5月3~5日のGWど真ん中で、あんころ夫婦とミーの家族5人で花見とキャンプしてきました〜
今年初のキャンプはGWの後半
子供の学校があるので休日でないとだめ
風邪を引いては困るため、バンガローのあるキャンプ場にしたい
桜もみたい
と、いう条件からバンガローがいっぱいある
『沙流川オートキャンプ場』
を選択
GWのキャンプ場予約合戦を余儀なくされ
4月10日
沙流川オートキャンプ場の予約初日
友人ミーは、その日休みだったため、携帯を握りしめて電話予約の準備びを
9時、電話開始!
予約合戦スタート!!
そこから2時間
リダイアルを繰り返すこと1200回以上
(だったそうです)
かけまくって
諦めずかけまくって
しかし電話が繋がる事はなかった
チ───(´-ω-`)───ン
さすが人気の沙流川オートキャンプ場
あんころもちがお昼休みになり、ミーからのLINEを見ると電話が繋がらないと
場所や目的地を変えるかという話にもなったが
あんころもちも、お昼休み中に予約合戦に参加
まぁ、繋がる事はないだろうと思いながらも、職場の人と会話しながら、電話だけはかけ続ける
プルルルル…
ฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ!!
かかった!
『もしもし』
( ≖ᴗ≖ )もしもしぃ⤴︎
こうして、あんころもちが41回のリダイアルで予約合戦に勝利し、沙流川オートキャンプ場をゲット
出来たのでした
ミーの2時間はなんだったのか…( ̄▽ ̄;)
しかし、既にバンガローは全て埋まってしまい、残念ながら電源サイトへ
予約合戦に勝利したと言っていいのか?
バンガローが借りられないのでは意味も無くなってた
まぁ、そこは仕方ないっ
そして、やっとGWの後半戦
5月3日がやってきました♪
やっぱ今年も安定の雨だよね〜
ちょっと晴れ間も見えるけど
降ったり止んだりと不安定な天気
ごめんね〜。あんころもちがキャンプしちゃったもんだから、北海道全域で雨だもなぁ〜
でもまぁ、あんころもち達は、雨くらいならいつもの事
キャンプはやっちゃうよん
途中、富良野マルシェで軽い昼食を
食事をしていると、スタッフに連れられながらご当地キャラが登場
連れの子供も撮らないと言っていたのに、旦那がご当地キャラと撮影して♪って
…はいはい
撮りましたよ
みんなで絶対中におっさんが入ってるのに、手まで握って撮影しちゃったりして、バカだね〜なんて言ってたんだけど
この後、ご当地キャラが奥にはけて行ったのですが、ややしばらくして
引き連れていたスタッフと、おっさんが出てきたっ!
あれ、絶対中に入ってたおっさんじゃん!
と、みんな大爆笑
旦那「見ないもん。絶対見ない」
と、出てきた2人を見る事はなかった
そんな夢のない内容になってしまいましたが
この後、夜食用にお菓子とケーキも購入
しかし風が強い
大丈夫か?
富良野の裏道を走りながら景色も楽しみ
14時頃キャンプ場に到着
富良野では強風だったので、キャンプ場も強風なのではと心配していたが、沙流川オートキャンプ場は谷間にあるせいか、それほど風もなくって良かった〜
今日はあんころもちのラナではなく、ミーが購入していたスノピのメッシュシェルターを立てる事にしました
新しいテントってワクワクすっぞ
説明書をあまり読まない人達
あーでもない、こーでもないといいながら、時間をかけながら設営
ミーはこのテント、一回は立ててるらしいんだけどね〜
でも雨風に強いスノピを選択して後に良かったと思う事になる
その後は、お互いの寝室用のテントを設営
ここで雨が降ってきて、濡れながらの設営
あんころ夫婦はステイシーネストを寝室にしました
電源サイトなので、小さな電気ストーブを前室に設置し、シュラフの中には電気毛布をinして、文明の力をフル活用
まだ試作段階のネストのスカートを養生テープで止めて使用
間に合わなかった
でも、スカートがあるとないのとでは全然違うっ
前室があったかいっ
やっぱスカート大事だなぁ
スカートの件は、もし、完成したら記事にでもするかな?
一気にテント3つ立てちゃった
寝室の上には雨対策でタープも張ってしまったし
この後2日間の間に、強風の予報も出ていたのでフルペグをした結果
通路が線まみれ
トラップがいっぱい
引っかかり予防にペグ部分に白い張り縄と、頭が引っかかりそうなところは、旗を設置
このおかげで、引っかかる事はなかったけど
オシャレ感ゼロ
そしてテントやタープの種類や色がバラバラで、スノピ、小川、ロゴス、ドッペルとバラエティーに富んだテントとなり、統一感のないサイトに
いいのいいの〜。おしゃれキャンパーじゃないしっ
オシャレよりも、安全・快適性重視
宴会場のセッティングにも時間がかかる
やっと腰を下ろす事が出来たのが17時間頃
相変わらず物が多いからぁ〜
んじゃ
かんぷぁ〜い
ぷふぁ〜
美味いなぁ〜
お外で飲むおビールとお外で食べるお肉
サイコー(((o(*゚▽゚*)o)))っす
ただ、断続的に降る雨で、幕内に閉じこもってたんだけどね
中で焼肉するもんだから、煙でモクモク
一酸化炭素チェッカーが反応するほど
すぐさま扉を開けて、うちわで扇ぎ換気をっ
サーキュレーター持ってくるの忘れちゃった•••
余談だが、DODの一酸化炭素チェッカーと、中華の一酸化炭素チェッカーも付けてたんだけど、中華の方は反応しなかったよ
今までそんな危険なチェッカーに命を預けてたのか?と、怖くなる…
気温一桁でお外は寒かったけど、フジカちゃんにガスストーブに、電気ストーブをインした幕内は、なんとか暖をとれていました
お互いの寝室にも電気ストーブをinしていたので、いくら電気サイトでもこれ以上の電気類は使えないってほど、電気に頼りっきり
軟弱キャンパーです
電源サイトサイコーだなっ
バンガローだともっと良かったけどなっ
いやいや、やっぱキャンプした感が味わえるのはテント泊でしょ?
1日目はテント設営に時間を取られるのは予想されていたので、夕食はお決まり簡単な焼肉で
バタバタしてたし、お腹空いてたから、食べるのに夢中で、ほとんど1日目の夜の写真はなしっ!
雨の合間にファイヤーする旦那
しかし、途中で雨が降ってきて、幕内に緊急避難
焚き火だけが寂しく燃えている
21時ともなると、辺りは静かだこと
向かい側に子供たちがいるグルキャンが居たけども、夜は静かに就寝
あんころもちチームが1番うるさかったかもっ
(ご迷惑をおかけしていたらごめんなさい)
声が大きくなってきたら、静止させるのがあんころの役目
今日の沙流川キャンプ場は、なんとお行儀のいいキャンパーの集まりなんでしょう
しかもここのサイトは広いし、隣や向かいが遠いし、裏にもサイトがあるけど遠いので、自分たちの空間がきちんと確保されてて、
他人のサイト内を歩く輩もいないしサイコーだなっ
トイレの便座があったかいとなおいいのだが…
贅沢いっちゃいかんな
もうお腹いっぱいなんだけど、最後に富良野で買った美味しいケーキで締める
子供の笑顔はプライスです
そんな感じで、1日目が終了するのでした