2014年03月30日
ロゴスのホットサンドをポチった
増税直前、何か買いましたか?
私は、ツーリング用のテントをどれにしようか、昨日からネットに釘付けのあんころもちです
今回ポチってしまったのがこちら

ロゴスのホットサンド

あれ〜?
コールマンのホットサンド、持ってなかった?
と、時々私のブログを見ていってくださる人は思うはず
度々、食事風景にも登場していますが

こんな感じで
これ、友人ミーのものなんです
コールマンのホットサンド

美味しく焼けるし、中身パンパンにしても圧縮して焼けちゃいます
キザミキャベツも入れて、野菜も一度に食べられるので、栄養バランス良く、食事ができると思ってます
また、パンの耳を付けたまま焼ける大きさなので、面倒な作業はありません
コールマンのロゴも刻印されて焼けるので、可愛いっ♪
さて、ロゴスの方に話しは戻します
毎回、ミーとキャンプにいけるわけでもないので、我が家にも1台と思い
全く同じものっていうのも…
と、いうことで、ロゴスにしました
使い勝手は、ほぼかわりません

取手はプラスチック
圧縮するため、ロックする金具が付いていて、金具がハマって抜けずらくなるように、くぼみがあります

こちらは、ロゴスの名前とマークが刻印されるようになってます

取手も外せてコンパクトになります
コールマンの方が少し取手が長いかな?

せっかくなんで、お試しで焼いちゃいました
家はオール電化なので、カセットガスコンロを出してきて、キッチンで火入れです
ジャーン♡

四角いパンじゃなかったので上の方の角が空いてますが問題なく焼けました♪
ロゴもしっかり刻印できてます
可愛いっ♡
上と下の板を合わせる所がロゴスは2ヶ所でコールマンは一ヶ所。
鉄板が熱いまま、次のパンを焼こうとした時、ロゴスは2ヶ所あるのでちょっと合わせずらかったかな
ロゴスは取手が少し短かったので、収納時に便利かも

でも、コールマンは収納用の袋が付いているのでいいなー
後は、ロゴスにもコールマンにも言える事ですが、マークが刻印できるようになってるんですが、鉄板を洗う時にロゴの細かい所を洗うのが洗いづらい。
歯ブラシか何か細かな所を洗えるものが必要かな
私は、ツーリング用のテントをどれにしようか、昨日からネットに釘付けのあんころもちです
今回ポチってしまったのがこちら

ロゴスのホットサンド

ロゴス(LOGOS) LOGOS ホットサンドパン
あれ〜?
コールマンのホットサンド、持ってなかった?
と、時々私のブログを見ていってくださる人は思うはず
度々、食事風景にも登場していますが

こんな感じで
これ、友人ミーのものなんです
コールマンのホットサンド

Coleman(コールマン) ホットサンドイッチクッカー
美味しく焼けるし、中身パンパンにしても圧縮して焼けちゃいます
キザミキャベツも入れて、野菜も一度に食べられるので、栄養バランス良く、食事ができると思ってます
また、パンの耳を付けたまま焼ける大きさなので、面倒な作業はありません
コールマンのロゴも刻印されて焼けるので、可愛いっ♪
さて、ロゴスの方に話しは戻します
毎回、ミーとキャンプにいけるわけでもないので、我が家にも1台と思い
全く同じものっていうのも…
と、いうことで、ロゴスにしました
使い勝手は、ほぼかわりません

取手はプラスチック
圧縮するため、ロックする金具が付いていて、金具がハマって抜けずらくなるように、くぼみがあります

こちらは、ロゴスの名前とマークが刻印されるようになってます

取手も外せてコンパクトになります
コールマンの方が少し取手が長いかな?

せっかくなんで、お試しで焼いちゃいました
家はオール電化なので、カセットガスコンロを出してきて、キッチンで火入れです
ジャーン♡

四角いパンじゃなかったので上の方の角が空いてますが問題なく焼けました♪
ロゴもしっかり刻印できてます
可愛いっ♡
上と下の板を合わせる所がロゴスは2ヶ所でコールマンは一ヶ所。
鉄板が熱いまま、次のパンを焼こうとした時、ロゴスは2ヶ所あるのでちょっと合わせずらかったかな
ロゴスは取手が少し短かったので、収納時に便利かも

でも、コールマンは収納用の袋が付いているのでいいなー
後は、ロゴスにもコールマンにも言える事ですが、マークが刻印できるようになってるんですが、鉄板を洗う時にロゴの細かい所を洗うのが洗いづらい。
歯ブラシか何か細かな所を洗えるものが必要かな
2014年03月29日
ドッペルギャンガーのチェアーをポチっ
大分雪解けも進んできている北海道。
でも、まだまだキャンプには行ける状況になくモンモンとしているあんころもちです
なので、去年の思い出や、ポチッた物を載せるしかないのです
今日はこれ

ドッペルギャンガー

本家の

これと悩んだんですが…
というか、ヘリノックスを買おうかと思って色々物色してる時に、類似品で出てきたドッペルギャンガーのチェアー
キャンプツーリングを目指しているあんころもち
キャンプ道具の小型化は必須
バイクでもチェアーに座ってのんびりしたいと考え、どんなチェアがいいのか思案していました
他のブログとかを見て、経験談や使用感を念入りにチェック
購入の条件
◆座り心地
◆背もたれがある
◆キャンプツーリングだけじゃなく、普通のキャンプにも使いたい
◆ツーリングバッグに入る大きさ、軽さ
後は、キャンプ道具は5000円以内で安くていい物
と、いうのを心がけているので、値段だけがネックでした
でも、クチコミやブログなどで、
「高いけど買って損はない」とか
「この値段を出してでも買う価値はある」
など、購入したくなる言葉が並んでいるではありませんか
で、ついポチっと…
到着したのがこちら

おー小さいな…☆
中はどうなってるのかなー
ぱかっと

中には骨組みと座面が入っています

骨組みはテントポールと同じ感じで、ゴムで繋がっている

なので、後は差し込む所に差し込んで連結させていけば骨組み完成♡

座面の生地を装着すれば
ジャーン!

