2019年05月28日
東藻琴芝桜公園と上湧別チューリップを見にツーリング
5月17日(金) 旦那と日帰りで、東藻琴の芝桜と、上湧別のチューリップを観に出かけてきました


この日は、とても天気が良く、降水確率0%!
さすがにカッパは要らないかな?
これで、雨降ったら奇跡でしょ
って言うくらいの天気
なので、荷物になるカッパを置いて行こうとしたのですが
旦那が
『あんころさんだよ〜。一応持っておけば?』
と…Σ(-᷅_-᷄๑)
まぁ、寒かったら、防寒対策に着れるし
あんころさんだし…
否定出来ないあんころであった…
東藻琴は、片道200km以上
寄り道するともっとかかるし
日帰りするには、結構厳し距離であったが、旦那と1日しか休みが合わなかったので、強行する事にした
朝5時には起きて準備
いつもになく早起きしたよ♪
なのに…
色々準備してたら結局出発は8時となってしまった
安定の遅さ
では、出発!
続きは動画でっ!
https://youtu.be/ejzpbWLO3Pg
ブログの記事をサボるあんころであった


この日は、とても天気が良く、降水確率0%!
さすがにカッパは要らないかな?
これで、雨降ったら奇跡でしょ
って言うくらいの天気
なので、荷物になるカッパを置いて行こうとしたのですが
旦那が
『あんころさんだよ〜。一応持っておけば?』
と…Σ(-᷅_-᷄๑)
まぁ、寒かったら、防寒対策に着れるし
あんころさんだし…
否定出来ないあんころであった…
東藻琴は、片道200km以上
寄り道するともっとかかるし
日帰りするには、結構厳し距離であったが、旦那と1日しか休みが合わなかったので、強行する事にした
朝5時には起きて準備
いつもになく早起きしたよ♪
なのに…
色々準備してたら結局出発は8時となってしまった
安定の遅さ
では、出発!
続きは動画でっ!
https://youtu.be/ejzpbWLO3Pg
ブログの記事をサボるあんころであった
2019年05月20日
今年も荒らすよ!道南キャンプ④
5月3日朝・・・
2泊3日の道南キャンプは本日で終了です
夜中には風も止み、朝には晴れてる

これも、あんころのキャンプあるある定番となった
帰る日に晴れる天気
なんとか尿意をごまかして寝ていたあんころであったが、とうとう我慢の限界
5時過ぎにトイレに行く
今朝も寒いし…二度寝する
6時過ぎ起床
旦那も起きてきた
ミー家族も起床
ミーを元気づけるにはやはり!
おはようビール・・・
と、行きたいところだが、現地は函館付近
これから400kmほどの道のりを帰らなくてはいけませんので、運転を変わったりもるすでしょうし、さすがのミーもここは我慢
昨日残してあったサムゲタンスープを使って、お粥をいただきます

2泊3日なんてあっと言う間ですね
食後はみんなでお片付け

ミー、開き過ぎです
いやー、それにしてもほんと天気がいい
こんな天気でキャンプがしたかったよ・・・
結局、2日とも焚き火もできなかったしね
テントを撤収します
あぁ・・・、これを見ると現実なんだと痛感させられる(泣)

テントを片付けていると、
きゃーーーっ
と、言う声が
なんと、みどりちゃんがテント内で、お片付けをしている時に、風にテントが煽られ、テントごと転がっていったようです
大人3人でテントを支え、みどりちゃんは脱出
中で1回転したそう

キャンプの1番の敵は、雨でも寒さでもなく
風
と、いうことを学んだ今回のキャンプでした
ミーの車は荷物ギューギュー

入り切らない分はうちが引き受けます

2日間、ありがとうございました
ちょっとだけ鶉ダムキャンプ場をお散歩して


ここのキャンプ場でも桜、咲いてましたね


ゆっくりし過ぎて、退去時間ギリギリの11時まで居ちゃいました
さて、このままオール高速で帰るだけなのですが・・・
みなさん、
キャンプの後って、
お肉ってあまりません?
(*´艸`)ぷぷっ
でた!
出ましたよ。あんころ達の定番
はい!
自宅で焼肉!
ではなく
おかわりキャンプ決定!
まっすぐ帰ればいいものを、雨キャンプで不完全燃焼となった今回の道南キャンプ
ならば!
と、
翌日は、お片付けと休養の時間にと取っておいた休みがまだ1日ありまして( *´艸`)
その1日を有効活用
おかわりキャンプとなりました
パチパチパチ
好きだね~キャンプ♡
次に向かうキャンプ場は、深川市にある『まあぶキャンプ場』です
電話してみると、奇跡的に電源サイトをゲットできたの〜
キャンピングカーサイトというもので、そこだと1区間で広々した区画とのことで、予約しちゃった♪
まだ終わらせないよ!
好きだよ~キャンプ♡
そうと決まれば、次のキャンプ地へと急いで向かいます
途中長万部でググッたら出てきた、かなや食堂で、昼食のかにめしをいただき


また高速道路に乗りひた走る
6時間はかかるのでね
心配していた渋滞も、札幌周辺以外は順調に進むことができて
17時前に到着!
この時間から、弾丸キャンプです
周りからは、もういい匂いが立ち込めている中、あんころ達は、これからテント設営
急いでテント設営に取り掛かります

ミー家族には、足りないおビールとちょっとした食材を購入してきてもらう事となり、その間にあんころ夫婦はテントの中を整える
2日前に立てたテントなので、チャチャっと設営完了
みんな、動きに無駄がない

この時のチームワークと言ったら半端ない
夕日が沈む前に

1時間程度で宴会場のシェルターと、寝床のテント2つに、シュラフなど寝る準備も終わり、全てのセッティングを終了できたではないか

さて、3日目のキャンプ、始めるよ!

19時には食事ができる
さっきまで道南に居たはずだけど。。。
テントの中の配置も一緒なので、キャンプ場所を変えても変わらない雰囲気
残った焼肉と、

北海道のソールフードジンギスカン

あとは、ビールがあればいいのだ
余ったおにぎりで夕食を楽しむ
ここのキャンプ場は、電子レンジも完備されており、贅沢極まりない
ここまで行くと、不便さと自然を楽しむキャンプっていう醍醐味も薄れていくのだが・・・
ま、あるものは活用していくのだけどもね
お腹も一杯になり、3日目にしてやっとできた
旦那のロマン

焚き火を思う存分楽しみます
ミーも、ロマンするんだって

松前城産松ぼっくりを燃やすよ
桜を見ながらも松ぼっくりを収穫していたミー
雑誌の付録でついていたおもちゃみたいな焚き火台で火遊びするミー
2日間、テントの中で過ごしていたのでみんな外で過ごす

この日も結構寒かったけどね

みんなそれぞれで楽しみます
楽しい宴もあっという間に終わりを迎え・・・
顔を洗って就寝しますよ
ここ、まあぶのキャンプ場の水場は温水も出るの
22時までと、時間が決まっているが

本当に至れり尽くせり
5月4日朝
キャンプ4日目です
5時過ぎ
尿意で強制覚醒
年取るとおしっこが近くなっちゃってね…
日が昇るとテント内は暑くなり、二度寝も出来ず
オバちゃんまっしぐら
旦那も起きてきたので、挽きたてコーヒーでも飲みますか
ゴリゴリして
お湯を入れ

コーヒーで乾杯

キャンプ場で飲むモーニングコーヒーはなんて美味しんでしょう
夫婦でマッタリしているとミー家族は7時過ぎに起床
おそようございます
3日目となると、疲労も蓄積されていくのでね。ゆっくり起床でも良いのですよ
ミー家族が起床してきたので朝食の準備でも取り掛かりますかね
ミーが元気に動いてくれるようにと
おはようビールを許可する

もう自宅近くのキャンプ場なので良いか
うちの旦那もおはようビールに参戦
はいはい。あんころが運転しますとも
昨日のうちにミーのダーリンが仕込んでいたフレンチトースト

