2018年07月21日
バイク 逝く?!
7月19日
夏の極寒キャンプツーリングを終え、しばらく激務が続き、バイクにも乗れない日々が続きました
1日だけの休日があり、またプチツーリングにでも行こうかと、久しぶりにバイクの元に行くと
なんか漏れてる⁈

なんだなんだ?
どっから?
タンクの下辺りから、オイルの様な物が漏れてきてる?
ちょっとエンジンをかけてみると


しばらくしたら、ちょっとずつ滴ってくる
どっかのオイルが漏れてるのかなぁ〜…
ちょっとこのまま走るのも不安だったので、バイク屋へ持って行く事に
一応、プチプチツーリングの準備はして
[診断]
タンクに錆び穴
致命的な事が起こってしまいました
古いバイクですし、冬は動かさない期間も長く、タンク内が結露してその水滴が水となり下に溜まり、サビを起こしてしまったようで、
しかもキャンプツーリングをすると雨に当たってたし・・・
左側の下のタンク角から、錆びて穴が空き漏れ出した模様
もちろん、寝かせている間は、タンクにガソリン満タンにしていたけど
古いバイクなので、新品のタンクはまず見つからないだろうと
タンク内をコーティングしてもいつまで持つか
溶接しても同様
錆びて穴が空いているということは、他にもサビが来ているであろうということ言われました
最大の災いが襲いかかる
お祓いしたもん・・・(´・ε・̥ˋ๑)
とりあえず、コーティングと穴の溶接は依頼しました
ただ、とうとうこういう日が来たか。という感じ
こうやってちょっとずつ不具合が出てくるであろうバイク
旧車の宿命
後はどれだけこのバンディット君に愛情を注ぐか
『やっぱお前が最高だよっ』と、再認識したばかりだったのに・・・
バンディット君を手放そうにも、こいつを超えるバイクが見つからない・・・
これ以上乗ると、ガソリンが漏れているので引火しては危険とのことで、そのままバイク屋へ入院
もちろん、ツーリングはおあずけ
親切に自宅まで送ってくれました
ずっとバンディット君を見てくれているご近所のバイク屋だったのでね
ああ
どうしてこうも災いが続くのかしら
あんころもち、何かした?
雨の中、事故なく、なんとか帰って来れたという点では、幸いだったのか
お祓いは効いたの?
それとも、あのお祓いツーリングで、雨の中一日中走行して、だめ押ししちゃった?
思えば、バンディット君を走らせる度に雨に当たっていたしね…
もう少し…
バンディット君と走っていたいので、
逝かせないよ!
しばらくバイクにも乗れない日々が続きます
プチプチツーリングもおあずけ
バイクの無い休日は、なんとさみしい事でしょう…
あ、そういえば誕生日だったの
あんころ
なんだか、余りにもショックで、落ち込んでたんだけど
旦那が
気を利かせ

4?歳というローソクを購入し、
誕生日を祝ってくれました
あんころも、バイクも年齢を重ねるとガタばかりで
もううれしくないお年頃ですが、
ありがとう。旦那様
夏の極寒キャンプツーリングを終え、しばらく激務が続き、バイクにも乗れない日々が続きました
1日だけの休日があり、またプチツーリングにでも行こうかと、久しぶりにバイクの元に行くと
なんか漏れてる⁈

なんだなんだ?
どっから?
タンクの下辺りから、オイルの様な物が漏れてきてる?
ちょっとエンジンをかけてみると


しばらくしたら、ちょっとずつ滴ってくる
どっかのオイルが漏れてるのかなぁ〜…
ちょっとこのまま走るのも不安だったので、バイク屋へ持って行く事に
一応、プチプチツーリングの準備はして
[診断]
タンクに錆び穴
致命的な事が起こってしまいました
古いバイクですし、冬は動かさない期間も長く、タンク内が結露してその水滴が水となり下に溜まり、サビを起こしてしまったようで、
しかもキャンプツーリングをすると雨に当たってたし・・・
左側の下のタンク角から、錆びて穴が空き漏れ出した模様
もちろん、寝かせている間は、タンクにガソリン満タンにしていたけど
古いバイクなので、新品のタンクはまず見つからないだろうと
タンク内をコーティングしてもいつまで持つか
溶接しても同様
錆びて穴が空いているということは、他にもサビが来ているであろうということ言われました
最大の災いが襲いかかる
お祓いしたもん・・・(´・ε・̥ˋ๑)
とりあえず、コーティングと穴の溶接は依頼しました
ただ、とうとうこういう日が来たか。という感じ
こうやってちょっとずつ不具合が出てくるであろうバイク
旧車の宿命
後はどれだけこのバンディット君に愛情を注ぐか
『やっぱお前が最高だよっ』と、再認識したばかりだったのに・・・
バンディット君を手放そうにも、こいつを超えるバイクが見つからない・・・
これ以上乗ると、ガソリンが漏れているので引火しては危険とのことで、そのままバイク屋へ入院
もちろん、ツーリングはおあずけ
親切に自宅まで送ってくれました
ずっとバンディット君を見てくれているご近所のバイク屋だったのでね
ああ
どうしてこうも災いが続くのかしら
あんころもち、何かした?
雨の中、事故なく、なんとか帰って来れたという点では、幸いだったのか
お祓いは効いたの?
それとも、あのお祓いツーリングで、雨の中一日中走行して、だめ押ししちゃった?
思えば、バンディット君を走らせる度に雨に当たっていたしね…
もう少し…
バンディット君と走っていたいので、
逝かせないよ!
しばらくバイクにも乗れない日々が続きます
プチプチツーリングもおあずけ
バイクの無い休日は、なんとさみしい事でしょう…
あ、そういえば誕生日だったの
あんころ
なんだか、余りにもショックで、落ち込んでたんだけど
旦那が
気を利かせ

4?歳というローソクを購入し、
誕生日を祝ってくれました
あんころも、バイクも年齢を重ねるとガタばかりで
もううれしくないお年頃ですが、
ありがとう。旦那様
2018年07月20日
お祓いキャンプツーリング③
7月7日(土)
一日中雨の中走行していたあんこもち夫婦
キャンプ場の受付時間が、差し迫っている状況
受付時間は19時まで
現在18時を回っております
ガソリンを入れなくちゃ
あった!ホクレン
こんな時でも、ホクレンフラックは忘れない

青色GET!

オオワシだね
キャンプ場近くのスーパーに到着したのは18:40
急いで買い出しして、キャンプ場まで猛ダッシュ
18:56
4分前に何とか到着〜
危なかったぁ〜
受け入れてもらえたよ〜
疲れたぁ〜

しかもっ
今日はバンガロー♪
キャンセルが出たのか、3棟しかないバンガローが1棟空いていて、使用する事ができました
雨風しのげるだけでもありがたいっ
もう〜一日中雨と低温で、それでもテント泊だったら、心折れてたよ
荷物もそこそこに、お風呂へと

本当は19:45までだから、19時までにお風呂に入ってもらいたいって事だったんだけど、すぐ準備して行くからって言ったらOKもらえたっ
わがまま言ってごめんなさい
もちろん、今日も貸し切り

2つの浴槽で温度が違うの
内湯だけだけど、なんだかツルツルする温泉で、気持ちよかった
髪の毛は、バンガロー泊なので、そちらで乾かすとして、芯まで冷えた体を時間の許す限りじっくり温めました
しっかり入浴を済ませ、バンガローへ

もう真っ暗
お風呂上がりのかんぱいっ

生き返るわ〜。
そう言えば、雨の中走行だったので、あんまり水分を取っていなかったあんころ
喉乾いちゃって、ビールを一気に飲んじゃって、酔っ払う
いやーしかし、今日は厳しいツーリングだった
バンガロー泊にして良かった
空いてて良かった
ここのバンガローは変わった形の球体で、段々になったフロアーとキッチンスペース

ガスコンロもある

冷蔵庫も完備されていて、電源も使いたい放題
その上にもう1つロフト

7~8人用ってなってた
電気使う予定じゃなかったから、コードとかは持ってきてない。携帯のバッテリーや、インカムのバッテリーくらいなんだけど…
さぁ、おそ〜い夕食にすっか
今日の夕飯は
ジンギスカン

考えている暇はなかったので、簡単な北海道ソールフードに
もう室内で
換気扇の下で
立ち食いジンギスカンしちゃうよ

ジンギスカンも1パックしか買ってこなかったから、ちょっと足りなくて、米でお腹を膨らましなさい!と、旦那に。
それでも、何とかお腹いっぱいになってもらったよ
ここのバンガローの欠点は、暖房器具がない事
車なら電気ストーブとか持ってくれば、暖かくなるだろうけど、結構広いバンガローなので、寒い時期にここのバンガロー泊なら、2台くらい電気ストーブがあってもいいかもっ
あんころ達はノー暖房なので
ガスコンロとガス缶で、部屋を温める暴挙
※危険なので、良い子はやめましょう
でも、本当にこの日は寒くてね。なにか温まる物がないと厳しい状況だったんですよ
バンガロー泊を良い事に、濡れた物を全て干してみる

元々あった紐の他に、テントの紐を増設
こうやってみたら、タオル多すぎだなっ
扇風機が置いてあったので、乾燥目的でずっと回してました
もう一つ欠点は、トイレがバンガローから出て、別の所に行かないとならない事
元々は付いてるんだけど、今は使用出来ず、簡易トイレを使用しないといけない

一度外に出て、簡易トイレへ行かないといけないのがちょっと不便だった
やっと寝られる…
バンガロー泊最高だなっ
室内でも、カイロを使用しました
7月8日(日)朝
寒くて一度、起きました
Yahoo!天気で気温を調べたら、この地域7度とかだったみたいで・・・
また、ガスコンロという、いけない暖房器具をオンにして
コーヒーのお湯を温め
シュラフの中でモーニングコーヒー

朝食は、ハンバーグ

米、温め直してたら焦がしちゃった…
これは、ありがたいお米じゃないので、まあ、許してもらうか
ゴミは有料で捨てる事ができます
ただ、8時に回収に来るので、それまでにゴミをまとめて置かなくてはいけません
バンガローは10時までの使用
さて、帰る準備

この御神米…
ジャマだなっ
こらっヽ(*≧ω≦)ノ
今日は帰る日だね
外は晴天
やっとお祓いの効果がでてきたか?
今日晴れても意味ないし
いつもこんなパターン
雨対策をしても、一日中雨の中走行をすると、どうしようもありませんね

泥水がカバーの中に溜まってました
サイドバックの中まで浸水してたよ・・・

荷物は、もう1枚ビニール袋の中に入れていたから、濡れてはなかったけど…
防水のサイドバックが欲しいな…
ドロドロになったバイクを少しだけ洗って
準備よ〜し!

