2016年03月31日
バイクの準備
北海道も大分春めいてきましたね〜
路肩にはまだ雪が残っている所もありますが、路上の雪は、ほとんど溶けていて、チラホラバイクでツーリングしている人も見かけるようになってきました
日中でも気温はまだ一桁ですけどね…
キャンプもツーリングも後少し…
あんころのバイクも只今点検整備中
いつ変えたか分からないタイヤ

あんころのもとにバイクが来てから一度は取り替えたような気がするが、してないような気もするし…
中央だけ溝が無くツルツルになってしまったので、さすがに交換しないと
タイヤ全面を使うような走りはできません…
チェーンとスプロケも新品に交換♪

一度も交換してないからね〜
交換した方がいいと旦那が言うので…
去年一度もオイル交換しなかったら真っ黒でした…
σ( ̄∇ ̄;)

やっぱり最低でも年に一回はオイル交換しないとね
2万キロを超えたしっ
今回はお金かけてみましたっ
これでまた10年は乗れるかな〜?
早くバイクに乗りたいな〜
路肩にはまだ雪が残っている所もありますが、路上の雪は、ほとんど溶けていて、チラホラバイクでツーリングしている人も見かけるようになってきました
日中でも気温はまだ一桁ですけどね…
キャンプもツーリングも後少し…
あんころのバイクも只今点検整備中
いつ変えたか分からないタイヤ

あんころのもとにバイクが来てから一度は取り替えたような気がするが、してないような気もするし…
中央だけ溝が無くツルツルになってしまったので、さすがに交換しないと
タイヤ全面を使うような走りはできません…
チェーンとスプロケも新品に交換♪

一度も交換してないからね〜
交換した方がいいと旦那が言うので…
去年一度もオイル交換しなかったら真っ黒でした…
σ( ̄∇ ̄;)

やっぱり最低でも年に一回はオイル交換しないとね
2万キロを超えたしっ
今回はお金かけてみましたっ
これでまた10年は乗れるかな〜?
早くバイクに乗りたいな〜
タグ :バイクの点検
2016年03月29日
旦那の誕生日
3月は旦那の誕生日があったので、ちょっと小洒落たお店で、食事をしてきました〜

?
3人?
友人ミーも参加してのプチお誕生日会
美味しい食事と

楽しいトークで旦那のお誕生日を祝う事ができました
酒豪のミーに吊られて旦那もいっぱい飲んでしまい…
帰ってきてソファーでゴロ寝
突然起きたと思ったら、床にキラキラを出す始末…
翌日も二日酔いのまま、仕事に出かけた旦那なのでした
何はともあれ、おめでとう!

?
3人?
友人ミーも参加してのプチお誕生日会
美味しい食事と

楽しいトークで旦那のお誕生日を祝う事ができました
酒豪のミーに吊られて旦那もいっぱい飲んでしまい…
帰ってきてソファーでゴロ寝
突然起きたと思ったら、床にキラキラを出す始末…
翌日も二日酔いのまま、仕事に出かけた旦那なのでした
何はともあれ、おめでとう!
2016年03月08日
阿寒湖、弾丸ワカサギ釣り②
前日から出発してほとんど寝ずの強行阿寒湖ワカサギ釣りを終え、今日は宿に宿泊します
選んだ宿は『山水荘』さんです

現在、阿寒湖では『阿寒湖氷上フェスティバル』といって、3月13日までイベントをやっています
なので、土日はどこも宿がとれず、空いていても1人3万円代と超お高い宿のみ
そんな中、格安の宿をゲットしました
一泊2人で朝夕食付きで15500円です
しかし、また早朝からワカサギ釣りに行きたかったので、朝食を断ると、1人1000円引きの13500円♪
鶴雅リゾートの1人分で2人泊まれちゃうんですから、ありがたや〜
友人ミーとの旅行とは、えらい違いですね
でも、いいんです
こういう宿も好きですからっ
民宿的な感じですね
お部屋はこんな感じ

