2020年05月19日
フジカハイペットのメンテナンス
フジカちゃんを購入してから早5年

春や秋のキャンプや
ワカサギ釣りにと
真夏以外は、頻回に使用してたのに
全くメンテナンスしてなかった
GWの庭キャンでフジカちゃんを使っていたんだけど、火を弱めると、半分だけが燃焼している現象が起きていた

実は、以前からその症状には気づいていたんだけど...
めんどくさがり屋のあんころもちは、見て見ぬふり
多分、芯に問題があるのだろう...
1回も変えてないしっ
GWで余った休みの期間に、ちょっとメンテナンスしてみるか〜と
重い腰を上げてみたのでした
フジカちゃんは簡単な構造でできているとの事で
誰にでもメンテナンスできると聞いたので
あんころにも、できんじゃね?
って安易な考えで
説明書も何も見ずに、気まぐれで分解を初めてみたのであった...
お手本にならない手順
不適切な道具
適当でだいたい
そんな感じで
始めた結果がこちらっ
↓
https://youtu.be/nWymRQKIm40
長いので時間がある時にでも、良かったらご覧下さい♪
動画かよっ!
って、いわないのぉ〜

春や秋のキャンプや
ワカサギ釣りにと
真夏以外は、頻回に使用してたのに
全くメンテナンスしてなかった
GWの庭キャンでフジカちゃんを使っていたんだけど、火を弱めると、半分だけが燃焼している現象が起きていた

実は、以前からその症状には気づいていたんだけど...
めんどくさがり屋のあんころもちは、見て見ぬふり
多分、芯に問題があるのだろう...
1回も変えてないしっ
GWで余った休みの期間に、ちょっとメンテナンスしてみるか〜と
重い腰を上げてみたのでした
フジカちゃんは簡単な構造でできているとの事で
誰にでもメンテナンスできると聞いたので
あんころにも、できんじゃね?
って安易な考えで
説明書も何も見ずに、気まぐれで分解を初めてみたのであった...
お手本にならない手順
不適切な道具
適当でだいたい
そんな感じで
始めた結果がこちらっ
↓
https://youtu.be/nWymRQKIm40
長いので時間がある時にでも、良かったらご覧下さい♪
動画かよっ!
って、いわないのぉ〜
2020年05月15日
軽量コンパクトテーブル
キャンプ道具を選ぶ時、あんころの萌えポイント
『軽量』
『コンパクト』
この文字があると萌えるんだよね〜
皆さんは何かあるかな?
久しぶりにキャンプ道具で、ポチッとしてしましたよ
その商品がこちらっ

『スノーライン バックパッカーテーブル』
という韓国のキャンプ商品
ちょっと冒険で買ってみました

開けてみるよ
あんころが所有している鹿番長のコンパクトテーブルと比較してみる

手前が鹿番長のテーブルで、奥がスノーラインのテーブル
長さはスノーラインの方が短いが…
横から見てみると、スノーラインの方がちょっと高いね

キャンプツーリングを想定して購入しているんだけど
どっちが積載に影響してくるかっていうのは
積載方法次第で微妙だね
中身はこちら

チャック式の入れ物の中にテーブルが入っているんだけど、こんなしっかりした入れ物じゃなくてもいいかなぁ〜
巾着的なのでいいんだけどっ
鹿番長の入れ物だと、濡れてても、そのうち乾くようにメッシュになってて、出し入れ簡単だしいいんだけど、こちらは途中にチャックが着いていて、なんとなく出し入れしにくい
まっ、入れ物は何か別なのにしてもいいしね
これが中身

フレームと、天板と、ネット
この商品、めちゃくちゃ軽いの
なんんと、560g
ちなみに鹿番長のテーブルは
900g
スノーラインのテーブルは、フレームがカーボンでできているらしく、驚くほど軽い
あと天板がアルミでできているから、熱いものを載せても大丈夫
フレームをまとめているゴムが、すでに切れそうになっている...