ホットサンドプレートでも焼いちゃいます
美味しそうに焼けました♪

焼きながら食べるスタイルで

今日も、朝から美味しい朝食にありつけました
さて、名残惜しいですが、撤収のお時間です

テントもほぼ乾かす事ができたしね
最後に最高の天気
4日もキャンプしていたけど、移動時間が長かったので弾丸キャンプとなった4日間
でも、楽しめたよ
お世話になりました
最後に、すぐ近くにあるまあぶの温泉に入って帰ります

しかし、GWとあってか温泉が混んでる
洗い場がいっぱいで中々空かないの
一つだけ空いたから、みどりちゃんを優先して洗ってもらいます
あんころとミーは・・・
中々空かなかったので、最後に体を洗い流すシャワーの場所が空いていたので、そこで2人で体を洗う事に
しかも、脱いでから気づいたらしいんだけど、ミー達シャンプーとか一式忘れてくるという・・・
なのであんころの物を3人で使うはめになり、みどりちゃんが使い終わったものを一々取りに行って、頭を洗ったり、身体を洗ったり
忙しい
子供の日が近いのか、ちょっとしたイベントをやっていて
露天風呂にアヒルの人形を放っているではないか
それで遊び出すみどりちゃんとミー
アヒルを岩に並べ出す
どっちが子供なんだか・・・

浮かんでいたアヒルをほぼ並べちゃって…
怒られるよ(๑•́ ₃ •̀๑)
いつもカラスの行水なミーですが、みどりちゃんと遊んでいたら長湯になってのぼせそうになるミー
温泉も楽しめ、あとは帰宅するのみ
3日間の道南花見キャンプ+おかわりキャンプもこれにて終了です
雨と寒さと風にやられたキャンプでしたが、最後に楽しくキャンプすることが出来て本当に良かった
風対策は万全にしないとダメですね
終わらないよね〜♪
キャンプの後って
お肉
あまりません?
( *´艸`)ふふっ
結局締めはこうなる

自宅で焼肉

どんなけ肉食うねん
だって、つがるのホルモン食べてないし、解凍しちゃってるし
自宅で反省会焼肉〜
冬に釣った網走のデカいワカサギの一夜干しも焼いちゃいます

これ、美味しかったぁ〜
大満足で終了となりました
一気に詰め込んだ記事となりお腹いっぱいになったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました
これにて、本当に本当に終了です
追記
帰宅後、すぐに穴の空いたテントと折れたポールを秀岳荘に持って行って、修理に出しましたが、今現在まだ小川さんから連絡は来ません
6月にはキャンプツーリングも予定しているのですが、
どうなることやら・・・
2泊3日の道南キャンプは本日で終了です
夜中には風も止み、朝には晴れてる

これも、あんころのキャンプあるある定番となった
帰る日に晴れる天気
なんとか尿意をごまかして寝ていたあんころであったが、とうとう我慢の限界
5時過ぎにトイレに行く
今朝も寒いし…二度寝する
6時過ぎ起床
旦那も起きてきた
ミー家族も起床
ミーを元気づけるにはやはり!
おはようビール・・・
と、行きたいところだが、現地は函館付近
これから400kmほどの道のりを帰らなくてはいけませんので、運転を変わったりもるすでしょうし、さすがのミーもここは我慢
昨日残してあったサムゲタンスープを使って、お粥をいただきます

2泊3日なんてあっと言う間ですね
食後はみんなでお片付け

ミー、開き過ぎです
いやー、それにしてもほんと天気がいい
こんな天気でキャンプがしたかったよ・・・
結局、2日とも焚き火もできなかったしね
テントを撤収します
あぁ・・・、これを見ると現実なんだと痛感させられる(泣)

テントを片付けていると、
きゃーーーっ
と、言う声が
なんと、みどりちゃんがテント内で、お片付けをしている時に、風にテントが煽られ、テントごと転がっていったようです
大人3人でテントを支え、みどりちゃんは脱出
中で1回転したそう

キャンプの1番の敵は、雨でも寒さでもなく
風
と、いうことを学んだ今回のキャンプでした
ミーの車は荷物ギューギュー

入り切らない分はうちが引き受けます

2日間、ありがとうございました
ちょっとだけ鶉ダムキャンプ場をお散歩して


ここのキャンプ場でも桜、咲いてましたね


ゆっくりし過ぎて、退去時間ギリギリの11時まで居ちゃいました
さて、このままオール高速で帰るだけなのですが・・・
みなさん、
キャンプの後って、
お肉ってあまりません?
(*´艸`)ぷぷっ
でた!
出ましたよ。あんころ達の定番
はい!
自宅で焼肉!
ではなく

おかわりキャンプ決定!
まっすぐ帰ればいいものを、雨キャンプで不完全燃焼となった今回の道南キャンプ
ならば!
と、
翌日は、お片付けと休養の時間にと取っておいた休みがまだ1日ありまして( *´艸`)
その1日を有効活用
おかわりキャンプとなりました
パチパチパチ

好きだね~キャンプ♡
次に向かうキャンプ場は、深川市にある『まあぶキャンプ場』です
電話してみると、奇跡的に電源サイトをゲットできたの〜
キャンピングカーサイトというもので、そこだと1区間で広々した区画とのことで、予約しちゃった♪
まだ終わらせないよ!
好きだよ~キャンプ♡
そうと決まれば、次のキャンプ地へと急いで向かいます
途中長万部でググッたら出てきた、かなや食堂で、昼食のかにめしをいただき


また高速道路に乗りひた走る
6時間はかかるのでね
心配していた渋滞も、札幌周辺以外は順調に進むことができて
17時前に到着!
この時間から、弾丸キャンプです
周りからは、もういい匂いが立ち込めている中、あんころ達は、これからテント設営
急いでテント設営に取り掛かります

ミー家族には、足りないおビールとちょっとした食材を購入してきてもらう事となり、その間にあんころ夫婦はテントの中を整える
2日前に立てたテントなので、チャチャっと設営完了
みんな、動きに無駄がない

この時のチームワークと言ったら半端ない
夕日が沈む前に

1時間程度で宴会場のシェルターと、寝床のテント2つに、シュラフなど寝る準備も終わり、全てのセッティングを終了できたではないか

さて、3日目のキャンプ、始めるよ!

19時には食事ができる
さっきまで道南に居たはずだけど。。。
テントの中の配置も一緒なので、キャンプ場所を変えても変わらない雰囲気
残った焼肉と、

北海道のソールフードジンギスカン

あとは、ビールがあればいいのだ
余ったおにぎりで夕食を楽しむ
ここのキャンプ場は、電子レンジも完備されており、贅沢極まりない
ここまで行くと、不便さと自然を楽しむキャンプっていう醍醐味も薄れていくのだが・・・
ま、あるものは活用していくのだけどもね
お腹も一杯になり、3日目にしてやっとできた
旦那のロマン

焚き火を思う存分楽しみます
ミーも、ロマンするんだって

松前城産松ぼっくりを燃やすよ
桜を見ながらも松ぼっくりを収穫していたミー
雑誌の付録でついていたおもちゃみたいな焚き火台で火遊びするミー
2日間、テントの中で過ごしていたのでみんな外で過ごす

この日も結構寒かったけどね

みんなそれぞれで楽しみます
楽しい宴もあっという間に終わりを迎え・・・
顔を洗って就寝しますよ
ここ、まあぶのキャンプ場の水場は温水も出るの
22時までと、時間が決まっているが

本当に至れり尽くせり
5月4日朝
キャンプ4日目です
5時過ぎ
尿意で強制覚醒
年取るとおしっこが近くなっちゃってね…
日が昇るとテント内は暑くなり、二度寝も出来ず
オバちゃんまっしぐら
旦那も起きてきたので、挽きたてコーヒーでも飲みますか
ゴリゴリして
お湯を入れ