綺麗に清掃されています
(歩いてもギシギシいいません笑)
ただ、隣のテレビの音や咳払いなどが聞こえてきたので壁は薄いですね…

大きめな冷蔵庫があり、ワカサギを凍らすにはありがたいサイズでした
寒い時用にポータブルの灯油ストーブがありましたが、暖房がしっかり効いていたのであったかかったです
トイレバス付きで、バスタオルとタオル、歯ブラシがありました

浴衣もあります

が、浴衣を着るような雰囲気ではなかったのでジャージで過ごします
お風呂の雰囲気

脱衣所は、温泉の蒸気と換気がイマイチなのと、冷えた脱衣所の温度差で内側まで湿気を帯びた鍵付きロッカーがあります
ドライヤーは見当たらなかったので、持参をした方がいいでしょう

洗い場はシャワーが4つあります
(写真は3つしか写っていませんが…)
温泉は…

年季が入ってます
小さな浴槽です
が、理由があるようで…

かけ流しなんですね
流量で温度調節しているとの事
加水も加温もしていないそうです

湯量はまずまず
熱かったけど、かき混ぜると適温になりました
無色でサラサラした感じで、すっごくあったまる〜♡
微妙な調整で、この絶妙な温度を保ってるんですね
努力感が伝わります
最初は他の人も入っていたのですが、すぐに貸切になりました
良いお湯でしたよ〜♪
露天風呂はありませんが…
今日はこの宿も満室だそうです
温まった後は食事♪

少しお金を足すと部屋食にもできるみたいですが、あんころ夫婦は食堂で頂きます

なんといっぱいの食事が★︎*゚*(感´∀︎`激)*゚*★︎
ワカサギちゃんもいました

どれも美味しくて、良い意味で裏切られた感じです
家庭的な味わいです
ごはんもお代わり自由
生ビールはなくて、自動販売機のビールか瓶ビールか…
ま、あんころはあんまり飲めないからいいや
勿体無いけど全部は食べきれなかった…
満腹になって部屋に帰ると、布団が敷いてあります

もうね…
爆睡
本当であれば、20時から氷上の花火が見られたんですが、
「19時だね…」
っていう会話が最後となり
花火の音すら聞く事もなく、2人とも朝まで爆睡しちゃいました
布団で眠れる幸せったらありませんね
翌日も早朝ワカサギ釣りを予定していたので、いいんです
今年最後のワカサギ釣りを楽しむ旅行なんで、割り切っていきましょ
3月6日(日)
朝は3:30起床
暗がりの宿を後にします
(お金は昨日のうちに支払いを済ませてあります)
5:00には釣り場に到着
今日は気温は高めだけど、風があります
今日はフルペグじゃないと危険なレベルです

だというのに、ペグが足りません
何本持ってきたんだよ〜(♯`∧´)
そんな大切なものをぉ〜!
要らないものはたくさん持ってくるくせしてっ!
ガスストーブ用にとガス缶を15本くらい持ってきてるんですよ?
そっと、前日に本数を減らしておいたのに、また増やしている旦那…
灯油ストーブも持ってきてるというのに…
仕方がないので、風上の方にきっちりペグをして、後はスカートにしっかり雪を乗せて、テントが飛ばないようにしました

テントは昨日の場所が空いていたので、同じ場所にしてみました
穴は塞いでいったはずなんですが、空いていたのであんころが帰った後に誰か遊んでいったのかもしれないですね
そのおかげで、穴あけをせずに済みました
さっ、昨日はいっぱい釣ったので、今日はまったり釣りでいきますか
帰りの事も考えると12時がタイムリミットと考え、楽しみながらダラダラ釣りです

姿勢もダラダラ…
相変わらずあんころの穴は入れ食い
旦那の穴は、最初は釣れてなかったけど、徐々にペースアップ
今日は風があるので、フジカちゃんだけではテントの中は温まらず、ガスストーブも投入です
また、ミスターヒートくんがへそを曲げて、炎上する場面もありましたが、暖めたら落ち着きを取り戻し、あんころを温めてくれました