簡単に作る事ができました
座面の生地を棒にはめ込む時に、ちょっと力がいるかなー
これを購入した最大の決め手は高さ調節ができること
どれだけかわるのかなー?

低いバージョン
※休日なのでトレーナーにジャージ姿ですが、オヤジ女子なので気にしないでっ(*^_^*)
高いバージョン

・・・・・
座った感想は、あまりかわらない⁈
ん、まぁ、こんなもんでしょ
高い方が安定感があり、前に力がかかっても踏ん張る感じはあります
にしても、バランス悪いなー
なんか傾くなー
…と思ったら
脚の長さが違う⁈

わかります?

向かって左側の方が短いんです
どうりで傾くと思った
初期不良品です…orz
まったく…
しっかりしてくださいよー
後日、新品の物に迅速に交換していただきました
※あんころもち登場の画像のチェアーは交換後の品です
初期不良品だった事はともかく、
商品としては、すごく良かった♪
座り心地もいいし、キャシャに見えてしっかりしてます
高かったけど、いい買い物でした
キャンプツーリングの妄想が広がります
しかし、小型化には金がかかりますな…
でも、まだまだキャンプには行ける状況になくモンモンとしているあんころもちです
なので、去年の思い出や、ポチッた物を載せるしかないのです
今日はこれ

ドッペルギャンガー

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) ウルトラライト アジャスタブルチェア
本家の

Helinox(ヘリノックス) Helinox Chair
これと悩んだんですが…
というか、ヘリノックスを買おうかと思って色々物色してる時に、類似品で出てきたドッペルギャンガーのチェアー
キャンプツーリングを目指しているあんころもち
キャンプ道具の小型化は必須
バイクでもチェアーに座ってのんびりしたいと考え、どんなチェアがいいのか思案していました
他のブログとかを見て、経験談や使用感を念入りにチェック
購入の条件
◆座り心地
◆背もたれがある
◆キャンプツーリングだけじゃなく、普通のキャンプにも使いたい
◆ツーリングバッグに入る大きさ、軽さ
後は、キャンプ道具は5000円以内で安くていい物
と、いうのを心がけているので、値段だけがネックでした
でも、クチコミやブログなどで、
「高いけど買って損はない」とか
「この値段を出してでも買う価値はある」
など、購入したくなる言葉が並んでいるではありませんか
で、ついポチっと…
到着したのがこちら

おー小さいな…☆
中はどうなってるのかなー
ぱかっと

中には骨組みと座面が入っています

骨組みはテントポールと同じ感じで、ゴムで繋がっている

なので、後は差し込む所に差し込んで連結させていけば骨組み完成♡

座面の生地を装着すれば
ジャーン!

簡単に作る事ができました
座面の生地を棒にはめ込む時に、ちょっと力がいるかなー
これを購入した最大の決め手は高さ調節ができること
どれだけかわるのかなー?

低いバージョン
※休日なのでトレーナーにジャージ姿ですが、オヤジ女子なので気にしないでっ(*^_^*)
高いバージョン

・・・・・
座った感想は、あまりかわらない⁈
ん、まぁ、こんなもんでしょ
高い方が安定感があり、前に力がかかっても踏ん張る感じはあります
にしても、バランス悪いなー
なんか傾くなー
…と思ったら
脚の長さが違う⁈

わかります?

向かって左側の方が短いんです
どうりで傾くと思った
初期不良品です…orz
まったく…
しっかりしてくださいよー
後日、新品の物に迅速に交換していただきました
※あんころもち登場の画像のチェアーは交換後の品です
初期不良品だった事はともかく、
商品としては、すごく良かった♪
座り心地もいいし、キャシャに見えてしっかりしてます
高かったけど、いい買い物でした
キャンプツーリングの妄想が広がります
しかし、小型化には金がかかりますな…
2014年03月27日
フルクローズキャノピー
インフルエンザが完治し、久々に仕事をしたら疲れちゃったあんころもちです
さて、今回ご紹介するのは、何よりも、毎回登場しているタープ
ノースイーグルフルクローズキャノピー230

これは名品!
って、私の物のように言ってますが、友人ミーの物f^_^;

以前、ブログに載せたやつ。
ハナがたくましく持っているのは、骨組みです
一番嵩張るものではありますが、私達にはこれが無いと始まらない。
アウトドア大好きだけど、虫嫌いなミーは、これがある事で快適に外でのキャンプを楽しめています
また、私も道民だけど寒がりなので、夜の気温が下がった時など、外の幕を降ろすと風除けにもなり、幕の開け方で温度調節もできます
寒さだけではありません
夏の暑い日、強い日差しを遮ることもできます
隣のテントに横の幕を被せて仮連結し、雨除けとして使ってみたり

なんてすばらしいタープなのだ☆
そして、3人で過ごせるジャストサイズ!
230×230で
大きなテーブル・棚・クーラーボックス・椅子3脚がおけます
高さも十分
骨組みにS字フックをかけ、そこにランタンやハンガーにタオルとか洗い物をかけたり…

暗くて中が良く見えないかもしれませんが…
骨組みと上の傘部分だけあるやつとか、ネットは別売りで取り付けるとか、外側の幕も別売りだったりして、中々ネットと幕が一体になってるのってないんですよねー
換気の仕方も自由で幕の開け方も色々

まあ、開放感がないと言われる方もいらっしゃると思います
あと、先にも述べましたが嵩張ります
別売りの方が、汚したとか穴空いたとかで交換もし易いと思います
でも、うちらなんちゃってキャンパーには、このタープ、必需品なんです♪
タープがあってもブヨに刺されるけどっ…(ー ー;)