コーヒーで乾杯

キャンプ場で飲むモーニングコーヒーはなんて美味しんでしょう
夫婦でマッタリしているとミー家族は7時過ぎに起床
おそようございます
3日目となると、疲労も蓄積されていくのでね。ゆっくり起床でも良いのですよ
ミー家族が起床してきたので朝食の準備でも取り掛かりますかね
ミーが元気に動いてくれるようにと
おはようビールを許可する

もう自宅近くのキャンプ場なので良いか
うちの旦那もおはようビールに参戦
はいはい。あんころが運転しますとも

昨日のうちにミーのダーリンが仕込んでいたフレンチトースト

ホットサンドプレートでも焼いちゃいます
美味しそうに焼けました♪

焼きながら食べるスタイルで

今日も、朝から美味しい朝食にありつけました
さて、名残惜しいですが、撤収のお時間です

テントもほぼ乾かす事ができたしね
最後に最高の天気
4日もキャンプしていたけど、移動時間が長かったので弾丸キャンプとなった4日間
でも、楽しめたよ
お世話になりました
最後に、すぐ近くにあるまあぶの温泉に入って帰ります

しかし、GWとあってか温泉が混んでる
洗い場がいっぱいで中々空かないの
一つだけ空いたから、みどりちゃんを優先して洗ってもらいます
あんころとミーは・・・
中々空かなかったので、最後に体を洗い流すシャワーの場所が空いていたので、そこで2人で体を洗う事に
しかも、脱いでから気づいたらしいんだけど、ミー達シャンプーとか一式忘れてくるという・・・
なのであんころの物を3人で使うはめになり、みどりちゃんが使い終わったものを一々取りに行って、頭を洗ったり、身体を洗ったり
忙しい
子供の日が近いのか、ちょっとしたイベントをやっていて
露天風呂にアヒルの人形を放っているではないか
それで遊び出すみどりちゃんとミー
アヒルを岩に並べ出す
どっちが子供なんだか・・・

浮かんでいたアヒルをほぼ並べちゃって…
怒られるよ(๑•́ ₃ •̀๑)
いつもカラスの行水なミーですが、みどりちゃんと遊んでいたら長湯になってのぼせそうになるミー
温泉も楽しめ、あとは帰宅するのみ
3日間の道南花見キャンプ+おかわりキャンプもこれにて終了です
雨と寒さと風にやられたキャンプでしたが、最後に楽しくキャンプすることが出来て本当に良かった
風対策は万全にしないとダメですね
終わらないよね〜♪
キャンプの後って
お肉
あまりません?
( *´艸`)ふふっ
結局締めはこうなる

自宅で焼肉

どんなけ肉食うねん
だって、つがるのホルモン食べてないし、解凍しちゃってるし
自宅で反省会焼肉〜
冬に釣った網走のデカいワカサギの一夜干しも焼いちゃいます

これ、美味しかったぁ〜
大満足で終了となりました
一気に詰め込んだ記事となりお腹いっぱいになったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました
これにて、本当に本当に終了です
追記
帰宅後、すぐに穴の空いたテントと折れたポールを秀岳荘に持って行って、修理に出しましたが、今現在まだ小川さんから連絡は来ません
6月にはキャンプツーリングも予定しているのですが、
どうなることやら・・・
2019年05月19日
今年も荒らすよ!道南キャンプ③
5月2日 19時過ぎ
松前城の桜を堪能して鶉ダムオートキャンプ場に帰ってきました
辺りはすでに薄暗くなっておりますが…
無事到着
キャンプ場は風もあり、雨も降ってる…
1日放ったらかしておいたテントですが・・・
見た目テントは無事のようです
宴会場のスノピメッシュシェルターに入ってみると
テント脇に置いてあった大事なポリタンクが落下して、シャワーヘッドの部分が取れているではないか!
しかもポールが内側に押されてる⁉︎
暴風を受けた幕が押されて、ポールを押し込み、幕を圧迫し、内側に台の上に置いておいたポリタンクが押され落下したのだ
しかし、よく見るとポールは曲がっているわけではなく、内側に反転してしまっただけのようで…
壊れてなくてよかった
シャワーヘッドも、外れてはいたけど、折れたわけではないので、再装着したら無事に使えるようになったみたい
被害が最小限で良かった
日中は、風が強かったんだな…
両方の寝床のテント達も無事のようです
見た目だけは
この時は、夕食の時間が押しているので、早く作らないと!っていう思いで、とりあえず夕食の準備にとりかかる
みんなで手分けして、手際よく夕食の準備

男達は炭火をおこし、道中購入した魚達を炙ってもらう事にして
しかし昨日より雨が酷くて、外で炭火をチリチリできる状況ではないので
魚焼き焼きチームは、屋根のある炊事場で魚を焼く事に
女子は、ミーの指示の元、食材を切る作業
どんどん食材が料理され、出来上がっていく
お風呂上がりで急いで色々してたので、喉が乾いて
もうビールが飲みたい!
って事でカンパーイ

ぷふぁ〜
うんめっ
育ち盛りのみどりちゃんがお腹を空かせているとのことで、ストーブの上で、焼き鳥の缶詰を2個炙っていたら…
あれぇ?一個無くなってる?
いや。そうではないようだ
キャーー‼︎
大事なみどりちゃんの食材が

いつのまにか、自然に帰っていました。。。
ま、残りの1つで我慢してくれ
その後も急いで夕食準備が続きます
キャンプ場の帰宅時間が遅かったのにも関わらず、みんなで協力したお陰で

アヒージョ

カマンベールチーズフォンデュ

ホッケの炭火焼き

残ったアスバラは、マヨネーズで

おにぎりも忘れずにっ
夕食完成!
20時頃には
凄い!短時間でこんなに♡

今日はおかずがいっぱい♪
なんだか楽しくなっちゃう
みんなでいただきます♪
うんまっ
どれもこれも美味しい
旦那が外で焼き上げた2つ目の魚、キンキも出来上がり

炭火をそのまま持ってきて、テント内で最終焼き焼きしていると

警報器が作動

やべやべ
死ぬところだったよ
外は大雨で、ほぼ閉め切ってガスやら炭火やら使っていたのでね
やっぱり一酸化炭素の警報器は備えておいた方がいいですね
テント内で炭火を使う時は、換気をしっかりしてからやりましょう
そしてそして
ミーのダーリンが、密かに作っていた
メインの丸鶏1個入ったサムゲタンスープ

パカッ

おぉ。美味しそ♡
料理のできる男はステキ♡
もうお腹いっぱい
大満足な夕食をいただけました♪
しっかし、外は大雨で風も強くなってきたぞぉ〜
時々暴風が襲ってくる事もあり、内側から抑えて耐える場面も

声もかき消されるくらいの大雨もっ
あんころの力を見たか!
(自慢することではない)
スノピのシェルターにしてよかったとつくづく思う瞬間でした
大雨の中でしたが、宴を楽しみ、そろそろおやすみの時間が近づいてきました
寝る前に夜は気温が下がっているので、電気毛布のスイッチを強くしてシュラフを暖めておこうと、寝床のテント、ステイシーに入ったときでした
「あれ?」
なんか、内側の空間が狭くなってる?
はっ!!!Σ(゚д゚;)
なにお!?
それはそれは、見たくない光景が目に飛び込んできたのでした

ポールが1本折れて外側の幕を、見事なまでに突き破っていたのです!
うえぇぇん。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
スティシーネストがぁ
あんころのお城がぁ
宴をしているみんなの元へ落ち込みながら戻るあんころ
みんなに報告
『ステイシーが逝きました』
はぁ?!
と、みんなも動揺
旦那と修理にとりかかります
幸いタープを上に被せていたので、寝室への浸水は免れていました
でも、後々見たらタープまで穴は空いていたんだけどね
とりあえず、『添え木』ならぬ『添えペグ』して養生テープでぐるぐる巻きにして補強し、その場を凌ぐ事にしました