干物やパンもっ

正しい使い方ではありませんが、とっても便利です
お湯までミスターヒートくんに作ってもらって、昼食のカップラーメンを頂きます

なんで外で食べるカップラーメンは美味しいんでしょうね
あんころも山頭火のカップラーメンを頂き、美味しかった〜と満足していたんですが…

食べる直前に入れる粉末スープを入れずに完食していた⁈
∵︎ゞ(≧︎ε≦︎●︎ )プッ
お外で食べるカップラーメン効果は絶大です…
途中、何度か危険なくらいの突風が吹きましたが、なんとかテントは持ちこたえました
雨の予報でしたが、吹雪です
12時に終了
釣果は
あんころ195匹
旦那 185匹
午前中だけでこれだけ釣れたら大満足
片付けは暴風雪の中、撤収となりました
やっぱりあんころは天候を荒らします

バックの風景でなんとなく、天候が悪いのがわかりますかね…
天候が悪化してて、スノーモービルとかバギーの体験搭乗は中止となっていました
帰りは、『pan de pan』で、美味しいパンとシュークリームを購入して

観光して
フクロウに襲われてる旦那

腕乗りフクロウ…

モニュメントのフクロウで遊んだりして
帰ってきました
結構ハードなワカサギ釣り旅行ではありましたが、今年最後のワカサギ釣りを十分に楽しめた2日間でした
おまけ…
テントを乾かすために現在、玄関を占領して吊られているワカサギテントです

みなさんはどこでテントを乾かしてるんですかね…
ワカサギテントでギリギリな状態なのに
冬キャンした後のテントって…
あんころ宅には、そんなスペースはありませんが?
あんころ夫婦の冬の風物詩、ワカサギ釣りはこれにて終了です
選んだ宿は『山水荘』さんです

現在、阿寒湖では『阿寒湖氷上フェスティバル』といって、3月13日までイベントをやっています
なので、土日はどこも宿がとれず、空いていても1人3万円代と超お高い宿のみ
そんな中、格安の宿をゲットしました
一泊2人で朝夕食付きで15500円です
しかし、また早朝からワカサギ釣りに行きたかったので、朝食を断ると、1人1000円引きの13500円♪
鶴雅リゾートの1人分で2人泊まれちゃうんですから、ありがたや〜
友人ミーとの旅行とは、えらい違いですね
でも、いいんです
こういう宿も好きですからっ
民宿的な感じですね
お部屋はこんな感じ

綺麗に清掃されています
(歩いてもギシギシいいません笑)
ただ、隣のテレビの音や咳払いなどが聞こえてきたので壁は薄いですね…

大きめな冷蔵庫があり、ワカサギを凍らすにはありがたいサイズでした
寒い時用にポータブルの灯油ストーブがありましたが、暖房がしっかり効いていたのであったかかったです
トイレバス付きで、バスタオルとタオル、歯ブラシがありました

浴衣もあります

が、浴衣を着るような雰囲気ではなかったのでジャージで過ごします
お風呂の雰囲気

脱衣所は、温泉の蒸気と換気がイマイチなのと、冷えた脱衣所の温度差で内側まで湿気を帯びた鍵付きロッカーがあります
ドライヤーは見当たらなかったので、持参をした方がいいでしょう

洗い場はシャワーが4つあります
(写真は3つしか写っていませんが…)
温泉は…

年季が入ってます
小さな浴槽です
が、理由があるようで…

かけ流しなんですね
流量で温度調節しているとの事
加水も加温もしていないそうです

湯量はまずまず
熱かったけど、かき混ぜると適温になりました
無色でサラサラした感じで、すっごくあったまる〜♡
微妙な調整で、この絶妙な温度を保ってるんですね
努力感が伝わります
最初は他の人も入っていたのですが、すぐに貸切になりました
良いお湯でしたよ〜♪
露天風呂はありませんが…
今日はこの宿も満室だそうです
温まった後は食事♪

少しお金を足すと部屋食にもできるみたいですが、あんころ夫婦は食堂で頂きます

なんといっぱいの食事が★︎*゚*(感´∀︎`激)*゚*★︎
ワカサギちゃんもいました

どれも美味しくて、良い意味で裏切られた感じです
家庭的な味わいです
ごはんもお代わり自由
生ビールはなくて、自動販売機のビールか瓶ビールか…
ま、あんころはあんまり飲めないからいいや
勿体無いけど全部は食べきれなかった…
満腹になって部屋に帰ると、布団が敷いてあります