ノースイーグルとは、なんの関わりもないですが、いい品です
さて、今回ご紹介するのは、何よりも、毎回登場しているタープ
ノースイーグルフルクローズキャノピー230

これは名品!
って、私の物のように言ってますが、友人ミーの物f^_^;

以前、ブログに載せたやつ。
ハナがたくましく持っているのは、骨組みです
一番嵩張るものではありますが、私達にはこれが無いと始まらない。
アウトドア大好きだけど、虫嫌いなミーは、これがある事で快適に外でのキャンプを楽しめています
また、私も道民だけど寒がりなので、夜の気温が下がった時など、外の幕を降ろすと風除けにもなり、幕の開け方で温度調節もできます
寒さだけではありません
夏の暑い日、強い日差しを遮ることもできます
隣のテントに横の幕を被せて仮連結し、雨除けとして使ってみたり

なんてすばらしいタープなのだ☆
そして、3人で過ごせるジャストサイズ!
230×230で
大きなテーブル・棚・クーラーボックス・椅子3脚がおけます
高さも十分
骨組みにS字フックをかけ、そこにランタンやハンガーにタオルとか洗い物をかけたり…

暗くて中が良く見えないかもしれませんが…
骨組みと上の傘部分だけあるやつとか、ネットは別売りで取り付けるとか、外側の幕も別売りだったりして、中々ネットと幕が一体になってるのってないんですよねー
換気の仕方も自由で幕の開け方も色々

まあ、開放感がないと言われる方もいらっしゃると思います
あと、先にも述べましたが嵩張ります
別売りの方が、汚したとか穴空いたとかで交換もし易いと思います
でも、うちらなんちゃってキャンパーには、このタープ、必需品なんです♪
タープがあってもブヨに刺されるけどっ…(ー ー;)

ノースイーグルとは、なんの関わりもないですが、いい品です
2014年03月26日
キャンプでの収納棚
ブログ内で何気なく使っている物で便利グッズは
こちら…
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア)マルチキッチンテーブル

これ、私の物ではなく、友人ミーのものですが
去年、突然どーんと高価な物を買ってしまったのがミー
7800円程度
実はキャンプ道具の8割はミーの物と言っていいでしょう

この棚、すごく薄くなるんです

で、ほぼワンタッチで、棚に変身☆

いつも雑然と置かれていた道具達が、この棚がある事で、収納場所ができ、
一気に片付きます
ほ、ほら
片付けられないオヤジ女子でも、収納が増えた事で、いろんな物が収納でき、こんなにスッキリ…

・・・・・(⌒-⌒; )
まあ、後は使う側の問題っちゅうことでっ
この上にカセットガスコンロを置き調理台として使ってますが、高さもピッタリ♡

良い買い物してますわ…
私は小型化と安さを重視してキャンプ道具を買うので、これは、あったらイイな〜とは思ったけど、買うまでには至らなかったんですが…
ミーは躊躇なく購入してしまいます
でも、本当この棚があると便利ですね
こちら…
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア)マルチキッチンテーブル

これ、私の物ではなく、友人ミーのものですが
去年、突然どーんと高価な物を買ってしまったのがミー
7800円程度
実はキャンプ道具の8割はミーの物と言っていいでしょう

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) マルチキッチンテーブル
この棚、すごく薄くなるんです

で、ほぼワンタッチで、棚に変身☆

いつも雑然と置かれていた道具達が、この棚がある事で、収納場所ができ、
一気に片付きます
ほ、ほら
片付けられないオヤジ女子でも、収納が増えた事で、いろんな物が収納でき、こんなにスッキリ…

・・・・・(⌒-⌒; )
まあ、後は使う側の問題っちゅうことでっ
この上にカセットガスコンロを置き調理台として使ってますが、高さもピッタリ♡

良い買い物してますわ…
私は小型化と安さを重視してキャンプ道具を買うので、これは、あったらイイな〜とは思ったけど、買うまでには至らなかったんですが…
ミーは躊躇なく購入してしまいます
でも、本当この棚があると便利ですね
2014年03月26日
小型化焼き台を使用してみて
インフルエンザにかかったけど、解熱して、明日から出勤しなくちゃならないあんころもちです。
これだけ休むと行きたくないな…
今回はブログ内で何気なく使っているキャンプ道具を紹介していこうかと思います
まずはこれ

※とうきびの方ではありませんよ(^-^)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
ヘキサ ステンレス ファイアグリル2~3人用M
です

焼き台って結構嵩張るじゃないですか。でもこれ、折りたたみができて薄くなるんです。
バックもついていて収納できるし
広げたら七輪くらい
本当2〜3人用ですね
これで3400円位とお安い方ではないでしょうか

食い散らかしていますが…
下が熱くなるので、100円均一で買ったトレイを下に置き、水を張ってあります
網は100円均一で買った網を使用
焚き火台としても使えるためか、火力は十分あって、炭もすぐ火がまわります
七輪のように火力調節はできませが、焼きあがった肉は端っこに置いておけば問題ないです

※旦那出演。マッタリ中
食後に焚き火も乙なものです
焚き火をすると横が真っ赤に熱せられましたが、歪むことなく結構丈夫でした
七輪分の小型化に成功!
結構良い買い物でしたよ
バイクのツーリングキャンプにもと思いましたが、持っていけないこともないけど、その分の炭も確保しなくてはならないので、どうかなー
でも、焼肉したいなー
と思案中のあんころもちでした
これだけ休むと行きたくないな…
今回はブログ内で何気なく使っているキャンプ道具を紹介していこうかと思います
まずはこれ

※とうきびの方ではありませんよ(^-^)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
ヘキサ ステンレス ファイアグリル2~3人用M
です

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ ステンレス ファイアグリル 2~3人用
焼き台って結構嵩張るじゃないですか。でもこれ、折りたたみができて薄くなるんです。
バックもついていて収納できるし
広げたら七輪くらい
本当2〜3人用ですね
これで3400円位とお安い方ではないでしょうか