さすがのクオリティ
組み立て方は簡単
ヘリノックスのチェアーみたく、ショックコードで繋がっているので、すぐにフレームが立ち上がる

天板をつけた状態

横から

天板の下に、ネットを装着できるようになっていて、ちょっとしたものをしまっておくにはすごく良いね

これを購入したいと思った理由が、テーブルの下も有効活用ができるようになっているから
っているのが一つの要因
鹿番長のテーブルを並べてみるとこんな感じ

高さは一緒だね
見ての通り、鹿番長のテーブルの下は『X』になっているので、あんまり活用できませんでした
上から見た図

う〜ん。
鹿番長のテーブルの方がちょっとだけ大きいね
でもこれくらいなら、あまり大差ないかと
もちろん旦那の分もっ

テーブルを連結できるようだけど、横に繋げるって…


なんか意味あんのかな
それよりも、
あんころがこれを購入したもう一つの理由がこちら

縦にも連結できること
キャンプツーリングで、棚を準備する事って、積載を考えると難しいよね
でも、このテーブルだと棚にも変身しちゃうんですよ〜
棚があると、収納場所が増えて、整えられるかもって思ってね
ただ…

脚の部分のゴムが取れなくて、ただ乗っけているだけ
構造を考えると、このゴムの部分が取れて刺さるようになっているはずなんだけど…

どれ一つとしてゴムの部分が取れなかった…
悲しい誤算…
なので、棚にするっていう案は、却下かな…
この穴に別売りでランタンを吊るせる棒も売ってて、その棒を使えば上から光を灯すこともできるようになってるみたいですよ
買ってないけど...
ワカサギ釣りのアンテナでも刺して使うかな?
まっ、鹿番長のテーブルと比較すると、めちゃ軽いし、ちょっとだけコンパクトになった?から
ちょっとだけ良きかな?
ただですね…
買っておいてなんなんですが、お値段がめちゃくちゃ高いのっ
(国から10万円入るからいっか〜と思って買っちゃった♪)
そして軽い分、強度がちょっと弱い感じがする
耐荷重10kgまで
ちなみに鹿番長も耐荷重10kgなんだけど...
あとは、高い買い物だったのに、ちょっとだげぐらつくの
だからなぁ…
ちょーおすすめかって言われると、うーん…って感じ
カーボンフレームを使った、ちょー軽量の珍しいテーブルという所を加味しても
5000円くらいかな?ってレベル
そしてね、あんころが購入した時は8000円ちょっとだったのに、今現在みると1万円近くに値上がりしてんの
他のサイトでは1万円超えも?!
人気なのかな…
あんまり購入したレビューが無いんだけど
買うか、どうかはあなた次第
あ、ナチュラムさんの方が良心的な値段で出してるね
良かったら下の方にリンクしておきますので見てみて〜
しっかし...
今年はキャンプツーリング
行けるのか?

【追記】
コメントで教えて貰ったように、脚のゴム部分に竹串を何ヶ所か刺して、剥がすようにしてやってみた所
取れたっ♪

ORIONさん。教えてくれて、ありがとうー♪
これで棚にもできる事が分かったよっ
ついでに、穴の空いた所に、ワカサギのアンテナを刺して、ランタンの棒にしてみたらっ
なんとかなってるぅ〜♪

ただ...
スカスカなので、安定感はないが...

でも、このワカサギのアンテナってこんなにコンパクトになるから

収納には困らないし、ランタンの棒にも使えるような気がするんだっ
いいんじゃね?
後はね、こんな所にも天板がはめれちゃうの発見したっ

だから、どうだって言われても困るのだが...
しかし、一気にこのテーブルを買って良かった気がしてきた!
『軽量』
『コンパクト』
この文字があると萌えるんだよね〜
皆さんは何かあるかな?
久しぶりにキャンプ道具で、ポチッとしてしましたよ
その商品がこちらっ

『スノーライン バックパッカーテーブル』
という韓国のキャンプ商品
ちょっと冒険で買ってみました

開けてみるよ
あんころが所有している鹿番長のコンパクトテーブルと比較してみる

手前が鹿番長のテーブルで、奥がスノーラインのテーブル
長さはスノーラインの方が短いが…
横から見てみると、スノーラインの方がちょっと高いね

キャンプツーリングを想定して購入しているんだけど
どっちが積載に影響してくるかっていうのは
積載方法次第で微妙だね
中身はこちら

チャック式の入れ物の中にテーブルが入っているんだけど、こんなしっかりした入れ物じゃなくてもいいかなぁ〜
巾着的なのでいいんだけどっ
鹿番長の入れ物だと、濡れてても、そのうち乾くようにメッシュになってて、出し入れ簡単だしいいんだけど、こちらは途中にチャックが着いていて、なんとなく出し入れしにくい
まっ、入れ物は何か別なのにしてもいいしね
これが中身

フレームと、天板と、ネット
この商品、めちゃくちゃ軽いの
なんんと、560g
ちなみに鹿番長のテーブルは
900g
スノーラインのテーブルは、フレームがカーボンでできているらしく、驚くほど軽い
あと天板がアルミでできているから、熱いものを載せても大丈夫

フレームをまとめているゴムが、すでに切れそうになっている...


