阿寒湖でワカサギ釣り

あんころもち

2019年03月09日 15:59

もう1ヶ月も前の話しになりますが、しばしお付き合いを〜



2月10日阿寒湖にワカサギ釣りに行ってきました〜♪





今回のメンバーは、ミー家族3人と、あんころの旦那による5人


本当なら、女子キャンメンバーの、はなの家族3人も来る予定だったんだけど、用事ができてしまい、今回は不参加となってしまいました




ほんとに残念…

阿寒湖畔で開かれる大会にもエントリー



今回は一般部門は敷居が高いので、子供の力を借り、ファミリー部門にエントリー
大人は3人までとの事で、今回あんころもちは不参加となりました



これまた残念



でも、サポート役に徹していきます!





去年はまさかの大会無し!

大会のために色々準備していたミー。とても残念がってましたね。

しかし、今年は開催されると言うことで、気合いが入っています



2年越しの、念願の大会参加です


あんころ夫婦は下見も兼ねて、前日から阿寒入り♪


2月8日

移動日で、阿寒に向かいます

道中は、やはり所々吹雪いていたり


ホワイトアウト状態






ま、いつものこと〜♪



ゆっくり行きましょ




途中、美幌町にあるお店に寄り、肉まんを購入


いつだかマツコ・デラックスのテレビで紹介された店なんだとか



何がすごいって、この大きさ!








子供の顔くらいの大きさがある肉まん


閉店時間ギリギリに到着したので、一種類しか買えなかったけど、1個で十分でした…( ̄▽ ̄;)

旦那と分け合い仲良く頂く




うまい♪


そして大きさの割には安い!




夕食食べられるかしら…





阿寒に到着




ホテルは御前水という所に泊まりました


このホテルを予約する段階で、ちょっとすったもんだがありましてね…



阿寒のワカサギ釣り大会は、例年2月の第一週の日曜に開催されるとの事


そのため、本来なら2月の第一週は2月3日


なので、その日で数ヶ月前から別のホテルを予約してたんです



そしたらね




まさかの翌週






気付いたのが1ヶ月を切った辺り



ミーが何気なく、阿寒のワカサギ釣り大会の開催日程を調べたら、そんな事に…



慌てて、予約を変更するが、世間は3連休
当初予約していたホテルは満員で予約不可


そして、別のホテルを探し、今回ここのホテルが何とか空いていたので予約したんです



危なかった…


早く言ってよ…フィッシュランドさん…



ちなみに、大会への予約も最後の一枠だった




本当に危なかった…



色々あったけど、何とかこの日を迎える事ができたんです



さぁ、温泉に入ってあったまろ♪



広い温泉でしたが、女子の露天風呂は狭く囲われていて、天井が空いているだけの露天風呂だった


ちと残念


温泉で温まった後は夕食

夕食はバイキングじゃないのも残念!





でも、頑張ってる感は感じましたよ

ちっちゃな甘エビとか



でも、泊まれるだけありがたい



旦那と乾杯






部屋も普通





でも広々していて良かった


最近では見かけなくなった黒電話…(黒じゃないけどね…





外の空気を入れようとしたんだけど、窓がしばれていて開かないの


部屋にあったドライヤーで窓枠を温め





何とか開けることが出来たけど



数分放っておくと、すぐにしばれてまた開かなくなっちゃった…


なんせ、この日は今世紀最大の寒波がやってくると言われた前日


もう、既に冷えてきてます



夜にロングランの花火大会があるので、窓を開けたかったんだけど


無理だなっ


窓越しから花火を見る事にします



後は、隣の声やテレビの音、歩いた時の振動なんかも伝わるお部屋でした(苦笑)(;´∀`)


泊まれるだけ、ありがたいからいいのっ



2月9日

この日は全国で最強寒波が訪れると言われた日



どれだけ冷えるのか…



釣りの道具もなるべく部屋に持って行き、凍らないようにしました




特にガス管とミスターヒート君などの暖房器具

これなが無いと、極寒の中では釣りなんてやってられないからね


準備も整い、5時過ぎ


ホテルから出ます




イタッ(°д०॥)✷✸




痛い〜っ(><)





何がって?




寒すぎて、寒さが痛みに変わるんですよ!



な、なんと!?

5時の時点で気温-28℃





28度って…



人生でもそうそう体験出来ない寒さですよ!