食い散らかしていますが…
下が熱くなるので、100円均一で買ったトレイを下に置き、水を張ってあります
網は100円均一で買った網を使用
焚き火台としても使えるためか、火力は十分あって、炭もすぐ火がまわります
七輪のように火力調節はできませが、焼きあがった肉は端っこに置いておけば問題ないです

※旦那出演。マッタリ中
食後に焚き火も乙なものです
焚き火をすると横が真っ赤に熱せられましたが、歪むことなく結構丈夫でした
七輪分の小型化に成功!
結構良い買い物でしたよ
バイクのツーリングキャンプにもと思いましたが、持っていけないこともないけど、その分の炭も確保しなくてはならないので、どうかなー
でも、焼肉したいなー
と思案中のあんころもちでした
2014年03月25日
去年のキャンプ日記2013年8月末(苫小牧)
どーも。
インフルエンザにかかり、自宅で隔離されてるあんころもちです。
みなさんは大丈夫ですか?
暇なので、また去年のキャンプを書き留めておこうかな。
長文でっ
2013年8月末
お盆を過ぎると、北海道は朝晩涼しくなってきて、秋の空気が漂ってくる
でも、私のキャンプ魂は熱いまま…
友人と休みが中々合わず、フツフツとしていたが、ミーから連絡があり
明日、休みだけど…
行く?
行く〜(≧∇≦).°*○☆
と、急遽キャンプが決まる
今回はミーと2人でっ
キャンプ当日
場所も決めていなかったため、何処に行こうかと相談
やっぱりこの日も天候が怪しく、天気予報や雨雲の様子などとにらめっこ
雨雲の予測を見ると北海道に、台風並みの低気圧が近付いてきていて、北海道全域に雨雲が広がっていた
今日はやめた方がいいんじゃない?
と、周囲から言われていたが
また、なんとかなるさと、軽い気持ちで、助言は無視
雨雲が少ない下の方がいいのではないかと、とりあえず南下
場所も決まってないが下の方って…
ザックリすぎ
この時はまだ、これから起こる危機に遭遇することも知らずに、余裕でホットドッグをぱくり…

途中、道の駅でとうきび(とうもろこしのこと)と新鮮トマト、枝豆を購入


ある場所に決めつつあった私達は、途中でショッピングセンターで食材を購入。
パラパラと雨が降ってきた
でも、まったく諦めていない私達
お肉にこだわるミーは、精肉店で購入したいと、地元の精肉店をネットで調べてそこまで向かう
この頃から雨脚は本格的に…
『うわー。結構降ってきたねー』
まだ、帰る気はさらさらない
しかし、キャンプ場を目指していたころから、雨脚はさらにひどくなっていき…
ワイパーが効かないくらいに(o_o)
車道が冠水してる(O_O)⁈
雨が落ち着くまで路肩に車を停めたかったが、路肩は逆に排水が間に合わず水位が高くなっていて、停める事もできず…
写真なんか撮る余裕もなく…
『ど、どうする⁈』
『や、ヤバイよね』
『このまま走ってていいの?』
『帰るか?』
キャンプをし始めて、初めて帰るという選択を口にすることとなる
ただし、帰ろうにも周りの車もトロトロ走り、車線変更もままならない状況。車の流れに沿って走っているしかない
並んで走ってる車の水しぶきを浴びると一切前が見えなくなる
『とりあえず、進むしかないっしょ?
キャンプ場に着いてみて、やるかどうか決めよう』
さすが私達☆
こんな状況でも進むことを選択♪
( ここまで来たら、ただの変態だな)
ここでミーはキャンプ場の状況を確認電話をかける
『雨は降ってるけど、みんなキャンプしてる。えー⁈いっぱいでもう無理?』
…。
忘れてた…。
今日は土日だった…。
予定していたキャンプ場は休日なのと安いのもあり、いっぱいでもうテントは張れないと
なんということだ
((((;゚Д゚)))))))
計画性の無さが仇となる…
もう一箇所、北海道で数少ない通年営業しているキャンプ場
有名なんだけど、ちょっとお高い
”アルテン”
に電話してみると、空いてるではありませんか
値段は張るがそこしかない‼︎
で、アルテンに向かう
さすがきれいだし、設備も整ってんなー。
予想通り?キャンプ場に着いた頃には、雨は落ち着き、テントを張る時には雨は止んでいた
とりあえずカンパーイ♡

サクサクテントとタープを作成

ぶっとい蚊取り線香使う?と、言っております
『いやー、酷かったね。雨』
と、今日の道中を振り返りながら焼き肉を堪能
あんな状況だったのに、キャンプが出来るなんて奇跡だ…
道の駅で買った枝豆を塩茹で

皮のまま、とうきびを炭焼き蒸し焼き

皮を剥いて薄めた醤油を塗り、もう一焼き
そしていただく

ぅんまっ
夜が更けていき、気温も下がり
残りの炭で暖をとる

なんて格好だ…ミーったら
夜は雨が降ることもなく経過し
翌朝
お決まりのサラダ作成

朝食は
”ピザ風ナン”と”カリカリベーコンのサラダ”
元からナンとして売っている生地に、レトルトのキーマカレーを塗り、チーズをかけて焼くだけ



美味しそうでしょ♥︎
んでいただきま〜す♪
ガブっ

ミーもガブっ

ついでにミーは、おはよービール♪
朝は晴れ間も見えるくらいだけど、雲行きは怪しい
テントを撤収して帰りに温泉♨️へ寄った所で、
雷⚡︎とスコールのような雨が降ってきた…