ここのキャンプ場は、5月から6月中に来ると芝桜が山全体に咲いていて、きれいなんですけど
今は、緑だけ

でも,キャンプサイトは芝がきれいでフカフカしてて、素晴らしいね
1日お世話になりました
やっぱ晴れていると気持ちいいね
テンション上がるわ

今日初ヤエーしてくれた人なんて、両手で手を振ってたし
そのテンション分かるわー
青い空

白い雲

いや〜最高!
せっかくの気持ちいい道で、キャンピングカーが前を走っており、我慢の走行
これもデジャブーにならないように、落ち着いて我慢の走行を続けます
そしたらね、しばらくして左ウィンカーをあげるんですよ
カーブで

殺す気か!
そんな所で抜けるわけ無いし!
分かってないな・・・
そのままぬかなかったら、今度は直線でも譲ってくれないの
分かってないな・・・
いいよもう。
急いで無いから
そのままキャンピングカーの後ろをしばらく走行
ちょっと休憩して
最後のラストラン
高速に乗ってしまえば、後はもう自宅まですぐ
時間もあるし、天気も良いからちょっと寄り道しようかとも話をしたんだけど、この辺りまで来ると、あんまり寄り道する所がないな…
遠軽町で
瞰望岩(がんぼういわ)って所があって、ちょっと寄ってみました
遠軽町を一望できる岩山
車やバイクで頂上のすぐ近くまで登る事ができるので、気軽に行けるよ

駐車場から、ちょっとだけハァハァしながら登ると…

こんな感じ
まぁ、普通か?って思うかもしれないけど、
今居る所が

こんな所に立っていて、断崖絶壁なんです
しかも、柵がない!
怖いのなんのって
どこまで見に行くかは自己責任
そこに立っているだけで、ゾワゾワします
色んな意味で、涼む事ができました
この後は無料高速道路に乗って、帰るだけ
帰ってから全て洗って干して・・・ってなると、大変なのでね
愛別町で降りて、
やっぱ、ちょっと休憩
流石に気温も上昇し、冷たいものが欲しくなってアイススムースをいただく

これおいしっ
でも
寒い・・・
あんころの適温ストライクゾーンはかなり狭いのです
日向に移動

これで本当にラストラン
自宅に15時到着
早かったね
かえってからは、全て洗う作業

これがしんどい
雨にさえ当たらなければ、この作業がないんだけどな…
バイクもピカピカにして、今回のお祓いキャンプツーリングは終了するのでした
今回も、お祓いを受けてきたのに、沢山の災いを受けながら、厳しいキャンプツーリングでした
でも、幸いもあったし
楽しむ事はできましたよ
みなさんも、災いを楽しみながらアウトドアしましよ
最後まで、お付き合いをありがとうございました
おしまい
一日中雨の中走行していたあんこもち夫婦
キャンプ場の受付時間が、差し迫っている状況
受付時間は19時まで
現在18時を回っております
ガソリンを入れなくちゃ
あった!ホクレン
こんな時でも、ホクレンフラックは忘れない

青色GET!

オオワシだね
キャンプ場近くのスーパーに到着したのは18:40
急いで買い出しして、キャンプ場まで猛ダッシュ

18:56
4分前に何とか到着〜
危なかったぁ〜
受け入れてもらえたよ〜
疲れたぁ〜

しかもっ
今日はバンガロー♪
キャンセルが出たのか、3棟しかないバンガローが1棟空いていて、使用する事ができました
雨風しのげるだけでもありがたいっ
もう〜一日中雨と低温で、それでもテント泊だったら、心折れてたよ
荷物もそこそこに、お風呂へと

本当は19:45までだから、19時までにお風呂に入ってもらいたいって事だったんだけど、すぐ準備して行くからって言ったらOKもらえたっ
わがまま言ってごめんなさい
もちろん、今日も貸し切り

2つの浴槽で温度が違うの
内湯だけだけど、なんだかツルツルする温泉で、気持ちよかった
髪の毛は、バンガロー泊なので、そちらで乾かすとして、芯まで冷えた体を時間の許す限りじっくり温めました
しっかり入浴を済ませ、バンガローへ

もう真っ暗
お風呂上がりのかんぱいっ

生き返るわ〜。
そう言えば、雨の中走行だったので、あんまり水分を取っていなかったあんころ
喉乾いちゃって、ビールを一気に飲んじゃって、酔っ払う
いやーしかし、今日は厳しいツーリングだった
バンガロー泊にして良かった
空いてて良かった
ここのバンガローは変わった形の球体で、段々になったフロアーとキッチンスペース

ガスコンロもある

冷蔵庫も完備されていて、電源も使いたい放題
その上にもう1つロフト

7~8人用ってなってた
電気使う予定じゃなかったから、コードとかは持ってきてない。携帯のバッテリーや、インカムのバッテリーくらいなんだけど…
さぁ、おそ〜い夕食にすっか
今日の夕飯は
ジンギスカン

考えている暇はなかったので、簡単な北海道ソールフードに
もう室内で
換気扇の下で
立ち食いジンギスカンしちゃうよ

ジンギスカンも1パックしか買ってこなかったから、ちょっと足りなくて、米でお腹を膨らましなさい!と、旦那に。
それでも、何とかお腹いっぱいになってもらったよ
ここのバンガローの欠点は、暖房器具がない事
車なら電気ストーブとか持ってくれば、暖かくなるだろうけど、結構広いバンガローなので、寒い時期にここのバンガロー泊なら、2台くらい電気ストーブがあってもいいかもっ
あんころ達はノー暖房なので
ガスコンロとガス缶で、部屋を温める暴挙
※危険なので、良い子はやめましょう
でも、本当にこの日は寒くてね。なにか温まる物がないと厳しい状況だったんですよ
バンガロー泊を良い事に、濡れた物を全て干してみる

元々あった紐の他に、テントの紐を増設
こうやってみたら、タオル多すぎだなっ
扇風機が置いてあったので、乾燥目的でずっと回してました
もう一つ欠点は、トイレがバンガローから出て、別の所に行かないとならない事
元々は付いてるんだけど、今は使用出来ず、簡易トイレを使用しないといけない

一度外に出て、簡易トイレへ行かないといけないのがちょっと不便だった
やっと寝られる…
バンガロー泊最高だなっ
室内でも、カイロを使用しました
7月8日(日)朝
寒くて一度、起きました
Yahoo!天気で気温を調べたら、この地域7度とかだったみたいで・・・

また、ガスコンロという、いけない暖房器具をオンにして
コーヒーのお湯を温め
シュラフの中でモーニングコーヒー

朝食は、ハンバーグ

米、温め直してたら焦がしちゃった…

これは、ありがたいお米じゃないので、まあ、許してもらうか
ゴミは有料で捨てる事ができます
ただ、8時に回収に来るので、それまでにゴミをまとめて置かなくてはいけません
バンガローは10時までの使用
さて、帰る準備

この御神米…
ジャマだなっ

こらっヽ(*≧ω≦)ノ
今日は帰る日だね
外は晴天
やっとお祓いの効果がでてきたか?
今日晴れても意味ないし
いつもこんなパターン

雨対策をしても、一日中雨の中走行をすると、どうしようもありませんね

泥水がカバーの中に溜まってました
サイドバックの中まで浸水してたよ・・・

荷物は、もう1枚ビニール袋の中に入れていたから、濡れてはなかったけど…
防水のサイドバックが欲しいな…
ドロドロになったバイクを少しだけ洗って
準備よ〜し!

ここのキャンプ場は、5月から6月中に来ると芝桜が山全体に咲いていて、きれいなんですけど
今は、緑だけ

でも,キャンプサイトは芝がきれいでフカフカしてて、素晴らしいね
1日お世話になりました
やっぱ晴れていると気持ちいいね
テンション上がるわ

今日初ヤエーしてくれた人なんて、両手で手を振ってたし
そのテンション分かるわー
青い空

白い雲

いや〜最高!
せっかくの気持ちいい道で、キャンピングカーが前を走っており、我慢の走行
これも
2016/09/09
そしたらね、しばらくして左ウィンカーをあげるんですよ
カーブで

殺す気か!
そんな所で抜けるわけ無いし!
分かってないな・・・
そのままぬかなかったら、今度は直線でも譲ってくれないの
分かってないな・・・
いいよもう。
急いで無いから
そのままキャンピングカーの後ろをしばらく走行
ちょっと休憩して
最後のラストラン
高速に乗ってしまえば、後はもう自宅まですぐ
時間もあるし、天気も良いからちょっと寄り道しようかとも話をしたんだけど、この辺りまで来ると、あんまり寄り道する所がないな…
遠軽町で
瞰望岩(がんぼういわ)って所があって、ちょっと寄ってみました
遠軽町を一望できる岩山
車やバイクで頂上のすぐ近くまで登る事ができるので、気軽に行けるよ

駐車場から、ちょっとだけハァハァしながら登ると…

こんな感じ
まぁ、普通か?って思うかもしれないけど、
今居る所が

こんな所に立っていて、断崖絶壁なんです
しかも、柵がない!
怖いのなんのって
どこまで見に行くかは自己責任
そこに立っているだけで、ゾワゾワします
色んな意味で、涼む事ができました
この後は無料高速道路に乗って、帰るだけ
帰ってから全て洗って干して・・・ってなると、大変なのでね
愛別町で降りて、
やっぱ、ちょっと休憩
流石に気温も上昇し、冷たいものが欲しくなってアイススムースをいただく

これおいしっ
でも
寒い・・・
あんころの適温ストライクゾーンはかなり狭いのです
日向に移動

これで本当にラストラン
自宅に15時到着
早かったね
かえってからは、全て洗う作業

これがしんどい
雨にさえ当たらなければ、この作業がないんだけどな…
バイクもピカピカにして、今回のお祓いキャンプツーリングは終了するのでした
今回も、お祓いを受けてきたのに、沢山の災いを受けながら、厳しいキャンプツーリングでした
でも、幸いもあったし
楽しむ事はできましたよ
みなさんも、災いを楽しみながらアウトドアしましよ
最後まで、お付き合いをありがとうございました
おしまい
2018年07月19日
お祓いキャンプツーリング②
7月7日(土) 朝
今日の天気はどんなかな?