穴の空いた幕は養生テープを貼って対処
これでなんとかいけるでしょ
しかし悲しい
バイクでのキャンプツーリングでも使用する大切なテント
あんころ家では、かなり高価なお高いテントに穴を開けてしまいました
実は一箇所、側面のガイドを固定していなかったんです
四隅はガイドも止めていたんですが
それがいけなかったんですね
ポールにモロに風圧がかかっちゃって、結果、折れたったと分析
風の強い時は必ずフルペグしないとだめですよね
ちょっと甘くみてました
テンションガタ落ち
したけど、起きてしまったことはしょうがない
補修も上手くできたし、テントのことは忘れて楽しく宴はその後も続きました
大切なテントに穴を開けてしまうといったトラブルがありまして、災いがどんどん加速していくあんころのアウトドア生活
今後どうなっていくのやら
続く
松前城の桜を堪能して鶉ダムオートキャンプ場に帰ってきました
辺りはすでに薄暗くなっておりますが…
無事到着
キャンプ場は風もあり、雨も降ってる…
1日放ったらかしておいたテントですが・・・
見た目テントは無事のようです
宴会場のスノピメッシュシェルターに入ってみると
テント脇に置いてあった大事なポリタンクが落下して、シャワーヘッドの部分が取れているではないか!
しかもポールが内側に押されてる⁉︎
暴風を受けた幕が押されて、ポールを押し込み、幕を圧迫し、内側に台の上に置いておいたポリタンクが押され落下したのだ
しかし、よく見るとポールは曲がっているわけではなく、内側に反転してしまっただけのようで…
壊れてなくてよかった
シャワーヘッドも、外れてはいたけど、折れたわけではないので、再装着したら無事に使えるようになったみたい
被害が最小限で良かった
日中は、風が強かったんだな…
両方の寝床のテント達も無事のようです
見た目だけは
この時は、夕食の時間が押しているので、早く作らないと!っていう思いで、とりあえず夕食の準備にとりかかる
みんなで手分けして、手際よく夕食の準備

男達は炭火をおこし、道中購入した魚達を炙ってもらう事にして
しかし昨日より雨が酷くて、外で炭火をチリチリできる状況ではないので
魚焼き焼きチームは、屋根のある炊事場で魚を焼く事に
女子は、ミーの指示の元、食材を切る作業
どんどん食材が料理され、出来上がっていく
お風呂上がりで急いで色々してたので、喉が乾いて
もうビールが飲みたい!
って事でカンパーイ


ぷふぁ〜
うんめっ
育ち盛りのみどりちゃんがお腹を空かせているとのことで、ストーブの上で、焼き鳥の缶詰を2個炙っていたら…
あれぇ?一個無くなってる?
いや。そうではないようだ
キャーー‼︎
大事なみどりちゃんの食材が

いつのまにか、自然に帰っていました。。。
ま、残りの1つで我慢してくれ
その後も急いで夕食準備が続きます
キャンプ場の帰宅時間が遅かったのにも関わらず、みんなで協力したお陰で

アヒージョ

カマンベールチーズフォンデュ

ホッケの炭火焼き

残ったアスバラは、マヨネーズで

おにぎりも忘れずにっ
夕食完成!
20時頃には
凄い!短時間でこんなに♡

今日はおかずがいっぱい♪
なんだか楽しくなっちゃう
みんなでいただきます♪
うんまっ
どれもこれも美味しい
旦那が外で焼き上げた2つ目の魚、キンキも出来上がり

炭火をそのまま持ってきて、テント内で最終焼き焼きしていると

警報器が作動

やべやべ

死ぬところだったよ

外は大雨で、ほぼ閉め切ってガスやら炭火やら使っていたのでね
やっぱり一酸化炭素の警報器は備えておいた方がいいですね

テント内で炭火を使う時は、換気をしっかりしてからやりましょう
そしてそして
ミーのダーリンが、密かに作っていた
メインの丸鶏1個入ったサムゲタンスープ

パカッ

おぉ。美味しそ♡
料理のできる男はステキ♡
もうお腹いっぱい
大満足な夕食をいただけました♪
しっかし、外は大雨で風も強くなってきたぞぉ〜
時々暴風が襲ってくる事もあり、内側から抑えて耐える場面も

声もかき消されるくらいの大雨もっ
あんころの力を見たか!
(自慢することではない)
スノピのシェルターにしてよかったとつくづく思う瞬間でした
大雨の中でしたが、宴を楽しみ、そろそろおやすみの時間が近づいてきました
寝る前に夜は気温が下がっているので、電気毛布のスイッチを強くしてシュラフを暖めておこうと、寝床のテント、ステイシーに入ったときでした
「あれ?」
なんか、内側の空間が狭くなってる?
はっ!!!Σ(゚д゚;)
なにお!?
それはそれは、見たくない光景が目に飛び込んできたのでした

ポールが1本折れて外側の幕を、見事なまでに突き破っていたのです!
うえぇぇん。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
スティシーネストがぁ
あんころのお城がぁ
宴をしているみんなの元へ落ち込みながら戻るあんころ
みんなに報告
『ステイシーが逝きました』
はぁ?!
と、みんなも動揺
旦那と修理にとりかかります
幸いタープを上に被せていたので、寝室への浸水は免れていました
でも、後々見たらタープまで穴は空いていたんだけどね
とりあえず、『添え木』ならぬ『添えペグ』して養生テープでぐるぐる巻きにして補強し、その場を凌ぐ事にしました

穴の空いた幕は養生テープを貼って対処
これでなんとかいけるでしょ
しかし悲しい
バイクでのキャンプツーリングでも使用する大切なテント
あんころ家では、かなり高価なお高いテントに穴を開けてしまいました
実は一箇所、側面のガイドを固定していなかったんです
四隅はガイドも止めていたんですが
それがいけなかったんですね
ポールにモロに風圧がかかっちゃって、結果、折れたったと分析
風の強い時は必ずフルペグしないとだめですよね
ちょっと甘くみてました
テンションガタ落ち
したけど、起きてしまったことはしょうがない
補修も上手くできたし、テントのことは忘れて楽しく宴はその後も続きました
大切なテントに穴を開けてしまうといったトラブルがありまして、災いがどんどん加速していくあんころのアウトドア生活
今後どうなっていくのやら
続く
2019年05月11日
今年も荒らすよ!道南キャンプ②
5月2日 朝6時過ぎ
夜中にずっとパラパラと雨が降っていましたが、朝は止んでいました
タープを張ったので、浸水はもちろんなし!
雨対策はバッチリです♪
ただ、寒かったぁ〜
電気毛布がなかったら、やばかったな…
顔が冷たい
今日の朝食はなんですか?料理長!
今日は予定がいっぱいなので、手際良くミーとミーのダーリンが作ってくれた
冷凍焼きおにぎりと、うどんをつけ麺でいただくスタイルで

q

炭水化物最高ー٩(ˊᗜˋ*)و♪
これで暖まる
うどんの汁もちょうどいい味付け
ほんと料理ができる男子って、ステキだよね
え?お前なにやってたんだって?
このブログのために撮影とかぁ〜
環境を整えてたょぉ〜
♪~<(゚ε゚;)>
ミー家族が居れば、食事の心配をしなくていいから、助かるんだわぁ〜♪
いつも、ありがとう
あんころにできることは、美味しく食べること( ¯꒳¯ )
さて、美味しい朝食も頂いたので、これから花見さいくよ〜
今日の行動計画としては、
まず、ラッキーピエロ江差入口前店に行って、
ハンバーガーを買って、
江差方面経由で松前城に行って、
花見をしながら、
ラッキーピエロのハンバーガーをお昼に食べるのっ
そう!今年は函館五稜郭ではなく、松前城の桜を見てくるのです
生まれてこの方、松前城の桜は見に行ったことがありません
北海道は広い
中々時期が合わないのと、地元からはかなりの距離になるので、そうそう簡単には行ける場所ではないのですよ
だから、今回は思い切ってキャンプしながら松前城の桜をみてこようと言うことになりました
もう最初で最後かもしれない…
失敗は許されないミッションです
まずはラッキーピエロを攻略
ラッキーピエロ 江差の開店時間は10時
その時間に到着して、直ぐに松前に向かうんだ
楽しみ〜♪
洗い物を済ませて、テント内を整理
ちょっと風も出てきたし、この後風速は強まる予報。
寝床の上に張ったタープのポールを外して、タープでテントを抑えるような形にしました
では!
ラッキーピエロへLet's\(≧∇≦*)/にゃー!
時間通りに、ラッキーピエロに到着

