2017年07月31日
お祭りと、さくらんぼ狩り 女子ツーリング
ネタが遅れぎみになっちゃったので、一気に2個分のネタ入れちゃいます
7月22日(土)
夜に友人ミーとお祭りに出かけてきました
今年は面倒になり、浴衣は着なかった

本当なら22日から2日間、ミーと珍しく休みが合ったので、またキャンプに行こうと思ってたんだけどもね…
旦那とのキャンプツーリングから、間髪入れずに弾丸お誕生日キャンプに行ってしまい…
またその2日後にキャンプとなると…
ちょっとこの一週間だけで、やりたい事を詰め込んでしまい、体が持たず、キャンプは今回諦めることにしました
日中は身体を休め家事に没頭
でも、夜にはお祭りには行くのね〜♪
お腹減ったままお祭りに行っちゃたので、欲望のまま、買っていったら…

いっぱい買いすぎ…σ(^_^;)

2人だけだっつうのに、一卓占領して宴会して帰りました
゚+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o
7月23日(日)
前日の夜にミーとお祭りに行ってきましたが、またまたミーとさくらんぼ狩りツーリングへ行ってきました

職場でも、私生活でも一緒のミー
一緒に居過ぎて、キモいわ〜
ミーは今年初めてのバイク乗車
1人で乗るのは危険な人だからね
10時に出発予定でいたのだけど、
7月22日(土)
夜に友人ミーとお祭りに出かけてきました
今年は面倒になり、浴衣は着なかった

本当なら22日から2日間、ミーと珍しく休みが合ったので、またキャンプに行こうと思ってたんだけどもね…
旦那とのキャンプツーリングから、間髪入れずに弾丸お誕生日キャンプに行ってしまい…
またその2日後にキャンプとなると…
ちょっとこの一週間だけで、やりたい事を詰め込んでしまい、体が持たず、キャンプは今回諦めることにしました
日中は身体を休め家事に没頭
でも、夜にはお祭りには行くのね〜♪
お腹減ったままお祭りに行っちゃたので、欲望のまま、買っていったら…

いっぱい買いすぎ…σ(^_^;)

2人だけだっつうのに、一卓占領して宴会して帰りました
゚+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o
7月23日(日)
前日の夜にミーとお祭りに行ってきましたが、またまたミーとさくらんぼ狩りツーリングへ行ってきました

職場でも、私生活でも一緒のミー
一緒に居過ぎて、キモいわ〜
ミーは今年初めてのバイク乗車
1人で乗るのは危険な人だからね
10時に出発予定でいたのだけど、
『バイクのエンジンがかからな〜い

と電話が(°_°)
そりゃ、春の点検から帰ってきて一回も動かしてないんじゃ、かからなくなっちゃってるわけだよ…
(¬_¬)
ミーのバイク、かわいそうに…
んで、バイク屋さんに電話したら、すぐに来てくれて、バッテリーチャージしてくれて、無事にかかるようにしてくれたようです
バイク屋さんやってて良かったね〜
しかも腰が軽いバイク屋さんで良かったね〜
今日使いたいから今日来てくれっていう、無理難題を持ちかけたのに、すぐ来てくれて
ありがたいね
ステキです
あんころも、ずっと探し物してたら結局10:30にミーの家に到着
待たせちゃったと思ったら、まだミーは準備中…
行く前からダラダラです
11:00頃からやっと出発
ただ、ミーはまだ今年一度もバイクに乗ってないので、まずは田舎道に行って、少し慣らし運転してから、ツーリングする事にします
おっとっと…

発進前から、フラついているけど…
足の短さは縁石でカバー

んじゃ運転開始!
不安だわ〜
案の定、ウインカー上げないし、
そりゃ、春の点検から帰ってきて一回も動かしてないんじゃ、かからなくなっちゃってるわけだよ…
(¬_¬)
ミーのバイク、かわいそうに…
んで、バイク屋さんに電話したら、すぐに来てくれて、バッテリーチャージしてくれて、無事にかかるようにしてくれたようです
バイク屋さんやってて良かったね〜
しかも腰が軽いバイク屋さんで良かったね〜
今日使いたいから今日来てくれっていう、無理難題を持ちかけたのに、すぐ来てくれて
ありがたいね
ステキです
あんころも、ずっと探し物してたら結局10:30にミーの家に到着
待たせちゃったと思ったら、まだミーは準備中…
行く前からダラダラです
11:00頃からやっと出発
ただ、ミーはまだ今年一度もバイクに乗ってないので、まずは田舎道に行って、少し慣らし運転してから、ツーリングする事にします
おっとっと…


発進前から、フラついているけど…
足の短さは縁石でカバー

んじゃ運転開始!
不安だわ〜

案の定、ウインカー上げないし、
左折は大きく反対側の車線まで行って曲がるし、
ガソリンスタンドの前で停車して中に押して入ってくし…
交差点で曲がった後、やけに遅くゆっくり進むから、運転みてたら、曲がる前にギアを落とさずそのままのギアで交差点に入り、そのまま進んでいるではないか!
そりゃスピードも落ちるわっ
っつか、良くエンストしないで走ってたわ…
交差点で曲がった後、やけに遅くゆっくり進むから、運転みてたら、曲がる前にギアを落とさずそのままのギアで交差点に入り、そのまま進んでいるではないか!
そりゃスピードも落ちるわっ
っつか、良くエンストしないで走ってたわ…
オートマじゃないんだから、交差点前でギアを2〜3速まで落とす!
って言ったら
って言ったら
「今何速で走ってるか分からないもん

って…

ホント大丈夫か…
ちょっと走れば車のほとんど走らない、ど田舎の道があるので、練習練習

なんとか慣らし運転で感を取り戻してきたので、そろそろさくらんぼ狩りに行きます
今日は天気も良くって、ツーリング日和

ミーの運転姿もサマになってきましたな
もう3年目だもね
ちょっと走れば車のほとんど走らない、ど田舎の道があるので、練習練習

なんとか慣らし運転で感を取り戻してきたので、そろそろさくらんぼ狩りに行きます
今日は天気も良くって、ツーリング日和

ミーの運転姿もサマになってきましたな
もう3年目だもね
(課題山積だけどな・・・)
ただ、まだ手が離せないらしく、すれ違うライダーさんのヤエーを華麗にスルー
仕方がないので、あんころだけがんばります
さくらんぼ狩りは芦別市にあるさくらんぼ農園に行く予定
途中、新城峠で休憩を入れ

青い空、白い雲、緑の丘…
キレイだね〜
その後は芦別市まで行って…

お腹空いてきた…
時間は13時を超えていたのでね、そりゃ腹時計も反応するよね
さくらんぼ狩りの前に芦別のお店でランチする事にしました

中々、目的地まで辿りつけません
ランチなのに、
一押しのパンケーキとかもあるお店なのに、


昼間っから2人はガッツリお肉
お腹いっぱいになりました
時間は14時
1番暑い時間帯に、さくらんぼ狩りの場所に到着

雨の日でもさくらんぼ狩りが出来るようにと、半ビニールハウス的になっている場所なので、暑い暑い…

汗が吹き出てくる

お持ち帰り出来ないさくらんぼもあり、その場で食します

さくらんぼがあったかい…(~_~;)
さくらんぼ狩りは朝一で行くのがいいよね
冷たいさくらんぼが食べたかったな
それでも、2人狩りに没頭して、ず〜っとさくらんぼ食べてました

パートで雇われているおばちゃん?
いっぱい食べ過ぎて、ゲップしたら、さくらんぼ味…
お腹もチャポチャポ言うくらい食べました
お土産のさくらんぼも取り、バイクで持ち帰るので、蓋付きのパックに入れ換え

保冷剤とソフトクーラーも持ってくる用意周到っぷり
15:30 満足して帰ります
そしたらね、
なんじゃ!この雲⁈

あれ?今日は雨は降らないんじゃ?
雨よ〜・・・

って、ふざけて言ったら
「やめてっ。ホントに降り出すからっ
」
ただ、まだ手が離せないらしく、すれ違うライダーさんのヤエーを華麗にスルー
仕方がないので、あんころだけがんばります

さくらんぼ狩りは芦別市にあるさくらんぼ農園に行く予定
途中、新城峠で休憩を入れ

青い空、白い雲、緑の丘…
キレイだね〜
その後は芦別市まで行って…

お腹空いてきた…
時間は13時を超えていたのでね、そりゃ腹時計も反応するよね
さくらんぼ狩りの前に芦別のお店でランチする事にしました

中々、目的地まで辿りつけません
ランチなのに、
一押しのパンケーキとかもあるお店なのに、


昼間っから2人はガッツリお肉
お腹いっぱいになりました
時間は14時
1番暑い時間帯に、さくらんぼ狩りの場所に到着

雨の日でもさくらんぼ狩りが出来るようにと、半ビニールハウス的になっている場所なので、暑い暑い…

汗が吹き出てくる

お持ち帰り出来ないさくらんぼもあり、その場で食します

さくらんぼがあったかい…(~_~;)
さくらんぼ狩りは朝一で行くのがいいよね
冷たいさくらんぼが食べたかったな
それでも、2人狩りに没頭して、ず〜っとさくらんぼ食べてました

パートで雇われているおばちゃん?
いっぱい食べ過ぎて、ゲップしたら、さくらんぼ味…

お腹もチャポチャポ言うくらい食べました
お土産のさくらんぼも取り、バイクで持ち帰るので、蓋付きのパックに入れ換え

保冷剤とソフトクーラーも持ってくる用意周到っぷり
15:30 満足して帰ります
そしたらね、
なんじゃ!この雲⁈

あれ?今日は雨は降らないんじゃ?
雨よ〜・・・

って、ふざけて言ったら
「やめてっ。ホントに降り出すからっ

って、ミーに怒られちやった
今日は1日雨は降らないっていうから、2人全く雨の装備なし
雨雲レーダーを確認すると、

下から徐々に雨雲が上がってきています
今すぐにでもこの場所を離れなくては、雨に当たっちゃう…

ミーの運転は危険なので、あまり急がせたくはないのですが、急がないとヤバいので…
ミー、ゆっくり急いでっ
と、声かけ
雨雲から逃げようと、2人必死
前方には、雨雲と晴れ間がキッパリ別れている空が

ミー、ゆっくり急いでぇ〜…
必死で雨雲から逃げるが…


あぁ〜降ってきた…(;ω;)

パラパラと降ってきてしまった
尚も逃げ続ける2人


新城峠は、屋根がある休憩所があるから、まずはそこで避難だっ
ってことで、行きで寄った新城峠で再び休憩
最小限の濡れで済みました
ここに来ると、雨は降っていない…
虹
も出てるしっ


また雨雲レーダーを確認

これから行こうとしている所にピンポイントで、雨が降っています
後ろからも雨雲は迫ってきてますが
このまま、進むのは危険
1時間すれば、ほとんど雨雲が消えるので、ここで雨宿りしましょ
トイレもあるし
雨の降っていない雨宿り
他のライダーさんが駐車場に入りましたが、そのまま進んで行きました…
大丈夫だったんだろうか…
小一時間雨宿りをし、レーダーを確認して、雨は居なくなってきたので、再びバイクに乗る事にします
雨雲レーダーって、本当役に立つね〜
そして、どんなけ2人雨を呼ぶんだ
本当に本当に、いっつもなんだから〜
雨が降っていた跡があります

でも、無事に雨に当たらず帰る事ができました
帰りが遅くなっちゃったけど…
もう雨はいいっ
あんころもちは切に願うのです
誰か、この能力を解いてくれ〜
こうして、珍道中なさくらんぼ狩りツーリングになりましたとさ
本日の走行距離114km
今日は1日雨は降らないっていうから、2人全く雨の装備なし
雨雲レーダーを確認すると、

下から徐々に雨雲が上がってきています
今すぐにでもこの場所を離れなくては、雨に当たっちゃう…


ミーの運転は危険なので、あまり急がせたくはないのですが、急がないとヤバいので…
ミー、ゆっくり急いでっ

と、声かけ
雨雲から逃げようと、2人必死

前方には、雨雲と晴れ間がキッパリ別れている空が


ミー、ゆっくり急いでぇ〜…

必死で雨雲から逃げるが…



あぁ〜降ってきた…(;ω;)

パラパラと降ってきてしまった
尚も逃げ続ける2人



新城峠は、屋根がある休憩所があるから、まずはそこで避難だっ
ってことで、行きで寄った新城峠で再び休憩
最小限の濡れで済みました
ここに来ると、雨は降っていない…
虹



また雨雲レーダーを確認

これから行こうとしている所にピンポイントで、雨が降っています
後ろからも雨雲は迫ってきてますが
このまま、進むのは危険
1時間すれば、ほとんど雨雲が消えるので、ここで雨宿りしましょ
トイレもあるし
雨の降っていない雨宿り

他のライダーさんが駐車場に入りましたが、そのまま進んで行きました…
大丈夫だったんだろうか…
小一時間雨宿りをし、レーダーを確認して、雨は居なくなってきたので、再びバイクに乗る事にします
雨雲レーダーって、本当役に立つね〜
そして、どんなけ2人雨を呼ぶんだ
本当に本当に、いっつもなんだから〜
雨が降っていた跡があります

