ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月31日

雪中ツーリングキャンプ

私じゃないですよ⁉︎



昨日の朝に、この北海道の雪の中、大きな荷物を積んで走るバイク2台を見かけました…

きっと、年越しキャンプをしに稚内方面に向かうんでしょうね


ツワモノだ…


私は…





薪ストのある実家でヌクヌク…




底上げするのに湯呑みを使い、煙突をレンガで支えるという、色気も素っ気もない薪ストですが…


薪ストは日常にあるのが普通だったあんころもち。
薪を買うなんて、知らなかった…

これをキャンプ場によく持っていくなーと思うけど、あったかいのは確かにわかる




今年はお世話になりましたっ

こんなつたないブログを読んでくださり、ありがとうございますっ♡


また、来年もいっぱいキャンプしていきたいなーと思います

旦那のバイクが入院し、結局1回しかちゃんとしたツーリングキャンプに行けなかった今年だったけど。
来年はいっぱいツーリングにもキャンプにもいきたいなーと思ってます♪


来年もよろしくですっ  


Posted by あんころもち at 16:05Comments(6)独り言?

2014年12月20日

冬キャンの妄想

化粧も落とさず寝て、目の周りがマスカラやアイライナーが伸びて、真っ黒なまま顔も洗わず過ごすあんころもちです




冬キャンプに妄想を膨らます今日この頃




冬キャンプするなら、しっかりしたテントがないと不安

最近はテントというより、スクリーンタープというかドームシェルターとかいわれる物が気になる

テントは寝るだけだし、

なら、日中のほとんどを過ごすタープをしっかりしたものにすればいいんじゃないか?

という思いに達し

夏はもちろん、冬にも使えそうなやつ




何がいいかなー





今気になるのはこれ

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ドームシェルターラナ


これなら、骨組みを作ってから幕を掛けて内側から留めるという立て方で、設営も簡単だと思う
ポールが細いっていうのが、冬に使うならちょっとだけ不安


6万越えか…

高いな…








続いてこれっ

スノーピーク(snow peak) メッシュシェルター



ポールがしっかりしてるのはスノピですよね。
冬でも、雪かぶっても大丈夫そう
風にも強いだろうしっ

ただ、設営が面倒くさそう…
女子だけで行くことも多いし、設営に時間かけるのももったいないし…
慣れなんだろうけど…

以外にも、小川より安いなんてっ

でも、6万越え…


どっちも、床に紐があるのがなー
引っ掛けて転んじゃわないかなー




どうせ冬に使いたいなら、いっそのことこれは?

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) ワンタッチフィッシングテントワイド



大人数でのワカサギ釣り用にと売られてるテント

これ、冬キャンには最強でしょ?


安いし、広いし、雪にも風にも強いし、設営簡単♪

15秒っていってるよ

換気できるメッシュもちゃんとあるし
中で煮炊きも大丈夫
高さもワカサギテントにしてはきちんと確保してあるしっ


道民なんだから、本当にワカサギ釣りに行ってもいいし♪


ただ、真夏には使えないよなー
メッシュが少ないから蒸し風呂になる…



冬限定で16000円か〜

使うのは年に1〜2回とすると
無駄使いか…




しかも、キャンプ場にこれ立てたら、違和感ありあり?



テントばっかりどうするんだ?って思うしな〜



やっぱり、高くても頑張って夏にも使える上二つのどれかかなー


ボーナスも出たしな…







なーんて思いながら、冬キャンに妄想を巡らすあんころもちでした




  


Posted by あんころもち at 22:45Comments(10)独り言?

2014年12月16日

歳末ナチュラム祭でポチった!

ナチュラムで今歳末ナチュラム祭ってのをやってますね〜

最近物欲は落ち着いていたんですが覗いてみたら…


以前から欲しかった
ローチェアーをかっちゃいました♪



今回買ったのはこちらっ

ロゴス(LOGOS) スエードライク ルナチェア・ロースタイル




うちにあるチェアーは、監督椅子みたいな椅子で、畳んでも嵩張るやつと、
コンパクトチェアーしかなかったんで、それ以外は友人から借りてたんだけど、
やっと、旦那が納得するチェアーがあったので買っちゃいました

私は細くなる椅子ならなんでもよかったんだけど、旦那のこだわりが強くて中々決められないでいたんだけど、これはOKがでたのでっ

まずは、ロゴの入った袋に入ってます



出してみると


まあ、普通ですな


で、広げてみます





肘掛けは丸いポッチにはめ込むようになってます


二つ並べてみた


まだ、背中の部分がシワシワだけど
色はベージュで落ち着いてる色でしょ?