災い⑤
霧雨…


ちょっとちょっと〜お祓いしたけども⁉︎
どうしちゃったのかな?
お祓いして、あんころから居なくなったんじゃないのぉ?
雨神様!
おっぱいの神様より、雨神様の勝ちっ
どれだけ強いん!( ˘•ω•˘ ).。oஇ
朝からテンションガタ落ち
夜は、ホッカイロのおかげで、寒くなかったよ
持ってきておいて、良かった〜
寒いので、閉め切ったまま、
おはようコーヒー

前室で朝食作り

相変わらず、対したもんではございません
ありがたいお米は、残したら罰が当たりそうなので、全部完食します
雨撤収となり、梱包するのにも、雨対応の準備にも、時間がかかります
一応、ここの茂岩山公園キャンプ場の全体図

公園っていうくらいだから、滑り台とか、遊具があって、ホントに公園の中でテント張ってる感覚でした
バイクはここまで

ゴミは残念ながら持ち帰り
車やバイクの乗り入れはできないので、トイレから近い所となると、外人さんが張っていた場所がベストだったかもっ
雨対策でグダグダしてたら、時間はあっという間に過ぎてしまい
10時過ぎての出発です

相変わらずの過積載
ヘルメットは?
そこに置いてあったんかーいΣ\( ̄ー ̄;)

当初の予定では、最終日には雨が降る予報だったので、覚悟はしていたのですが
2日目に繰り上がりとは…
もぉ〜っ今日は色々行きたかったのにぃ〜
景色の見れる所は、アウト
道東まで来たので、神の子池や裏摩周や美幌峠なんぞ通って、景色や道を楽しみながら走ろうと思ってたのにぃ〜( `°罒°)ムキー
お祓いの効果無し!
苦行の始まりです
景色が無理なら…と
家族会議
足寄町を通過するので
ラワンブキが有名じゃないですか?
松山千春も?
知ってます?ラワンブキ
人の背丈ほどあるフキ
雨だから、ラワンブキで雨宿り♪っていうネタでもやってみる?
なぁーんて気持ちで、行き先決定
ラワンブキの群生地へと目指す事としました
むかぁ〜し
旦那とキャンプはしてない頃にバイクで一回行った事があって、何もない所なんだけど、ラワンブキの迷路とかもあったり、でっかいフキに感動したり、ちょっと楽しかった思い出があるの
なので、雨の中、足寄町のラワンブキ群生地を目指して出発
いつでも雨…
そんなこんなで、雨の中激走しておりますが…
やっぱ雨だと、思うように距離が伸びず
どんどん雨脚も強くなる一方で

しかも、内地とは違い、冷たい雨
USBポートは気軽に使えないので、お腹を温めてくれる機械も使えない…
寒いっ
カイロを使ってるけど気休め
ラワンブキ群生地近くが一番雨脚が強くなり、道の端には、砂利が流れ出てる所もあり、走行に注意を要する
川を渡る時に見た川は増水し、ダクダク状態

これ、ヤバイんじゃね?
走ってても楽しくないし不安しかない
そうこうしてると、ラワンブキ群生地に到着

えっ?

ここがラワンブキの群生地?
災い⑥
ただの荒地と化してたラワンブキ群生地
看板があり、文書を読んでみると、2年前の台風被害で、ラワンブキにに土砂が被ってしまい、元の姿にもどるには、かなりの年月が必要なのだとか
チ───(´-ω-`)───ン
大雨の中、かなり頑張って、ここまで来たのに…
人の背丈くらいある雑草がいっぱい生えていました
昔は人の背丈ほどあるワランブキが本当に生えていたんだよ…
観たかったな…
しょうがないから、オブジェで雨宿りしながらの一枚

雨脚がどんどん強くなり、とりあえず、一刻も早くここから離れて、大きな道にでなくてはっ
災い⑦
携帯の電波が届かない場所
北海道には、携帯の電波が届かない場所が良くあるけど、ここもかっ
次の道が検索できない!
真っ直ぐ行けばオンネトーと言って、キレイな湖畔があるのだが、この先ダートの道
引き返すと元の場所まで30分
途中に、舗装道路で抜け道があるのを確認していたので、その道を探す
携帯の電波が届かない、人気の無い雨の走行は、予想以上に緊張する
もし、事故たりしても連絡ができないからね
抜け道発見!
良かった〜
と、思ったのも束の間
何ここの道

災い⑧
路肩から土砂
え〜、ここ、走って大丈夫?
進んで大丈夫??
走ってる途中で、土砂が流れ込んで、生き埋めとかならない???
ってレベル
恐怖心が…
もちろん、人っ子一人会いません
車すらすれ違いません
2人だけです
誰も通らないような道を進みます
至る所で山からの土砂が路面に流れ込んいて、危なかった〜

走行にはかなり神経を使いました
しかも長いクネクネ道
クネクネ道は好きだけど、こんなクネクネ道は嫌いっ!
まだかまだかと、大きな道路に辿り着くだけを夢みて、我慢の走行
あぁ〜ん。こんなことなら、ラワンブキを見たいだなんて、言わなきゃ良かった〜
・゚・(。>д<。)・゚・
と、あんころ後悔
やっと大きな道路目前!
最後に多量の土砂が流れ混んでいる上を通過

良かったぁ〜。゚(゚´▽`゚)゚。
でられたぁよぉ〜
携帯も通じるよぉ〜
かなり、心細かった
もう、大雨の時に田舎道や崖や山間部は走らないからっ
雨の中の元気なヤエーで、元気を貰う

この後、阿寒を通過するので、その辺でご飯でも食べようと言うことになり
コンビニとかでも良かったんだけど
屋根のある所で休みたい
阿寒にパンdeパンという、美味しいパン屋さんがあるので、そこのイートインスペースでパンを食べながら、作戦会議を開く事となり
べしょ濡れになったあんころ夫婦が、ステキなパン屋さんに入店


汚な2人が入店してすみません
もう、精魂尽きそうだったが
暖かいコーヒーと、美味しいパンを食べて、元気復活!

良かったよぉ〜
休めてっ
ここでまた家族会議
天気予報は今日いっぱいは雨
もう1ヶ所だけ行きたい場所があって、
そこに行くかどうか
そこに行った後はどうするか
和琴半島の野営場が、1番位置的にはいい場所。
でも、できることならもう少し進んで、自宅に寄りたい
東藻琴のキャンプ場なら、自宅まで車なら3時間くらい
よし、キャンプ場は決まった。
東藻琴のキャンプ場だね
ただ…
この雨と寒さ
車なら、なんとでもなるんだけど、バイクで、雨の中、寒さに耐えながらのキャンプはどうなのか…
一応電話して、遅くなるが入れるか、聞いてみる
基本の受付は17時までで、遅れる場合は隣接する温泉の人に声をかけて欲しいと
今、現時点で17時過ぎるのは確実ですからっ
最低でも19時までには、入ってくださいと
はいっ!
頑張ります!
予約完了
そのままキャンプ場に向かえばいいものの、
もう1ヶ所だけ
やっぱ寄ることにしました
欲を出すあんころ夫婦
これがあんころ夫婦のいけない所なんだけどね〜
次に向かった先は
『サクラの滝』
サクラマスの遡上が観れる場所
去年も行ったんだけど、時期が外れていて、申し訳程度の1匹がジャンプをしたのを観ただけ
もっと沢山遡上する姿を観たいじゃないてすか
だから、
サクラマスを見に行きます!
その前の試練
北海道のクネクネ道があったではないか
阿寒から、屈斜路湖や摩周湖方面に通じている241号線。通称 阿寒横断道路
大体20kmほど、クネクネ道が続きます

伊豆の椿ラインほどじゃないけど、結構タイトなカーブもあるんだよね〜
クネクネ好きだけどもさっ
晴れてる日に走るのが好きなだけだからっ

あぁ〜クネクネゾーンに入っちゃったよ
災い⑨
霧と雨で視界の悪いクネクネ道
またもや霧と雨で視界が最悪な状況

つい最近も経験したな…

相変わらず、持ってるでしょ?
だから、見えないクネクネは嫌いなんだって!
うわっこわっこわっ
おもしろっ♡
って、どっちやねん!Σ\( ̄ー ̄;)
雨じゃなかったら楽しい道なのにね

何ヶ所もこういった片側だけ開いているトンネル?があるんだけど、ここだけ唯一雨が降らないし、路面乾いてるし、視界良好なので、ホッコリポイント
ただ、下のカーブ続きなので、おだつと危ない
ながーいクネクネ道を走り、道の駅『摩周温泉』に到着。
ここでしっかり休憩
朝からずっと冷たい雨に打たれ続けたあんころ夫婦
心が折れそうだったけど、
ここに足湯があってね。
もう浸かっちゃう

浸かってみたら

あったかぁ〜♪
生き返るぅ〜♪♪
ついでに手もあっためちゃおっ

うひょ⤴︎ ⤴︎
最高♡
旦那はアイスを食べながら、足湯

これは贅沢
この足湯が功を奏し、足のぽかぽかが続いてこの後の走行も頑張れる事が出来ました
『サクラの滝』に到着

雨が降り続いているから、もうヘルメット被ったまま行っちゃう
今日はどうかなぁ〜?