でも、無事に雨に当たらず帰る事ができました
帰りが遅くなっちゃったけど…
もう雨はいいっ
あんころもちは切に願うのです
誰か、この能力を解いてくれ〜
こうして、珍道中なさくらんぼ狩りツーリングになりましたとさ
本日の走行距離114km
2017年07月30日
キャンプ場で誕生日♪
7月18日友人ミーとキャンプしてきました
まだキャンプツーリングの熱も冷め止まぬ2日後に
キャンプツーリングの道具も片付け終わっていないというのに…(^_^;)
1日しか合わないミーとの休み
ミーと休みが合うのは7月19日の1日のみ
ならば仕事終わりに、そのままキャンプへ行こうじゃないかという事になり
仕事終わりの弾丸キャンプの決行です
前日にお互いの荷物をあんころの車に積み込み、職場にキャンプ道具を乗せたまま出勤
仕事中はお互いかなり協力し合い、17時終了を目指し、いつもにはない機敏な動きで
17時、職場から出動
キャンプ場は自宅から1番近い場所を選び
すぐに設営に取り掛かります
日帰りだが、別の友達も子供と一緒に参加

リヤカーを引いてくれました
18:30 テント設営開始
日中雨が降っていたので、芝は水滴をいっぱい含んでいて、ベチャベチャ
その中で、宴会場のラナと寝床のティピを立てます
ミーは、久々のティピ設営に難儀

1人でなに面白い事やってんの?
ティピは、まず下をペグ打ちしとかないと、建てられる訳ないやん
あ、そうだった…とミー
最初から飛ばすな〜
でもね、やっぱり仕事終わりからのキャンプって、想像以上に大変で、日が傾く中テント立てて、食事の準備してたら、どんどん時間が過ぎていき、
その後の写真なし
友達がいい仕事してくれて、食材などの買い出しを担当してくれたので、助かりました
旦那も仕事終わりに参加
みんなで焼肉食べて、ダラダラ過ごします
とうきびも美味しく焼けました

実は、翌日はあんころもちの誕生日でして…
何もないけど、キャンプ場でクラッカーを鳴らし、お誕生日をお祝いしてくれました♪

誕生日をキャンプ場で迎えられるなんて、キャンパーとしては、この上ない贅沢なひと時♪

ありがとう♪
それぞれ、少ない時間を思い思いに楽しみます

夜も更けてゆき、そろそろお開きにしないと子供も明日は学校だからと、帰るのかと思ったら…
『今日は泊まる♪』
と、子供が言いだすではありませんか
普通なら、ここで誰か止めに入るはずですが…
頭のおかしなキャンプバカの集まりなんでね
『そうなると、寝るテントが足りないね』
『このキャンプ場から1番近いミーの家に取りに行くか』
『ミーなら、キャンプ道具いっぱいあるから、テントもシュラフもあるよ☆』
って事で
子供の親は飲んでないので、友人ミーの家までミーと行き、もう一セットキャンプ道具を取りに行き
夜な夜なテント設営です
キャンプ好きにも程がある…
近くにライダーさん1人いらっしゃいましたが、お騒がせしてすみません(>_<)
旦那はラナの中で、1人コット寝
結局、みんなでお泊まりキャンプとなりました
7月19日5:30

全く統一感のないテントが集合しております
小川、ロゴス、コールマン…σ(^_^;)
子供も旦那も、学校と仕事があるので、キャンプ場からの出勤です
2人分の朝食を準備し、朝食をきちんといただいてから、行きました

さて、2人っきりとなったミーとあんころ
ここからはゆっくり、マッタリ過ごします
キャンプ場には誰もいません
貸切状態で、静か〜
自分達の朝食を改めて作って食べて

マッタリ

テントもオマタも全開にしてꉂꉂ(๑˃▿˂๑)
ただのオヤジと化し
オヤジ女子トーク

「あ〜、風呂に入りたいな〜」
なんて言ってみたら
「んじゃ、ミー湯に行こう♪」
と、言って、ミーの自宅へ帰ってお風呂に入りに行きました
またキャンプ場へと戻ります
今日は晴れたね〜♪

雨よ〜
こいっ!

って今日は、さすがに雨乞いしても雨は振りませんよ〜♪
と、思ったら
帰ってくると、中学生の団体が続々と集まり、ガヤガヤ
野外授業っぽい…
雨乞いしたら、中学生が集まってきちゃった…
どうしてこういう日に当たるかな…
貸切じゃなかったの?
本当、なにかしらの力を持ってると確信するあんころもち
洗い場も独占されていて、一ヶ所使わせてもらって洗い物をしたけども、
ちょっと〜!いくら平日とはいえ、洗い場全部使うのはどうなの〜?
一般のキャンパーだっているんだからさぁ〜
一ヶ所くらい空けておきなさいよ〜
とか思いながら、中学生に紛れ、四十路女が洗い物をしてます

昼食は
昨日残った焼肉と、
ジンギスカン

暑い中で食べるのが美味しいね
せっかくお風呂に入りましたが、もう汗だく
午後に入ると中学生は居なくなり、やっとキャンプ場に静寂が訪れます
でも、あんころ達も帰らなくてはいけません
ゆっくり、ゆっくり、片付けをして


18時
キャンプ場をあとにします
途中のコンビニでアイスを買って食べて

お誕生日弾丸まったりキャンプは終了です
久々のミーとのキャンプを楽しめて、よかった♪
あ、ミーとハナから誕生日プレゼント貰ってたんだ
キャンプツーリングに行く前に、
いつも可愛くない物しか持ってないから、可愛いのあげるって言って…
(どういうこと⁈)
小さくなるしすぐ乾くガーゼタオルと、速乾のタオルセットとお高いパックをもらいましたよ〜

ミーもハナもありがとっ♪
ちゃんと使ってましたよ☆

小さくなるし、乾きやすいから良かった〜♪
バイクでのキャンプは少しでも嵩張りを減らしたいので助かったよ
本当、ありがとね〜♪
まだキャンプツーリングの熱も冷め止まぬ2日後に
キャンプツーリングの道具も片付け終わっていないというのに…(^_^;)
1日しか合わないミーとの休み
ミーと休みが合うのは7月19日の1日のみ
ならば仕事終わりに、そのままキャンプへ行こうじゃないかという事になり
仕事終わりの弾丸キャンプの決行です
前日にお互いの荷物をあんころの車に積み込み、職場にキャンプ道具を乗せたまま出勤
仕事中はお互いかなり協力し合い、17時終了を目指し、いつもにはない機敏な動きで
17時、職場から出動
キャンプ場は自宅から1番近い場所を選び
すぐに設営に取り掛かります
日帰りだが、別の友達も子供と一緒に参加

リヤカーを引いてくれました
18:30 テント設営開始
日中雨が降っていたので、芝は水滴をいっぱい含んでいて、ベチャベチャ
その中で、宴会場のラナと寝床のティピを立てます
ミーは、久々のティピ設営に難儀

1人でなに面白い事やってんの?
ティピは、まず下をペグ打ちしとかないと、建てられる訳ないやん
あ、そうだった…とミー
最初から飛ばすな〜
でもね、やっぱり仕事終わりからのキャンプって、想像以上に大変で、日が傾く中テント立てて、食事の準備してたら、どんどん時間が過ぎていき、
その後の写真なし
友達がいい仕事してくれて、食材などの買い出しを担当してくれたので、助かりました
旦那も仕事終わりに参加
みんなで焼肉食べて、ダラダラ過ごします
とうきびも美味しく焼けました

実は、翌日はあんころもちの誕生日でして…
何もないけど、キャンプ場でクラッカーを鳴らし、お誕生日をお祝いしてくれました♪

誕生日をキャンプ場で迎えられるなんて、キャンパーとしては、この上ない贅沢なひと時♪

ありがとう♪
それぞれ、少ない時間を思い思いに楽しみます

夜も更けてゆき、そろそろお開きにしないと子供も明日は学校だからと、帰るのかと思ったら…
『今日は泊まる♪』
と、子供が言いだすではありませんか
普通なら、ここで誰か止めに入るはずですが…
頭のおかしなキャンプバカの集まりなんでね
『そうなると、寝るテントが足りないね』
『このキャンプ場から1番近いミーの家に取りに行くか』
『ミーなら、キャンプ道具いっぱいあるから、テントもシュラフもあるよ☆』
って事で
子供の親は飲んでないので、友人ミーの家までミーと行き、もう一セットキャンプ道具を取りに行き
夜な夜なテント設営です
キャンプ好きにも程がある…
近くにライダーさん1人いらっしゃいましたが、お騒がせしてすみません(>_<)
旦那はラナの中で、1人コット寝
結局、みんなでお泊まりキャンプとなりました
7月19日5:30

全く統一感のないテントが集合しております
小川、ロゴス、コールマン…σ(^_^;)
子供も旦那も、学校と仕事があるので、キャンプ場からの出勤です
2人分の朝食を準備し、朝食をきちんといただいてから、行きました

さて、2人っきりとなったミーとあんころ
ここからはゆっくり、マッタリ過ごします
キャンプ場には誰もいません
貸切状態で、静か〜
自分達の朝食を改めて作って食べて

マッタリ

テントもオマタも全開にしてꉂꉂ(๑˃▿˂๑)
ただのオヤジと化し
オヤジ女子トーク

「あ〜、風呂に入りたいな〜」
なんて言ってみたら
「んじゃ、ミー湯に行こう♪」
と、言って、ミーの自宅へ帰ってお風呂に入りに行きました
またキャンプ場へと戻ります
今日は晴れたね〜♪

雨よ〜
こいっ!

って今日は、さすがに雨乞いしても雨は振りませんよ〜♪
と、思ったら
帰ってくると、中学生の団体が続々と集まり、ガヤガヤ
野外授業っぽい…
雨乞いしたら、中学生が集まってきちゃった…
どうしてこういう日に当たるかな…
貸切じゃなかったの?
本当、なにかしらの力を持ってると確信するあんころもち
洗い場も独占されていて、一ヶ所使わせてもらって洗い物をしたけども、
ちょっと〜!いくら平日とはいえ、洗い場全部使うのはどうなの〜?
一般のキャンパーだっているんだからさぁ〜
一ヶ所くらい空けておきなさいよ〜
とか思いながら、中学生に紛れ、四十路女が洗い物をしてます

昼食は
昨日残った焼肉と、
ジンギスカン

暑い中で食べるのが美味しいね
せっかくお風呂に入りましたが、もう汗だく
午後に入ると中学生は居なくなり、やっとキャンプ場に静寂が訪れます
でも、あんころ達も帰らなくてはいけません
ゆっくり、ゆっくり、片付けをして


18時
キャンプ場をあとにします
途中のコンビニでアイスを買って食べて

お誕生日弾丸まったりキャンプは終了です
久々のミーとのキャンプを楽しめて、よかった♪
あ、ミーとハナから誕生日プレゼント貰ってたんだ
キャンプツーリングに行く前に、
いつも可愛くない物しか持ってないから、可愛いのあげるって言って…
(どういうこと⁈)
小さくなるしすぐ乾くガーゼタオルと、速乾のタオルセットとお高いパックをもらいましたよ〜

ミーもハナもありがとっ♪
ちゃんと使ってましたよ☆

小さくなるし、乾きやすいから良かった〜♪
バイクでのキャンプは少しでも嵩張りを減らしたいので助かったよ
本当、ありがとね〜♪
2017年07月27日
襟裳岬を目指してキャンプツーリング④ ぬかびらキャンプ場から帰るよ♪
7月16日(月)
国営ぬかびら野営場の朝

4時頃からカラスの大合唱で起こされます…
旦那はイラっときたのか、朝からカラスに向かって、石を投げてみたりして、カラスと格闘
無意味な戦いをしています…
二度寝してみるが、やっぱりカラスの鳴き声が気になりウトウトしただけ
旦那が朝のコーヒーを入れてくれました

あんころが旦那の写真を撮らないから自撮り(笑)
顔の作成中ですのでっ

朝食は、菓子パンで軽く頂きます


朝から携帯とにらめっこして、天気や雨雲レーダーでこれからの雲行きを調べると

9時頃にはここも雨雲に覆われる予報が⁈
のんびりするのは諦め、撤収にかかりますっ

リヤカーに荷物いっぱい乗せて

しっかし毎回だけど、荷物多いよね…
荷物も雨対策をしっかり施し、
9時にキャンプ場をあとにします

走り始めは太陽も出ていて、本当に雨なんて降るの?ってくらい天気いいのに…

遠くの雲行きが怪しくなってきた

これから三国峠を超えなくちゃいけないんだけど、大丈夫か?
できれば峠越えまで雨は勘弁して欲しいよ〜
三国峠に入りますっ

なんとか雨に当たらず三国峠頂上まで到着

ステキな景色は撮れずじまい…
カフェでのんびりしたい所ですが、雨に当たりたくないので、逃げるように三国峠をあとにします
ヤバいっ
路面が濡れてる⁈

あぁ〜あ。もうダメだ

途中のパーキングでカッパライダーに

遠くで他のライダーさんもカッパライダーになってますな
あんころもカッパライダーに変身!