首の所はレザーっぽくなってて、ロゴも入ってます


座面はスエード調



座った感じ




ハイバックではないので、旦那だと肩甲骨あたりまで。
私は首のあたりまで背面があります

後ろはちょっとした荷物を入れらるネットになってます



まあ、そんなに目新しい感じはないのかもしれないけど、これを選んだ理由は

☆ローチェアーなんだけど座面の高さが丁度良い
ユニのテーブルに丁度良い高さ

☆座面がしっかり張ってる

☆背面もしっかりしていて、リラックスできる角度

☆深く座り過ぎない
以前スノピのハイバックの椅子に座ってみたら、深さというか傾斜があって立ち上がりや前の物をとるのが大変だなーとおもったけどこれはそこまで座面が下がったり、背面が斜めってない

☆太ももに当たる物がない
パイプとかが太ももに当たるのがあるけど、これは当たらない

☆値段が安い
安いけど落ち着いた色としっかりした生地

という理由で買ってみました


気になる所
☆肘掛け部分のスポンジの劣化



☆要所にプラスチック素材が使われていて、強度が心配





☆収納袋が小さく薄いので収納時、ギリギリ



もう少し余裕があったらな〜




これらを踏まえ3990円

どうでしょう…



まずまずのお買い物だったのではないかなー


  


Posted by あんころもち at 12:26Comments(6)キャンプ用品

2014年12月10日

トヨトミレインボー外筒 収納その②

この時期になるとストーブのアクセスが多いようなので、ちょっと更新しとこうかな


以前にも載せてますが…


トヨトミレインボーの収納は、廃盤になったコールマンのポップアップユーティリティのMサイズを使用しています



移動でガラスが割れないようにトヨトミレインボーに毛布を巻いています



上の空間がもったいないので、灯油臭くなってもいいような物を詰め込み持ち運んでます
結構入りますよ☆


毛布を外すと大きなビニール袋に入ったレインボーが出てきます


一応灯油漏れした時のために新聞紙を敷いています
これだけすれば灯油漏れしても大丈夫だね

一番壊れそうなガラス部分は





こんな感じで、買った時に入ってたやつをそのまま使用してます


どんなけ保護すんだってくらい保護して、持っていってるんですよ〜

心配性なんで



ガラス部分ですが


メッシュになってるのわかりますか?


トヨトミレインボーの外筒をムーライターという種類の外筒に変えました
ネットで別購入4000円ちょっと



こちらの方が、白いメッシュ部分が遠赤外線効果で側面も暖かくなるというので


実際、秋にテントの中で使った時には、レインボーの外筒より暖かさを感じました


明るさはレインボーの時のような眩しいくらいの灯りではなく、まさに月明かり的な感じです







しかし!


この前の冬キャンでは、やっぱりパワー不足を感じました
網のギリギリまで近づかないと暖かさが伝わりません


所詮対流式のストーブなので、大空間や人を直接温めたりには敵してないようです


やっぱり直接暖まりたいなら、フジカかアルパカか武井なんでしょうね



買い換えるお金もないので、トヨトミレインボーで頑張りますっ!


テントの空間なら、サーキュレーターを使えばなんとか行けるんでっ



今度は冬キャン テントデビュー⁈



  


Posted by あんころもち at 23:40Comments(6)キャンプ用品独り言?