体も足も、カイロを入れて、寒さ対策の準備は万端


それでも、顔は隠せないので、目の周りとかがキンキンに冷えちゃって痛いのなんの



それでもワカサギ釣りはするんだけどね


もうすぐ日の出を迎える雄阿寒岳綺麗でした





何となく目星を付けていた所に穴を開け、すぐにテント設営




この前、冬キャンで寒さを凌ぐのに良かった、テント内の二重構造をまた採用


旦那は、100円均一で薄い銀マットを買ってきて、それを内側から、クリップで留めて、寒さ対策を強化


色々考えるね…



あとは、暖房



こんな時は、灯油ストーブのフジカちゃんが大活躍


ちょっと運ぶのには大きいんだけど、ワカサギ釣りには欠かすことの出来ない存在


こいつがいれば安心です



ただ…



フジカちゃんに着ける火が問題あったよ



ライターの火が中々着かないの




何とか最大にして、手で温めながら着火成功!


極寒では100円均一のライターじゃダメですね…



やっとストーブに火があ入っても、中々テントの中が暖まらない



部屋に持ってきていたガス管を使用したミスターヒート君も、何とか使用可能


でも、弱々しい炎でした

ポッポッポッと、いつ消えてもおかしくない状態で、なんとか炎が出ております



ホワイトガソリンを使うコールマンのも、持ってきていますが、ジュゴーっていう音と臭いが好きではなくあまり使っていません



そして、穴を開けた所から蒸気が?!



湖畔の水の温度より外気温度の方が低いから、穴を開けた所から、湯気?蒸気が出てくるんですよ


入口の下の方からも、ドライアイスのように白くなって入ってきます



これがマイナス28℃の世界か…





さて、何とか寒さ対策も終わり、やっと釣りを開始して見ようかとおもうのですが


糸を垂らしてみると、糸がスムーズに落ちて行かないんです


ラインがすぐに凍っちゃって、巻いてある所が凍っちゃって



ミスターヒート君を手元の電動リールのすぐ近くまで持ってきて温めながら糸を垂らします


反応はない


また、糸を垂らしてみるけど、落ちない



リールは凍ってない



何故だ?



よぉーくラインをみると、1ヶ所穴に糸が通っていない部分がありました


これが原因だったか!



直したりしてたら、あっという間に7時半


ホテルの朝食の時間が終わっちゃう〜



と、言うことで、結局朝イチは、テント設営と、寒さ対策に時間を取られ、ワカサギ釣りは出来ないまま、ホテルに一旦戻ります


御前水というホテル、阿寒湖畔すぐ近くに位置するため、ワカサギ釣りをするには最高の立地じゃないか!

ご飯を食べながら、ネットで阿寒湖畔の気温を見てみる



これは驚いた






最低気温-30℃超えてた!?





これはすごい



道民でも初体験の寒さでした



さて、また釣り場に戻り、やっとワカサギ釣りのスタートです


どうかなぁ?



糸を垂らすが全く反応なし!




旦那はちょいちょい釣れてます





あんころの竿はピクリともせず…



小一時間くらい待ったかなぁ…




そしたら、やっとヒット!









長かった…











最初はあんまり反応はなかったけど、徐々に釣れ出す



順調♪


阿寒は、ベタ底だね


大きなデカサギも釣れる♪

釣りごたえありますね〜




わかるかなぁ〜。このサイズ感


さすが阿寒のワカサギ





と、集金にきたおじさんが釣果を聞きながらうちのテントまで来ました


駐車場付近の人は、すでに100匹超えていると!


な、なんと!


あんころ夫婦は、まだ2桁行ったか?ってくらいなのに…



おじさんに、帰りにまた奥の方の情報教えて〜と、頼むと



本当に教えにきてくれました(笑)

気さくな管理人さん♪




奥の方も釣れていると…


あんころ夫婦の入った所は、ちょうど、中間くらい




明日の大会は、入口か、奥の方だなっ





今、ここの場所も、何とか飽きさせない程度にワカサギが釣れています


情報も貰えたし、あとは、明日、楽しむだけだなっ









そうこうしていると

ミー家族も阿寒に到着

バギーやバナナボートに乗って遊んでいました




あんころ夫婦は
ポツポツ釣れるので
中々終われない



時間で終わりにしようという事で、

16時

終了としました



極寒での釣りは、色々トラブルがあったし、場所もイマイチで釣果もの伸びず



旦那は117匹





あんころ80匹でした





長くなってしまったので、続きはまた…







せっかく動画も作ったので、良かったらご覧下さい





極寒でのワカサギ釣り、準備編

https://youtu.be/g_taokujNXU




釣り編

https://youtu.be/v510ifavCz8


あなたにおススメの記事
関連記事