完全装備したからもう大丈夫♪
雨よ。いつでも掛かってこいや!!(♯︎▼︎▼︎)艸

ゴメェ━︎━︎━︎。゚゚(*´□︎`*。)°゚。━︎━︎━︎ン!!!!!
上川町のアイスパビリオン『森のガーデン』で雨宿り
到着した時にはまだ、それほど降ってはいなくて、進むか留まるか、ソフトクリーム食べながら迷っていたんだけど

雨雲レーダーを見ると

真っ赤っか
80mmを超える雨が通過予定
ちょっと早いけど、ここで昼食を食べながら時間を潰す事に

ガッついて食べたら、舌まで食べちゃった⤵︎

それはそうと、外を眺めていると雨雲レーダーの真っ赤っかゾーンに突入したのか、昼間なのに真っ暗になり、木々が揺れ出し、ゴロゴロ雷が鳴り出し、バケツをひっくり返したような雨が降ってきました

凄い雨
良かった〜。進まなくて…
こんな中走ってたら止まる所無いし、進む事も困難だったよ
やるな。あんころ
特殊能力全開にしたゃったわ
1時間ほど雨宿りして、雨の勢いが弱くなった所でラストラン
すれ違うトラックや車に何度も頭から水をかけられ
やめて〜!!
ジャバ〜ン
(|||oロo)|||
つて感じで…
あんころもち、雨の中、車で運転中にバイクで走ってる人が居たら、速度を落としてあげようと思いました…
13時、ベチャベチャになりながら無事帰宅

旦那はん。お疲れ様〜♪
バンディットくんも、お疲れ〜♪

ありがとね〜
御老体にムチ打って、極寒、猛暑、大雨に晒されたりと、無茶振りしてゴメンね〜
それでも今回のキャンプツーリングで、ホクレンフラッグを3つゲット
最後は牛さんでした

4枚コンプリートならずっ
残り一枚を求めて8月は…
今回のキャンプツーリングでは、異常なほどの様々天気に恵まれて?究極の寒さと暑さと雨とを一気に体験できました
試される大地、北海道。
さすがだったわ
国営ぬかびら野営場の朝

4時頃からカラスの大合唱で起こされます…
旦那はイラっときたのか、朝からカラスに向かって、石を投げてみたりして、カラスと格闘
無意味な戦いをしています…
二度寝してみるが、やっぱりカラスの鳴き声が気になりウトウトしただけ
旦那が朝のコーヒーを入れてくれました

あんころが旦那の写真を撮らないから自撮り(笑)
顔の作成中ですのでっ

朝食は、菓子パンで軽く頂きます


朝から携帯とにらめっこして、天気や雨雲レーダーでこれからの雲行きを調べると

9時頃にはここも雨雲に覆われる予報が⁈
のんびりするのは諦め、撤収にかかりますっ

リヤカーに荷物いっぱい乗せて

しっかし毎回だけど、荷物多いよね…
荷物も雨対策をしっかり施し、
9時にキャンプ場をあとにします

走り始めは太陽も出ていて、本当に雨なんて降るの?ってくらい天気いいのに…

遠くの雲行きが怪しくなってきた

これから三国峠を超えなくちゃいけないんだけど、大丈夫か?
できれば峠越えまで雨は勘弁して欲しいよ〜
三国峠に入りますっ

なんとか雨に当たらず三国峠頂上まで到着

ステキな景色は撮れずじまい…
カフェでのんびりしたい所ですが、雨に当たりたくないので、逃げるように三国峠をあとにします
ヤバいっ
路面が濡れてる⁈

あぁ〜あ。もうダメだ

途中のパーキングでカッパライダーに

遠くで他のライダーさんもカッパライダーになってますな
あんころもカッパライダーに変身!

完全装備したからもう大丈夫♪
雨よ。いつでも掛かってこいや!!(♯︎▼︎▼︎)艸

ゴメェ━︎━︎━︎。゚゚(*´□︎`*。)°゚。━︎━︎━︎ン!!!!!
上川町のアイスパビリオン『森のガーデン』で雨宿り
到着した時にはまだ、それほど降ってはいなくて、進むか留まるか、ソフトクリーム食べながら迷っていたんだけど

雨雲レーダーを見ると

真っ赤っか
80mmを超える雨が通過予定
ちょっと早いけど、ここで昼食を食べながら時間を潰す事に

ガッついて食べたら、舌まで食べちゃった⤵︎

それはそうと、外を眺めていると雨雲レーダーの真っ赤っかゾーンに突入したのか、昼間なのに真っ暗になり、木々が揺れ出し、ゴロゴロ雷が鳴り出し、バケツをひっくり返したような雨が降ってきました

凄い雨
良かった〜。進まなくて…
こんな中走ってたら止まる所無いし、進む事も困難だったよ
やるな。あんころ
特殊能力全開にしたゃったわ
1時間ほど雨宿りして、雨の勢いが弱くなった所でラストラン
すれ違うトラックや車に何度も頭から水をかけられ
やめて〜!!
ジャバ〜ン
(|||oロo)|||
つて感じで…
あんころもち、雨の中、車で運転中にバイクで走ってる人が居たら、速度を落としてあげようと思いました…
13時、ベチャベチャになりながら無事帰宅

旦那はん。お疲れ様〜♪
バンディットくんも、お疲れ〜♪

ありがとね〜
御老体にムチ打って、極寒、猛暑、大雨に晒されたりと、無茶振りしてゴメンね〜
それでも今回のキャンプツーリングで、ホクレンフラッグを3つゲット
最後は牛さんでした

4枚コンプリートならずっ
残り一枚を求めて8月は…
今回のキャンプツーリングでは、異常なほどの様々天気に恵まれて?究極の寒さと暑さと雨とを一気に体験できました
試される大地、北海道。
さすがだったわ
2017年07月26日
襟裳岬を目指してキャンプツーリング③ ナイタイ高原に行くよ♪
7月15日(日)
涼し過ぎた襟裳岬を堪能し、帯広市内を抜けてナイタイ高原へ向かおうとしているあんころもち夫婦
広尾町から内陸に入ります

内陸に入った途端、灼熱の風が襲ってくる〜
(;゚∀゚︎)
走ってても、全く涼しくない
止まると尚更暑い
こんな暑い日にバイクで走ったのは初めてっ
寒い時は着込めばいいけど、暑い時にはどうしたらいいんだぁ〜⁇
12時
暑さに我慢できず、大樹町の道の駅で一旦休憩

バイクもちょっとしかない日陰に停車

クラクラしちゃう
何度かな?
Σ(゚д゚lll)

さ、さんじゅーなな?はち度⁈
これが37℃の世界か…
道の駅に緊急避難
クーラー最高♪
ここ大樹町の道の駅は、ちょっとしたスーパーも隣接しているので、何か涼める物はないかと購入したのがこれ

スポーツの後とかに、クーリングするための冷却スプレー
これで、全身にスプレーしたろうじゃないかと
後々、いい仕事してくれましたよ
しっかり休憩を取り、ちょうどお昼になったので、昼食もここでいただきます

本場の人がナンカレーを作ってて、美味しかった〜♪
美味しそうな飲むヨーグルトがあったから、これもぐびぐび♪

出発前に、早速買ったスプレーで、全身やウェアー、ヘルメット内部へ噴射
ひゃー♪
ひんやりっ
こりゃいいかもっ
一瞬ですがね…
では、ナイタイ高原へ目指して出発
無料高速道路に入ります

ここからは地獄のような暑さを体感
道路からの照り返しと、エンジンの暑さと、ドライヤーを当ててるかのような熱風
足が焼けるほど暑い
バイクの水温計も80度を超えてきた⁈
エンジンがイカれないように、エンジンを回せず速度も上げれず
もう、ただただ走るしかありません


この写真ね、例の小型カメラを腕に付けて撮ってるんだけど、
わざとじゃなくて、風圧で横向きになって
最後には下向いちゃったの
でも、カメラの事気にしている余裕もなくてね
ほっといた
そんな事よりも高速乗ったのが間違いだった〜・゚゚(>_<)゚゚・
途中で止まる事を許されない道だったってこと、忘れてた〜
でも、茹だる暑さの中、帯広市内に入り信号に何度も止められながら走るのも辛いっ
どっちもどっちか…
もう走っている事が耐えきれなくなって、次の降りれる所で一旦降りよ〜ってあんころが言ったんだけど
次に降りる所が、無料区間の最後だったという…
結局最後まで乗っちゃったよ( ̄▽︎ ̄;)
これ以上バイクに乗っていたら熱中症になりそうなクラクラ感が襲い、しばらく道の駅やコンビニも見当たらなかったので、たまらず道端で停車
上着を脱ぎ捨て、水分補給と、全身冷却スプレー
ヤバかった〜
本気でヤバかった…
バイクも休めないと…
この日、帯広市の観測で37.1℃になったとニュースでやってました…
でも、道中は38℃は超えていたんじゃないかと
これ、バイクで走っちゃいけない温度だよね
あぢ〜
マジで死ぬわ〜
あんころの特殊能力は、雨だけでなく、高温にも出来るのか?
日陰の無い道端だったので、たくさん水分補給してちょっと落ち着いたから、出発します
帯広市を抜け、ナイタイ高原に近づくと、風景も良くなってきました
高原だけあって気温も下がってきて、走りやすくなってきたよ

うひょ〜♪
ステキな景色

気持ちいいね〜
ナイタイ高原まで行く道のりの綺麗さったら
バイクも映えるね〜

ナイタイ高原へ到着♪
去年の台風で、レストハウスは吹き飛ばされ、プレハブでの営業だけど、あんころ夫婦の大好きなソフトクリームはちゃんと売っていたよ♪
もちろんソフトクリームをいただきますっ

オブジェと一枚

いつも美味しいお肉をありがとう♪
いや〜、暑かったけど、来て良かった〜
これは、バイカーなら来てみる価値はありますわ
ステキな景色を眺めながら
ウンコ座りして悪い事してます…

バイクに乗る前に、暑くなった体を冷却!


帰り道もまたキレイで


牛も近くに来てたよ

こんな広々とした高原で牛さんが放牧されていたら、そりゃ美味しい牛乳ができるわけだわ
いつも美味しい牛乳もありがとう♪
北19号的な風景もありました♪

ナイタイ高原に大満足して、目的地のキャンプ場へと向かいます
この後は、お店がなくなるので、この付近のスーパーに立ち寄り、食材を購入
今日のキャンプ場は、『国営ぬかびら野営場』です

ここ、虫が半端ないの〜
虫除けスプレーなんて、気休め
まとわりつくけど、もう気にしてられないので、設営しちゃいます
ここも、乗り入れは出来ないけど、リヤカーがあるので、リヤカー搬送

ゴミは捨てられます


奥に炊事場と

ベンチ

トイレがすごい所にあって、夜にはなるべく行きたくないくらい、奥の林の中にあって…

なぜここにトイレを作ったんだ!
灯りも無いので夜が怖かった〜
暑さで、大分やられた2人
自動で撮り続けるカメラを止め忘れてて、勝手に写真を撮っていた


サボり中のあんころも激写され

設営できた所で、歩いてぬかびら温泉へと向かいます
キャンプ場からちょっと離れてるんだけど、もうヘルメット被りたくなくって
お散歩がてら徒歩で温泉街へ
お目当は糠平町の温泉で有名どころの『中村屋』という温泉宿

受け付けしようとすると、20時までだけどいいかい?って
現在19:30
うぅ…時間が足りない
泣く泣く諦め、遅くまでやってる温泉宿を紹介してもらい、またそちらに歩い行きます

こじんまりとした、家族風呂的なお風呂でしたが、泉質は間違いないっ


気持ち良かった〜♪
また、歩いて帰ります
今宵のディナータイム
ナイタイ高原まで行ったから、ナイタイ和牛♪

『これで、何か作って♪』
と、無理難題を押し付ける旦那様
持っている調味料と言えば、塩、こしょう、しょうゆ、バターくらいなもんで、これで何を作れと?
せっかくのナイタイ和牛の味を殺しながら、調理します

コーヒー用にと砂糖があったので、砂糖としょうゆだけで作った、深みのない、なんちゃってすき焼きフゥ〜のできあがり♪

食材がいいので、何とか食べられる代物になってました
あとは、あっさりお刺身♪
タコのお刺身を1日目のキャンプ前に購入していたのが残ってて、灼熱の道中を共にして、傷んでいるんじゃないかと思ったけど、意外とコールマンのソフトクーラーが守ってくれたみたいで、全然大丈夫だった
お腹が強いだけ?
今日は、焚き火もOKなので、やっちゃいます


癒されますな〜
明日は帰るだけだし、家まで近いし、ここのキャンプ場はアウトフリーだし、のんびりできるね
って、思ってたんだけど、お金を徴収に来た人が、
「明日はこの辺り、11時頃から雨が入りますから」
と、要らぬ情報を提供してくれました
やっぱり雨か…
あんころは帰るだけだし、雨に当たってもいいかなっ?なぁ〜んて思ったけど、旦那はそうじゃなくて
雨に当たる前に撤収と自宅への帰還を要望
え〜。キャンプも楽しみたい〜
でも、雨はやっぱり嫌か…
って事で、明日も早起きして帰らなくてはいけません
のんびりキャンプはお預け…
1日で北海道の1番涼しい地域と暑い地域を走り抜き、もうクタクタです…
長くなっちゃったので、この後はまた今度…
涼し過ぎた襟裳岬を堪能し、帯広市内を抜けてナイタイ高原へ向かおうとしているあんころもち夫婦
広尾町から内陸に入ります

内陸に入った途端、灼熱の風が襲ってくる〜
(;゚∀゚︎)
走ってても、全く涼しくない
止まると尚更暑い
こんな暑い日にバイクで走ったのは初めてっ
寒い時は着込めばいいけど、暑い時にはどうしたらいいんだぁ〜⁇
12時
暑さに我慢できず、大樹町の道の駅で一旦休憩