2014年12月08日

初冬キャン♪ 定山渓自然の村

寒波が全国を襲ったこの週末

北海道も雪と寒波が来て道中吹雪きに見舞われた12月5〜6日の一泊二日で、

”定山渓自然の村”に、旦那と行ってきましたっ


札幌市内はほとんど雪がなかったのに、キャンプ場に近づくにつれ、雪景色に




冬キャンプは初めてなので、無理せずコテージを借りてみました

まずは、管理センターで受付して




ここまでは車で来れますが、ここからコテージまでは、ソリで荷物を持っていかなくてはいけません



なので、最低限の装備にしようと言ってたのですが、結局ソリで4杯分になりましたっ(^^;;

これが今回の我が家ですっ



一棟につき2部屋の構造になってて
ビニールカーテンの所が炊事場スペースで
両サイドが宿泊するお部屋となっています
部屋はロフトになってて、5人までOK
片方の部屋だけ借りれます
4700円だったかな

グルキャンの時なんかは一棟まるまま借りたら10人までいけます

ただしっ、少人数で行って混んでいた場合は、見知らね人と炊事場スペースを共有しなくてはいけないので、かなり気まずい感じになるので、予約する時は同じ棟に人が入るか確認した方が良いかもっ


今回は貸し切りでした


コテージと言っても、火を使う時や炊事場はすべてカーテンで覆われた半外で調理しなければなりません


10年前に使ってたスキーウェアを着込んで調理開始

まずはかんぱ〜いっ


今回の暖の装備はこちら


灯油ストーブと簡易ガスストーブと


あとは炭で暖をとります


電化製品を使っちゃダメだというので…

音楽も禁止




とりあえず、手軽に作れるたこ焼きから調理スタート


旦那が美味しいたこ焼き作ってくれましたっ



私も夕食に向けて調理開始

全ての暖を周りに置いてっ(^^;;


ピザを作ろうと生地から作り初めてるんだけど、気温が2度しかなくみるみる生地が硬くなっていくので、たまらず室内で生地作り


後は、ローストチキンを作ろうと鳥肉に下味付けたり

寒いのであったかおでんもストーブの上に置いて


ガスコンロは2つも持ってきて使いました



コロダッチにチキンの足一本を入れ下からガスで

上から炭で焼き焼きっ



美味しいローストチキンの出来上がり♪



後はピザ
トッピングは旦那に任せます





ピザ完成☆


友人ミーに借りたダッチオーブンが大活躍


後は、焼肉を少々

と、言っても食べちゃった後で画像は肉団子のみです


一晩中食べてばっかりの二人

普段、あまり料理しない旦那もキャンプの時は手伝ってくれるので、助かります


作っては食べ、作っては食べての一日



お酒はビールじゃ体が冷えるのでホットのゆず生姜を焼酎割りにしてチビチビいきます



旦那は焚き火にはホットウィスキーだと、わざわざウィスキーを買い…




この日、こんな冬にキャンプするアホなやつはうちらしか居ないかと思ったら、結構居てびっくり


子供や50〜60代の方も居て、家族連れで来てるグループも

物好きも居るんだね〜

(私達もだけどっ(⌒-⌒; ))


野外では、夜になると施設の人がイベントを企画していて、場内放送で集まれ〜って言ってたようですが


そんなのには目もくれず、二人だけのキャンプを楽しみました


家では語らないことも、こういう時には色んな話をしたりして、たまにはいいですねっ



お腹いっぱいになった二人は焚き火へ突入


もちろん焚き火は完全外でやらないといけません



焚き火は、台も薪も持ち込み不可
(なんでだっ)
台は不可にしても薪も不可っていうのが納得いかないっ
800円の焚き火セットと言うのを買わなくてはいけません

ま、こういう所で資金を集めているんだろうね

ちゃんと借りて使いましたよっ

外の気温はマイナス10度


冷えてる〜


あ、荷物にならないようにと、ドッペルのコンパクトチェアーを持っていったんですが、焚き火の時に座った瞬間


ボキッ⁈




粉々に粉砕されました…(; ̄ェ ̄)


多分寒さに負けたんでしょう…

凍ったプラスチックに体重をかけたら、割れちゃったんでしょうか

それとも製品の問題か?