しっかし、雨に当たるな…
うちらって…
だれだ?雨女は
でも、なんとかキャンプは無事達成することができました
インフルエンザにかかり、自宅で隔離されてるあんころもちです。
みなさんは大丈夫ですか?
暇なので、また去年のキャンプを書き留めておこうかな。
長文でっ
2013年8月末
お盆を過ぎると、北海道は朝晩涼しくなってきて、秋の空気が漂ってくる
でも、私のキャンプ魂は熱いまま…
友人と休みが中々合わず、フツフツとしていたが、ミーから連絡があり
明日、休みだけど…
行く?
行く〜(≧∇≦).°*○☆
と、急遽キャンプが決まる
今回はミーと2人でっ
キャンプ当日
場所も決めていなかったため、何処に行こうかと相談
やっぱりこの日も天候が怪しく、天気予報や雨雲の様子などとにらめっこ
雨雲の予測を見ると北海道に、台風並みの低気圧が近付いてきていて、北海道全域に雨雲が広がっていた
今日はやめた方がいいんじゃない?
と、周囲から言われていたが
また、なんとかなるさと、軽い気持ちで、助言は無視
雨雲が少ない下の方がいいのではないかと、とりあえず南下
場所も決まってないが下の方って…
ザックリすぎ
この時はまだ、これから起こる危機に遭遇することも知らずに、余裕でホットドッグをぱくり…

途中、道の駅でとうきび(とうもろこしのこと)と新鮮トマト、枝豆を購入


ある場所に決めつつあった私達は、途中でショッピングセンターで食材を購入。
パラパラと雨が降ってきた
でも、まったく諦めていない私達
お肉にこだわるミーは、精肉店で購入したいと、地元の精肉店をネットで調べてそこまで向かう
この頃から雨脚は本格的に…
『うわー。結構降ってきたねー』
まだ、帰る気はさらさらない
しかし、キャンプ場を目指していたころから、雨脚はさらにひどくなっていき…
ワイパーが効かないくらいに(o_o)
車道が冠水してる(O_O)⁈
雨が落ち着くまで路肩に車を停めたかったが、路肩は逆に排水が間に合わず水位が高くなっていて、停める事もできず…
写真なんか撮る余裕もなく…
『ど、どうする⁈』
『や、ヤバイよね』
『このまま走ってていいの?』
『帰るか?』
キャンプをし始めて、初めて帰るという選択を口にすることとなる
ただし、帰ろうにも周りの車もトロトロ走り、車線変更もままならない状況。車の流れに沿って走っているしかない
並んで走ってる車の水しぶきを浴びると一切前が見えなくなる
『とりあえず、進むしかないっしょ?
キャンプ場に着いてみて、やるかどうか決めよう』
さすが私達☆
こんな状況でも進むことを選択♪
( ここまで来たら、ただの変態だな)
ここでミーはキャンプ場の状況を確認電話をかける
『雨は降ってるけど、みんなキャンプしてる。えー⁈いっぱいでもう無理?』
…。
忘れてた…。
今日は土日だった…。
予定していたキャンプ場は休日なのと安いのもあり、いっぱいでもうテントは張れないと
なんということだ
((((;゚Д゚)))))))
計画性の無さが仇となる…
もう一箇所、北海道で数少ない通年営業しているキャンプ場
有名なんだけど、ちょっとお高い
”アルテン”
に電話してみると、空いてるではありませんか
値段は張るがそこしかない‼︎
で、アルテンに向かう
さすがきれいだし、設備も整ってんなー。
予想通り?キャンプ場に着いた頃には、雨は落ち着き、テントを張る時には雨は止んでいた
とりあえずカンパーイ♡

サクサクテントとタープを作成

ぶっとい蚊取り線香使う?と、言っております
『いやー、酷かったね。雨』
と、今日の道中を振り返りながら焼き肉を堪能
あんな状況だったのに、キャンプが出来るなんて奇跡だ…
道の駅で買った枝豆を塩茹で

皮のまま、とうきびを炭焼き蒸し焼き

皮を剥いて薄めた醤油を塗り、もう一焼き
そしていただく

ぅんまっ
夜が更けていき、気温も下がり
残りの炭で暖をとる

なんて格好だ…ミーったら
夜は雨が降ることもなく経過し
翌朝
お決まりのサラダ作成

朝食は
”ピザ風ナン”と”カリカリベーコンのサラダ”
元からナンとして売っている生地に、レトルトのキーマカレーを塗り、チーズをかけて焼くだけ



美味しそうでしょ♥︎
んでいただきま〜す♪
ガブっ

ミーもガブっ

ついでにミーは、おはよービール♪
朝は晴れ間も見えるくらいだけど、雲行きは怪しい
テントを撤収して帰りに温泉♨️へ寄った所で、
雷⚡︎とスコールのような雨が降ってきた…

しっかし、雨に当たるな…
うちらって…
だれだ?雨女は
でも、なんとかキャンプは無事達成することができました
2014年03月23日
去年のキャンプ日記 2013年8月『丸瀬布』
続き…
知床を後にするには遅過ぎたのと、次のキャンプ地丸瀬布までの距離と時間を甘くみていた私達。
途中でキャンプ中の食材も購入
目的のキャンプ地は
『丸瀬布いこいの森』
ここはファミリー向けで設備も整っていて、温泉もあるし、釣りもできるし、小さな機関車も走っている。
汽笛も時々なるので、のんびり静かに過ごしたい人には、あまり向いてないかも
到着したのが17時くらいだったかな?
周囲からはもう良い匂いが漂っていて、夕食中の中
私達は慌ててタープを設営

友人”ハナ”はたくましーっす♥︎
旅行中荷物になるので、バンガローを事前に借りていて、テント分を荷物から削除
バンガローの中も設営
銀マットを敷いて、エアーマットを敷いて、最後にシュラフ

背中がたくましい友人”ミー”
ここのバンガローはそれほど大きくないので、3人分敷いて限界
設営し終え、夕食準備していると、もう周りは暗くなってました
今夜の夕食は〜
♦︎お好み焼き
♦︎もんじゃ焼き
♦︎焼きそば