バイクもちょっとしかない日陰に停車

クラクラしちゃう
何度かな?
Σ(゚д゚lll)

さ、さんじゅーなな?はち度⁈
これが37℃の世界か…
道の駅に緊急避難
クーラー最高♪
ここ大樹町の道の駅は、ちょっとしたスーパーも隣接しているので、何か涼める物はないかと購入したのがこれ

スポーツの後とかに、クーリングするための冷却スプレー
これで、全身にスプレーしたろうじゃないかと
後々、いい仕事してくれましたよ
しっかり休憩を取り、ちょうどお昼になったので、昼食もここでいただきます

本場の人がナンカレーを作ってて、美味しかった〜♪
美味しそうな飲むヨーグルトがあったから、これもぐびぐび♪

出発前に、早速買ったスプレーで、全身やウェアー、ヘルメット内部へ噴射
ひゃー♪
ひんやりっ
こりゃいいかもっ
一瞬ですがね…
では、ナイタイ高原へ目指して出発
無料高速道路に入ります

ここからは地獄のような暑さを体感
道路からの照り返しと、エンジンの暑さと、ドライヤーを当ててるかのような熱風
足が焼けるほど暑い
バイクの水温計も80度を超えてきた⁈
エンジンがイカれないように、エンジンを回せず速度も上げれず
もう、ただただ走るしかありません


この写真ね、例の小型カメラを腕に付けて撮ってるんだけど、
わざとじゃなくて、風圧で横向きになって
最後には下向いちゃったの
でも、カメラの事気にしている余裕もなくてね
ほっといた
そんな事よりも高速乗ったのが間違いだった〜・゚゚(>_<)゚゚・
途中で止まる事を許されない道だったってこと、忘れてた〜
でも、茹だる暑さの中、帯広市内に入り信号に何度も止められながら走るのも辛いっ
どっちもどっちか…
もう走っている事が耐えきれなくなって、次の降りれる所で一旦降りよ〜ってあんころが言ったんだけど
次に降りる所が、無料区間の最後だったという…
結局最後まで乗っちゃったよ( ̄▽︎ ̄;)
これ以上バイクに乗っていたら熱中症になりそうなクラクラ感が襲い、しばらく道の駅やコンビニも見当たらなかったので、たまらず道端で停車
上着を脱ぎ捨て、水分補給と、全身冷却スプレー
ヤバかった〜
本気でヤバかった…
バイクも休めないと…
この日、帯広市の観測で37.1℃になったとニュースでやってました…
でも、道中は38℃は超えていたんじゃないかと
これ、バイクで走っちゃいけない温度だよね
あぢ〜
マジで死ぬわ〜
あんころの特殊能力は、雨だけでなく、高温にも出来るのか?
日陰の無い道端だったので、たくさん水分補給してちょっと落ち着いたから、出発します
帯広市を抜け、ナイタイ高原に近づくと、風景も良くなってきました
高原だけあって気温も下がってきて、走りやすくなってきたよ

うひょ〜♪
ステキな景色

気持ちいいね〜
ナイタイ高原まで行く道のりの綺麗さったら
バイクも映えるね〜

ナイタイ高原へ到着♪
去年の台風で、レストハウスは吹き飛ばされ、プレハブでの営業だけど、あんころ夫婦の大好きなソフトクリームはちゃんと売っていたよ♪
もちろんソフトクリームをいただきますっ

オブジェと一枚

いつも美味しいお肉をありがとう♪
いや〜、暑かったけど、来て良かった〜
これは、バイカーなら来てみる価値はありますわ
ステキな景色を眺めながら
ウンコ座りして悪い事してます…

バイクに乗る前に、暑くなった体を冷却!


帰り道もまたキレイで


牛も近くに来てたよ

こんな広々とした高原で牛さんが放牧されていたら、そりゃ美味しい牛乳ができるわけだわ
いつも美味しい牛乳もありがとう♪
北19号的な風景もありました♪

ナイタイ高原に大満足して、目的地のキャンプ場へと向かいます
この後は、お店がなくなるので、この付近のスーパーに立ち寄り、食材を購入
今日のキャンプ場は、『国営ぬかびら野営場』です

ここ、虫が半端ないの〜
虫除けスプレーなんて、気休め
まとわりつくけど、もう気にしてられないので、設営しちゃいます
ここも、乗り入れは出来ないけど、リヤカーがあるので、リヤカー搬送

ゴミは捨てられます


奥に炊事場と

ベンチ

トイレがすごい所にあって、夜にはなるべく行きたくないくらい、奥の林の中にあって…

なぜここにトイレを作ったんだ!
灯りも無いので夜が怖かった〜
暑さで、大分やられた2人
自動で撮り続けるカメラを止め忘れてて、勝手に写真を撮っていた


サボり中のあんころも激写され

設営できた所で、歩いてぬかびら温泉へと向かいます
キャンプ場からちょっと離れてるんだけど、もうヘルメット被りたくなくって
お散歩がてら徒歩で温泉街へ
お目当は糠平町の温泉で有名どころの『中村屋』という温泉宿

受け付けしようとすると、20時までだけどいいかい?って
現在19:30
うぅ…時間が足りない
泣く泣く諦め、遅くまでやってる温泉宿を紹介してもらい、またそちらに歩い行きます

こじんまりとした、家族風呂的なお風呂でしたが、泉質は間違いないっ


気持ち良かった〜♪
また、歩いて帰ります
今宵のディナータイム
ナイタイ高原まで行ったから、ナイタイ和牛♪

『これで、何か作って♪』
と、無理難題を押し付ける旦那様
持っている調味料と言えば、塩、こしょう、しょうゆ、バターくらいなもんで、これで何を作れと?
せっかくのナイタイ和牛の味を殺しながら、調理します

コーヒー用にと砂糖があったので、砂糖としょうゆだけで作った、深みのない、なんちゃってすき焼きフゥ〜のできあがり♪

食材がいいので、何とか食べられる代物になってました
あとは、あっさりお刺身♪
タコのお刺身を1日目のキャンプ前に購入していたのが残ってて、灼熱の道中を共にして、傷んでいるんじゃないかと思ったけど、意外とコールマンのソフトクーラーが守ってくれたみたいで、全然大丈夫だった
お腹が強いだけ?
今日は、焚き火もOKなので、やっちゃいます


癒されますな〜
明日は帰るだけだし、家まで近いし、ここのキャンプ場はアウトフリーだし、のんびりできるね
って、思ってたんだけど、お金を徴収に来た人が、
「明日はこの辺り、11時頃から雨が入りますから」
と、要らぬ情報を提供してくれました
やっぱり雨か…
あんころは帰るだけだし、雨に当たってもいいかなっ?なぁ〜んて思ったけど、旦那はそうじゃなくて
雨に当たる前に撤収と自宅への帰還を要望
え〜。キャンプも楽しみたい〜
でも、雨はやっぱり嫌か…
って事で、明日も早起きして帰らなくてはいけません
のんびりキャンプはお預け…
1日で北海道の1番涼しい地域と暑い地域を走り抜き、もうクタクタです…
長くなっちゃったので、この後はまた今度…
2017年07月23日
襟裳岬を目指してキャンプツーリング②
7月15日朝4:30
頑張って起きました
暑くもなく寒くもなく、気持ちのいい朝です

女子は朝の支度が色々あるからね
旦那も早々に起床
朝ドラしながら、お外のベンチでマッタリタイム

頑張って撤収して

もう汗がダラダラ
7:30キャンプ場を出発

今日も晴れてるね〜

たどり着けなかった襟裳岬を目指していっくよ〜♪
快適快適♪

途中、昆布漁をしている場所がたくさんあって、ついつい足を止め、見学させてもらっちゃいました

主に旦那さんが、海から昆布を引き上げ

砂利の上に一枚一枚広げて、

天日干しして

お昼頃には回収するんだとか

一面日高昆布♪
こうやって、私達の食材になって行くんですね
いつも、美味しいダシをありがとうございます
しばらく見学させてもらったあとは、バイカー御用達のセイコーマートで8:30軽く朝食

先に進みます
いや〜襟裳岬が近くなってきましたよ〜

この辺りまできたら、涼しいを越して寒いっ
凄いな…この気温差
ゼイタクだな。あれだけ涼みたいって言ってたのに
暑いって言ったり、寒いって言ったり…
ステキな景色で車も通らないので、ちょっと停車
道の真ん中で踊ってみた

踊ってる場合じゃなかった(´∀︎`;)
あと少し
襟裳岬までの道のり、結構ステキな風景で気持ちいい〜

きました!

9時、襟裳岬へ到着
寒っ
バイカーが続々と来ていました
寒いからインナー着ようかなって言ってる人がいましたが…
辞めといた方がいいよ(¬_¬)
寒いのはここだけだから
ちょっと内陸走れば直ぐに30℃の世界がまっているんだから…
と、内心思いながら、その会話を聞いていたあんころ
まずは、風速25Mを体験できる『風の館』という施設へ

ここの開演時間に合わせて、到着を合わせたの
休憩したセイコーマートにパンフが置いてあって、その中に割引券があったのを旦那は見逃さず持ってくるという、用意周到な旦那様

20%引きになりました♪
今日の1番乗り♪
これは凄いっ。こんな風が吹くことがあるんだから
恐ろしい地域だ


旦那が楽しんでいるのを冷ややかな目でみているおじさんが…
そっちの方が気になるわ
あとは、顕微鏡で襟裳岬の突端に居るアザラシが見れました

施設を楽しみ、いよいよ襟裳岬の風景を観に行きますか
襟裳岬〜♪

しかし、ここは突端ではありません
再突端までは、

この距離を歩かなくては行けません…
頑張るか…
再突端に到着したので、体で表現してみました☆

注)コマネチ…ではありません…
そして、肝心の突端から見える景色なしっ
また来た道を戻るのが辛いっ
今度は売店で昆布ソフトをいただきます
昆布が練りこまれているソフトクリームかと思ったら、予想してたのと違って、普通のソフトクリームに粉末の昆布粉が振りかけられているソフトクリームでした

外で食べようとしたら、粉が飛び散ってなくなっちゃうから、中で食べなさいって店の人
確かに、風が強いですからね
そのほかにも採れたて新鮮な魚介類が

ここで魚介類買って、百人浜キャンプ場で魚介類を堪能したかったな…
大分楽しめました
では、行きますか
今度は黄金道路を道東に向かって走ります
黄金を敷き詰めたほどお金の掛かった道を走りますよ〜

トンネルがなんせ多いんです
来たよ〜

北海道イチ、長い黄金トンネル
ひゃー
寒っ

寒いわー
しかも、湿気がすごくて、路面が濡れてる

バイクが汚れるぅ〜
さぶ〜 (T▽︎T;)・・・・・サムスギ・・・・
なが〜いっ(>_<)
まだぁ〜?(*_*)
もういいからぁ〜 。゚(ノдヽ)゚。
ごめんなさ〜い _○︎/|_ 土下座
♪︎♪︎(*´▽︎`*)
光が見えてきたっ♪

キンキンに体を冷やされ、全長4941mものトンネルを抜けた直後

何も見えねー
気温差で真っ白に
あ〜あ、バイクも汚っ
じ、十分黄金トンネルを堪能させていただきましたっ

その後も何個ものトンネルをくぐり抜け、涼を体験
お腹いっぱいです
なのに、今度は横風の応酬

煽られて、バイクがフラフラっ
端っこを走れません
そして、気温もどんどん上昇
あの寒さは夢だったのか?
さて、この後なんですがね
予定では、道東をぐるりと回って、道東で一泊を予定してたんですがね…
明日は雨予報なんですよ
確実に雨
しかも、百人浜キャンプ場からスタート予定だったのが、その手前で断念し、今日襟裳岬を堪能してしまったので、すでに10時を超えています
これから道東を目指しても行きたい場所にたどり着くのか…
そして翌日、雨の中、300kmを走り抜き帰るのはちょっとどうなのかと、家族会議が開かれ、
少しでも自宅近くに近寄る事を選択
上士幌町のナイタイ高原に行って
糠平湖くらいでキャンプし、温泉を楽しもう♪
ということになりました
しかし
この選択が
2人を苦しめる事になるとは
思ってはいたけど
想像以上だった
ナイタイ高原に行くには帯広市を通過するルートしかありません
帯広は北海道でも猛暑が続いている地域で
内地で言う『熊谷』的な?
気温37℃を超えるのではないかという今日、この日にそこを走らなくてはいけないのです
通過予定時刻は13時過ぎ
まさに最高潮に暑い時間帯に通過
でも、行くしかないでしょ〜
気温37℃、未知の世界へ向け、内陸に入ります
この後のお話しはまた今度
頑張って起きました
暑くもなく寒くもなく、気持ちのいい朝です

女子は朝の支度が色々あるからね
旦那も早々に起床
朝ドラしながら、お外のベンチでマッタリタイム

頑張って撤収して

もう汗がダラダラ
7:30キャンプ場を出発

今日も晴れてるね〜

たどり着けなかった襟裳岬を目指していっくよ〜♪
快適快適♪

途中、昆布漁をしている場所がたくさんあって、ついつい足を止め、見学させてもらっちゃいました

主に旦那さんが、海から昆布を引き上げ

砂利の上に一枚一枚広げて、

天日干しして

お昼頃には回収するんだとか

一面日高昆布♪
こうやって、私達の食材になって行くんですね
いつも、美味しいダシをありがとうございます
しばらく見学させてもらったあとは、バイカー御用達のセイコーマートで8:30軽く朝食

先に進みます
いや〜襟裳岬が近くなってきましたよ〜

この辺りまできたら、涼しいを越して寒いっ
凄いな…この気温差
ゼイタクだな。あれだけ涼みたいって言ってたのに
暑いって言ったり、寒いって言ったり…
ステキな景色で車も通らないので、ちょっと停車
道の真ん中で踊ってみた

踊ってる場合じゃなかった(´∀︎`;)
あと少し
襟裳岬までの道のり、結構ステキな風景で気持ちいい〜

きました!