うわっ。いっぱいサクラが飛び跳ねてる♪

すごいっ
この雨の影響で、川が増水して見られないんじゃないかと思ったけど、大丈夫だった
こんな落差のある滝を何度も何度も挑戦して登って行かないと、恋人に巡り会えないなんて、
サクラさんも大変だね
がんばれ!
って、応援したくなっちゃう
ついつい見入ってしまう風景でした
見に来て良かった
去年のリベンジを果たせました
後は、キャンプ場を目指すだけ
ただ、まだここからキャンプ場まで距離があります
現在時刻17時過ぎ

屈斜路湖方面から行く方が数分早いと言っているが、峠道
もう雨の中、クネクネ道は勘弁です
ここは、少し遠回りして、安全な道の方を優先する事にしました
キャンプ場まで直で行ったら1時間だけど
買い出しもしないと
ガソリンもヤバい
降り止まない雨
旦那が先導し、「ちょっと急ぐよ」って言ってます
あんころは、あまり飛ばしたくない
急ぐといい事がないからっ
去年、雨の中、イライラと先を急いでしまって、転倒した経験があるからね…
ちょっと不安と不満を持ちながら、旦那の後を付いて行く
旦那が変な動きをしても、対処できる位かなりの車間距離を保って
東藻琴キャンプ場の最終受け付け時間は19時
辺りも暗くなり始める
雨も続いている
買い出しもしてない
果たして間に合うのか?
つづく
今日の天気はどんなかな?

災い⑤
霧雨…


ちょっとちょっと〜お祓いしたけども⁉︎
どうしちゃったのかな?
お祓いして、あんころから居なくなったんじゃないのぉ?
雨神様!
おっぱいの神様より、雨神様の勝ちっ
どれだけ強いん!( ˘•ω•˘ ).。oஇ
朝からテンションガタ落ち
夜は、ホッカイロのおかげで、寒くなかったよ
持ってきておいて、良かった〜
寒いので、閉め切ったまま、
おはようコーヒー

前室で朝食作り

相変わらず、対したもんではございません
ありがたいお米は、残したら罰が当たりそうなので、全部完食します
雨撤収となり、梱包するのにも、雨対応の準備にも、時間がかかります
一応、ここの茂岩山公園キャンプ場の全体図

公園っていうくらいだから、滑り台とか、遊具があって、ホントに公園の中でテント張ってる感覚でした
バイクはここまで

ゴミは残念ながら持ち帰り
車やバイクの乗り入れはできないので、トイレから近い所となると、外人さんが張っていた場所がベストだったかもっ
雨対策でグダグダしてたら、時間はあっという間に過ぎてしまい
10時過ぎての出発です

相変わらずの過積載
ヘルメットは?
そこに置いてあったんかーいΣ\( ̄ー ̄;)

当初の予定では、最終日には雨が降る予報だったので、覚悟はしていたのですが
2日目に繰り上がりとは…
もぉ〜っ今日は色々行きたかったのにぃ〜
景色の見れる所は、アウト
道東まで来たので、神の子池や裏摩周や美幌峠なんぞ通って、景色や道を楽しみながら走ろうと思ってたのにぃ〜( `°罒°)ムキー
お祓いの効果無し!
苦行の始まりです
景色が無理なら…と
家族会議
足寄町を通過するので
ラワンブキが有名じゃないですか?
松山千春も?
知ってます?ラワンブキ
人の背丈ほどあるフキ
雨だから、ラワンブキで雨宿り♪っていうネタでもやってみる?
なぁーんて気持ちで、行き先決定
ラワンブキの群生地へと目指す事としました
むかぁ〜し
旦那とキャンプはしてない頃にバイクで一回行った事があって、何もない所なんだけど、ラワンブキの迷路とかもあったり、でっかいフキに感動したり、ちょっと楽しかった思い出があるの
なので、雨の中、足寄町のラワンブキ群生地を目指して出発
いつでも雨…
そんなこんなで、雨の中激走しておりますが…
やっぱ雨だと、思うように距離が伸びず
どんどん雨脚も強くなる一方で

しかも、内地とは違い、冷たい雨
USBポートは気軽に使えないので、お腹を温めてくれる機械も使えない…
寒いっ
カイロを使ってるけど気休め
ラワンブキ群生地近くが一番雨脚が強くなり、道の端には、砂利が流れ出てる所もあり、走行に注意を要する
川を渡る時に見た川は増水し、ダクダク状態

これ、ヤバイんじゃね?
走ってても楽しくないし不安しかない
そうこうしてると、ラワンブキ群生地に到着

えっ?

ここがラワンブキの群生地?
災い⑥
ただの荒地と化してたラワンブキ群生地
看板があり、文書を読んでみると、2年前の台風被害で、ラワンブキにに土砂が被ってしまい、元の姿にもどるには、かなりの年月が必要なのだとか
チ───(´-ω-`)───ン
大雨の中、かなり頑張って、ここまで来たのに…
人の背丈くらいある雑草がいっぱい生えていました
昔は人の背丈ほどあるワランブキが本当に生えていたんだよ…
観たかったな…
しょうがないから、オブジェで雨宿りしながらの一枚

雨脚がどんどん強くなり、とりあえず、一刻も早くここから離れて、大きな道にでなくてはっ
災い⑦
携帯の電波が届かない場所
北海道には、携帯の電波が届かない場所が良くあるけど、ここもかっ
次の道が検索できない!
真っ直ぐ行けばオンネトーと言って、キレイな湖畔があるのだが、この先ダートの道
引き返すと元の場所まで30分
途中に、舗装道路で抜け道があるのを確認していたので、その道を探す
携帯の電波が届かない、人気の無い雨の走行は、予想以上に緊張する
もし、事故たりしても連絡ができないからね
抜け道発見!
良かった〜
と、思ったのも束の間
何ここの道

災い⑧
路肩から土砂
え〜、ここ、走って大丈夫?
進んで大丈夫??
走ってる途中で、土砂が流れ込んで、生き埋めとかならない???
ってレベル
恐怖心が…
もちろん、人っ子一人会いません
車すらすれ違いません
2人だけです
誰も通らないような道を進みます
至る所で山からの土砂が路面に流れ込んいて、危なかった〜

走行にはかなり神経を使いました
しかも長いクネクネ道
クネクネ道は好きだけど、こんなクネクネ道は嫌いっ!
まだかまだかと、大きな道路に辿り着くだけを夢みて、我慢の走行
あぁ〜ん。こんなことなら、ラワンブキを見たいだなんて、言わなきゃ良かった〜
・゚・(。>д<。)・゚・
と、あんころ後悔
やっと大きな道路目前!
最後に多量の土砂が流れ混んでいる上を通過

良かったぁ〜。゚(゚´▽`゚)゚。
でられたぁよぉ〜
携帯も通じるよぉ〜
かなり、心細かった
もう、大雨の時に田舎道や崖や山間部は走らないからっ
雨の中の元気なヤエーで、元気を貰う

この後、阿寒を通過するので、その辺でご飯でも食べようと言うことになり
コンビニとかでも良かったんだけど
屋根のある所で休みたい
阿寒にパンdeパンという、美味しいパン屋さんがあるので、そこのイートインスペースでパンを食べながら、作戦会議を開く事となり
べしょ濡れになったあんころ夫婦が、ステキなパン屋さんに入店


汚な2人が入店してすみません
もう、精魂尽きそうだったが
暖かいコーヒーと、美味しいパンを食べて、元気復活!

良かったよぉ〜
休めてっ
ここでまた家族会議
天気予報は今日いっぱいは雨
もう1ヶ所だけ行きたい場所があって、
そこに行くかどうか
そこに行った後はどうするか
和琴半島の野営場が、1番位置的にはいい場所。
でも、できることならもう少し進んで、自宅に寄りたい
東藻琴のキャンプ場なら、自宅まで車なら3時間くらい
よし、キャンプ場は決まった。
東藻琴のキャンプ場だね
ただ…
この雨と寒さ
車なら、なんとでもなるんだけど、バイクで、雨の中、寒さに耐えながらのキャンプはどうなのか…
一応電話して、遅くなるが入れるか、聞いてみる
基本の受付は17時までで、遅れる場合は隣接する温泉の人に声をかけて欲しいと
今、現時点で17時過ぎるのは確実ですからっ
最低でも19時までには、入ってくださいと
はいっ!
頑張ります!
予約完了
そのままキャンプ場に向かえばいいものの、
もう1ヶ所だけ
やっぱ寄ることにしました
欲を出すあんころ夫婦
これがあんころ夫婦のいけない所なんだけどね〜
次に向かった先は
『サクラの滝』
サクラマスの遡上が観れる場所
去年も行ったんだけど、時期が外れていて、申し訳程度の1匹がジャンプをしたのを観ただけ
もっと沢山遡上する姿を観たいじゃないてすか
だから、
サクラマスを見に行きます!
その前の試練
北海道のクネクネ道があったではないか
阿寒から、屈斜路湖や摩周湖方面に通じている241号線。通称 阿寒横断道路
大体20kmほど、クネクネ道が続きます

伊豆の椿ラインほどじゃないけど、結構タイトなカーブもあるんだよね〜
クネクネ好きだけどもさっ
晴れてる日に走るのが好きなだけだからっ

あぁ〜クネクネゾーンに入っちゃったよ

災い⑨
霧と雨で視界の悪いクネクネ道
またもや霧と雨で視界が最悪な状況


つい最近も経験したな…


相変わらず、持ってるでしょ?
だから、見えないクネクネは嫌いなんだって!
うわっこわっこわっ
おもしろっ♡
って、どっちやねん!Σ\( ̄ー ̄;)
雨じゃなかったら楽しい道なのにね

何ヶ所もこういった片側だけ開いているトンネル?があるんだけど、ここだけ唯一雨が降らないし、路面乾いてるし、視界良好なので、ホッコリポイント
ただ、下のカーブ続きなので、おだつと危ない
ながーいクネクネ道を走り、道の駅『摩周温泉』に到着。
ここでしっかり休憩
朝からずっと冷たい雨に打たれ続けたあんころ夫婦
心が折れそうだったけど、
ここに足湯があってね。
もう浸かっちゃう

浸かってみたら

あったかぁ〜♪
生き返るぅ〜♪♪
ついでに手もあっためちゃおっ

うひょ⤴︎ ⤴︎
最高♡
旦那はアイスを食べながら、足湯

これは贅沢
この足湯が功を奏し、足のぽかぽかが続いてこの後の走行も頑張れる事が出来ました
『サクラの滝』に到着

雨が降り続いているから、もうヘルメット被ったまま行っちゃう
今日はどうかなぁ〜?