ま、冬キャンをするのに色々お勉強になりましたわ


調理スペースの気温は2度を保ち、灯油ストーブと簡易ガスストーブと炭で暖をとり、スキーウェアを着込んで何とか過ごせましたっ


お部屋に入り寝床の準備

簡易マットと毛布があると聞いてたのでエアーマットは持っていかなかったんだけど、マットが本当に簡易でペラペラで硬くて、こんなんじゃ寝られないっ

仕方なく5人分のマットと毛布を重ねて、敷物として使用しました

部屋はFF式のストーブがあるのであったかいです。

ただ、ロフトの上が寝室なのであついっ

サーキュレーターが備わってるので回しますが、カラカラ音がうるさいしっ

夜は快適とはなりませんでした







朝…

また、暖をとる事から始めます
ストーブの上にヤカンを乗せ、朝のコーヒータイム


寒い時のコーヒーは美味いねっ♪



昨日の余りのたこ焼きがあるから…と、朝からたこ焼きを作って



小腹を満たしてから、朝食

今朝の朝食は
シャケのリゾット♡


旦那は釣りもするので、秋に釣ったシャケを使用

熱々で、チーズが効いてて寒い朝にはピッタリ


後は撤収するだけなんだけど、炭を起こしてあるので、昨日のピザ生地の余りで、パンも作成



美味しそうに焼けました


お腹いっぱいなので
これは、帰り道のおやつにしますっ


さあっ、撤収!

またソリで車まで持ち帰ります


荷物満載


もちろん、私も引いてます


帰り道、定山渓温泉がすぐあるので冷えた体を温めるべく

”湯の花”

という温泉に入りにいきました



一人850円



お風呂場も洗い場も広くて、露天風呂も広いし、洞窟の露天風呂があったり、寝ながら入る所もあったし、凄く良かったし温ったまった♪


札幌の、秀岳荘にも寄ってウィンドーショッピング

キャンプ三昧の2日間となりました。


テントを張って外で本格冬キャンプは、さすがにまだ初心者には厳しいかな?と思ったけど、こんな冬キャンプなら、またやってもいいかなーと思うあんころもちでした



  続きを読む


Posted by あんころもち at 15:24Comments(2)アウトドア日記

2014年12月06日

北海道冬キャン♪

やっちゃったよ〜♡

とうとう冬キャンプ♪




キンキンに冷えてますけどっ

  


Posted by あんころもち at 23:17Comments(0)アウトドア日記

2014年12月03日

ロゴスピラミッドグリルコンパクトを一年間使用して

ロゴスピラミッドグリルコンパクト


買った時はこんなにピカピカ





あんころもちも映り込みそうなくらいでした


それからワンシーズン


使いに使って










タン


とうきび


ベランダ焼肉



終いには


焚き火



こんな扱われ方をしてきたロゴスピラミッドグリルコンパクトですが

やっぱりコンパクトなので、何処かに忍ばせておいても邪魔にならず、だいたいキャンプの時は持っていっていて、活躍してました


大人3人でキャンプした時も、大きな焼き台を忘れてしまい、ロゴスを持っていっていたので、なんとか焼肉できた…


なんてこともあり、必需品となっています



さて、使いに使った一年間でしたが、

その後がどうなってるかというと…




ちょっと焼かれた感はありますが、割と綺麗な方ではないでしょうか?



外側も焦げ付きはありますが、割と綺麗な状態を保ってます



歪みもほとんどありません



これくらいの状態を保てたのは、


ロゴスおそうじ楽ちんシートのおかげ☆




毎回かならず、楽ちんシートを張って使用してたからっ

毎回張る面倒臭ささとコスパの事がありますが、洗わなくて良いし、そのまま捨てれるから後処理が楽ちんでした




一番傷んだのは
受け網の部分でサビサビ…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



炭に焼かれ、肉汁を吸い、焚き火された受け網は、炭化してきていました


流石にここは楽ちんシートが使えないので…

このままではまずいっ



ので、お手入れしてみました




炭化してしまった部分は洗い落とし、乾かし、その辺にあった油を塗り塗り



こんなメンテでいいのかわからないけど、放っておくよりは、いいのかな〜?
ってくらいの思いでやってみました♪

って事で

メンテ後はこちらっ



割と綺麗になりましたっ




このまま、キッチンペーパーに包み、収納



また来年も活躍してねっ♡

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・コンパクト



ロゴス(LOGOS) BBQお掃除楽ちんシート(極厚)


  


Posted by あんころもち at 22:41Comments(2)キャンプ用品独り言?