9時、襟裳岬へ到着
寒っ
バイカーが続々と来ていました
寒いからインナー着ようかなって言ってる人がいましたが…
辞めといた方がいいよ(¬_¬)
寒いのはここだけだから
ちょっと内陸走れば直ぐに30℃の世界がまっているんだから…
と、内心思いながら、その会話を聞いていたあんころ
まずは、風速25Mを体験できる『風の館』という施設へ

ここの開演時間に合わせて、到着を合わせたの
休憩したセイコーマートにパンフが置いてあって、その中に割引券があったのを旦那は見逃さず持ってくるという、用意周到な旦那様

20%引きになりました♪
今日の1番乗り♪
これは凄いっ。こんな風が吹くことがあるんだから
恐ろしい地域だ


旦那が楽しんでいるのを冷ややかな目でみているおじさんが…
そっちの方が気になるわ
あとは、顕微鏡で襟裳岬の突端に居るアザラシが見れました

施設を楽しみ、いよいよ襟裳岬の風景を観に行きますか
襟裳岬〜♪

しかし、ここは突端ではありません
再突端までは、

この距離を歩かなくては行けません…
頑張るか…
再突端に到着したので、体で表現してみました☆

注)コマネチ…ではありません…
そして、肝心の突端から見える景色なしっ
また来た道を戻るのが辛いっ
今度は売店で昆布ソフトをいただきます
昆布が練りこまれているソフトクリームかと思ったら、予想してたのと違って、普通のソフトクリームに粉末の昆布粉が振りかけられているソフトクリームでした

外で食べようとしたら、粉が飛び散ってなくなっちゃうから、中で食べなさいって店の人
確かに、風が強いですからね
そのほかにも採れたて新鮮な魚介類が

ここで魚介類買って、百人浜キャンプ場で魚介類を堪能したかったな…
大分楽しめました
では、行きますか
今度は黄金道路を道東に向かって走ります
黄金を敷き詰めたほどお金の掛かった道を走りますよ〜

トンネルがなんせ多いんです
来たよ〜

北海道イチ、長い黄金トンネル
ひゃー
寒っ

寒いわー
しかも、湿気がすごくて、路面が濡れてる

バイクが汚れるぅ〜
さぶ〜 (T▽︎T;)・・・・・サムスギ・・・・
なが〜いっ(>_<)
まだぁ〜?(*_*)
もういいからぁ〜 。゚(ノдヽ)゚。
ごめんなさ〜い _○︎/|_ 土下座
♪︎♪︎(*´▽︎`*)
光が見えてきたっ♪

キンキンに体を冷やされ、全長4941mものトンネルを抜けた直後

何も見えねー
気温差で真っ白に
あ〜あ、バイクも汚っ
じ、十分黄金トンネルを堪能させていただきましたっ

その後も何個ものトンネルをくぐり抜け、涼を体験
お腹いっぱいです
なのに、今度は横風の応酬

煽られて、バイクがフラフラっ
端っこを走れません
そして、気温もどんどん上昇
あの寒さは夢だったのか?
さて、この後なんですがね
予定では、道東をぐるりと回って、道東で一泊を予定してたんですがね…
明日は雨予報なんですよ
確実に雨
しかも、百人浜キャンプ場からスタート予定だったのが、その手前で断念し、今日襟裳岬を堪能してしまったので、すでに10時を超えています
これから道東を目指しても行きたい場所にたどり着くのか…
そして翌日、雨の中、300kmを走り抜き帰るのはちょっとどうなのかと、家族会議が開かれ、
少しでも自宅近くに近寄る事を選択
上士幌町のナイタイ高原に行って
糠平湖くらいでキャンプし、温泉を楽しもう♪
ということになりました
しかし
この選択が
2人を苦しめる事になるとは
思ってはいたけど
想像以上だった
ナイタイ高原に行くには帯広市を通過するルートしかありません
帯広は北海道でも猛暑が続いている地域で
内地で言う『熊谷』的な?
気温37℃を超えるのではないかという今日、この日にそこを走らなくてはいけないのです
通過予定時刻は13時過ぎ
まさに最高潮に暑い時間帯に通過
でも、行くしかないでしょ〜
気温37℃、未知の世界へ向け、内陸に入ります
この後のお話しはまた今度
2017年07月22日
襟裳岬を目指してキャンプツーリング
7月14日から2泊3日で旦那とキャンプツーリングに行ってきました
北海道も驚異的な猛暑を迎え、厳しい暑さが襲ってきます
北海道の中でも涼しい地域を求めて
今回は襟裳岬を目指す事にました
出発準備の時点であぢっ

バイク用の3シーズンのウェアーを着てみましたが、無理っす
Tシャツ一枚で走りたいっ
でも、ロングツーリングですからね
危険もあるので、薄手のツーリングウェアーで我慢ガマン…
荷物を満載にして
7時スタート

まずはホクレンフラッグを♪

赤色ゲット♪ 熊の絵です
今年は北海道を代表する動物の絵が描かれているフラッグなんだね
富良野方面から日高に抜けて、襟裳岬に行く道のり
約300キロ
朝から暑いよ〜

内陸は生温い

美瑛町の丘、富良野のラベンダーもいい感じになってきてましたが、先は長いのでスルー

髪の毛出てるし…
余談ですが、時々、ロングな髪の毛を外になびかせて走っている女性ライダーさんを見かけますが、髪の毛大丈夫なんでしょうか?
外に出して走ると数分でギシギシのバキバキになって、絡まっちゃって、ひどいことになっちゃうから、あんころは出さないようにしてますが…
いや〜、あんころにしては珍しく晴天で、太陽の下でのロングツーリングではありませんか
逆に暑すぎて、暑さへの対応をどうしたら良いのか分からないあんころ
脱水症にならないように水分をこまめに取ってたら、頻尿になるし
細かく休憩を取らざるを得ない
占冠村の道の駅でしっかり休憩

ソフトクリームを食べたかったんだけど、あんまりそそるソフトクリームがなかったので、美味しそうなパンをゲット


アイスコーヒーとでいただきます

パイ生地に甘いイチゴジャムがのった美味しいパンでした
最後まで、キレイにいただきますっ

旦那から、普通の女子はやらないよ〜と
何が?( ・∇・)⁇
小腹を満たして進みます
あまり進んでいませんが暑くて疲れが出てきて、平取町のコンビニでクールダウン

店内にイートインスペースが有るのを期待しましたが、無かった…(´-ω-`)
さすが日高。途中に馬がいっぱいいました

日高町で割と有名なお蕎麦屋さんで昼食
改装中だったらしく、足場が組んでありますが…

太麺で歯ごたえとコシのある麺

すぐ近くにホクレンスタンドがあるので、給油と
黄色いフラッグをゲット♪
今度はキツネの絵だね

海が見えてきた〜♪

涼しくなってきた〜
やっぱ海沿いは涼しいな〜♪

でも、思うように距離が伸びないっ
混んでるし、追い禁多いし、時間がかなり押してきて
ダラダラです||||||(_ _。)||||||
この海沿い走ってると、海ばかり見がちですが、岩肌も見てみてっ

大きな岩肌に、大きく描かれた馬の絵がありますよ〜

海沿いに出たら襟裳岬まで近いなと思ったけど…
ここからが遠いっ
走って
走って
走って
15:45
みついし道の駅で休憩

バイクに乗ってから、かれこれ9時間が経過しております…
ここ、温泉もあって、キャンプ場もあって…
もうこのまま、ここでキャンプしちゃう?
はい。却下 T^T
今宵の夕食になる魚介類でも無いかと寄りましたが、冷凍物しかなく断念
ここで、結構年配の方々が団体で自転車でのツーリングしてきたらしく、休憩をしていました
お一人から声を掛けられ、しばし雑談
京都から来ていて、北海道の各地の名所を自転車でツーリングしているのだとか
途中まで、自転車を車で搬送し、いい道でツーリング開始って事をやってるみたい
しかもお年を聞いてビックリ
60〜70歳代だと⁈
元気良すぎる…
涼を求めて北海道に来たのに、北海道の方が暑くてひどいもんだと言っておられました
間違いない…
今の北海道に涼なんて、ありゃしない!
残念でしたね〜
その団体さんに見送られ、もうしばらく走ります
浦河に入ったのは16時過ぎ
ここで旧友と10年ぶりくらいの再会をし、しばし談笑
懐かしかったな
旧友にこの先、スーパーなどないか聞くと、様似町から先は何もなくなると情報をもらい、様似町のスーパーで夜の食材を調達する事にしました
旧友と別れた時点で16時半
…
ヤバイっす
もう日が傾いてきました

襟裳岬は遠かった…
これ以上進むのは時間的にも体力的にも厳しくなってきたので、様似町のキャンプ場で一泊する事に
様似町のスーパーで食材を購入
本当は襟裳岬に行って、百人浜キャンプ場まで行きたかったんたけど…
予定通りには行かないね
18時キャンプ場へ到着
今回の宿はアポイ山麓ファミリーキャンプ場

バイクの乗り入れはできないので、リヤカーで荷物を搬送します
キャンプ場の紹介でもしておきますか
車の乗り入れは出来ませんが、リヤカーが数台あるので、搬送は困りません

常備の管理人はいませんが、18時頃にお金の徴収に来ます
ゴミは袋を購入すると捨てられます

お金の徴収に来た人に言うとゴミ袋をくれますよ
一袋40円とリーズナブル
そのほかのゴミも専用のゴミ捨て場で捨てられます

炊事場は年季が入ってますが、キレイに掃除されてました

広々としたフリーサイトにテーブル付き


テーブルを移動させて、自分のテントの近くに持ってきゃう事もできます
小川も流れていて、水量は多くないので川のせせらぎが聞こえます

トイレは一ヶ所。水洗トイレ

アポイ山麓の登山をする人達が多く利用するキャンプ場らしく、鈴を持っている人達がいました
簡単に設営を終え、まずはカンパイ♪

プファ〜
生き返る〜♪
ちょっとまったり

ここのキャンプ場はお風呂も徒歩圏内にあるので、お風呂へ行きますか
ここの温泉に行く道中がすごい場所で
街灯のない真っ暗な林の中にある急な坂を登って行かなくてはいけません

暗いのが怖い人は、通るにはちょっと勇気がいる場所
熊とか出て来そう

結構な急勾配でしょ?
温泉も昔ながらの古い建物で…
と、思ったら、林を抜けるとある意味期待外れの広々とした立派な建物の温泉が現れました

アポイ山荘さん
営業時間も遅くまでやっていて、ありがたい
中の様子


露天風呂もあり、広くてサラッとしたくせのない温泉でした
もう汗ダラダラだったので、サッパリ♪
やっとこれから夜の宴
様似町のスーパーで購入しておいたお肉と

子持ちししゃも、

本物のししゃもですよ♪
肉厚で酒のつまみに良いですな〜
”子持ち”ならぬ”コの字”ししゃも♪

小さなオヤジギャグを飛ばしながら、チリチリ
風が強い場所だからか、焚き火は禁止なので、旦那のお楽しみはお預けです

明日は、道東方面を目指して行きたいので、朝早くから出発したい
『いつも遅いのはあんころもちだ』と言われたので、明日は早起きしてがんばりますっ
北海道も驚異的な猛暑を迎え、厳しい暑さが襲ってきます
北海道の中でも涼しい地域を求めて
今回は襟裳岬を目指す事にました
出発準備の時点であぢっ

バイク用の3シーズンのウェアーを着てみましたが、無理っす
Tシャツ一枚で走りたいっ
でも、ロングツーリングですからね
危険もあるので、薄手のツーリングウェアーで我慢ガマン…
荷物を満載にして
7時スタート

まずはホクレンフラッグを♪

赤色ゲット♪ 熊の絵です
今年は北海道を代表する動物の絵が描かれているフラッグなんだね
富良野方面から日高に抜けて、襟裳岬に行く道のり
約300キロ
朝から暑いよ〜

内陸は生温い

美瑛町の丘、富良野のラベンダーもいい感じになってきてましたが、先は長いのでスルー

髪の毛出てるし…
余談ですが、時々、ロングな髪の毛を外になびかせて走っている女性ライダーさんを見かけますが、髪の毛大丈夫なんでしょうか?
外に出して走ると数分でギシギシのバキバキになって、絡まっちゃって、ひどいことになっちゃうから、あんころは出さないようにしてますが…
いや〜、あんころにしては珍しく晴天で、太陽の下でのロングツーリングではありませんか
逆に暑すぎて、暑さへの対応をどうしたら良いのか分からないあんころ
脱水症にならないように水分をこまめに取ってたら、頻尿になるし
細かく休憩を取らざるを得ない
占冠村の道の駅でしっかり休憩