もうね…
爆睡
本当であれば、20時から氷上の花火が見られたんですが、
「19時だね…」
っていう会話が最後となり
花火の音すら聞く事もなく、2人とも朝まで爆睡しちゃいました
布団で眠れる幸せったらありませんね
翌日も早朝ワカサギ釣りを予定していたので、いいんです
今年最後のワカサギ釣りを楽しむ旅行なんで、割り切っていきましょ
3月6日(日)
朝は3:30起床
暗がりの宿を後にします
(お金は昨日のうちに支払いを済ませてあります)
5:00には釣り場に到着
今日は気温は高めだけど、風があります
今日はフルペグじゃないと危険なレベルです

だというのに、ペグが足りません
何本持ってきたんだよ〜(♯`∧´)
そんな大切なものをぉ〜!
要らないものはたくさん持ってくるくせしてっ!
ガスストーブ用にとガス缶を15本くらい持ってきてるんですよ?
そっと、前日に本数を減らしておいたのに、また増やしている旦那…
灯油ストーブも持ってきてるというのに…
仕方がないので、風上の方にきっちりペグをして、後はスカートにしっかり雪を乗せて、テントが飛ばないようにしました

テントは昨日の場所が空いていたので、同じ場所にしてみました
穴は塞いでいったはずなんですが、空いていたのであんころが帰った後に誰か遊んでいったのかもしれないですね
そのおかげで、穴あけをせずに済みました
さっ、昨日はいっぱい釣ったので、今日はまったり釣りでいきますか
帰りの事も考えると12時がタイムリミットと考え、楽しみながらダラダラ釣りです

姿勢もダラダラ…
相変わらずあんころの穴は入れ食い
旦那の穴は、最初は釣れてなかったけど、徐々にペースアップ
今日は風があるので、フジカちゃんだけではテントの中は温まらず、ガスストーブも投入です
また、ミスターヒートくんがへそを曲げて、炎上する場面もありましたが、暖めたら落ち着きを取り戻し、あんころを温めてくれました

干物やパンもっ

正しい使い方ではありませんが、とっても便利です
お湯までミスターヒートくんに作ってもらって、昼食のカップラーメンを頂きます

なんで外で食べるカップラーメンは美味しいんでしょうね
あんころも山頭火のカップラーメンを頂き、美味しかった〜と満足していたんですが…

食べる直前に入れる粉末スープを入れずに完食していた⁈
∵︎ゞ(≧︎ε≦︎●︎ )プッ
お外で食べるカップラーメン効果は絶大です…
途中、何度か危険なくらいの突風が吹きましたが、なんとかテントは持ちこたえました
雨の予報でしたが、吹雪です
12時に終了
釣果は
あんころ195匹
旦那 185匹
午前中だけでこれだけ釣れたら大満足
片付けは暴風雪の中、撤収となりました
やっぱりあんころは天候を荒らします

バックの風景でなんとなく、天候が悪いのがわかりますかね…
天候が悪化してて、スノーモービルとかバギーの体験搭乗は中止となっていました
帰りは、『pan de pan』で、美味しいパンとシュークリームを購入して

観光して
フクロウに襲われてる旦那

腕乗りフクロウ…

モニュメントのフクロウで遊んだりして
帰ってきました
結構ハードなワカサギ釣り旅行ではありましたが、今年最後のワカサギ釣りを十分に楽しめた2日間でした
おまけ…
テントを乾かすために現在、玄関を占領して吊られているワカサギテントです

みなさんはどこでテントを乾かしてるんですかね…
ワカサギテントでギリギリな状態なのに
冬キャンした後のテントって…
あんころ宅には、そんなスペースはありませんが?
あんころ夫婦の冬の風物詩、ワカサギ釣りはこれにて終了です
2016年03月07日
阿寒湖、弾丸ワカサギ釣り
3月5〜6日
阿寒湖に1.5泊2日で旦那とワカサギ釣りに行ってきました

