鶴沼公園キャンプ場でグルキャン

あんころもち

2017年05月15日 21:25

もうゴールデンウィークから日にちが経ちましたが…


5月3〜4日の1泊2日で鶴沼公園キャンプ場で旦那と友人ミーと共通のお友達とその子供の5人でキャンプしてきました



この日はゴールデンウィーク真っ只中


いつも人の多い日は外して行くのですが、カレンダー通りの休みしかない子供が、今回初参加という事もあり、ゴールデンウィーク真っ只中のキャンプをする事になりました


まずキャンプ場選びから苦戦を強いられ…


子供がいるので、幕内でも安全に暖が取れる電気ストーブ使えるようにと、電源サイトのあるキャンプ場を探したのですが、

あれは2週間前くらいかな?

電源サイトのある大きなキャンプ場をミーが片っ端から電話してくれたんだけど


どこも空いてない




まぁ断られまくったようです


キャンセル待ちならできるとか、言われた場所もあったけど、そんな不確実な予約なんて出来やしない



やっとの思いで見つけたキャンプ場が、今回の鶴沼公園キャンプ場だったのです



ゴールデンウィークはこんなにキャンプ場が混んでるなんて思わなかったよ

反省反省…



地元からはそんなに遠くないので、ゆっくり10時出発としました

ミーの車と荷物をたくさん積める旦那の車で行きます


また、キャンプ当日の朝にタイヤ交換をする旦那


いつも計画性が無いね…




そんな事してたら、待ち合わせの時間から遅れる事30分…

ミーも追加の買い物に出かけてて…

ま、いつも予定通りには出発しないのでね…




ミーとお友達と合流



出発です


珍しく、天気は快晴


最高のキャンプ日和
晴天の下でのキャンプなんていつぶりだろう・・・

さすがに今日は雨降らないでしょ?



しかし道中は混んでましたね〜


無理な割り込みとか追い越しとか、なんでも有りで、休日の道は気を付けないとね。サンデードライバーも居るしね


安全運転で12時半頃に何とか鶴沼公園キャンプ場に到着



受付を済ませて、電源サイトへ

広々としたフリーサイトの奥にカーサイトとバンガローがあります

※公式サイトから引用



ここの電源サイトは、しっかり区切られたサイトにはなってなくて、平地の芝に車一台分の駐車場スペースと横に電源があって、区画の間にポヤっとした低い木があるくらいで、だいたいこの辺使ったらいいんだね?って感じのゆるいカーサイト

21番と22番の2区画が当たりました


電源サイトとバンガローは満員御礼です


ミーは2回目となるテントファクトリーのツールームテントを設営


この日も風が強くて、5人総出で風に飛ばされ無いように抑え係と立てる係で、あーでも無い、こーでも無いといいながら、悪戦苦闘して1つ目のテントを設営





ラナちゃんは立てやすいので、チャチャっと設営完了。やっぱ骨組みから建てて、幕を張るだけだから簡単だよね〜




今日はラナちゃんが宴会場です

アイアンラックも使ってみたよ



でも、やっぱりなんかゴチャゴチャしてるっていうか、ステキな感じにならないな…

置く物の問題か?






荷物の配置も終わり、落ち着いた所で乾杯♪



お菓子や道の駅で買った揚げ豆腐なんかを頬張りながら、昼間っからビールっす





最高だね♪


天気も良くて、半袖で過ごせます

25度以上はあったと思います



あんころは寒がりなのと、虫刺されが心配なので、長袖で我慢



一服も終わり、お腹を空かせるために白鳥ボートでも乗りますか〜


って事で、ボート乗り場まで向かい

人数オーバーになるのでボートは2つ借りました




四十路オーバーな夫婦が、2人でスワンのボートに乗るなんて…




ラブラブ
じゃないっすか

でも、楽しかったな



降りたら旦那は脚がぱんぱん

ほぼ旦那に漕がしたのでね

乗り物に乗ったらついついスピードを求めてしまう夫婦

それがスワンボートであったとしても!