ソフトクリームを食べたかったんだけど、あんまりそそるソフトクリームがなかったので、美味しそうなパンをゲット


アイスコーヒーとでいただきます

パイ生地に甘いイチゴジャムがのった美味しいパンでした
最後まで、キレイにいただきますっ

旦那から、普通の女子はやらないよ〜と
何が?( ・∇・)⁇
小腹を満たして進みます
あまり進んでいませんが暑くて疲れが出てきて、平取町のコンビニでクールダウン

店内にイートインスペースが有るのを期待しましたが、無かった…(´-ω-`)
さすが日高。途中に馬がいっぱいいました

日高町で割と有名なお蕎麦屋さんで昼食
改装中だったらしく、足場が組んでありますが…

太麺で歯ごたえとコシのある麺

すぐ近くにホクレンスタンドがあるので、給油と
黄色いフラッグをゲット♪
今度はキツネの絵だね

海が見えてきた〜♪

涼しくなってきた〜
やっぱ海沿いは涼しいな〜♪

でも、思うように距離が伸びないっ
混んでるし、追い禁多いし、時間がかなり押してきて
ダラダラです||||||(_ _。)||||||
この海沿い走ってると、海ばかり見がちですが、岩肌も見てみてっ

大きな岩肌に、大きく描かれた馬の絵がありますよ〜

海沿いに出たら襟裳岬まで近いなと思ったけど…
ここからが遠いっ
走って
走って
走って
15:45
みついし道の駅で休憩

バイクに乗ってから、かれこれ9時間が経過しております…
ここ、温泉もあって、キャンプ場もあって…
もうこのまま、ここでキャンプしちゃう?
はい。却下 T^T
今宵の夕食になる魚介類でも無いかと寄りましたが、冷凍物しかなく断念
ここで、結構年配の方々が団体で自転車でのツーリングしてきたらしく、休憩をしていました
お一人から声を掛けられ、しばし雑談
京都から来ていて、北海道の各地の名所を自転車でツーリングしているのだとか
途中まで、自転車を車で搬送し、いい道でツーリング開始って事をやってるみたい
しかもお年を聞いてビックリ
60〜70歳代だと⁈
元気良すぎる…
涼を求めて北海道に来たのに、北海道の方が暑くてひどいもんだと言っておられました
間違いない…
今の北海道に涼なんて、ありゃしない!
残念でしたね〜
その団体さんに見送られ、もうしばらく走ります
浦河に入ったのは16時過ぎ
ここで旧友と10年ぶりくらいの再会をし、しばし談笑
懐かしかったな
旧友にこの先、スーパーなどないか聞くと、様似町から先は何もなくなると情報をもらい、様似町のスーパーで夜の食材を調達する事にしました
旧友と別れた時点で16時半
…
ヤバイっす
もう日が傾いてきました

襟裳岬は遠かった…
これ以上進むのは時間的にも体力的にも厳しくなってきたので、様似町のキャンプ場で一泊する事に
様似町のスーパーで食材を購入
本当は襟裳岬に行って、百人浜キャンプ場まで行きたかったんたけど…
予定通りには行かないね
18時キャンプ場へ到着
今回の宿はアポイ山麓ファミリーキャンプ場

バイクの乗り入れはできないので、リヤカーで荷物を搬送します
キャンプ場の紹介でもしておきますか
車の乗り入れは出来ませんが、リヤカーが数台あるので、搬送は困りません

常備の管理人はいませんが、18時頃にお金の徴収に来ます
ゴミは袋を購入すると捨てられます

お金の徴収に来た人に言うとゴミ袋をくれますよ
一袋40円とリーズナブル
そのほかのゴミも専用のゴミ捨て場で捨てられます

炊事場は年季が入ってますが、キレイに掃除されてました

広々としたフリーサイトにテーブル付き


テーブルを移動させて、自分のテントの近くに持ってきゃう事もできます
小川も流れていて、水量は多くないので川のせせらぎが聞こえます

トイレは一ヶ所。水洗トイレ

アポイ山麓の登山をする人達が多く利用するキャンプ場らしく、鈴を持っている人達がいました
簡単に設営を終え、まずはカンパイ♪

プファ〜
生き返る〜♪
ちょっとまったり

ここのキャンプ場はお風呂も徒歩圏内にあるので、お風呂へ行きますか
ここの温泉に行く道中がすごい場所で
街灯のない真っ暗な林の中にある急な坂を登って行かなくてはいけません

暗いのが怖い人は、通るにはちょっと勇気がいる場所
熊とか出て来そう

結構な急勾配でしょ?
温泉も昔ながらの古い建物で…
と、思ったら、林を抜けるとある意味期待外れの広々とした立派な建物の温泉が現れました

アポイ山荘さん
営業時間も遅くまでやっていて、ありがたい
中の様子


露天風呂もあり、広くてサラッとしたくせのない温泉でした
もう汗ダラダラだったので、サッパリ♪
やっとこれから夜の宴
様似町のスーパーで購入しておいたお肉と

子持ちししゃも、

本物のししゃもですよ♪
肉厚で酒のつまみに良いですな〜
”子持ち”ならぬ”コの字”ししゃも♪

小さなオヤジギャグを飛ばしながら、チリチリ
風が強い場所だからか、焚き火は禁止なので、旦那のお楽しみはお預けです

明日は、道東方面を目指して行きたいので、朝早くから出発したい
『いつも遅いのはあんころもちだ』と言われたので、明日は早起きしてがんばりますっ
2017年07月12日
カメラを購入
カメラを購入してしまいました
あんころでも、バイクに乗りながら写真が撮れるカメラ
いつも旦那が頑張って携帯や普通のカメラを使って、バイクに乗るあんころを撮ってくれていたんだけど、あんころには出来ないし
あんころでも簡単に撮れるカメラないかなぁ〜と思って
なかなか面白いカメラを見つけまして…
去年から目を付けてはいたんですが、高い物だしそこまで必要性があるのか自問自答して、すっごく悩んで、一度は辞めたんだけど
今年に入ってもやっぱり欲しくなって、
一年経っても欲しいと思うということは、買うしか無いなって思って
やっぱ買っちゃいました
購入したのはこちらっ

Nikon KeyMission 80 BK
付属品はこちら

チョー小型のカメラ

専用ケースに収まっている時は電源OFF
専用のケースから取り外すと電源ON
後はシャッターを押すだけ

この間、数秒で立ち上がります
携帯の液晶画面は、グローブを嵌めていると反応しなかったりするけど、このカメラはそんな心配は無し!
ボタン式になっているから、グローブをはめた手でも押せるし、押した感覚もあるのでいい♪


レンズが上の方にあるから、下の方を握れば指が映り込みしずらい構造だし
チョー小さいけど、画面もあるから、取った画像が見れるし
何が面白いって、設定すると何分かに一回、自動でシャッターを切ってくれるの
どのタイミングかは分からないけど、勝手に撮ってくれてるから、気にせず走ってられるし
いっぱい撮った写真の中からステキな画像だけ残してもいいし
動画も撮れるんだけど、
動画でもそれが出来ちゃう
2〜3秒の動画が数分毎に撮ってくれてて、ちょっと臨場感のある動画が撮れる
なかなか面白いカメラだと思うんだけど
玄人ウケするカメラなんでしょうね
後は、設定すれば、撮った写真をBluetoothで自分の携帯に転送してくれてるの
残念ながら、動画は転送できないけど
キャンプとかしてて、いい位置に置いておけば、勝手に写真撮ってるから、自然体の写真も撮れちゃったりして、面白いかも
防水だし、ハードな使い方をしても壊れずらいとか?
専用ケースには、結構しっかりホールドされていて、ちょっとの振動では落ちないし
落下防止にコードを付ける所があるから、100円均一で伸びるコードを買って取り付けたよ

それでね、この前ツーリングしたときに、実際に使ってみたの
ウエストポーチの紐に付けて

そしたら、色々な写真が撮れてた
あんころの太もも

脇道

影


乗る瞬間
ふふっ
失敗写真ばっか
でも、こんなのは割といいかな?とか



後は、あんころでも専用ケースから取り出して、自分が撮りたい時に撮ることもできたよ

やっぱり気をつけないと、指が入っちゃう
またケースに嵌めれば、自動撮りが再開されるの
ただ、グローブ嵌めた手で、見ずに腰にあるケースに収めるのが難しかった
取り出すのは簡単なんだけどね〜
後は片手運転になっちゃうから、危険だよね
やっぱり、自動で撮ってくれるのを楽しんだ方がいいかな?
後はウエストポーチの紐に付けておくと、失敗写真が多いからどこかないかな〜と思って考えたのが
ここ

腕の上の方
100円均一でマジックテープを買い、腕に巻いてそれにカメラを付ける
ちょっと下向き加減になるから、腕につけたら丁度正面向くかもっ
しかも、右腕に付けておけば、対向車線も見えるし
自分で撮りたくなって取り出しても、腕にあれば戻す時簡単。戻す時は見る事もできるし
これでどうかな〜と
という事で、
6月半ば、旦那とプチツーリングへ
この日は、全くと言っていいほどツーリング日和ではなく…
気温13度ほどで小雨もパラつく最悪の天気
しかし、旦那と休みが合う日が限られているので、サクッと美瑛までプチツーリングへ
カメラを腕に装着して、出かけて見ましたよ
そしたらこの写真

見事に空σ(^_^;)

ヘルメットのアゴとか
いや、なんとなくわかっちゃいたんだけどね〜
腕だと角度がつきすぎちゃうみたい
寒くて、美瑛と富良野の間にある深山峠でトイレ休憩

ここの峠は観覧車もあるのよ〜

勝手に撮っているのでトイレ中の景色も…(*´꒳`*)

たまらずホットコーヒーも飲んで少しだけ温まり、また走ります
腕がダメならばと、ハンドルにカメラマウントを装着して、カメラを固定して撮ってみたよ
そしたら…
この写真

旦那がびょ〜んって

バイクの振動で歪んじゃうみたい
停車中は大丈夫なんだけど…

一応手ブレ補正機能とかあるみたいなんだけど、流石にバイクの振動には勝てないみたい
これもイマイチだった…
本当は、リュックとか背負って肩紐に付ければ、一番いい角度と視点で撮れるのかもしれないけど、リュック背負ってバイクに乗ると肩がこるから嫌いなんだよね
胸元も考えたんだけど、バイクの姿勢だと下向きになっちゃうから、ダメ〜
勝手に撮影してくれるのはありがたい機能なんだけど
このカメラを生かしきれていないあんころもち
そもそも、この機能をバイクに乗って使おうとするのが間違っているのか?
あ、せっかく美瑛の丘に行ったのに、ステキな丘の写真が一枚も写ってなかった…
やっぱり、自分で撮らなきゃ良い写真は撮れないか
[
マイルドセブンの丘で一枚
これが唯一、丘っぽい写真
清掃途中でカウルのないNSR
そんな姿で走ってたのぉ〜⁈
知らんかった…
ただただ、キンキンに身体が冷えて帰ってきました
そしてまた、ちょっと細工をして、撮影に臨んでみた
枕を作って腕に付けた状態でカメラが正面に向くようにしてみた

そしたら、やっと正面の写真が撮れるようになった♪
この前のキャンプツーリングでも、このカメラを活用しておりました
ミラー越しに、腕に装着したカメラが写っているのがお分かり頂けるかと思います

ただ、今度はミラーが邪魔をして、前方の景色を全体的に写せないの
なかなか難しいですな…
このカメラのコンセプトは、気軽に簡単にその瞬間を逃さず記録を残せる写真を撮るってことかな?
だから、無駄をかなり省いているので、この機能があったらな〜とか、これが付いていたらな〜なんて事が多々あるのも確か
付属の専用ケースには、マウント固定の穴がない
是非欲しい所でした
三脚に取り付けたいなら、別売りのカメラ固定用のケース(三脚アダプター)を購入する必要がある事。それが高い
でも、別売りの三脚アダプターを使うと追跡写真を撮ってくれなくなる事
充電しながら、撮影が出来ない事
自宅のコンセントに差し込んでなら、画像見たり撮影したりできるんだけど、USBの充電器から電源を供給すると、立ち上がらない
バッテリーのみで連続した動画を撮ったら1時間くらいしかもたなかったから、動画を長くは撮れないので、ゴープロみたいな使い方は出来ないようだ
その前に撮影とかしてたから、尚更バッテリーが減っていたのかもしれないが…
物理的なOFFボタンが無く、小さな液晶画面からではないとOFFが出来ないこと
※時間設定したら、その時間まで操作しなければ自動で消えますが
画質は、携帯には劣る事
でも、そんなに悪くはないよ
今回載せているのは、このカメラで撮ったものがほとんど
どうせ、ブログに載せる時には画質を落としているし
試行錯誤中ではありますが
何とか、このカメラで楽しく、気持ち良く走っているバイクの画が撮れたらな〜と思っております
またバイクに乗るのが楽しくなってきた〜
また近々出動予定
なんだかんだ言っておりますが、使えるカメラじゃないかと思っております
買って悔いはなし!
あんころでも、バイクに乗りながら写真が撮れるカメラ
いつも旦那が頑張って携帯や普通のカメラを使って、バイクに乗るあんころを撮ってくれていたんだけど、あんころには出来ないし
あんころでも簡単に撮れるカメラないかなぁ〜と思って
なかなか面白いカメラを見つけまして…
去年から目を付けてはいたんですが、高い物だしそこまで必要性があるのか自問自答して、すっごく悩んで、一度は辞めたんだけど
今年に入ってもやっぱり欲しくなって、
一年経っても欲しいと思うということは、買うしか無いなって思って
やっぱ買っちゃいました
購入したのはこちらっ