焼き肉ばかりでは芸がないとミーが考え、今回は粉ものと焼きそばでっ
炭とカセットガスコンロで同時に調理
いただきまーす
はふはふっ

すぐに夜は更けていき…
朝…
やっぱり朝の弱い私達が覚醒したのは8時頃…

もう周囲のキャンパーは朝食を終え、片付けに入っている人たちもいる中
私達は朝食作りスタート
朝食は
ホットサンドとサラダと前日に斜里で買った海老

美味しくいただきました

ドタバタしながら、ゆる〜くキャンプをやって、11時の撤収時間をちょっとはみ出ながら
今回の2泊3日のキャンプは終了
知床を後にするには遅過ぎたのと、次のキャンプ地丸瀬布までの距離と時間を甘くみていた私達。
途中でキャンプ中の食材も購入
目的のキャンプ地は
『丸瀬布いこいの森』
ここはファミリー向けで設備も整っていて、温泉もあるし、釣りもできるし、小さな機関車も走っている。
汽笛も時々なるので、のんびり静かに過ごしたい人には、あまり向いてないかも
到着したのが17時くらいだったかな?
周囲からはもう良い匂いが漂っていて、夕食中の中
私達は慌ててタープを設営

友人”ハナ”はたくましーっす♥︎
旅行中荷物になるので、バンガローを事前に借りていて、テント分を荷物から削除
バンガローの中も設営
銀マットを敷いて、エアーマットを敷いて、最後にシュラフ

背中がたくましい友人”ミー”
ここのバンガローはそれほど大きくないので、3人分敷いて限界
設営し終え、夕食準備していると、もう周りは暗くなってました
今夜の夕食は〜
♦︎お好み焼き
♦︎もんじゃ焼き
♦︎焼きそば


焼き肉ばかりでは芸がないとミーが考え、今回は粉ものと焼きそばでっ
炭とカセットガスコンロで同時に調理
いただきまーす
はふはふっ

すぐに夜は更けていき…
朝…
やっぱり朝の弱い私達が覚醒したのは8時頃…

もう周囲のキャンパーは朝食を終え、片付けに入っている人たちもいる中
私達は朝食作りスタート
朝食は
ホットサンドとサラダと前日に斜里で買った海老

美味しくいただきました

ドタバタしながら、ゆる〜くキャンプをやって、11時の撤収時間をちょっとはみ出ながら
今回の2泊3日のキャンプは終了
2014年03月23日
去年のキャンプ日記 2013年8月『知床編』
どーも。
朝から歯も顔も洗ってないあんころもちです
先週は仕事が忙しくて、ブログをUPできなかった…
去年の夏の思い出をブログに書き留めておこうかな
2013年8月
一週間前に雨の海キャンを終えたばかりのオヤジ女子3人だが、また週末にキャンプを実行
今度は2泊で知床と丸瀬布へ
知床は温泉と観光に
翌日は丸瀬布いこいの森でキャンプを予定
荷物を満載にして出発
知床や斜里を観光

宿は知床の”地の涯”
まずは宿の近くにある野天の温泉へ
『三段の湯』という三段になった岩風呂を堪能
混浴♡
でも水着着用可なので、女子でも安心して入れます
脱衣所もなんもないので、宿から水着を着用してすぐ脱げる服装で温泉へ向かい…
この日はあんまり人も居なかったので貸切状態
お湯もキレイ☆
気持ちよかった♨️
そこからもう少し奥に行くと
『滝見の湯』という温泉があり、滝の手前に小さな温泉があります
3人は一度湯に浸かったので、そのまま服を着ると濡れてしまう…
恥じらいも忘れ、山の中を水着姿で歩く、異様な風景
オヤジ女子全開です

※三十路の裸体を世間にさらす訳にもいかないので加工させていただきました

滝見と言うが…
滝が遠いし立ち上がらないと見えない…
一度、宿に帰り夕食を食べ、今度は地の涯の温泉へ
丸太の中をくり抜き、湯船にしたお風呂に入り

(露天風呂は混浴なので、ここでも水着着用)
外の露天風呂はすごく広くて深い

そんな温泉を堪能し、夜遅くまで女子会☆
そして朝を迎えて…
朝の苦手な3人は…
朝食終了時間ぎりぎりで入り
いただきまーす

大広間でいただく朝食。
奥の風景みていただくとわかりますがもう、誰もいない…f^_^;
温泉宿を後にし、カムイワッカの滝へ
滝が温泉水になっていて、そこを登って行くと滝壺が3つくらいあって、滝壺が天然の露天風呂になってるんです
カムイワッカの滝へは専用のバスで行かなくてはいけないので、停留所まで行き現地までGO
この滝を楽しむための必需品
滑りづらい靴と
濡れてもいい服装と
バックは肩下げかリュックなど、手がフリーになるものがいいかと
後は、濡れた足を拭くタオル
さ〜あっ
登るぞー

足元を流れている水はすでに温かく、強酸性の温泉水
目に入るとひどい事になる
10円玉を着けるとキレイになる
私のズボンの色が変わりました
行く予定のある方は気を付けて!
第3の滝壺まであるはずですが、この日は第1の滝壺までしか登れず、ここでストップ

説明書きには崖崩れがあり、今も崩れる可能性があるから…と書いてありました。
でも実際は、世界自然遺産に選ばれたため、自然を保護するためでしょう
第1の滝壺ではぬる過ぎて、温泉として入って温まるまでには至りません
登りはあまり気にせず登れたのですが、下りがヤバイ
途中には急な坂道もあり、転ぶのではないかとヒヤヒヤ
腰が引けます…
水の中を歩く方が滑らないとボランティアの係りの人が教えてくれました
酸性のお湯が流れているので藻などが生えないからです
でも下りは怖かったな…
そんなこんなで知床の旅は終わり、今度はキャンプ地、丸瀬布へ…
次回へ続く…
朝から歯も顔も洗ってないあんころもちです
先週は仕事が忙しくて、ブログをUPできなかった…
去年の夏の思い出をブログに書き留めておこうかな
2013年8月
一週間前に雨の海キャンを終えたばかりのオヤジ女子3人だが、また週末にキャンプを実行
今度は2泊で知床と丸瀬布へ
知床は温泉と観光に
翌日は丸瀬布いこいの森でキャンプを予定
荷物を満載にして出発
知床や斜里を観光