しかし、すでに店内は行列
入店してすぐに
張り紙が貼られ
待ち時間1時間!
えーーーΣ(・ω・ノ)ノ!
10時着だったのに?!
さ、さすがGW
ラッキーピエロも人気だもね…
しかし、ラッキーピエロのハンバーガーも食べたい…
仕方がないから、ここは待つよ
ただ注文を受け付けるまでに30分
そこから1時間待ち…
1時間も待ってたら、お昼になっちゃうよぉ〜
ここで、作戦会議
帰りに食材確保の為に寄ろうとしていた海の駅に先に行って、もう食材を買ってしまおうという作戦に
ラッキーピエロのハンバーガーを注文してから見に行こうということになりました
しっかし…

荒れてんね

風も強い
風速6~7mになるかもとの予報
テント達は大丈夫か?
と、ちょっとだけ心配になる
でも、フルペグしたし、裾までペグしたから、スノピのメッシュシェルターなら大丈夫だろ
スティシーも、低いから風の抵抗も少ないだろうし…
タープで保護してきたし
って事で、海の駅へ到着


店内を物色。
期待していた新鮮海鮮があるかと思っていたけど、パックや冷凍物がメインであった…
ちょっと想像と違った
でも、ここで真空冷凍されたキンキをゲット!
あとは五勝手屋羊羹のお土産買って〜
またラッキーピエロへ戻る
しかし…
この道中で悟りました
ハンバーガー買って、花見しながらハンバーガー食うのは
無理!
って事を
こんな寒空の下で呑気にハンバーガーなんて食ってられないよ
しかも、大分時間が押してきちゃって
んで、結局こうなる


テイクアウトのハンバーガーを、店内で頂きました
もうお昼近くなっちゃったし
これでいいのだ
お腹もいっぱいになり、これから江差方面経由で松前城まで行くよ〜
函館方面から松前に向かってたら、混雑してて尚更時間が押していくからね
って事で〜
道中は車内でみんなでワイワイ…

寝てんのかーいΣ\(゚Д゚;)
ついつい…(ノ≧ڡ≦)☆
函館経由にしなかった事で、交通渋滞も避けられ
すぐに松前城に到着♪
(いや、寝てたからだろ!)
すっごい混雑しているのかと思ってたら、混雑はしてるけど、松前城周辺には、ものすごくたくさんの駐車場が点在してて、誘導に従って車を走らせてたら駐車場は見つかり、難なく駐車できました
さすが!
大人気の観光地
それほど離れていない距離に駐車
もう時期は遅かったかなぁ〜と思ってたけど、ちょうどいい!
松前城の桜って、色々な種類の桜が植えてあって、観るの飽きないね〜
ここからは、自分の記録として、桜をいっぱい載せてみる








いい笑顔してんだけどね〜。見せて上げられないのが残念!


本当にキレイだった〜
花より団子


寒かったけど、ソフトクリーム好きのあんころ夫婦には外せない桜のソフトクリーム

これ、美味しかったなぁ
去年、バイクできたけど、桜があると全然雰囲気がかわるんだね〜
来て良かった
松前城の中にも入ったよ♪
中々人が捌けなくて、やっとお城と桜の風景を撮る事ができた旦那

の、盗撮をするミー

の、盗撮をするあんころ

(*´艸`*)ぷぷっ
青空だったら最高だったんだけどなぁ〜
でも、ま、雨が降らないだけ良かった良かった
遠くまできた甲斐があったよ
松前城の桜、堪能できました♪
さて、キャンプ場へ帰りますか
あ、…
松前城までの行きの行動計画は微調整しながら、バッチリだったけど…
帰りのことを、考えていなかった
食材は何となく買ったけど、まだ足りないし
昨日風呂入ってないから、風呂も入りたいし
松前城から、キャンプ場まで軽く1時間半はかかるし…
やべやべ
やっぱグダグダな行動になっちゃうんだよね〜
大人が4人も居るのに、誰も計画性がないっていう…
急いで帰ります!
海沿いに来たからには、海鮮物が欲しい所
江差にある海鮮が売っている所を検索して立ち寄る

ここ、地方発送もしているようで、採れたて新鮮海鮮を提供してくれるみたい
店先には、生きた海鮮は置いてなかったんだけど、バックグヤードに保管しているみたいで、ここで活つぶを購入
ついでに冷凍真空ホッケも購入
今日は海鮮をチリチリだねっ
あとは、江差を通り越すとスーパーが無くなるので、スーパーに寄って、ビールと氷を購入
江差のスーパーでこんな物が売っていたので、ついつい購入

青森で食べたホルモンの味が忘れられないよ
辛い思い出でもあるが…
またまた、先を急ぎます
今日は終始風が強かった
海も荒れ放題

今度は温泉
昨日は入らなかったので、温泉に向かいますよ
キャンプ場近くの温泉に決定!
上ノ国町にある『花沢温泉』へ

17時過ぎに到着
な、なんと、入浴料が200円‼︎
なんとお安い温泉
地元の方々が多い印象
温度の違う内湯2個 熱めの湯とぬるめの湯
壁に囲われた天井だけ吹き抜けの露天風呂が1つ。温度はあんころ的には露天風呂が一番適温だった
お湯は、ツルツルする〜♪
これで200円は安すぎる
すっかり冷え切った体を、温泉で温める事が出来ました
ただ、温泉を出たのが18時半過ぎ
これから急いで夕食の準備をしなくてはいけません
気温は低く風も強いが雨には当たらず、松前城の桜を堪能することができました
でも、その後の予定がグダグダだった2日目
なんとか温泉までは入れたけどこれから夕食の準備が待っています
到着予定時刻は19時
日中の暴風でテントは大丈夫だったのか?
これから起こる悲劇を、この時はまだ知る由もなかった…
これからの展開が楽しみですね
長くなっちゃったので、今回はこの辺で終わりたいと思います
何部作になるのやら…
夜中にずっとパラパラと雨が降っていましたが、朝は止んでいました
タープを張ったので、浸水はもちろんなし!
雨対策はバッチリです♪
ただ、寒かったぁ〜
電気毛布がなかったら、やばかったな…
顔が冷たい
今日の朝食はなんですか?料理長!
今日は予定がいっぱいなので、手際良くミーとミーのダーリンが作ってくれた
冷凍焼きおにぎりと、うどんをつけ麺でいただくスタイルで

q

炭水化物最高ー٩(ˊᗜˋ*)و♪
これで暖まる
うどんの汁もちょうどいい味付け
ほんと料理ができる男子って、ステキだよね
え?お前なにやってたんだって?
このブログのために撮影とかぁ〜
環境を整えてたょぉ〜
♪~<(゚ε゚;)>
ミー家族が居れば、食事の心配をしなくていいから、助かるんだわぁ〜♪
いつも、ありがとう
あんころにできることは、美味しく食べること( ¯꒳¯ )
さて、美味しい朝食も頂いたので、これから花見さいくよ〜
今日の行動計画としては、
まず、ラッキーピエロ江差入口前店に行って、
ハンバーガーを買って、
江差方面経由で松前城に行って、
花見をしながら、
ラッキーピエロのハンバーガーをお昼に食べるのっ
そう!今年は函館五稜郭ではなく、松前城の桜を見てくるのです
生まれてこの方、松前城の桜は見に行ったことがありません
北海道は広い
中々時期が合わないのと、地元からはかなりの距離になるので、そうそう簡単には行ける場所ではないのですよ
だから、今回は思い切ってキャンプしながら松前城の桜をみてこようと言うことになりました
もう最初で最後かもしれない…
失敗は許されないミッションです
まずはラッキーピエロを攻略
ラッキーピエロ 江差の開店時間は10時
その時間に到着して、直ぐに松前に向かうんだ
楽しみ〜♪
洗い物を済ませて、テント内を整理
ちょっと風も出てきたし、この後風速は強まる予報。
寝床の上に張ったタープのポールを外して、タープでテントを抑えるような形にしました
では!
ラッキーピエロへLet's\(≧∇≦*)/にゃー!
時間通りに、ラッキーピエロに到着