Nikon KeyMission 80 BK
付属品はこちら

チョー小型のカメラ

専用ケースに収まっている時は電源OFF
専用のケースから取り外すと電源ON
後はシャッターを押すだけ

この間、数秒で立ち上がります
携帯の液晶画面は、グローブを嵌めていると反応しなかったりするけど、このカメラはそんな心配は無し!
ボタン式になっているから、グローブをはめた手でも押せるし、押した感覚もあるのでいい♪


レンズが上の方にあるから、下の方を握れば指が映り込みしずらい構造だし
チョー小さいけど、画面もあるから、取った画像が見れるし
何が面白いって、設定すると何分かに一回、自動でシャッターを切ってくれるの
どのタイミングかは分からないけど、勝手に撮ってくれてるから、気にせず走ってられるし
いっぱい撮った写真の中からステキな画像だけ残してもいいし
動画も撮れるんだけど、
動画でもそれが出来ちゃう
2〜3秒の動画が数分毎に撮ってくれてて、ちょっと臨場感のある動画が撮れる
なかなか面白いカメラだと思うんだけど
玄人ウケするカメラなんでしょうね
後は、設定すれば、撮った写真をBluetoothで自分の携帯に転送してくれてるの
残念ながら、動画は転送できないけど
キャンプとかしてて、いい位置に置いておけば、勝手に写真撮ってるから、自然体の写真も撮れちゃったりして、面白いかも
防水だし、ハードな使い方をしても壊れずらいとか?
専用ケースには、結構しっかりホールドされていて、ちょっとの振動では落ちないし
落下防止にコードを付ける所があるから、100円均一で伸びるコードを買って取り付けたよ

それでね、この前ツーリングしたときに、実際に使ってみたの
ウエストポーチの紐に付けて

そしたら、色々な写真が撮れてた
あんころの太もも

脇道

影


乗る瞬間
ふふっ
失敗写真ばっか
でも、こんなのは割といいかな?とか



後は、あんころでも専用ケースから取り出して、自分が撮りたい時に撮ることもできたよ

やっぱり気をつけないと、指が入っちゃう
またケースに嵌めれば、自動撮りが再開されるの
ただ、グローブ嵌めた手で、見ずに腰にあるケースに収めるのが難しかった
取り出すのは簡単なんだけどね〜
後は片手運転になっちゃうから、危険だよね
やっぱり、自動で撮ってくれるのを楽しんだ方がいいかな?
後はウエストポーチの紐に付けておくと、失敗写真が多いからどこかないかな〜と思って考えたのが
ここ

腕の上の方
100円均一でマジックテープを買い、腕に巻いてそれにカメラを付ける
ちょっと下向き加減になるから、腕につけたら丁度正面向くかもっ
しかも、右腕に付けておけば、対向車線も見えるし
自分で撮りたくなって取り出しても、腕にあれば戻す時簡単。戻す時は見る事もできるし
これでどうかな〜と
という事で、
6月半ば、旦那とプチツーリングへ
この日は、全くと言っていいほどツーリング日和ではなく…
気温13度ほどで小雨もパラつく最悪の天気
しかし、旦那と休みが合う日が限られているので、サクッと美瑛までプチツーリングへ
カメラを腕に装着して、出かけて見ましたよ
そしたらこの写真

見事に空σ(^_^;)

ヘルメットのアゴとか
いや、なんとなくわかっちゃいたんだけどね〜
腕だと角度がつきすぎちゃうみたい
寒くて、美瑛と富良野の間にある深山峠でトイレ休憩

ここの峠は観覧車もあるのよ〜

勝手に撮っているのでトイレ中の景色も…(*´꒳`*)

たまらずホットコーヒーも飲んで少しだけ温まり、また走ります
腕がダメならばと、ハンドルにカメラマウントを装着して、カメラを固定して撮ってみたよ
そしたら…
この写真

旦那がびょ〜んって

バイクの振動で歪んじゃうみたい
停車中は大丈夫なんだけど…

一応手ブレ補正機能とかあるみたいなんだけど、流石にバイクの振動には勝てないみたい
これもイマイチだった…
本当は、リュックとか背負って肩紐に付ければ、一番いい角度と視点で撮れるのかもしれないけど、リュック背負ってバイクに乗ると肩がこるから嫌いなんだよね
胸元も考えたんだけど、バイクの姿勢だと下向きになっちゃうから、ダメ〜
勝手に撮影してくれるのはありがたい機能なんだけど
このカメラを生かしきれていないあんころもち
そもそも、この機能をバイクに乗って使おうとするのが間違っているのか?
あ、せっかく美瑛の丘に行ったのに、ステキな丘の写真が一枚も写ってなかった…
やっぱり、自分で撮らなきゃ良い写真は撮れないか
[

マイルドセブンの丘で一枚
これが唯一、丘っぽい写真
清掃途中でカウルのないNSR
そんな姿で走ってたのぉ〜⁈
知らんかった…
ただただ、キンキンに身体が冷えて帰ってきました
そしてまた、ちょっと細工をして、撮影に臨んでみた
枕を作って腕に付けた状態でカメラが正面に向くようにしてみた

そしたら、やっと正面の写真が撮れるようになった♪
この前のキャンプツーリングでも、このカメラを活用しておりました
ミラー越しに、腕に装着したカメラが写っているのがお分かり頂けるかと思います

ただ、今度はミラーが邪魔をして、前方の景色を全体的に写せないの
なかなか難しいですな…
このカメラのコンセプトは、気軽に簡単にその瞬間を逃さず記録を残せる写真を撮るってことかな?
だから、無駄をかなり省いているので、この機能があったらな〜とか、これが付いていたらな〜なんて事が多々あるのも確か
付属の専用ケースには、マウント固定の穴がない
是非欲しい所でした
三脚に取り付けたいなら、別売りのカメラ固定用のケース(三脚アダプター)を購入する必要がある事。それが高い
でも、別売りの三脚アダプターを使うと追跡写真を撮ってくれなくなる事
充電しながら、撮影が出来ない事
自宅のコンセントに差し込んでなら、画像見たり撮影したりできるんだけど、USBの充電器から電源を供給すると、立ち上がらない
バッテリーのみで連続した動画を撮ったら1時間くらいしかもたなかったから、動画を長くは撮れないので、ゴープロみたいな使い方は出来ないようだ
その前に撮影とかしてたから、尚更バッテリーが減っていたのかもしれないが…
物理的なOFFボタンが無く、小さな液晶画面からではないとOFFが出来ないこと
※時間設定したら、その時間まで操作しなければ自動で消えますが
画質は、携帯には劣る事
でも、そんなに悪くはないよ
今回載せているのは、このカメラで撮ったものがほとんど
どうせ、ブログに載せる時には画質を落としているし
試行錯誤中ではありますが
何とか、このカメラで楽しく、気持ち良く走っているバイクの画が撮れたらな〜と思っております
またバイクに乗るのが楽しくなってきた〜
また近々出動予定
なんだかんだ言っておりますが、使えるカメラじゃないかと思っております
買って悔いはなし!
2017年07月10日
NSRパーティ、TZRミーティング in 北海道
あんころは一切参加も関わってもいないのですが…
旦那がLINEで写真を送ってくるもんだから…
はいはい
ブログに載せますとも(¬_¬)
7月9日(日)
北海道でNSRパーティ.TZRミーティングがあり、参加してきました〜♪

日帰りでの参加にしたため、夜中の1時過ぎから自宅を出発
アホでしょ〜
あんころは、安いビジホとかに前日から泊まって行けって言ってるのに…
もちろん、早くに到着しちゃうよね〜
誰もいない…

しばらく待っていると、主催者の方やツーストのバイクが続々と到着
朝練という名で、一発目をツーストバイク達で走り、午後からも走ったようです
普段、下手くそなあんころとのツーリングに慣れてしまった旦那は、巡行スピードの速さたるや、着いて行くのがやっとだったと
でも、同じ匂いのするバイクと走る事ができて、楽しかったようです



約70台ものツーストバイクがマオイの丘に集結
これだけ揃うと圧巻だね
ってなわけで、あんころが一切参加していないミーティングを、記事にしてみました〜♪
いいっすか?これでっ
旦那はん
旦那がLINEで写真を送ってくるもんだから…
はいはい
ブログに載せますとも(¬_¬)
7月9日(日)
北海道でNSRパーティ.TZRミーティングがあり、参加してきました〜♪

日帰りでの参加にしたため、夜中の1時過ぎから自宅を出発
アホでしょ〜
あんころは、安いビジホとかに前日から泊まって行けって言ってるのに…
もちろん、早くに到着しちゃうよね〜
誰もいない…

しばらく待っていると、主催者の方やツーストのバイクが続々と到着
朝練という名で、一発目をツーストバイク達で走り、午後からも走ったようです
普段、下手くそなあんころとのツーリングに慣れてしまった旦那は、巡行スピードの速さたるや、着いて行くのがやっとだったと
でも、同じ匂いのするバイクと走る事ができて、楽しかったようです



約70台ものツーストバイクがマオイの丘に集結
これだけ揃うと圧巻だね
ってなわけで、あんころが一切参加していないミーティングを、記事にしてみました〜♪
いいっすか?これでっ
旦那はん
タグ :NSRミーティング 北海道
2017年07月10日
お祭り
友人ミーと地元のお祭りに行って来ました♪

今日はビールがうまいっ
コンパクトなチャリンコに乗って出撃

キャンプ用に使っているコンパクトチェアーと
フィールドホッパーをリュックに入れて

お祭りだっていうのに、装いはキャンプ
食欲をそそる出店がいっぱい



巨大な肉が炙られていて、このままかぶりつきたいっ♪
食べ歩きしながら、食材を購入して
夜の花火大会までの間
芝地を陣取り、宴会

この、ナンカレー美味かったな

これは…

グダグダとアルコール注入しながら過ごす四十路女子

サーモスの保冷缶にビールを入れてみたりして♪
相変わらず、良い飲みっぷりのミー
夜も更けてまいりました

準備万端で花火大会を満喫


良い夜だった〜

今日はビールがうまいっ
コンパクトなチャリンコに乗って出撃

キャンプ用に使っているコンパクトチェアーと
フィールドホッパーをリュックに入れて

お祭りだっていうのに、装いはキャンプ
食欲をそそる出店がいっぱい



巨大な肉が炙られていて、このままかぶりつきたいっ♪
食べ歩きしながら、食材を購入して
夜の花火大会までの間
芝地を陣取り、宴会

この、ナンカレー美味かったな

これは…

グダグダとアルコール注入しながら過ごす四十路女子

サーモスの保冷缶にビールを入れてみたりして♪
相変わらず、良い飲みっぷりのミー
夜も更けてまいりました

準備万端で花火大会を満喫


良い夜だった〜
2017年07月04日
雨でもキャンプツーリング! 最北限へ③
6月26日(月)
礼文島を丸1日堪能して、稚内フェリーターミナルへ戻ってきたのは19時過ぎ

帰りは礼文島からの直行便だったので、2時間弱
それでもやっぱり時間がかかりますな…
辺りは薄暗くなってきました

調理をする気力もなかったので、セーコーマートの弁当で夕食を済ませる予定
NSRにお弁当を乗せてっ

稚内ふれあい公園キャンプ場へ帰ります

お腹も空いていたんだけど、まる2日間風呂に入ってなかったので、臭くさっ
稚内市内にあるお風呂も考えたんですが、時短のためキャンプ場でシャワー入りますっ。
あんころの風になびく髪からオヤジ臭が…
臭っ!
イヤ〜‼︎嘘だと言って~
シャワーに入って、サッパリ♪
ドライヤーもあるからうれしいねっ
シャワー後、冷えてしまったコンビニ弁当をレンジで温めなおし

レンジもあり、やっぱりここのキャンプ場便利だな
夕食タイム♪

食事も時短
サラサラっと頂きました
残してあった甘エビのからを旦那が剥いてくれて、
あんころは食べるだけ〜♪

昨日やらなかった焚き火

帰りは礼文島からの直行便だったので、2時間弱
それでもやっぱり時間がかかりますな…
辺りは薄暗くなってきました

調理をする気力もなかったので、セーコーマートの弁当で夕食を済ませる予定
NSRにお弁当を乗せてっ

稚内ふれあい公園キャンプ場へ帰ります

お腹も空いていたんだけど、まる2日間風呂に入ってなかったので、臭くさっ
稚内市内にあるお風呂も考えたんですが、時短のためキャンプ場でシャワー入りますっ。
あんころの風になびく髪からオヤジ臭が…
臭っ!
イヤ〜‼︎嘘だと言って~
シャワーに入って、サッパリ♪
ドライヤーもあるからうれしいねっ
シャワー後、冷えてしまったコンビニ弁当をレンジで温めなおし