宿は知床の”地の涯”
まずは宿の近くにある野天の温泉へ
『三段の湯』という三段になった岩風呂を堪能
混浴♡
でも水着着用可なので、女子でも安心して入れます
脱衣所もなんもないので、宿から水着を着用してすぐ脱げる服装で温泉へ向かい…
この日はあんまり人も居なかったので貸切状態
お湯もキレイ☆
気持ちよかった♨️
そこからもう少し奥に行くと
『滝見の湯』という温泉があり、滝の手前に小さな温泉があります
3人は一度湯に浸かったので、そのまま服を着ると濡れてしまう…
恥じらいも忘れ、山の中を水着姿で歩く、異様な風景
オヤジ女子全開です

※三十路の裸体を世間にさらす訳にもいかないので加工させていただきました

滝見と言うが…
滝が遠いし立ち上がらないと見えない…
一度、宿に帰り夕食を食べ、今度は地の涯の温泉へ
丸太の中をくり抜き、湯船にしたお風呂に入り

(露天風呂は混浴なので、ここでも水着着用)
外の露天風呂はすごく広くて深い

そんな温泉を堪能し、夜遅くまで女子会☆
そして朝を迎えて…
朝の苦手な3人は…
朝食終了時間ぎりぎりで入り
いただきまーす

大広間でいただく朝食。
奥の風景みていただくとわかりますがもう、誰もいない…f^_^;
温泉宿を後にし、カムイワッカの滝へ
滝が温泉水になっていて、そこを登って行くと滝壺が3つくらいあって、滝壺が天然の露天風呂になってるんです
カムイワッカの滝へは専用のバスで行かなくてはいけないので、停留所まで行き現地までGO
この滝を楽しむための必需品
滑りづらい靴と
濡れてもいい服装と
バックは肩下げかリュックなど、手がフリーになるものがいいかと
後は、濡れた足を拭くタオル
さ〜あっ
登るぞー

足元を流れている水はすでに温かく、強酸性の温泉水
目に入るとひどい事になる
10円玉を着けるとキレイになる
私のズボンの色が変わりました
行く予定のある方は気を付けて!
第3の滝壺まであるはずですが、この日は第1の滝壺までしか登れず、ここでストップ

説明書きには崖崩れがあり、今も崩れる可能性があるから…と書いてありました。
でも実際は、世界自然遺産に選ばれたため、自然を保護するためでしょう
第1の滝壺ではぬる過ぎて、温泉として入って温まるまでには至りません
登りはあまり気にせず登れたのですが、下りがヤバイ
途中には急な坂道もあり、転ぶのではないかとヒヤヒヤ
腰が引けます…
水の中を歩く方が滑らないとボランティアの係りの人が教えてくれました
酸性のお湯が流れているので藻などが生えないからです
でも下りは怖かったな…
そんなこんなで知床の旅は終わり、今度はキャンプ地、丸瀬布へ…
次回へ続く…
2014年03月16日
小型化ランタン
去年、キャンプで活躍したのがこのランタン

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 懐中電灯 ポップアップ 2WAY LEDランタン L1-95 [ 連続点灯時間 60h ]
色違いで

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 懐中電灯 ポップアップ 2WAY LEDランタン L1-96 [ 連続点灯時間 60h ]
(何か、こっちのランタンは電気の付け方が最初から貼ってあるのー(ー ー;)
いらんことを…)
このランタン?懐中電灯の違いは

色の違い
黒オレンジの方が青白く発色する光
赤青が暖色系に発色する光
手のひらサイズでコンパクト
これが結構明るいの❤️



上手く伝わらないかな…
上部には電池を入れる場所が

単三電池が3本

軽くひねると中はバネになっていて、パカッと開くようになっていて、ランタン型に

ボタンを長押しすると電気がついたり消えたり。軽く押すと2段階に明るさが変わるんです
ランタンって意外と場所をとるんですよね。
大っきいだけで暗いランタンもあります。
でも、こいつは小さくなるのに明るい
しかも1300円くらいだったかな?
安いし長持ち。
確かにガソリンランタンとかだとキャンプしてるなーって感じもするし、光に癒されるんだろうな…
と、思うけど
使い勝手重視のあんころもちは
コンパクトに持ち歩けて明るく、明るさ長持ち、安いこのランタンにしました
も一つおまけの懐中電灯
ホームセンターで売っていた無名の品

これもわりと明るいです
横にレバーかあって、光る場所が先と横に変更できます。
単四電池を3本使用
夜トイレに行く時なんかに便利!
ちょっと暗い所に立てて置いておく事もできるし、そこら辺に引っ掛けておいて明かりとりにもなる

こんな感じに使ってました
快適性を求めるあまり、荷物がどんどん増えてていき、SUVの車に乗ってはいますが、それでも荷物が満載になります
なので、道具の小型化を始めたんですが、今年はツーリングキャンプを目標にしているので、これからも道具の小型化をしていきたいと考えています

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 懐中電灯 ポップアップ 2WAY LEDランタン L1-95 [ 連続点灯時間 60h ]
色違いで

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 懐中電灯 ポップアップ 2WAY LEDランタン L1-96 [ 連続点灯時間 60h ]
(何か、こっちのランタンは電気の付け方が最初から貼ってあるのー(ー ー;)
いらんことを…)
このランタン?懐中電灯の違いは