テントに戻り休んでいたら、こちらのテントとお向かいのテントの間でボール蹴りをして遊ぶ子供が⁈

奥側のキャンパーさんと手前側のあんころのテントの間が背合わせになっていて、中央にちょっとしたスペースが空いているわけですよ

そこでボール蹴り開始



おいおい、車にボール当てんなよ〜

なんでわざわざこの狭い空間でボール蹴りやってんだよ〜

トイレ前に広い空間あるだろ

あっちでやれよ〜

親は何してんだ〜

普通注意するよね〜



なんて、みんなでブーブー






ガラ悪いですね…




でも、本当に下手くそな子供達がテントや車近くでボール飛ばしたりして遊んでるもんだから、気が気じゃなくてさぁ〜
心穏やかじゃないよ〜

みんなで小言言ってたら聞こえたのか、親が注意して、トイレ前のスペースで遊び始めました



頼みますよ〜




少しだけ小腹が空いてきたので、ちょっと早めですが、夕食の準備を始めます





夕食は子供のリクエストで

ビビンバと




色々焼き


小学生の高学年の子供もアスパラベーコンとか作ってくれて、頼りになります



今回鹿番長の焼き台を使ったんだけど、焼き網が小さいのしか持ってこなくて、網が乗らない事件か勃発。悩んだあげく、



ストーブの上にいつも乗せている五徳を置き、その上に小さな網2枚を乗せて使う荒技にでました


五徳はギトギトになりましたが、

後で洗えば問題ない










この日
色々な所から焼肉のいい匂いがしてました

やっぱり外焼肉だよね〜


やっと北海道も雪が溶けて、外焼肉ができる時期になったからね

外焼肉したかったっす


かなり肉を余しちゃいましたけど




焼肉を堪能していると、ブロ友のとうびきさんからLINEが


滝川の道の駅で休憩中だとか…



おぉっ?めちゃくちゃ近いじゃん?
食べてけばいいのに〜と、お誘いしますが、この時すでに18時過ぎ


あちらはバイクでツーリング中


お腹を空かせたお子さんと、この時間でまだ滝川という事は、札幌にはいつ…



って事で、泣く泣く再会は断念となりました


また機会がありましたら、是非〜♪







いっぱい食べたね〜



最後の締めは、マシュマロ焼き♪



大きいのもいいけど、小さいマシュマロをちびちび焼くのもいいね



お腹いっぱいになってダラダラしてたら、今度は車とテントの間を歩いて行くグループが⁈



はい?


『ここに線があるから気を付けてね〜』なんて言いながら、人の区画の真ん中を堂々と横切る家族も




いやいや、おかしいでしょ?


せめて車とテントの外側から歩かないかな?

サイトとサイトの間っていうんですか?



誰の土地でもないんだけどさぁ





やっぱり人の多いキャンプは苦手かも…





実は寝床用にと、初投入ステイシーネストを車の裏に張っていたのですが、その紐にも引っかかって歩いている輩がいるわで、

寝てる最中に紐に引っかかり、テントを揺らされたらたまったもんじゃない

なんかもうイライラ


何故かと言うと、ちょうどあんころチームが張ってるキャンプサイトは、トイレのある方向にあるわけですよ



奥側にテントを立ててる人やバンガローの人達がトイレに行くのに、ちょうど通りたくなる場所に位置していたみたいで、みんな通過していくんです


仕方がなく暗がりの中、ネストを車とテントの間に移動させ


※明け方の画像です。もうちょっとネストは車側に居ました。

通りずらくしたらラナのテント横を通る人は居なくなりました



もう…





だめ?こんな事でイライラしちゃ?
だって人がテントの横を歩くと落ち着かないんだもん…

心狭いな…




夜も更けていき、子供がUNOやりたい♪と、持参したUNOを始めます



久しぶり過ぎて、ルール忘れたわ〜



これがまた、簡単に終わらなくて1時間以上はやっていたかな?



ここのキャンプ場は焚き火禁止なので、旦那の楽しみも無いし、ちょうどいい暇つぶしになりました



最後は、あんころと子供の一騎打ち




真剣になってやって







UNO♪





と、あんころが上がり





勝った〜♪





あ、…






勝ってから気付く、大人気ない勝利











気づけよ途中で…



あんころ…







いや、勝負事に手抜きはありえん!

大人も子供も関係ないのだ‼︎




しかし、大人気なかった行動にちと反省



もう22時を超えてました



お子さまは寝る時間です



自分から『寝る』宣言をして子供はシュラフへと入っていきました


小学高学年ともなると、手掛かりませんね



大人はもうしばらく談笑




この日の夜もかなり冷え込みました




ラナちゃんの中は、ストーブ2台体制





足元には、トイレとかで使う小さな温風電気ストーブも使ってました


外気温は5度を指す


ミーと友達と子供はテントファクトリーのテントで、電気ストーブと電気毛布を使ってフル装備の暖か空間で就寝です


あんころ夫婦の今宵の宿は、初使用のステイシーネストに電気毛布を敷いた中で、ヌクヌク就寝です



スカートがないので、下から容赦なく冷気が入り込みますが、電気毛布のおかげで、難なく眠れました♪






尿意で4時に起床




寒っ




温度計を見ると




Σ(゚д゚lll)


そりゃ寒いわけだ






またお決まりの二度寝をして




6時…




もう周りの元気な子供達がはしゃぎだし、ガヤガヤしており



しかも、日が昇るとテント内は暑い!