レンジもあり、やっぱりここのキャンプ場便利だな
夕食タイム♪

食事も時短
サラサラっと頂きました
残してあった甘エビのからを旦那が剥いてくれて、
あんころは食べるだけ〜♪

昨日やらなかった焚き火
風がやっぱり強いです

その横で、またまた残してあったホタテもチリチリ
あんころは食べるだけ〜

今日は風向きが変わっていて、正面から風にが入ってくるような感じなので
焚き火も遠く出し

あんころは幕内から出ず、ガスストーブで暖を取る
カイロをシュラフに忍ばせておきたいのに、いっぱい持ってきたはずのカイロがみつかりません
『あれ〜、持ってきたはずなんだけどな…』
しまい込んで、しまった場所を忘れる四十路女子
欲しい時に欲しい物が出てこないんですよね〜
仕方ない。バイク走行中に使う為の貴重なカイロをタンクバックから持ってきて、シュラフにin
更に
ランタンの光量が落ちてきたので、充電池をと思ったら、またこれもしまい込んで、出てこない
『どこにいっちゃったのぉ〜?』
ダメダメな四十路夫婦
年は取りたくないものだ…
仕方なく、光量が落ちたままのランタンで使い続けます
感動の礼文島を振り返りながら、
ふと空を見上げると、満点の星空♪
22時を過ぎると、場内のほとんどの外灯が消えるので、清んだ空から星がクッキリ
お見せ出来ないのが残念ですが、天の川の小さな星まではっきり見えるくらい
最終日の夜に満点の星空をプレゼントしてもらえたっ
やっぱりここのキャンプ場最高だ
しかし、
疲れちやって、星空も早々にシュラフへ潜り込む
おやすみなさぁ〜い
6月27日(火)朝…

今朝も冷えますな…
雲に隠れてて、朝陽は拝めず

テントの前室を締め切り、ガスストーブで暖をとりながら、モーニングコーシー♪
朝食はカップラーメン

おいなりさんとおにぎりセットのおにぎりがぺちゃんこに⁈
買って帰る時に潰されたんだな
気にせず完食
食事中、パラパラと雨が落ちてきます
マジかよ〜
ちょっとぉ〜。2日間は雨降らないんじゃなかったの〜?!
やっぱりそこはあんころもちの本領発揮
あんころの特殊能力、天候を変えられる力を持っているので
ダラダラ片付け開始
それでも、パラパラと雨が降る程度で大雨にはならず
ダラダラし過ぎて、片付けからパッキングまで3時間もかかっちゃったよ
ほぼ片付け終わってからの歯磨きタイム

2日間、お世話になりました♪
10時にキャンプ場を後にします

走っていると、霧と前方の雲が真っ黒で、どう見ても濡れる様子なので

路肩にバイクを停めてカッパライダーになります
最終日もカッパか…

一番多く着用するバイクウェアーだな
では、気を取り直して、先に進みます
やはりここまで来たからには、最北端の地に行かなくてはね

やっぱり観光客がいっぱい居るな…

観光バスが来ちゃって、最北端の塔を独占するのは難しいようなので、遠めでパシャっ

よし。
では、次
最北端のガソリンスタンドで給油を

その横で、またまた残してあったホタテもチリチリ
あんころは食べるだけ〜

今日は風向きが変わっていて、正面から風にが入ってくるような感じなので
焚き火も遠く出し

あんころは幕内から出ず、ガスストーブで暖を取る
カイロをシュラフに忍ばせておきたいのに、いっぱい持ってきたはずのカイロがみつかりません
『あれ〜、持ってきたはずなんだけどな…』
しまい込んで、しまった場所を忘れる四十路女子
欲しい時に欲しい物が出てこないんですよね〜
仕方ない。バイク走行中に使う為の貴重なカイロをタンクバックから持ってきて、シュラフにin
更に
ランタンの光量が落ちてきたので、充電池をと思ったら、またこれもしまい込んで、出てこない
『どこにいっちゃったのぉ〜?』
ダメダメな四十路夫婦
年は取りたくないものだ…
仕方なく、光量が落ちたままのランタンで使い続けます
感動の礼文島を振り返りながら、
ふと空を見上げると、満点の星空♪
22時を過ぎると、場内のほとんどの外灯が消えるので、清んだ空から星がクッキリ

お見せ出来ないのが残念ですが、天の川の小さな星まではっきり見えるくらい
最終日の夜に満点の星空をプレゼントしてもらえたっ

やっぱりここのキャンプ場最高だ

しかし、
疲れちやって、星空も早々にシュラフへ潜り込む
おやすみなさぁ〜い

6月27日(火)朝…

今朝も冷えますな…
雲に隠れてて、朝陽は拝めず

テントの前室を締め切り、ガスストーブで暖をとりながら、モーニングコーシー♪
朝食はカップラーメン

おいなりさんとおにぎりセットのおにぎりがぺちゃんこに⁈
買って帰る時に潰されたんだな
気にせず完食
食事中、パラパラと雨が落ちてきます
マジかよ〜

ちょっとぉ〜。2日間は雨降らないんじゃなかったの〜?!
やっぱりそこはあんころもちの本領発揮
あんころの特殊能力、天候を変えられる力を持っているので
ダラダラ片付け開始
それでも、パラパラと雨が降る程度で大雨にはならず
ダラダラし過ぎて、片付けからパッキングまで3時間もかかっちゃったよ

ほぼ片付け終わってからの歯磨きタイム

2日間、お世話になりました♪
10時にキャンプ場を後にします

走っていると、霧と前方の雲が真っ黒で、どう見ても濡れる様子なので

路肩にバイクを停めてカッパライダーになります
最終日もカッパか…


一番多く着用するバイクウェアーだな
では、気を取り直して、先に進みます
やはりここまで来たからには、最北端の地に行かなくてはね

やっぱり観光客がいっぱい居るな…

観光バスが来ちゃって、最北端の塔を独占するのは難しいようなので、遠めでパシャっ


よし。
では、次
最北端のガソリンスタンドで給油を
(向こう側の雲、すごい真っ黒でしょ?)

ここでガソリン入れると、最北端給油証明書と貝殻のキーホルダーがもらえます

その後は宗谷丘陵へ
って、ここで尿意がっ
この後しばらくは、コンビニもトイレもなにも無い所を走るので、
また最北端の塔まで逆戻り…
出発前にしとけよ…って話しなんだけどね
最北端の地に戻ってみたら、観光客がまばらで、塔を独占するチャンスが到来
これは一枚とっておかなくてはっ
遠くのベンチに三脚立てにセットした携帯を置き
タイマー10秒で
ダッシュ
して塔に登り撮ってみるものの、上手くいかないっ
それを見かねた観光客
「撮ってあげますよ〜」と声を掛けられ、撮ってもらっちゃったのがこれ

その方達も、あんころの後に写真を撮ってあげたんですが、同じポーズで写真を撮ってました^_^
さて、用も足したし、宗谷丘陵へ入って行きますか
ってまた、道を間違える
坂道で狭い道で荷物満載のバックを積載してのUターン
旦那はん。お願いします!
二台分Uターンさせなくてはいけない旦那
大変だね
人ごと〜
天気がイマイチですが

本場の宗谷丘陵を目に焼き付け

こっちもステキだね
このまま、内陸を走ってオホーツクラインに出ようとしたのですが…

まさかの

通行止め

マジでぇ〜?
気持ちいい山間のワインディングを楽しもうと思ったのに〜
9月8日までだそうです
宗谷丘陵を楽しみにされている方はご注意を
また戻ります…
中々宗谷地方から抜け出せないあんころ夫婦
時間ロスばかり
オホーツクラインを海沿いに走り、なぁ〜んにも無いから退屈
天気も良くないし
寒いし・・・
やっと猿払村の道の駅があり、その横のレストランで昼食タイム

天然のホタテラーメンが頂けます

あんころは普通の味噌ラーメン
あったまる〜
そして、一年ぶりの、念願の、バイクでのあの道へと

通称『エサヌカ線』
看板小さいから、内地から来たライダーさん見落としちゃうよね〜
8キロに渡る直線の道
去年は車での走行だったからね〜
ズドーンと広がる真っ直ぐな道

はい!来ました〜♪
いや〜真っ直ぐだね〜

ここで満足のいくまで、写真撮影

年賀状に決定だな

ここでガソリン入れると、最北端給油証明書と貝殻のキーホルダーがもらえます

その後は宗谷丘陵へ
って、ここで尿意がっ
この後しばらくは、コンビニもトイレもなにも無い所を走るので、
また最北端の塔まで逆戻り…
出発前にしとけよ…って話しなんだけどね

最北端の地に戻ってみたら、観光客がまばらで、塔を独占するチャンスが到来
これは一枚とっておかなくてはっ

遠くのベンチに三脚立てにセットした携帯を置き
タイマー10秒で
ダッシュ

して塔に登り撮ってみるものの、上手くいかないっ
それを見かねた観光客
「撮ってあげますよ〜」と声を掛けられ、撮ってもらっちゃったのがこれ

その方達も、あんころの後に写真を撮ってあげたんですが、同じポーズで写真を撮ってました^_^
さて、用も足したし、宗谷丘陵へ入って行きますか
ってまた、道を間違える

坂道で狭い道で荷物満載のバックを積載してのUターン
旦那はん。お願いします!
二台分Uターンさせなくてはいけない旦那
大変だね
人ごと〜

天気がイマイチですが

本場の宗谷丘陵を目に焼き付け

こっちもステキだね
このまま、内陸を走ってオホーツクラインに出ようとしたのですが…

まさかの

通行止め

マジでぇ〜?
気持ちいい山間のワインディングを楽しもうと思ったのに〜

9月8日までだそうです
宗谷丘陵を楽しみにされている方はご注意を
また戻ります…
中々宗谷地方から抜け出せないあんころ夫婦
時間ロスばかり
オホーツクラインを海沿いに走り、なぁ〜んにも無いから退屈
天気も良くないし
寒いし・・・
やっと猿払村の道の駅があり、その横のレストランで昼食タイム

天然のホタテラーメンが頂けます

あんころは普通の味噌ラーメン
あったまる〜
そして、一年ぶりの、念願の、バイクでのあの道へと

通称『エサヌカ線』
看板小さいから、内地から来たライダーさん見落としちゃうよね〜
8キロに渡る直線の道
去年は車での走行だったからね〜
ズドーンと広がる真っ直ぐな道

はい!来ました〜♪
いや〜真っ直ぐだね〜

ここで満足のいくまで、写真撮影

年賀状に決定だな
晴れてたらもっと良かったのに・・・
やっと願いも叶い、あとは帰路に着くだけ
と、いってもまだここから200km超えの道のりを帰らなくてはいけません
現在時刻14:30
色々な所での時間ロスが効いてきます
一気に帰りたい所ですが浜頓別のコンビニで小休止

去年北海道道東を襲った台風でジャガイモの生産被害を受け、一時生産中止していたピザポテトですが、またたべられるようになりましたね
十勝管内の方、陰ながら応援しています!
ここからなにも無い山間部を走り抜く
前方は黒い雲
ホームセンターで、最強の手袋を購入します
それはゴム手

緑って…作業用のゴム手とかあっただろうに…
これに優る防水グローブは無いでしょう
手袋がやけに目立つ格好で内陸を走ります

が、疲れてきちゃって音威子府(おといねっぷ)の道の駅でまた小休止
本当は美深の道の駅まで行きたかったんだけど、手首とお尻が限界
スロットルアシストを持ってしても、痛くなる
美深から無料高速に乗り、名寄まで南下
18時 5分前
名寄市風連町の道の駅『もち米の里☆なよろ』へ寄ります
『蛍の光』が流れる
道の駅店内で風連の有名なお餅をゲット
売れ残りだから、味は選べなかったけど
なんとかメロン味のお餅と、かぼちゃ餡のお餅を買えました

食べた事なかったけど、割と美味しかった
ここで、しっかり休憩をして
18:30出発
自宅までラストラン
雨予想してたので、カメラは仕舞ってしまい写真なし
でも、結局雨には当たらず
ゴム手まで購入して完全防御してたのにね…
道中の道は濡れていたので、通り過ぎた後だったみたい
19:45自宅へと無事到着

バンディットくんもお疲れ様〜

2泊3日の走行距離

691kmでした
いや〜今回も走ったね
2泊3日の道北の旅
お腹いっぱい楽しむ事が出来ました
ここからなにも無い山間部を走り抜く
前方は黒い雲
ホームセンターで、最強の手袋を購入します
それはゴム手

緑って…作業用のゴム手とかあっただろうに…
これに優る防水グローブは無いでしょう
手袋がやけに目立つ格好で内陸を走ります

が、疲れてきちゃって音威子府(おといねっぷ)の道の駅でまた小休止
本当は美深の道の駅まで行きたかったんだけど、手首とお尻が限界
スロットルアシストを持ってしても、痛くなる
美深から無料高速に乗り、名寄まで南下
18時 5分前
名寄市風連町の道の駅『もち米の里☆なよろ』へ寄ります
『蛍の光』が流れる

売れ残りだから、味は選べなかったけど
なんとかメロン味のお餅と、かぼちゃ餡のお餅を買えました

食べた事なかったけど、割と美味しかった
ここで、しっかり休憩をして
18:30出発
自宅までラストラン

雨予想してたので、カメラは仕舞ってしまい写真なし
でも、結局雨には当たらず
ゴム手まで購入して完全防御してたのにね…
道中の道は濡れていたので、通り過ぎた後だったみたい
19:45自宅へと無事到着

バンディットくんもお疲れ様〜

2泊3日の走行距離

691kmでした
いや〜今回も走ったね
2泊3日の道北の旅
お腹いっぱい楽しむ事が出来ました