さすがのクオリティ
組み立て方は簡単
ヘリノックスのチェアーみたく、ショックコードで繋がっているので、すぐにフレームが立ち上がる

天板をつけた状態

横から

天板の下に、ネットを装着できるようになっていて、ちょっとしたものをしまっておくにはすごく良いね

これを購入したいと思った理由が、テーブルの下も有効活用ができるようになっているから
っているのが一つの要因
鹿番長のテーブルを並べてみるとこんな感じ

高さは一緒だね
見ての通り、鹿番長のテーブルの下は『X』になっているので、あんまり活用できませんでした
上から見た図

う〜ん。
鹿番長のテーブルの方がちょっとだけ大きいね
でもこれくらいなら、あまり大差ないかと
もちろん旦那の分もっ

テーブルを連結できるようだけど、横に繋げるって…


なんか意味あんのかな
それよりも、
あんころがこれを購入したもう一つの理由がこちら

縦にも連結できること
キャンプツーリングで、棚を準備する事って、積載を考えると難しいよね
でも、このテーブルだと棚にも変身しちゃうんですよ〜
棚があると、収納場所が増えて、整えられるかもって思ってね
ただ…

脚の部分のゴムが取れなくて、ただ乗っけているだけ
構造を考えると、このゴムの部分が取れて刺さるようになっているはずなんだけど…

どれ一つとしてゴムの部分が取れなかった…
悲しい誤算…

なので、棚にするっていう案は、却下かな…
この穴に別売りでランタンを吊るせる棒も売ってて、その棒を使えば上から光を灯すこともできるようになってるみたいですよ
買ってないけど...
ワカサギ釣りのアンテナでも刺して使うかな?
まっ、鹿番長のテーブルと比較すると、めちゃ軽いし、ちょっとだけコンパクトになった?から
ちょっとだけ良きかな?
ただですね…
買っておいてなんなんですが、お値段がめちゃくちゃ高いのっ
(国から10万円入るからいっか〜と思って買っちゃった♪)
そして軽い分、強度がちょっと弱い感じがする
耐荷重10kgまで
ちなみに鹿番長も耐荷重10kgなんだけど...
あとは、高い買い物だったのに、ちょっとだげぐらつくの
だからなぁ…
ちょーおすすめかって言われると、うーん…って感じ
カーボンフレームを使った、ちょー軽量の珍しいテーブルという所を加味しても
5000円くらいかな?ってレベル
そしてね、あんころが購入した時は8000円ちょっとだったのに、今現在みると1万円近くに値上がりしてんの
他のサイトでは1万円超えも?!
人気なのかな…
あんまり購入したレビューが無いんだけど
買うか、どうかはあなた次第
あ、ナチュラムさんの方が良心的な値段で出してるね
良かったら下の方にリンクしておきますので見てみて〜
しっかし...
今年はキャンプツーリング
行けるのか?

SNOWLINE(スノーライン) キューブバックパッカーズテーブル
【追記】
コメントで教えて貰ったように、脚のゴム部分に竹串を何ヶ所か刺して、剥がすようにしてやってみた所
取れたっ♪

ORIONさん。教えてくれて、ありがとうー♪
これで棚にもできる事が分かったよっ
ついでに、穴の空いた所に、ワカサギのアンテナを刺して、ランタンの棒にしてみたらっ
なんとかなってるぅ〜♪

ただ...
スカスカなので、安定感はないが...