うわっ。いっぱいサクラが飛び跳ねてる♪

すごいっ
この雨の影響で、川が増水して見られないんじゃないかと思ったけど、大丈夫だった
こんな落差のある滝を何度も何度も挑戦して登って行かないと、恋人に巡り会えないなんて、
サクラさんも大変だね
がんばれ!
って、応援したくなっちゃう
ついつい見入ってしまう風景でした
見に来て良かった
去年のリベンジを果たせました
後は、キャンプ場を目指すだけ
ただ、まだここからキャンプ場まで距離があります
現在時刻17時過ぎ

屈斜路湖方面から行く方が数分早いと言っているが、峠道
もう雨の中、クネクネ道は勘弁です
ここは、少し遠回りして、安全な道の方を優先する事にしました
キャンプ場まで直で行ったら1時間だけど
買い出しもしないと
ガソリンもヤバい
降り止まない雨
旦那が先導し、「ちょっと急ぐよ」って言ってます
あんころは、あまり飛ばしたくない
急ぐといい事がないからっ
去年、雨の中、イライラと先を急いでしまって、転倒した経験があるからね…
ちょっと不安と不満を持ちながら、旦那の後を付いて行く
旦那が変な動きをしても、対処できる位かなりの車間距離を保って
東藻琴キャンプ場の最終受け付け時間は19時
辺りも暗くなり始める
雨も続いている
買い出しもしてない
果たして間に合うのか?
つづく
2018年07月14日
お祓いキャンプツーリング
7月6日(金) から2泊3日で、旦那とキャンプツーリングに行ってきましたー
今回の目的は、ズバリ!
お祓い
今までの災いの数々
あんころもちに、何か得体の知れない物が着いているとしか、思えない苦難
バイクに乗れば、路肩を走らされたり、転んでみたり、お金やカードを落としてしまったり…
キャンプをすれば、風、霧、霰、雪
最大の敵は、雨神様!
もう、お祓いするしかないっしょ?
って事で、全国にバイク神社たる所があるんだけど、北海道にもありましてね
浦幌町にあるバイク神社
こちらでしっかりお祓いをして貰いに行きます!
念願のお祓いです
今回の旅はどうなることやらっ
8時出発!

おっと、忘れてはいけないホクレンフラッグ2018年
今年はどんなんかな?

クマゲラという鳥の絵ですね?
まずは1つ目GET!
出だしはまずまずの天気

愛別町から無料高速に乗って、層雲峡温泉まで向かいます
しかし
寒いっ
もう始まってますよ。あんころの災いが
7月だと言うのに、この気温の低さは異常気象
向かう街も、最高気温が13℃って言うんだから…
防寒対策に行く前からかなり悩みました
3シーズン用のバイクジャケットに裏地も付けてます
ホントに7月か?
層雲峡温泉に近付くにつれ、気温も低下
早速グリップヒーターON
ここでグリップヒーターつかっちゃったら、この後はどうなるんだ?
不安がよぎる
このまま、三国峠に向かいます
最近、北海道でも雨続きで、川の増水や河川の氾濫も起きた場所がありました
通行止めになっている道も多数

あんころの住んでる地域の一部でも、床上浸水など起きた所も…
内地でも、甚大な被害があったようで、この旅から帰ってきてから知りました
遅ればせながら、被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます
この、災いも吹き飛ばすべく、今回のツーリングはあるのですからっ
三国峠も、雨続きや台風などが来ると、すぐに閉鎖されちゃう道なんですが…
一応確認した所、まだ今回は通る事ができるようです
良かった〜
何度も片思いにあっている、あの景色を見にいくよ
今回こそは、拝めるかな?
あの景色
三国峠のパーキングに止まり、一旦休憩

絶賛あんころの中で流行中の、ひょっこりはん
さすがっ。
北海道一高い国道の三国峠頂上
寒さも半端ない
気温7℃くらい
防寒対策を強化します。
以前買ってあった、''ヒート温USB"という商品を、お腹に忍ばせ、バイクのUSBポートに繋げる
あったかぁ〜
やっぱ、カイロと違って電気の力は偉大ね。
こいつは温度調節できるから、いい!
旦那は残念ながら、カイロで我慢

さあ、行くよ〜
どうどう?

うひょー♪
やっと観れたよ。この景色

ちょっと、雲が低いけど、いい!
深い樹海の中に、人工物が浮かぶこの景色

やっとこの景色をゆっくり堪能出来ました
やっとやっと両思いになれたねっ♡
気分爽快!快適走行
していると?!

路肩から、急に鹿が横断してくるではないか!
災い②
鹿の横断
あっぶな〜
鹿と事故る所だったよ。わっさーって、4頭も横断して行きやがった
あいつら、こっちを確認してからダッシュするからねっ
ホント、危ないから
この辺りは、鹿の出没が多いので注意が必要
三国峠を越え、糠平湖を過ぎて、次に向かうのは
『ナイタイ高原牧場』
通り道なので、ちょっと寄って行きます
ここの、レストハウスまでの道のりが好きでね〜

※暗めの画像ですみません
見える範囲、全てが牛さんの庭ですからね
どんなけ広大なんだっ
寒いのに、また高原に行っちゃった
到着して、景色もそこそこにレストハウスに避難
コーヒーと、チーズドックで小腹を満たす

少し温まった…
ここの壁に寄せ書きスペースがありまして、
あんころも書いてみたっ

字、きたなっ!
オブジェで遊ぶ

去年と逆バージョン

下りの景色も十勝平野を眼下に走れ、気持ちいい

「次はアイスね。」って旦那様
好きだね〜。アイス
あんころは、こんな寒空の下でアイスなんぞ食いたかないわ!
って思ったんだけど…
お店に入るとたっくさんの種類のアイスが並んでいて

まようぅ〜
と、旦那とハモる始末…。
旦那は、白黒のホルスタインミルクと、チェリーと、日向夏のトリプルをオーダー
あんころは、チーズとメロンのダブル

優しい味
パンチの効いたメロンアイスを食べたいなら、夕張の道の駅のアイスがいいね
チーズは、富良野のチーズ工房って所のチーズ味の方が濃い味かな?
でも美味しかった〜。
店の商品全部一口ずつでいいから、食べてみたいっ
こちらのお店の名前は
『アイス工房 ドリームドルチェ』
です。
アイス好きの方は是非!
そしてぇー、デザートからの
ランチ
十勝ぎゅーが食べたいとの、旦那の希望で、十勝ぎゅーが食べられる店を探していたみたい
元学校を改装して作ったお店
『鉄板焼きレストランtobachiトバチ』
蜂蜜も販売していて、十勝の蜂蜜だからトバチ?
名前の由来はわからんが、肉くぉー
席に着き、旦那は十勝ぎゅーのロースステーキをオーダー
すると
『すみません。今日は入荷してなくてっ』
( ̄Д ̄;) ガーン
ふっ
災い③
食べたい肉がない!
仕方がなく、旦那は十勝ぎゅーのサガリをオーダー

あんころは十勝ぎゅーのハンバーグ

美味しかったよ
旦那は納得いってないようだけど
この辺りで、ガソリンを入れて、ホクレンフラッグの緑をGET!

今度はタンチョウ鶴
今年は、鳥の絵シリーズなんだね?
さっ。後はバイク神社に行くだけ
17時、浦幌町のバイク神社に到着

ステッカーやおみくじだけでも貰えたりするんだけど、今回はちゃんとお布施を払って、お祓いしてもらいます
それが目的なんだからっ
事前の予約が必要なのですが、当日の道中で予約しても、受け付けしてくれたよ
19時までやってるっていうから、ありがたい
北海道でツーリングされる方はここに寄って、交通安全祈願をしてもらってもいいかもっ
人の名前と住所、バイクの名前と番号を紙に記入しまして

袋が無くても大丈夫!もう準備されてますから

決まった値段のお金を入れて
20分程度のお祓いを受けます
バイクの名前も読んでくれて、神様に安全祈願してくれたよ
あんこもち夫婦も神様にお願いします

この後は、バイクの所にいって、棒に白い紙切れがフサフサ付いてるやつ
(無知をさらけ出す)
で、バイクもお祓いしてくれます
これでもう大丈夫!
天気にも恵まれますようにってお願いしたし
明日から、晴空の下でツーリングできるねっ
最後に、ステッカーと