しかし、すでに店内は行列
入店してすぐに
張り紙が貼られ
待ち時間1時間!
えーーーΣ(・ω・ノ)ノ!
10時着だったのに?!
さ、さすがGW
ラッキーピエロも人気だもね…
しかし、ラッキーピエロのハンバーガーも食べたい…
仕方がないから、ここは待つよ
ただ注文を受け付けるまでに30分
そこから1時間待ち…
1時間も待ってたら、お昼になっちゃうよぉ〜
ここで、作戦会議
帰りに食材確保の為に寄ろうとしていた海の駅に先に行って、もう食材を買ってしまおうという作戦に
ラッキーピエロのハンバーガーを注文してから見に行こうということになりました
しっかし…

荒れてんね

風も強い
風速6~7mになるかもとの予報
テント達は大丈夫か?
と、ちょっとだけ心配になる
でも、フルペグしたし、裾までペグしたから、スノピのメッシュシェルターなら大丈夫だろ
スティシーも、低いから風の抵抗も少ないだろうし…
タープで保護してきたし
って事で、海の駅へ到着


店内を物色。
期待していた新鮮海鮮があるかと思っていたけど、パックや冷凍物がメインであった…
ちょっと想像と違った
でも、ここで真空冷凍されたキンキをゲット!
あとは五勝手屋羊羹のお土産買って〜
またラッキーピエロへ戻る
しかし…
この道中で悟りました
ハンバーガー買って、花見しながらハンバーガー食うのは
無理!
って事を
こんな寒空の下で呑気にハンバーガーなんて食ってられないよ
しかも、大分時間が押してきちゃって
んで、結局こうなる


テイクアウトのハンバーガーを、店内で頂きました
もうお昼近くなっちゃったし
これでいいのだ

お腹もいっぱいになり、これから江差方面経由で松前城まで行くよ〜
函館方面から松前に向かってたら、混雑してて尚更時間が押していくからね
って事で〜
道中は車内でみんなでワイワイ…

寝てんのかーいΣ\(゚Д゚;)
ついつい…(ノ≧ڡ≦)☆
函館経由にしなかった事で、交通渋滞も避けられ
すぐに松前城に到着♪
(いや、寝てたからだろ!)
すっごい混雑しているのかと思ってたら、混雑はしてるけど、松前城周辺には、ものすごくたくさんの駐車場が点在してて、誘導に従って車を走らせてたら駐車場は見つかり、難なく駐車できました
さすが!
大人気の観光地
それほど離れていない距離に駐車
もう時期は遅かったかなぁ〜と思ってたけど、ちょうどいい!
松前城の桜って、色々な種類の桜が植えてあって、観るの飽きないね〜
ここからは、自分の記録として、桜をいっぱい載せてみる








いい笑顔してんだけどね〜。見せて上げられないのが残念!


本当にキレイだった〜

花より団子


寒かったけど、ソフトクリーム好きのあんころ夫婦には外せない桜のソフトクリーム

これ、美味しかったなぁ
去年、バイクできたけど、桜があると全然雰囲気がかわるんだね〜
来て良かった
松前城の中にも入ったよ♪
中々人が捌けなくて、やっとお城と桜の風景を撮る事ができた旦那

の、盗撮をするミー

の、盗撮をするあんころ

(*´艸`*)ぷぷっ
青空だったら最高だったんだけどなぁ〜
でも、ま、雨が降らないだけ良かった良かった
遠くまできた甲斐があったよ
松前城の桜、堪能できました♪
さて、キャンプ場へ帰りますか
あ、…
松前城までの行きの行動計画は微調整しながら、バッチリだったけど…
帰りのことを、考えていなかった

食材は何となく買ったけど、まだ足りないし
昨日風呂入ってないから、風呂も入りたいし
松前城から、キャンプ場まで軽く1時間半はかかるし…
やべやべ

やっぱグダグダな行動になっちゃうんだよね〜
大人が4人も居るのに、誰も計画性がないっていう…
急いで帰ります!
海沿いに来たからには、海鮮物が欲しい所
江差にある海鮮が売っている所を検索して立ち寄る

ここ、地方発送もしているようで、採れたて新鮮海鮮を提供してくれるみたい
店先には、生きた海鮮は置いてなかったんだけど、バックグヤードに保管しているみたいで、ここで活つぶを購入
ついでに冷凍真空ホッケも購入
今日は海鮮をチリチリだねっ
あとは、江差を通り越すとスーパーが無くなるので、スーパーに寄って、ビールと氷を購入
江差のスーパーでこんな物が売っていたので、ついつい購入

青森で食べたホルモンの味が忘れられないよ
辛い思い出でもあるが…
またまた、先を急ぎます

今日は終始風が強かった
海も荒れ放題

今度は温泉
昨日は入らなかったので、温泉に向かいますよ
キャンプ場近くの温泉に決定!
上ノ国町にある『花沢温泉』へ

17時過ぎに到着
な、なんと、入浴料が200円‼︎
なんとお安い温泉
地元の方々が多い印象
温度の違う内湯2個 熱めの湯とぬるめの湯
壁に囲われた天井だけ吹き抜けの露天風呂が1つ。温度はあんころ的には露天風呂が一番適温だった
お湯は、ツルツルする〜♪
これで200円は安すぎる
すっかり冷え切った体を、温泉で温める事が出来ました
ただ、温泉を出たのが18時半過ぎ
これから急いで夕食の準備をしなくてはいけません
気温は低く風も強いが雨には当たらず、松前城の桜を堪能することができました
でも、その後の予定がグダグダだった2日目
なんとか温泉までは入れたけどこれから夕食の準備が待っています
到着予定時刻は19時
日中の暴風でテントは大丈夫だったのか?
これから起こる悲劇を、この時はまだ知る由もなかった…
これからの展開が楽しみですね

長くなっちゃったので、今回はこの辺で終わりたいと思います
何部作になるのやら…
2019年05月09日
今年も荒らすよ!道南キャンプ
GWのど真ん中5月1~3日の2泊3日で、あんころ夫婦と友人ミー家族で、道南へ花見キャンプに行ってきました〜

遡ること4月1日
ここからキャンプが始まります
大人だけならどんなキャンプ場でもいいのですが、ミー家族には子供が居るので、子供が居るとなると、話は別
やはり電源サイトを選びたい所
狙うは桜咲く道南エリア
道南で電源サイトのあるキャンプ場って、少な!
桜が咲くこの時期の道南エリアのキャンプ場は激戦区
しかも今年は10連休
ヤバいです
今回狙った所は厚沢部町にある
『鶉ダムオートキャンプ場』
函館へのアクセスも可能な距離のキャンプ場

ここに決めたのですが
4月1日9時から受け付け開始
友人ミーがその日仕事が休みだったので、キャンプ場予約合戦に参戦
9時
いざ!
予約合戦開始!
しかし、そうかんたんには繋がってはくれず
「ただいま大変混雑しております」と、NTTの自動アナウンスが入るほど
それでも諦めず
かけ続けること200回
やっと繋がり、無事に電源サイト2区間を2日間ゲット出来ました〜
キャンプ場予約合戦に勝利したのです
頑張ってくれたミーに感謝
そして、ミーティングする事2回
今年初のキャンプとあって、忘れ物がないように、準備は念入りにしました
あんころの地域から厚沢部町までは、休憩や食事を考えるとオール高速道路を使っても7時間
しかし、前日仕事が入っていた旦那
仕事明けが9時。そこからスタートせざるおえない状態
キャンプ準備は前々日に終了し
前日に、地元の有名なお肉屋さんに予約をしとこうという話しになり
電話予約してみると
何と、まさかの定休日
準備は前日までに完璧にしておきたかったのに〜(><)
仕方なく、当日購入となり…
グダグダになりつつある計画
5月1日を迎えました
記念すべき令和元年5月1日
今年初のキャンプがスタートです
出発時の天気は…