でも、このワカサギのアンテナってこんなにコンパクトになるから

収納には困らないし、ランタンの棒にも使えるような気がするんだっ
いいんじゃね?
後はね、こんな所にも天板がはめれちゃうの発見したっ

だから、どうだって言われても困るのだが...
しかし、一気にこのテーブルを買って良かった気がしてきた!
2020年05月11日
StayHome
どうもっ♪
ご無沙汰しております。あんころもちです
ブログ不投稿が続いておりましたが
「更新しないんですか?」といううれしいコメントがあったので
気まぐれ投稿っす
皆さん、GWはどう過ごされましたか?
コロちゃんの影響で、キャンプ場までもがストップ
実は、毎年恒例の友人ミー家族とGWにキャンプを予定してたんですよ
2泊3日でっ
かなり前にキャンプ場を予約してね
予定してたのは、

予約した時にはこんな事になるなんて、思ってもみなかったからさぁ
そしたら昨今のコロちゃんの影響で...
キャンプ場から連絡がありまして
「GW明けまで、キャンプ場は使用中止となりました。申し訳ありませんが、ご予約をキャンセルさせて頂きます」
と…。
ま、なんとなく分かっちゃいたけどね...
期待はしてなかったけどね...
キャンプ場の経営者としては、賢明な判断だったと思います
ダメになってしまいましたわ
キャンプ...
でもさぁ〜
キャンプしたかったなぁ〜
あ〜
焼肉食いたいなぁ〜
.
ほんと、ク〇コロナめっ!
あ、お口が緩んでしまいました...
今年はキャンプもバイクも遠出して遊ぶってのは、厳しいのかもしらんね...
せっかく東京の気象神社まで行って、お祓いしてきたのに...
もう今年は青空の下でアウトドアを楽しめると思ってたのに...
あ
あれ?
ひょっとして
あんころが動こうとしたから
こんな事に!?
とうとう、世界を揺るがすほどの力を授かったのか!?
ちょいと、冗談ネタにするにはキツいか...
StayHome
こういう事で、いいんだよね?




鯛の塩釜焼き♪

ボンゴレロッソ


丸鶏のサムゲタン風

はい。突っ込まないようにっ
ちゃんと家の前でですからね
お家でアウトドア
換気も十分に行いながら
2メートルは離れて
こまめな手洗いと消毒
会話も最低限((⊙ꇴ⊙))
あんころ達なりのStayHomeですのよ
キャンプを予定していた3日間、毎日家の前のテントの中で、同じメンバーで、まったり過ごしただけ
StayHome
ちゃんと守ったよ♪
このブログネタ...
消去かなぁ...
ご無沙汰しております。あんころもちです
ブログ不投稿が続いておりましたが
「更新しないんですか?」といううれしいコメントがあったので
気まぐれ投稿っす
皆さん、GWはどう過ごされましたか?
コロちゃんの影響で、キャンプ場までもがストップ
実は、毎年恒例の友人ミー家族とGWにキャンプを予定してたんですよ
2泊3日でっ
かなり前にキャンプ場を予約してね
予定してたのは、

予約した時にはこんな事になるなんて、思ってもみなかったからさぁ
そしたら昨今のコロちゃんの影響で...
キャンプ場から連絡がありまして
「GW明けまで、キャンプ場は使用中止となりました。申し訳ありませんが、ご予約をキャンセルさせて頂きます」
と…。
ま、なんとなく分かっちゃいたけどね...
期待はしてなかったけどね...
キャンプ場の経営者としては、賢明な判断だったと思います
ダメになってしまいましたわ
キャンプ...
でもさぁ〜
キャンプしたかったなぁ〜
あ〜
焼肉食いたいなぁ〜
.
ほんと、ク〇コロナめっ!
あ、お口が緩んでしまいました...

今年はキャンプもバイクも遠出して遊ぶってのは、厳しいのかもしらんね...
せっかく東京の気象神社まで行って、お祓いしてきたのに...
もう今年は青空の下でアウトドアを楽しめると思ってたのに...
あ
あれ?
ひょっとして
あんころが動こうとしたから
こんな事に!?
とうとう、世界を揺るがすほどの力を授かったのか!?
ちょいと、冗談ネタにするにはキツいか...
StayHome
こういう事で、いいんだよね?




鯛の塩釜焼き♪

ボンゴレロッソ


丸鶏のサムゲタン風

はい。突っ込まないようにっ

ちゃんと家の前でですからね
お家でアウトドア
換気も十分に行いながら
2メートルは離れて
こまめな手洗いと消毒
会話も最低限((⊙ꇴ⊙))
あんころ達なりのStayHomeですのよ
キャンプを予定していた3日間、毎日家の前のテントの中で、同じメンバーで、まったり過ごしただけ
StayHome
ちゃんと守ったよ♪
このブログネタ...
消去かなぁ...