ありがたぁ〜い御神米をいたのですが、
1kgの御神米を1人1個ずつ…
これ、バックに入るかな…
って思ったら、ちゃんと自宅に届けてもくれるんだって
分かってるね〜
バイクの事をっ
でも、せっかくありがたいお米をいただいたので、これを今日の夕飯の時に炊こう!
と、いう事になり、お持ち帰りに…
まぁ、いいか
後は、お願い事を書いたカードを張って
お祓い終了
ありがとうごさいましたっ
買い出しも、この辺りで済ませます
ホントは、バイク神社のすぐ近くにキャンプ場があるのですが、お風呂がないので、お風呂のあるキャンプ場にしました
キャンプ場に向かおうとしたんですが
あっ!
どした?
おっぱい触ってくるの忘れた!
おっぱい?!
実はバイク神社の正式名称は
“乳神神社”

縁結びや、子宝、安産、おっぱいが出ない人の〜
などの祈願をしてくれるのが、元々のお仕事みたいで、バイク神社を始めたのは3年前だとか
最近始めたばかりだったんだぁ〜
夫婦円満も、追加してお願いしとくか

だから夫婦の御神木もあったんだね

おっぱい♪

そこは触っちゃダメっ

って、下ネタかよっΣ\( ̄ー ̄;)
目的を終え、キャンプ場に行きます
今回のキャンプ場は隣町にある豊幌町の
"茂岩山自然公園キャンプ場"です
お風呂が19時までに入って欲しいとの事で、急いでテント設営
お風呂道具を準備して、
ありがたいお米をうるかして、

お風呂に入りに行きます
すぐ近くのロイヤルホテルという所

もう時間も遅かったので、誰も居なかったからパシャ

内湯だけでしたが、芯まで冷えた体を温めるには十分なお風呂でした
さっぱりしてからの〜乾杯

ふぅ〜。うめっ
やっぱ焼肉だよね〜

丸腸にしたよ♪
昼にも食べましたが、キャンプと言えば焼肉!
いいのっ
肉好きなんだからっ
焼肉してると、キャンプした感もあるしっ
簡単だし
って、肉食べてると、旦那がギャーギャー言っております
なしたん?
大きな、
キレイな、

''蛾''が乱入
お前、
惜しいな。
もうちょい違った姿に生まれたら、蝶々になれたのになっ
と、あんころは冷静に観察
いや、これ蝶々?
よく分からんな。透き通ったエメラルドグリーンの羽に水玉があって、キレイだった
優しく逃がしてあげても、また戻ってくる
蛾
灯りを暗くして対処
ありがたいお米も炊いて食べたよ。
体の中からもお祓いできたね
もちろん、ファイヤーもします

旦那はこれをやらないと寝ないんだもん
せっかく温まった体も、冷えちゃった
吐く息が白いなんてっ
おかしい!
災い④
低温
焚き火していても寒いっ
こんなに寒いキャンプツーリングは、初めてだ
たまらずシュラフにカイロをINして、人間もIN!
あったかぁ〜
カイロのおかげで、快適に眠る事が出来ました
また、明日
ポツ
ポツ
ポツ
…、
聞こえないもん!
つづく
今回の目的は、ズバリ!
お祓い
今までの災いの数々
あんころもちに、何か得体の知れない物が着いているとしか、思えない苦難
バイクに乗れば、路肩を走らされたり、転んでみたり、お金やカードを落としてしまったり…
キャンプをすれば、風、霧、霰、雪
最大の敵は、雨神様!
もう、お祓いするしかないっしょ?
って事で、全国にバイク神社たる所があるんだけど、北海道にもありましてね
浦幌町にあるバイク神社
こちらでしっかりお祓いをして貰いに行きます!
念願のお祓いです
今回の旅はどうなることやらっ
8時出発!

おっと、忘れてはいけないホクレンフラッグ2018年
今年はどんなんかな?

クマゲラという鳥の絵ですね?
まずは1つ目GET!

出だしはまずまずの天気

愛別町から無料高速に乗って、層雲峡温泉まで向かいます
しかし
寒いっ

もう始まってますよ。あんころの災いが
7月だと言うのに、この気温の低さは異常気象
向かう街も、最高気温が13℃って言うんだから…
防寒対策に行く前からかなり悩みました
3シーズン用のバイクジャケットに裏地も付けてます
ホントに7月か?
層雲峡温泉に近付くにつれ、気温も低下
早速グリップヒーターON
ここでグリップヒーターつかっちゃったら、この後はどうなるんだ?
不安がよぎる
このまま、三国峠に向かいます
最近、北海道でも雨続きで、川の増水や河川の氾濫も起きた場所がありました
通行止めになっている道も多数

あんころの住んでる地域の一部でも、床上浸水など起きた所も…
内地でも、甚大な被害があったようで、この旅から帰ってきてから知りました
遅ればせながら、被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます
この、災いも吹き飛ばすべく、今回のツーリングはあるのですからっ
三国峠も、雨続きや台風などが来ると、すぐに閉鎖されちゃう道なんですが…
一応確認した所、まだ今回は通る事ができるようです
良かった〜
何度も片思いにあっている、あの景色を見にいくよ
今回こそは、拝めるかな?
あの景色
三国峠のパーキングに止まり、一旦休憩

絶賛あんころの中で流行中の、ひょっこりはん
さすがっ。
北海道一高い国道の三国峠頂上
寒さも半端ない
気温7℃くらい
防寒対策を強化します。
以前買ってあった、''ヒート温USB"という商品を、お腹に忍ばせ、バイクのUSBポートに繋げる
あったかぁ〜
やっぱ、カイロと違って電気の力は偉大ね。
こいつは温度調節できるから、いい!
旦那は残念ながら、カイロで我慢

さあ、行くよ〜
どうどう?

うひょー♪
やっと観れたよ。この景色

ちょっと、雲が低いけど、いい!
深い樹海の中に、人工物が浮かぶこの景色

やっとこの景色をゆっくり堪能出来ました
やっとやっと両思いになれたねっ♡
気分爽快!快適走行
していると?!

路肩から、急に鹿が横断してくるではないか!
災い②
鹿の横断
あっぶな〜

鹿と事故る所だったよ。わっさーって、4頭も横断して行きやがった
あいつら、こっちを確認してからダッシュするからねっ
ホント、危ないから
この辺りは、鹿の出没が多いので注意が必要

三国峠を越え、糠平湖を過ぎて、次に向かうのは
『ナイタイ高原牧場』
通り道なので、ちょっと寄って行きます
ここの、レストハウスまでの道のりが好きでね〜

※暗めの画像ですみません
見える範囲、全てが牛さんの庭ですからね
どんなけ広大なんだっ
寒いのに、また高原に行っちゃった

到着して、景色もそこそこにレストハウスに避難
コーヒーと、チーズドックで小腹を満たす

少し温まった…
ここの壁に寄せ書きスペースがありまして、
あんころも書いてみたっ

字、きたなっ!
オブジェで遊ぶ

去年と逆バージョン

下りの景色も十勝平野を眼下に走れ、気持ちいい

「次はアイスね。」って旦那様
好きだね〜。アイス
あんころは、こんな寒空の下でアイスなんぞ食いたかないわ!
って思ったんだけど…
お店に入るとたっくさんの種類のアイスが並んでいて

まようぅ〜
と、旦那とハモる始末…。
旦那は、白黒のホルスタインミルクと、チェリーと、日向夏のトリプルをオーダー
あんころは、チーズとメロンのダブル

優しい味
パンチの効いたメロンアイスを食べたいなら、夕張の道の駅のアイスがいいね
チーズは、富良野のチーズ工房って所のチーズ味の方が濃い味かな?
でも美味しかった〜。
店の商品全部一口ずつでいいから、食べてみたいっ
こちらのお店の名前は
『アイス工房 ドリームドルチェ』
です。
アイス好きの方は是非!
そしてぇー、デザートからの
ランチ
十勝ぎゅーが食べたいとの、旦那の希望で、十勝ぎゅーが食べられる店を探していたみたい
元学校を改装して作ったお店
『鉄板焼きレストランtobachiトバチ』
蜂蜜も販売していて、十勝の蜂蜜だからトバチ?
名前の由来はわからんが、肉くぉー
席に着き、旦那は十勝ぎゅーのロースステーキをオーダー
すると
『すみません。今日は入荷してなくてっ』
( ̄Д ̄;) ガーン
ふっ
災い③
食べたい肉がない!
仕方がなく、旦那は十勝ぎゅーのサガリをオーダー

あんころは十勝ぎゅーのハンバーグ

美味しかったよ
旦那は納得いってないようだけど
この辺りで、ガソリンを入れて、ホクレンフラッグの緑をGET!

今度はタンチョウ鶴
今年は、鳥の絵シリーズなんだね?
さっ。後はバイク神社に行くだけ
17時、浦幌町のバイク神社に到着

ステッカーやおみくじだけでも貰えたりするんだけど、今回はちゃんとお布施を払って、お祓いしてもらいます
それが目的なんだからっ
事前の予約が必要なのですが、当日の道中で予約しても、受け付けしてくれたよ
19時までやってるっていうから、ありがたい
北海道でツーリングされる方はここに寄って、交通安全祈願をしてもらってもいいかもっ
人の名前と住所、バイクの名前と番号を紙に記入しまして

袋が無くても大丈夫!もう準備されてますから

決まった値段のお金を入れて
20分程度のお祓いを受けます
バイクの名前も読んでくれて、神様に安全祈願してくれたよ
あんこもち夫婦も神様にお願いします

この後は、バイクの所にいって、棒に白い紙切れがフサフサ付いてるやつ
(無知をさらけ出す)
で、バイクもお祓いしてくれます
これでもう大丈夫!
天気にも恵まれますようにってお願いしたし
明日から、晴空の下でツーリングできるねっ
最後に、ステッカーと