阿寒湖でのワカサギ釣りはあんころは2回目
友人ミーと阿寒湖で釣りをして6匹という不甲斐ない釣果のリベンジです
北海道では、ワカサギ釣りは2月末で終了する所が
多いのですが、阿寒湖は3月末までやってる貴重なワカサギ釣り場
今年最後のワカサギ釣りを最高のものにして終了しようと意気込みます
今回はMyテントを持ってワカサギ釣り
金曜日の22時から出発
到着したのが日付をまたぎ2:30

阿寒湖の上に車が居ます Σ(゚ω゚ノ)ノ
湖畔の上に駐車場があるからですね…
駐車場は広いし、釣り場は近いし、トイレも近くにあるし、コンビニもすぐ近くにあるし、最高の場所です
しかし、1人1日1100円かかります
ちとお高い釣り場です(T_T)
しかし、こんな好立地の場所なのですから、文句は言えませんね
さて、2時過ぎに到着しましたが、まだ早すぎるので車中泊します
糠平のように、テントを立てたままの人は居ません
一応ここの決まりとしては、日の出から日の入りまでが釣りのできる時間だそうです
真冬に車中泊はお初のあんころもち
シュラフinシュラフであったかい格好をしたままの就寝
外気温は-13度くらいでしょうか
エンジンを切った車の中は寒いのなんのって…
いや、シュラフの中は快適な温度だったんですよ
上を向いて寝られないあんころは、顔の部分を絞るわけにもいかず、顔とか耳とかが冷たくって寒くって
ひざ掛けを頭に掛けて寝ましたよ
やっぱり、ノー暖房の冬キャンプはあんころには無理っす
ウトウトとしか眠れなかったあんころもち
5:00起床
ね、眠い…(_ _).。o○
起きるともうテントを張り釣りを始めてる人が居ました

さーっ、あんころ夫婦もいざっ

もうすぐで夜明けです

どこが釣れるのかよくわからないので、すでに立てている人達に聞きながら場所決め
風は無く穏やかな天候で、ペグは最小限で済みました
穴を開ける頃には外は明るくなってました
ここの氷は最強に開けづらいらしく、旦那は手動のドリルで苦戦
ゴリゴリしますが…

休憩…

こんなに入っているのに、まだ開いていないんです
どんなけ深いんだ…
周りでは、電動の音がそこらじゅうから聞こえてきます
中には草刈り機をDIYしてドリルを作ってる人がいました
あれは最強だ…
あんころは、見てるだけ〜♪
はい、もうひとこい!
ガンバッテー
と、掛け声だけですf^_^;)
やっと2つ穴を開けて、釣りの開始です
あんころの穴は針を垂らすとすぐに反応があり
今日のお初です♪

しかし、旦那はピクリともしない…
しばらく様子を見ますが、やっぱり釣れない…
もう1ヶ所、穴あけします
それでも、まだ釣れない…
悩みますがもう1ヶ所、穴を開けてみます
が、最後の層の氷がどうやっても開かない…
旦那はヘトヘト…
結局、もうひと穴…
3.5個の穴を手動で開けるはめになり、ぐったり
そんな時です
ドリルを持って入口の扉を開ける旦那
ビリっ

あ〜ん、テントが(৹ᵒ̴̶̷᷄﹏ᵒ̴̶̷᷅৹)
そして自分のズボンも…

ちょっと〜気をつけてください!
最後に開けた穴はやっと釣れる穴に当たり、そこから安定した釣りをします

本当にちょっとした違いなのにね〜
2人とも面白いように釣れて、休む暇がないくらい
パッタリ釣れなくなる時間もなくて、ずーっと釣れるの♡
阿寒湖のワカサギはデカサギとチビサギが共存していて、感覚が違って面白い


チビサギはチビ過ぎて、何匹か逃してあげました

なかなか潜っていかなくて、しばらく穴の中を漂っていました
めだかサイズもざらです
今回は駐車場から釣り場までフラットだし、近かったので、フジカちゃんを持っていき暖をとりました
やっぱりあったかいね〜
フジカちゃんだけで、十分あったかいです
お昼にお気に入りの7イレブンの冷凍うどん鍋をOn