おぉ〜♪晴れてる〜♪
微妙ーですが、この空模様をあんころ的には晴れといいます
荷物の積み込みに時間がかかったので、友人ミーが先に肉を買ってきてもらう事になり、またまた感謝
高速道路入口で待ち合わせ
10時にやっとスタートです
関係ないけど、どらプラって知ってます?
前もって予約すると、高速道路の料金が安くなるってやつ
北海道ではほとんど要らないんだけど、地元から函館までオール高速道路となると、かなりの金額になるので、どらプラで予約したら、片道料金で元がとれたよ
3日間限定のプランにして、期間中は乗り降り自由だし、この制度で今回はかなりお得に行けました♪
で、出発当初は青空もちょこっとだけ見えていたのですが…

ま、この後の展開は言わなくてもわかるよね?
はい。テストですよ〜
あんころが動くとぉ〜?


はい!皆さん、良く出来ました〜
答えは
『天気が荒れる』
でしたね?答えられましたか?
今年も安定の天気( ・᷄ὢ・᷅ )

で、頑張って走ってきた結果、予定よりも早くに到着
16時過ぎに到着できました

八巻くまさんがお出迎え

正式名称
鶉ダムオートキャンプ場 ハチャムの森
出入口にはゲートが設けられていて、キャンプ場を利用する人にカードを持たされ、そのカードでゲートを開け閉め出来るようになってます
カードは使い捨てで、利用期間だけ使えるようになってます
高規格なキャンプ場の雰囲気がプンプンしますよ
キャンプ場も広くて、フリーサイトから、オートサイト、電源サイト、キャンピングカーサイト、バンガローと、各種揃っております
ゴミももちろん回収してくれ、たった2分別
燃える、燃えないゴミのみ
簡単でいいね
でも、普段細かな分別を強いられているから、こんな分別で大丈夫なのかと逆に心配になる…
基本車を停めた横のスペースがテント設営場所なんでしょうけど、この区画自体はそれほど大きくはないのかも知れませんが、奥行があるので、バックグラウンドも使うとかなり広々と設営できます
炊事場はキレイに掃除されてます


後ろには、置くスペースもあり

考えられてますね〜
トイレも洋式と和式がありました

受け付けを済ませて、いざ!テント設営
久しぶりのテント設営にて、ちょっと手こずる

こちらはミー家族の寝室アメドM

いつの間にやらスノピユーザーのミー
しかし、せっかくのスノピのテントをドッペルのタープで隠すといった、こだわりのない所がステキなミー

こちらはあんころのテント

こちらは小川ユーザーです
キャンプツーリング用のスティシーネストを寝床にします
あんころもタープはドッペルなんだけどね…
雨が落ちて来ないだけありがたい
これから来る雨対策は万全♪
芝は濡れているが、何とか雨に当たること無く宴会場と、各自の寝床のテントを設営終了!
翌日は、風も入る可能性があるので、信頼のスノピメッシュシェルターにしてみました
炊事場とトイレが隣接しているサイトになり、好立地
なのですが…
嫌な予感…
やはりこの風景

小さなお子さんが、あんころ達のサイトの中を通過して炊事場に向かって行きました
雨対策で、テントの上にタープを張ったので、ガイドがいっぱい張り巡らされている状態
自分達ですら、夜はトラップとなりそうな状態
そんな私達のお庭を平然と横断していく子供達…
(#・ω・)
親はどこ行ったの?!
なので、旗なんかを付けて可愛くデコって、紐に引っかからないよう対策しました
自分達の為でもあるんだけどね


準備も整ったので
まずはカンパ〜い♡

お外で飲むビールに焼肉は、最高だなっ
1日目はなんたって焼肉だよね〜
待ちに待った外焼肉♪


と、言っても外は雨だし寒いから、テントの中で焼肉してるんだけどね(;´∀`)
モクモクです

今年もいい具合にテントに臭いが着いたなっ
アスパラも今が旬のようで、至る所で売ってましたね
夜も更けていき焼肉を堪能していると…
ガサっ
と、テントを揺らす音と
時間差で子供が泣き始める声が響き渡る
…( •᷄ὤ•᷅)もぅ
子供が張り縄に引っかかって転んだんですね…
ここから大人になるための授業です
泣いている子供にあえて甘やかさず、追い打ちをかける旦那
「ダメだよ〜、ここ通っちゃ。ここ歩く所じゃないからね。だから引っかかっちゃったんだよ。きちんと道を通りなぁ。」
と。
体で学んだ事でしょう
その後、二度と子供が通過していくことはなかった
さすがGW
そして、オートサイト
子供連れのファミキャンが多かった
夜は結構冷えてきました
吐く息も白い
温度計を忘れてきちゃったけど、5度くらいか?
そして、パラパラと雨
も落ちてきました
旦那のロマン、焚き火はお預けのようです
でも、電源サイトの醍醐味
文明の力をフル活用
電気ストーブも持ってきて使用
灯油ストーブと電気ストーブで幕内は暖か
さて、今宵の宴もそろそろ終わりを迎えます
最後に女子は化けの皮を剥がさないといけません
フジカちゃんで勝手に沸かしておいた、やかんのお湯をポリタンクに入れて
お湯を作って洗い場まで持って行き、顔を洗います
若干1名女子じゃない人も混ざってますが…

本当にこのシャワーヘッドが役にたつのよ
良く長いヘッドのほんとのシャワーみたいなやつあるじゃないですか
あれだといっぱい出てすぐに水が無くなっちゃうし、ノズルが長いから邪魔だろうけど、このシャワーベッドはこういう時にちょうどいいの
チープなくらいしか水が出ないんだけど、それくらいがちょうどいい
寒空の下でも、冷たい水しかでない炊事場でも、お湯を作って持っていけば、温かいお湯で顔が洗えるから便利
食器洗いだって、温かいお湯で洗えるよ♪
このシャワーヘッドは、あんころ達のキャンプでは外せない商品の1つとなっています
一応URL貼って置くので、気になる方はどうぞ〜
安いだけあって壊れたり、錆びたり、不衛生だとかいう意見もありますが、あんころは4~5年使ってますが、まだこれが1台目だし、使用後は水を良く切って乾かすので、今の所異常はありません!
化けの皮も剥がしたし、寝るかぁ〜
寝床には、電気毛布も完備
ミー家族に至っては、トイレで使うような小さな電気ストーブを持参し幕内事温める始末
電源サイトの電気をフル活用
電気のありがたさを痛感しながら
ぽかぽかのシュラフでおやすみなさい(-_-)zzz
オール高速道路で突っ走ってきたから、予定より早くに到着でき、夕食も早めのスタートが切れて、思いの外順調な滑り出しとなった1日目
(雨以外はね…)
何とか1日目を終える事が出来ました

遡ること4月1日
ここからキャンプが始まります
大人だけならどんなキャンプ場でもいいのですが、ミー家族には子供が居るので、子供が居るとなると、話は別
やはり電源サイトを選びたい所
狙うは桜咲く道南エリア
道南で電源サイトのあるキャンプ場って、少な!
桜が咲くこの時期の道南エリアのキャンプ場は激戦区
しかも今年は10連休
ヤバいです