ありがたぁ〜い御神米をいたのですが、
1kgの御神米を1人1個ずつ…
これ、バックに入るかな…

って思ったら、ちゃんと自宅に届けてもくれるんだって
分かってるね〜
バイクの事をっ

でも、せっかくありがたいお米をいただいたので、これを今日の夕飯の時に炊こう!
と、いう事になり、お持ち帰りに…
まぁ、いいか
後は、お願い事を書いたカードを張って
お祓い終了
ありがとうごさいましたっ
買い出しも、この辺りで済ませます
ホントは、バイク神社のすぐ近くにキャンプ場があるのですが、お風呂がないので、お風呂のあるキャンプ場にしました
キャンプ場に向かおうとしたんですが
あっ!
どした?
おっぱい触ってくるの忘れた!
おっぱい?!
実はバイク神社の正式名称は
“乳神神社”

縁結びや、子宝、安産、おっぱいが出ない人の〜
などの祈願をしてくれるのが、元々のお仕事みたいで、バイク神社を始めたのは3年前だとか
最近始めたばかりだったんだぁ〜
夫婦円満も、追加してお願いしとくか

だから夫婦の御神木もあったんだね

おっぱい♪

そこは触っちゃダメっ

って、下ネタかよっΣ\( ̄ー ̄;)
目的を終え、キャンプ場に行きます
今回のキャンプ場は隣町にある豊幌町の
"茂岩山自然公園キャンプ場"です
お風呂が19時までに入って欲しいとの事で、急いでテント設営
お風呂道具を準備して、
ありがたいお米をうるかして、

お風呂に入りに行きます
すぐ近くのロイヤルホテルという所

もう時間も遅かったので、誰も居なかったからパシャ

内湯だけでしたが、芯まで冷えた体を温めるには十分なお風呂でした
さっぱりしてからの〜乾杯

ふぅ〜。うめっ
やっぱ焼肉だよね〜

丸腸にしたよ♪
昼にも食べましたが、キャンプと言えば焼肉!
いいのっ
肉好きなんだからっ
焼肉してると、キャンプした感もあるしっ
簡単だし
って、肉食べてると、旦那がギャーギャー言っております
なしたん?
大きな、
キレイな、

''蛾''が乱入
お前、
惜しいな。
もうちょい違った姿に生まれたら、蝶々になれたのになっ
と、あんころは冷静に観察
いや、これ蝶々?
よく分からんな。透き通ったエメラルドグリーンの羽に水玉があって、キレイだった
優しく逃がしてあげても、また戻ってくる
蛾
灯りを暗くして対処
ありがたいお米も炊いて食べたよ。
体の中からもお祓いできたね
もちろん、ファイヤーもします

旦那はこれをやらないと寝ないんだもん
せっかく温まった体も、冷えちゃった
吐く息が白いなんてっ
おかしい!
災い④
低温
焚き火していても寒いっ
こんなに寒いキャンプツーリングは、初めてだ
たまらずシュラフにカイロをINして、人間もIN!
あったかぁ〜
カイロのおかげで、快適に眠る事が出来ました
また、明日
ポツ
ポツ
ポツ
…、
聞こえないもん!
つづく
2018年07月13日
プチプチツーリング
7月2日
内地から帰ってきて、しばらく
梅雨を連れて帰ってきちゃったのか、ずーっと北海道は雨続き
この日も午後から雨予報だったんだけど
内地で雨に打たれながら、慣れないバイクと道を走って、なんだかストレスが溜まり
スカッとしたくなり
ただ走りに行きたくて、何も持たず
久しぶりにバンディットくんを走らせる

やっぱお前が最高だよ〜
慣れた道、バンディットの音、走り、ちょっとの扱いづらさ
それでも、ずっと乗ってきたバンディット君を良いと思うあんころ

気持ちよかった〜
最後の最後でパラっと雨に当たったけども、
何とかセーフ
この週末には、北海道でキャンプツーリングする予定
早く夏よ来い!
内地から帰ってきて、しばらく
梅雨を連れて帰ってきちゃったのか、ずーっと北海道は雨続き
この日も午後から雨予報だったんだけど
内地で雨に打たれながら、慣れないバイクと道を走って、なんだかストレスが溜まり
スカッとしたくなり
ただ走りに行きたくて、何も持たず
久しぶりにバンディットくんを走らせる

やっぱお前が最高だよ〜
慣れた道、バンディットの音、走り、ちょっとの扱いづらさ
それでも、ずっと乗ってきたバンディット君を良いと思うあんころ

気持ちよかった〜
最後の最後でパラっと雨に当たったけども、
何とかセーフ
この週末には、北海道でキャンプツーリングする予定
早く夏よ来い!
2018年07月11日
道民が内地でキャンプとツーリング:キャンプ編②
6月24日18時過ぎ
レンタバイク屋を後にして、バイク道具はダンボールに梱包し、コンビニから荷物を自宅へ送り返す
車内で着替えて、もう使わないズボンとかも入れちゃったりして、ぎゅうぎゅう詰めにして
2300円くらいかかったんだったかな?
今度は、レンタカーに乗り変えキャンプ場へと向かいます
徐々に暗くなる風景
車内から、なんと!
ぼんやりですが、最後の最後で富士山がみえた♪

富士山を感じながら、ツーリングやキャンプをしたかったよ(T^T)
今回は、富士山がメインディッシュなはずだったのに…
しかし遠かったけど、少し見れて良かった
富士山、存在感あるなぁ〜
また、いつか。
さてこの後、キャンプ場を目指します
実はツーリング中に、今日泊まれるキャンプ場を探して、予約していたあんころ夫婦
ふもとっぱらまでは行けないので、遅くなっても受け入れてくれるキャンプ場を探しました
なるべく近くで
受け入れてくれるキャンプ場をゲット!
それでもここから1時間はかかります…

買い出しも含めてると到着予定は20時過ぎ
もうね、キャンプ場で夕食とか、作って食べてる場合じゃないからっ
疲れたし…
仕方がないので、あんころ夫婦が取った行動とは
車中メシっ
買い出しを茅ヶ崎でして、旦那は運転しながらの夕食
おにぎりと唐揚げ
唐揚げは、あんころが食べさせてあげながら
あぁ〜ん♡とか、やってる余裕もなく、パクパク食わせる
時短です
キャンプ場に着いたら、すぐにテントを立てて、焚き火だけして寝よう!
ってパターンにしました
今回お世話になるキャンプ場は、道志川沿いにある
"野呂ロッジキャンプ場"
2時間後
看板発見!

街灯もない道を走り、ちょっと怖いからっ

すごい山の中だな…
こんな所にキャンプ場なんてあるの?
と、思ったら看板を発見し、受付しに行きます
オーナーさんの住居にもなっているのかな?

こんな遅くに来たのに、良く来ましたね〜と、歓迎してくれたオーナーさん
キャンプ場内まで案内もしてくれて
ありがとうごさいます!
川沿いのキャンプ場なので、岩やら石ころが、ゴロゴロ転がっている土地
2段になっているんだけど、上の方がまだ石ころは少ないかもって、オーナーさんが教えてくれたので、その助言を受け入れます
車は横付けできるので、荷物の搬送がないからありがたい
ソロキャンパーさんがしっぽり焚き火中だったので、邪魔にならない程度の位置で、なるべく静かに設営開始!
石ころが多いから、軽量のペグでは歯が立たない
ソリステで何とか打ち込めるくらいでした
無言でサクサクテントと寝床設営終了
21時頃
やっと、焚き火が開始できます
椅子に座って
かんぱいっ!

おつまみの枝豆と餃子、あとは焚き火をおかずに
しっぽり焚き火
中々よさげな雰囲気のキャンプ場ですが、なんせ街灯もないので、全貌はよくわからず…
それでも川の流れの音や、お月様を見ながら、ただただ焚き火

お月様が見れたのは内地に来てお初
星も見え、空気が清んでいる
夜は結構冷えて来ました
1日目のキャンプ場で買って、燃やせなかった焚き火を時間を気にせず、思う存分ファイヤー!

やっぱキャンプ場は、こうでないとね
ゆっくり焚き火
焚き火して寝るだけのチョー弾丸キャンプでしたが、泊まる所があって、良かったよ…
焚き火を全て燃やし切り、就寝します
モンベルの#3でもちょっと寒いくらいでした
6月25日(月) 朝
尿意で4時頃に覚醒するも、二度寝
疲れもあって、ちょっと遅めの起床
朝になり、やっとキャンプ場の全貌が明らかとなる
この看板を下るとセンターハウス的な場所があり

存在感のある橋が見えてきます

センターハウス横には、炊事場

その奥にトイレとコインシャワー室あり


センターハウス横には、たくさんのバンガロー?


手作り感、満載(笑)
なんだか、北海道の"遊び小屋コニファー"を思い出す
サイトは2段になっていて、川沿いのサイトと、

1段上がった、山沿いのサイト

ファミキャンのグループが数組とソロキャンパーも川沿いにいましたね
さて、まずは目覚めのモーニングコーシーを

そして、チョー簡単な、ナンカレーを

美味しそうに出来上がりました

さて、今日は北海道に帰る日です
飛行機は17時の飛行機を予約してあります
機内にはガス管を持っていく事は出来ないので、使いきれなかったガス管を近くの人に引き取って貰わなくてはなりません
だめなら、オーナーさんにと思ってましたが
ソロキャンパーさんに声をかけると、快く引き取って貰える事ができました
ありがとうごさいます!
後は撤収ですが、時間はあるので日向にテント類を干してみます
あんころのテントを張っている所は、日が注さないので1段下の空いているサイトで乾燥

平日なので、サイトは使いたい放題
陽の当たる場所は、暑いくらいっ
山側にテント設営して良かった。テント内が蒸し風呂状態になる所だったよ
追い剥ぎにあったステイシー

片付けしながらっ
乾燥するまで、ちょっと川で水遊びでもすっか

うひょー♪ちべたい

でも気持ちいい♡

すっごい川の水が綺麗で
遠くのお魚も目視出来るくらいでした

川沿いでバーベキューだけしている人や、釣り人もいましたね
自然味溢れるキャンプ場
ここ、良かったね〜
大体乾いたので、名残惜しいですが、撤収!
一日お世話になりましたー
いいキャンプ場でしたっ
まだ時間もあるし、天気もいいので富士山を見に行こうかとも思いましたが、
旦那が、富士山は取っておこう
と、いいまして
確かにっ
次の楽しみに取っておこう!
今度はしっかりゆっくり富士山を眺められるキャンプやツーリングをしに来るからねっ
帰り道に、登山で有名な高尾山があるので、そちらにある温泉に寄って帰る事にしました
京王高尾山温泉極楽湯