カレーうどんもあるよ〜

お昼にはいっぱいの車が停まっていました

テントもいっぱい

なんで横一列に並んでいるかというと、テントの向こう側は、観光客用のバギーやスノーモービルが走る場所になってるから、それ以上は沖に行けないんです
駐車場近くのトイレ

暖房が入っていてあったかいのがありがたかった
ただ、2個の内一つは壊れていて、和式トイレしかなかったし
男子は、大の方が壊れていてう◯こができないんだとか…
でも、観光客用の簡易トイレも少し離れた所にあるから、日中はそっちを使うのも手かな?
大満足して、15時に終了します

釣果は
あんころ240匹
旦那 251匹
でした
上手い人ならもっといけるんだろうな…

糠平湖ほどではありませんが、深さ10m近くで、旦那は手巻きで釣っていたので、大変だったろうに…
心配していた藻は、あんころ夫婦の穴下には居なかったけど、藻もいっぱい釣った後がのこっている所もあり、場所選びは大切だと思いました
あんころはワカサギを針から外す時に時間がかかるので、いつの間にか旦那に負けていました
アゴが外れたり、目玉が取れちゃうとか、かわいそうなんだもん…
だから、ゆっくりなるべく痛くないように外してあげるの
でも、最後は食べちゃうんだけどね〜♪
楽しい1日を過ごせました♪
明日も、もう一回釣るよ〜
長くなったので、パート2でっ
阿寒湖に1.5泊2日で旦那とワカサギ釣りに行ってきました

阿寒湖でのワカサギ釣りはあんころは2回目
友人ミーと阿寒湖で釣りをして6匹という不甲斐ない釣果のリベンジです
北海道では、ワカサギ釣りは2月末で終了する所が
多いのですが、阿寒湖は3月末までやってる貴重なワカサギ釣り場
今年最後のワカサギ釣りを最高のものにして終了しようと意気込みます
今回はMyテントを持ってワカサギ釣り
金曜日の22時から出発
到着したのが日付をまたぎ2:30

阿寒湖の上に車が居ます Σ(゚ω゚ノ)ノ
湖畔の上に駐車場があるからですね…
駐車場は広いし、釣り場は近いし、トイレも近くにあるし、コンビニもすぐ近くにあるし、最高の場所です
しかし、1人1日1100円かかります
ちとお高い釣り場です(T_T)
しかし、こんな好立地の場所なのですから、文句は言えませんね
さて、2時過ぎに到着しましたが、まだ早すぎるので車中泊します
糠平のように、テントを立てたままの人は居ません
一応ここの決まりとしては、日の出から日の入りまでが釣りのできる時間だそうです
真冬に車中泊はお初のあんころもち
シュラフinシュラフであったかい格好をしたままの就寝
外気温は-13度くらいでしょうか
エンジンを切った車の中は寒いのなんのって…
いや、シュラフの中は快適な温度だったんですよ
上を向いて寝られないあんころは、顔の部分を絞るわけにもいかず、顔とか耳とかが冷たくって寒くって
ひざ掛けを頭に掛けて寝ましたよ
やっぱり、ノー暖房の冬キャンプはあんころには無理っす
ウトウトとしか眠れなかったあんころもち
5:00起床
ね、眠い…(_ _).。o○
起きるともうテントを張り釣りを始めてる人が居ました

さーっ、あんころ夫婦もいざっ

もうすぐで夜明けです

どこが釣れるのかよくわからないので、すでに立てている人達に聞きながら場所決め
風は無く穏やかな天候で、ペグは最小限で済みました
穴を開ける頃には外は明るくなってました
ここの氷は最強に開けづらいらしく、旦那は手動のドリルで苦戦
ゴリゴリしますが…