色の違い
黒オレンジの方が青白く発色する光
赤青が暖色系に発色する光
手のひらサイズでコンパクト
これが結構明るいの❤️



上手く伝わらないかな…
上部には電池を入れる場所が

単三電池が3本

軽くひねると中はバネになっていて、パカッと開くようになっていて、ランタン型に

ボタンを長押しすると電気がついたり消えたり。軽く押すと2段階に明るさが変わるんです
ランタンって意外と場所をとるんですよね。
大っきいだけで暗いランタンもあります。
でも、こいつは小さくなるのに明るい
しかも1300円くらいだったかな?
安いし長持ち。
確かにガソリンランタンとかだとキャンプしてるなーって感じもするし、光に癒されるんだろうな…
と、思うけど
使い勝手重視のあんころもちは
コンパクトに持ち歩けて明るく、明るさ長持ち、安いこのランタンにしました
も一つおまけの懐中電灯
ホームセンターで売っていた無名の品

これもわりと明るいです
横にレバーかあって、光る場所が先と横に変更できます。
単四電池を3本使用
夜トイレに行く時なんかに便利!
ちょっと暗い所に立てて置いておく事もできるし、そこら辺に引っ掛けておいて明かりとりにもなる

こんな感じに使ってました
快適性を求めるあまり、荷物がどんどん増えてていき、SUVの車に乗ってはいますが、それでも荷物が満載になります
なので、道具の小型化を始めたんですが、今年はツーリングキャンプを目標にしているので、これからも道具の小型化をしていきたいと考えています
2014年03月15日
去年のキャンプ日記 2013年10月
今日は完全休業で主婦業もせず、ジャージにトレーナー姿でソファーにゴロゴロのおやじ女子、あんころもちです
こんな日は去年のキャンプ生活をブログにUPしようかなーと言うことで
去年は10月中旬が最後のおやじ女子キャンプだった
北海道の夏は短い
10月にもなると、テントを立て過ごす人なんて、よほど好きな人かキャンプ慣れした人か変わり者じゃないとやらない
うちらはもちろん…?
夜になると吐く息は白く、気温は一桁
なのにこの時期に来て、友人ミーは最後のセールで破格でテントを買ってしまったと
それは初張りするしかないでしょ?
と、言うことで
キャンプへGO!
場所は北海道深川市のまあぶを選択
コテージの利用客は多く、全てうまっている…が
テントを張るのはうちらだけ⁈
少し年配の夫婦が車中泊でアウトドアをしている人は一組いたけど、いかにもって感じで、うちらみたくなんちゃってキャンパーではない様子
でも関係なくやってしまうのだ
初張りのテントは
ロゴスティピ♡♡♡
これ、可愛いぃーよー♪
ティピって本当立てやすかったー
六角形なので四角形のグランドシートは合わないんだけど、角を折って合わせる事で問題なし
グランドシートの上に適当に広げ…
6ヶ所ペグダウン

中央にポールをえいっ!と立てて

(後ろに見える風景は全てキャンプ場の敷地だが誰も居ない…)
メインの幕を被せ
6ヶ所ペグダウン
外側の紐もペグダウン

完成♡

残念ながら、この日も雨…
このままだと雨が直接入り口に入ってしまうので、タープを上から被せ、適当にペグダウンし前室も作る
カッコいー張り方すればいいんだけど、濡れなきゃいいよ

下からグランドシートも出てるし、なんじゃこの張り方って言われそう…

中は床面積は広いが使える空間は限られているので、デットスペースの端に荷物を置く
立つのは難しいかな。
なので、ロースタイルでっ♥️
この日はキムチ鍋☆

なんちゃってキャンパーは電気ストーブも持ち込み、ヌクヌクキャンプ

翌日は晴れ☀︎

ポカポカ陽気でお外で朝食

コールマンのホットサンドとキムチ鍋の残り汁でキムチラーメン。後はサラダに友人ミーは”おはよービール”
ニューテントのティピも張れたし、
楽しく快適にすごせれば、
どんな形でもいいのだ
この日も楽しかったなー
こんな日は去年のキャンプ生活をブログにUPしようかなーと言うことで
去年は10月中旬が最後のおやじ女子キャンプだった
北海道の夏は短い
10月にもなると、テントを立て過ごす人なんて、よほど好きな人かキャンプ慣れした人か変わり者じゃないとやらない
うちらはもちろん…?
夜になると吐く息は白く、気温は一桁
なのにこの時期に来て、友人ミーは最後のセールで破格でテントを買ってしまったと
それは初張りするしかないでしょ?
と、言うことで
キャンプへGO!
場所は北海道深川市のまあぶを選択
コテージの利用客は多く、全てうまっている…が
テントを張るのはうちらだけ⁈
少し年配の夫婦が車中泊でアウトドアをしている人は一組いたけど、いかにもって感じで、うちらみたくなんちゃってキャンパーではない様子
でも関係なくやってしまうのだ
初張りのテントは
ロゴスティピ♡♡♡
これ、可愛いぃーよー♪
ティピって本当立てやすかったー
六角形なので四角形のグランドシートは合わないんだけど、角を折って合わせる事で問題なし
グランドシートの上に適当に広げ…
6ヶ所ペグダウン

中央にポールをえいっ!と立てて

(後ろに見える風景は全てキャンプ場の敷地だが誰も居ない…)
メインの幕を被せ
6ヶ所ペグダウン
外側の紐もペグダウン

完成♡

残念ながら、この日も雨…
このままだと雨が直接入り口に入ってしまうので、タープを上から被せ、適当にペグダウンし前室も作る
カッコいー張り方すればいいんだけど、濡れなきゃいいよ

下からグランドシートも出てるし、なんじゃこの張り方って言われそう…

中は床面積は広いが使える空間は限られているので、デットスペースの端に荷物を置く
立つのは難しいかな。
なので、ロースタイルでっ♥️
この日はキムチ鍋☆

なんちゃってキャンパーは電気ストーブも持ち込み、ヌクヌクキャンプ

翌日は晴れ☀︎

ポカポカ陽気でお外で朝食

コールマンのホットサンドとキムチ鍋の残り汁でキムチラーメン。後はサラダに友人ミーは”おはよービール”
ニューテントのティピも張れたし、
楽しく快適にすごせれば、
どんな形でもいいのだ
この日も楽しかったなー