同じタイミングで、シュラフから抜け出すあんころ夫婦




電気毛布も切り、ウトウトしますが


周りの賑やかさで、もう3度寝はできず…強制起床



ミー達も起きてました




朝コーヒーをいただきながら、朝食の準備に取り掛かる



今朝はホットサンド


いつも少人数でのキャンプしかしないので、今回は5人分のホットサンドを大量に作るため、コールマンとロゴスのホットサンド二台体制で作成しました





旦那とミーは、おはようビールです




今日は帰る日だというのに〜


はいはい。あんころが運転しますとも




おはようビールでチャージしたミー料理長


ホットサンドの具材をテキパキ作成




あんころは挟んで焼く係
旦那はサラダ係





いっぱいホットサンドが出来ました♪





いっただきまーす





お腹も満たされ後は片付けです






って、テントファクトリーのテントだけ撤収






実は1サイトだけ、2泊する予約を入れていたので、ラナちゃんは残し、デイキャンプに突入





ここのキャンプ場は退去時間が10時
一泊の予定の人達が去っていき、大分静かになりました



場内の桜も急に咲き始めたりして、ちょっと散歩







しかし、子供かくしゃみと目が赤くなり、アレルギーと思われる症状が出現


一日中外に居たからね〜

アレルギーっぽい症状が以前からあったらしく、このままでは危険



近場のドラックストアーへと、友人ミーと友達とで買い出しに出かけます



あんころ夫婦は、残ってマッタリな時間を過ごし?


外でコットを広げ、うたた寝



いや〜。最高っす



(リラックスし過ぎです)





程なくして、追加のビールを抱えて帰ってくるミー




ん。完全に飲む体制だね


ミーと旦那の宴が再会



昨日残した肉がまだたくさんあるよ?




って事で、第2弾の焼き肉開始!

スパゲッティとガーリックパンと




また焼肉♪



食べて、飲んで、食べての繰り返し

そう。これぞダラキャン




肉も全て消費する事ができました


子供も内服と目薬とでアレルギー症状は落ち着きキャンプを続ける事ができて良かった♪


日も傾きだし、
名残惜しいですが、そろそろ退散


お片付けをして帰ります







ミーの車にあまり荷物が乗らないので、帰りは旦那の車にある程度乗せて帰ります

大きい荷台なのに大胆に乗せてるから、これとこれ重ねたらスペースできるしょ。って、ちょいちょい積み込み方を変えてスペース作って、重い荷物も

よっこらしょ

って、気が着いたらあんころが積み込みしてて、


ちょっとちょっと〜

うちの旦那はぁ?

積み込みやってよ〜



って、言ったら








「俺の積み込み方と違うから」




と言って、見てるだけの旦那







はぁ〜⁈









あんぐりです




その一言で、一気に楽しかった雰囲気が凍りつく


あんころ「じゃあ、ここからやればいいじゃん」



旦那「もうここまでやったんだから、どうぞどうぞ」



カチっ



夫婦喧嘩勃発






(ここから、数日間口を利かない日々が続きました)




ミーは旦那の事良く知ってるからいいけど、お友達の前でもその態度ですか。
積み込み方が違ったら、手伝いすらしないのですか。
そして、なんなんですか。その言い草



もうイライライライラ…







ミーや友達にくだらない恥ずかしい夫婦喧嘩をお見せした後は、すぐ近くの温泉へ行き、汚れた体と?を洗い流します






GWとあってか凄い混んでいて、露天風呂がない洗い場の少ない温泉で体を洗うのも大変でした


上がってからも、服を着るスペースすらままならず、着替えるのが大変だった

ドライヤーは1台のみ


持参していたドライヤーを使ったから何とかなったけども、換気も良くない脱衣所では暑くて暑くて…


ひどかったな…




その後は、帰路につくだけ




温泉では汚れた心までは洗い流せず…


車内では無言の夫婦




つい昨日までは…






だったのに…




ま、夫婦には良くある事ですね



初キャンプだったお友達には、申し訳ない事したな…


もうあんころ夫婦とは、キャンプをやってくれないかも
( p′︵‵。)




色々な事でイライラしちゃった今回のキャンプ

大人気なくってダメダメでしたね

広い心を持たないとね



こんなに天気も良く、いっぱい食べて遊んでダラダラできたキャンプは久々だというのに…

初キャンプのお友達も居たと言うのに…





今回のブログも気が乗らなくって、ついつい遅くなってしまったのでした




次から頑張りますっ








あなたにおススメの記事
関連記事