休憩…

こんなに入っているのに、まだ開いていないんです
どんなけ深いんだ…
周りでは、電動の音がそこらじゅうから聞こえてきます
中には草刈り機をDIYしてドリルを作ってる人がいました
あれは最強だ…
あんころは、見てるだけ〜♪
はい、もうひとこい!
ガンバッテー
と、掛け声だけですf^_^;)
やっと2つ穴を開けて、釣りの開始です
あんころの穴は針を垂らすとすぐに反応があり
今日のお初です♪

しかし、旦那はピクリともしない…
しばらく様子を見ますが、やっぱり釣れない…
もう1ヶ所、穴あけします
それでも、まだ釣れない…
悩みますがもう1ヶ所、穴を開けてみます
が、最後の層の氷がどうやっても開かない…
旦那はヘトヘト…
結局、もうひと穴…
3.5個の穴を手動で開けるはめになり、ぐったり
そんな時です
ドリルを持って入口の扉を開ける旦那
ビリっ

あ〜ん、テントが(৹ᵒ̴̶̷᷄﹏ᵒ̴̶̷᷅৹)
そして自分のズボンも…

ちょっと〜気をつけてください!
最後に開けた穴はやっと釣れる穴に当たり、そこから安定した釣りをします

本当にちょっとした違いなのにね〜
2人とも面白いように釣れて、休む暇がないくらい
パッタリ釣れなくなる時間もなくて、ずーっと釣れるの♡
阿寒湖のワカサギはデカサギとチビサギが共存していて、感覚が違って面白い


チビサギはチビ過ぎて、何匹か逃してあげました

なかなか潜っていかなくて、しばらく穴の中を漂っていました
めだかサイズもざらです
今回は駐車場から釣り場までフラットだし、近かったので、フジカちゃんを持っていき暖をとりました
やっぱりあったかいね〜
フジカちゃんだけで、十分あったかいです
お昼にお気に入りの7イレブンの冷凍うどん鍋をOn

カレーうどんもあるよ〜

お昼にはいっぱいの車が停まっていました

テントもいっぱい

なんで横一列に並んでいるかというと、テントの向こう側は、観光客用のバギーやスノーモービルが走る場所になってるから、それ以上は沖に行けないんです
駐車場近くのトイレ

暖房が入っていてあったかいのがありがたかった
ただ、2個の内一つは壊れていて、和式トイレしかなかったし
男子は、大の方が壊れていてう◯こができないんだとか…
でも、観光客用の簡易トイレも少し離れた所にあるから、日中はそっちを使うのも手かな?
大満足して、15時に終了します

釣果は
あんころ240匹
旦那 251匹
でした
上手い人ならもっといけるんだろうな…

糠平湖ほどではありませんが、深さ10m近くで、旦那は手巻きで釣っていたので、大変だったろうに…
心配していた藻は、あんころ夫婦の穴下には居なかったけど、藻もいっぱい釣った後がのこっている所もあり、場所選びは大切だと思いました
あんころはワカサギを針から外す時に時間がかかるので、いつの間にか旦那に負けていました
アゴが外れたり、目玉が取れちゃうとか、かわいそうなんだもん…
だから、ゆっくりなるべく痛くないように外してあげるの
でも、最後は食べちゃうんだけどね〜♪
楽しい1日を過ごせました♪
明日も、もう一回釣るよ〜
長くなったので、パート2でっ
2016年03月02日
結婚記念日♡
3月1日はあんころ夫婦の結婚記念日♡
と言っても、特に何をするんでもないけど
一応ケーキをこっそり買って、遅くに帰ってくる旦那様を待っていると…

旦那様も気を使ってコンビニケーキを購入してきた…
まさかのケーキかぶりっ((´艸`*))プッ
ケーキ入刀なんかしてみたりしてっ♪

ふふっ
プレートまで美味しく頂きましたっ♪♪

と言っても、特に何をするんでもないけど
一応ケーキをこっそり買って、遅くに帰ってくる旦那様を待っていると…

旦那様も気を使ってコンビニケーキを購入してきた…
まさかのケーキかぶりっ((´艸`*))プッ
ケーキ入刀なんかしてみたりしてっ♪

ふふっ
プレートまで美味しく頂きましたっ♪♪

タグ :結婚記念日