今回狙った所は厚沢部町にある
『鶉ダムオートキャンプ場』
函館へのアクセスも可能な距離のキャンプ場

ここに決めたのですが
4月1日9時から受け付け開始
友人ミーがその日仕事が休みだったので、キャンプ場予約合戦に参戦
9時
いざ!
予約合戦開始!
しかし、そうかんたんには繋がってはくれず
「ただいま大変混雑しております」と、NTTの自動アナウンスが入るほど
それでも諦めず
かけ続けること200回
やっと繋がり、無事に電源サイト2区間を2日間ゲット出来ました〜
キャンプ場予約合戦に勝利したのです

頑張ってくれたミーに感謝
そして、ミーティングする事2回
今年初のキャンプとあって、忘れ物がないように、準備は念入りにしました
あんころの地域から厚沢部町までは、休憩や食事を考えるとオール高速道路を使っても7時間
しかし、前日仕事が入っていた旦那
仕事明けが9時。そこからスタートせざるおえない状態
キャンプ準備は前々日に終了し
前日に、地元の有名なお肉屋さんに予約をしとこうという話しになり
電話予約してみると
何と、まさかの定休日
準備は前日までに完璧にしておきたかったのに〜(><)
仕方なく、当日購入となり…
グダグダになりつつある計画
5月1日を迎えました
記念すべき令和元年5月1日
今年初のキャンプがスタートです
出発時の天気は…

おぉ〜♪晴れてる〜♪
微妙ーですが、この空模様をあんころ的には晴れといいます
荷物の積み込みに時間がかかったので、友人ミーが先に肉を買ってきてもらう事になり、またまた感謝
高速道路入口で待ち合わせ
10時にやっとスタートです
関係ないけど、どらプラって知ってます?
前もって予約すると、高速道路の料金が安くなるってやつ
北海道ではほとんど要らないんだけど、地元から函館までオール高速道路となると、かなりの金額になるので、どらプラで予約したら、片道料金で元がとれたよ
3日間限定のプランにして、期間中は乗り降り自由だし、この制度で今回はかなりお得に行けました♪
で、出発当初は青空もちょこっとだけ見えていたのですが…

ま、この後の展開は言わなくてもわかるよね?
はい。テストですよ〜
あんころが動くとぉ〜?


はい!皆さん、良く出来ました〜
答えは
『天気が荒れる』
でしたね?答えられましたか?
今年も安定の天気( ・᷄ὢ・᷅ )

で、頑張って走ってきた結果、予定よりも早くに到着
16時過ぎに到着できました

八巻くまさんがお出迎え

正式名称
鶉ダムオートキャンプ場 ハチャムの森
出入口にはゲートが設けられていて、キャンプ場を利用する人にカードを持たされ、そのカードでゲートを開け閉め出来るようになってます
カードは使い捨てで、利用期間だけ使えるようになってます
高規格なキャンプ場の雰囲気がプンプンしますよ
キャンプ場も広くて、フリーサイトから、オートサイト、電源サイト、キャンピングカーサイト、バンガローと、各種揃っております
ゴミももちろん回収してくれ、たった2分別
燃える、燃えないゴミのみ
簡単でいいね
でも、普段細かな分別を強いられているから、こんな分別で大丈夫なのかと逆に心配になる…
基本車を停めた横のスペースがテント設営場所なんでしょうけど、この区画自体はそれほど大きくはないのかも知れませんが、奥行があるので、バックグラウンドも使うとかなり広々と設営できます
炊事場はキレイに掃除されてます


後ろには、置くスペースもあり

考えられてますね〜
トイレも洋式と和式がありました

受け付けを済ませて、いざ!テント設営
久しぶりのテント設営にて、ちょっと手こずる

こちらはミー家族の寝室アメドM

いつの間にやらスノピユーザーのミー
しかし、せっかくのスノピのテントをドッペルのタープで隠すといった、こだわりのない所がステキなミー

こちらはあんころのテント

こちらは小川ユーザーです
キャンプツーリング用のスティシーネストを寝床にします
あんころもタープはドッペルなんだけどね…
雨が落ちて来ないだけありがたい
これから来る雨対策は万全♪
芝は濡れているが、何とか雨に当たること無く宴会場と、各自の寝床のテントを設営終了!
翌日は、風も入る可能性があるので、信頼のスノピメッシュシェルターにしてみました
炊事場とトイレが隣接しているサイトになり、好立地
なのですが…
嫌な予感…
やはりこの風景

小さなお子さんが、あんころ達のサイトの中を通過して炊事場に向かって行きました
雨対策で、テントの上にタープを張ったので、ガイドがいっぱい張り巡らされている状態
自分達ですら、夜はトラップとなりそうな状態
そんな私達のお庭を平然と横断していく子供達…
(#・ω・)
親はどこ行ったの?!
なので、旗なんかを付けて可愛くデコって、紐に引っかからないよう対策しました
自分達の為でもあるんだけどね


準備も整ったので
まずはカンパ〜い♡

お外で飲むビールに焼肉は、最高だなっ
1日目はなんたって焼肉だよね〜
待ちに待った外焼肉♪


と、言っても外は雨だし寒いから、テントの中で焼肉してるんだけどね(;´∀`)
モクモクです

今年もいい具合にテントに臭いが着いたなっ
アスパラも今が旬のようで、至る所で売ってましたね
夜も更けていき焼肉を堪能していると…
ガサっ
と、テントを揺らす音と
時間差で子供が泣き始める声が響き渡る
…( •᷄ὤ•᷅)もぅ
子供が張り縄に引っかかって転んだんですね…
ここから大人になるための授業です
泣いている子供にあえて甘やかさず、追い打ちをかける旦那
「ダメだよ〜、ここ通っちゃ。ここ歩く所じゃないからね。だから引っかかっちゃったんだよ。きちんと道を通りなぁ。」
と。
体で学んだ事でしょう
その後、二度と子供が通過していくことはなかった
さすがGW
そして、オートサイト
子供連れのファミキャンが多かった
夜は結構冷えてきました
吐く息も白い
温度計を忘れてきちゃったけど、5度くらいか?
そして、パラパラと雨

旦那のロマン、焚き火はお預けのようです
でも、電源サイトの醍醐味
文明の力をフル活用
電気ストーブも持ってきて使用
灯油ストーブと電気ストーブで幕内は暖か
さて、今宵の宴もそろそろ終わりを迎えます
最後に女子は化けの皮を剥がさないといけません
フジカちゃんで勝手に沸かしておいた、やかんのお湯をポリタンクに入れて
お湯を作って洗い場まで持って行き、顔を洗います
若干1名女子じゃない人も混ざってますが…

本当にこのシャワーヘッドが役にたつのよ
良く長いヘッドのほんとのシャワーみたいなやつあるじゃないですか
あれだといっぱい出てすぐに水が無くなっちゃうし、ノズルが長いから邪魔だろうけど、このシャワーベッドはこういう時にちょうどいいの
チープなくらいしか水が出ないんだけど、それくらいがちょうどいい
寒空の下でも、冷たい水しかでない炊事場でも、お湯を作って持っていけば、温かいお湯で顔が洗えるから便利
食器洗いだって、温かいお湯で洗えるよ♪
このシャワーヘッドは、あんころ達のキャンプでは外せない商品の1つとなっています
一応URL貼って置くので、気になる方はどうぞ〜
安いだけあって壊れたり、錆びたり、不衛生だとかいう意見もありますが、あんころは4~5年使ってますが、まだこれが1台目だし、使用後は水を良く切って乾かすので、今の所異常はありません!
化けの皮も剥がしたし、寝るかぁ〜
寝床には、電気毛布も完備
ミー家族に至っては、トイレで使うような小さな電気ストーブを持参し幕内事温める始末
電源サイトの電気をフル活用
電気のありがたさを痛感しながら
ぽかぽかのシュラフでおやすみなさい(-_-)zzz
オール高速道路で突っ走ってきたから、予定より早くに到着でき、夕食も早めのスタートが切れて、思いの外順調な滑り出しとなった1日目
(雨以外はね…)
何とか1日目を終える事が出来ました