結構立派だな
温泉に入ると駐車料金はただになるなんて、ありがたいっ

入口に本日の気温が出てて

なんか暑いな〜と思ったら、30℃超えてましたかっ
中も立派だ
誰も居なかったので、脱衣場だけ撮影

温泉の中も最高で、洗い場と湯船は別になってて、湯船のほとんどが露天風呂
温度設定も3つくらいに分けられていて、好きな温度の所で浸かる事ができるしっ
炭酸水?の温泉もあったり
寝ながら浸かる所や、炭酸バブルの出てる檜の湯船もあったり、開放感もあって、最高♪
ツルツルしてくるお湯で、無色透明
たまたま帰り道にあるからと、この温泉を選んだんだけど、ここの温泉、選んで良かったぁ〜
すっごい温まったし、外は天気だから気持ちいいっ
最後のご褒美だねっ
大満足♡

※ホームページより引用
お風呂に入った後は、またまた近くのお蕎麦屋を探し出し、そちらに向かいます
高橋家

高尾山のリフト乗り場の所にあるお蕎麦屋さん
店の中から木が生えてるの

柿の木らしい
湯上りの暑くなった体をクールダウンするため
冷たいとろろ蕎麦を2人とも注文
すぐに来て
美味しそう♪

マゼマゼ

うわ〜、麦飯に掛けて食べたいっ
2人とも5分で完食
大盛りにすれば良かった〜
食後のデザートも

美味しゅうございました
これもご褒美になったねっ
お腹も満足して
後は羽田空港に向かうだけ
1時間ちょっとで着いちゃったよ
レンタカーを返却し、大荷物を持って帰らなければいけません

空港でお土産を物色
あんころ、昔ながらの東京ひよこにくぎ付け

必ず買って帰ります
大好きなんだぁ〜♪
これと番茶で食べると最高っす
お土産を買って後は飛行機に乗るだけ
また、キャンプ道具を持って、あの検査を通過しないといけません
これ、嫌なんだよなぁ
恥ずかしいしっ
羽田空港は厳しいから、まずはキャンプ道具自体を機内に持ち込む事を、注意されます
ただ、北海道からは乗せて貰えたと言うと、渋々検査が始まる
また、全て中身を出しての検査です
大迷惑ですよね…
羽田空港では、SOTOやイワタニのガス台のカチッと火花が飛ぶ所まで検査され、火が出ない事を確認されました
金槌とペグは機内に持ち込めないと
おぉ、そう来たか
それは別で、荷物として出す事になり
やっぱ、羽田空港は厳しいなっ
やっと長らくかかった検査も無事終了し、中に通して貰えました
もし、今度があったら、お金を払っても絶対機内に持ち込まないからっ
後は帰るだけだね

やっぱ今回も弾丸だったね
キャンプとツーリングってのが、ダメだったのかな
今度は分けて、内地に挑みたいね
そんなに盛り込んだ予定ではなかったはずなんだけど、やっぱり上手く行かない旅でした
でも、ま、予定を変更して2日間も内地でバイクに乗れたし、いいキャンプも出来たし
楽しませて貰えました
またいつか、伊豆に行きたいなっ
富士山も拝みたいっ
待ってろよ〜
富士山っ
こうして3泊4日の旅は終了するのでした…
最後まで読んで頂き、ありがとうごさいまさしたっ
おしまい
レンタバイク屋を後にして、バイク道具はダンボールに梱包し、コンビニから荷物を自宅へ送り返す
車内で着替えて、もう使わないズボンとかも入れちゃったりして、ぎゅうぎゅう詰めにして
2300円くらいかかったんだったかな?
今度は、レンタカーに乗り変えキャンプ場へと向かいます
徐々に暗くなる風景
車内から、なんと!
ぼんやりですが、最後の最後で富士山がみえた♪

富士山を感じながら、ツーリングやキャンプをしたかったよ(T^T)
今回は、富士山がメインディッシュなはずだったのに…
しかし遠かったけど、少し見れて良かった
富士山、存在感あるなぁ〜
また、いつか。
さてこの後、キャンプ場を目指します
実はツーリング中に、今日泊まれるキャンプ場を探して、予約していたあんころ夫婦
ふもとっぱらまでは行けないので、遅くなっても受け入れてくれるキャンプ場を探しました
なるべく近くで
受け入れてくれるキャンプ場をゲット!
それでもここから1時間はかかります…

買い出しも含めてると到着予定は20時過ぎ
もうね、キャンプ場で夕食とか、作って食べてる場合じゃないからっ
疲れたし…
仕方がないので、あんころ夫婦が取った行動とは
車中メシっ
買い出しを茅ヶ崎でして、旦那は運転しながらの夕食
おにぎりと唐揚げ
唐揚げは、あんころが食べさせてあげながら
あぁ〜ん♡とか、やってる余裕もなく、パクパク食わせる
時短です
キャンプ場に着いたら、すぐにテントを立てて、焚き火だけして寝よう!
ってパターンにしました
今回お世話になるキャンプ場は、道志川沿いにある
"野呂ロッジキャンプ場"
2時間後
看板発見!

街灯もない道を走り、ちょっと怖いからっ

すごい山の中だな…
こんな所にキャンプ場なんてあるの?
と、思ったら看板を発見し、受付しに行きます
オーナーさんの住居にもなっているのかな?

こんな遅くに来たのに、良く来ましたね〜と、歓迎してくれたオーナーさん
キャンプ場内まで案内もしてくれて
ありがとうごさいます!
川沿いのキャンプ場なので、岩やら石ころが、ゴロゴロ転がっている土地
2段になっているんだけど、上の方がまだ石ころは少ないかもって、オーナーさんが教えてくれたので、その助言を受け入れます
車は横付けできるので、荷物の搬送がないからありがたい
ソロキャンパーさんがしっぽり焚き火中だったので、邪魔にならない程度の位置で、なるべく静かに設営開始!
石ころが多いから、軽量のペグでは歯が立たない
ソリステで何とか打ち込めるくらいでした
無言でサクサクテントと寝床設営終了
21時頃
やっと、焚き火が開始できます
椅子に座って
かんぱいっ!

おつまみの枝豆と餃子、あとは焚き火をおかずに
しっぽり焚き火
中々よさげな雰囲気のキャンプ場ですが、なんせ街灯もないので、全貌はよくわからず…
それでも川の流れの音や、お月様を見ながら、ただただ焚き火

お月様が見れたのは内地に来てお初
星も見え、空気が清んでいる
夜は結構冷えて来ました
1日目のキャンプ場で買って、燃やせなかった焚き火を時間を気にせず、思う存分ファイヤー!

やっぱキャンプ場は、こうでないとね
ゆっくり焚き火
焚き火して寝るだけのチョー弾丸キャンプでしたが、泊まる所があって、良かったよ…
焚き火を全て燃やし切り、就寝します
モンベルの#3でもちょっと寒いくらいでした
6月25日(月) 朝
尿意で4時頃に覚醒するも、二度寝
疲れもあって、ちょっと遅めの起床
朝になり、やっとキャンプ場の全貌が明らかとなる
この看板を下るとセンターハウス的な場所があり

存在感のある橋が見えてきます

センターハウス横には、炊事場

その奥にトイレとコインシャワー室あり


センターハウス横には、たくさんのバンガロー?


手作り感、満載(笑)
なんだか、北海道の"遊び小屋コニファー"を思い出す
サイトは2段になっていて、川沿いのサイトと、

1段上がった、山沿いのサイト

ファミキャンのグループが数組とソロキャンパーも川沿いにいましたね
さて、まずは目覚めのモーニングコーシーを

そして、チョー簡単な、ナンカレーを

美味しそうに出来上がりました

さて、今日は北海道に帰る日です
飛行機は17時の飛行機を予約してあります
機内にはガス管を持っていく事は出来ないので、使いきれなかったガス管を近くの人に引き取って貰わなくてはなりません
だめなら、オーナーさんにと思ってましたが
ソロキャンパーさんに声をかけると、快く引き取って貰える事ができました
ありがとうごさいます!
後は撤収ですが、時間はあるので日向にテント類を干してみます
あんころのテントを張っている所は、日が注さないので1段下の空いているサイトで乾燥

平日なので、サイトは使いたい放題
陽の当たる場所は、暑いくらいっ
山側にテント設営して良かった。テント内が蒸し風呂状態になる所だったよ
追い剥ぎにあったステイシー

片付けしながらっ
乾燥するまで、ちょっと川で水遊びでもすっか

うひょー♪ちべたい

でも気持ちいい♡

すっごい川の水が綺麗で
遠くのお魚も目視出来るくらいでした

川沿いでバーベキューだけしている人や、釣り人もいましたね
自然味溢れるキャンプ場
ここ、良かったね〜
大体乾いたので、名残惜しいですが、撤収!
一日お世話になりましたー
いいキャンプ場でしたっ
まだ時間もあるし、天気もいいので富士山を見に行こうかとも思いましたが、
旦那が、富士山は取っておこう
と、いいまして
確かにっ
次の楽しみに取っておこう!
今度はしっかりゆっくり富士山を眺められるキャンプやツーリングをしに来るからねっ
帰り道に、登山で有名な高尾山があるので、そちらにある温泉に寄って帰る事にしました
京王高尾山温泉極楽湯

結構立派だな
温泉に入ると駐車料金はただになるなんて、ありがたいっ

入口に本日の気温が出てて

なんか暑いな〜と思ったら、30℃超えてましたかっ
中も立派だ
誰も居なかったので、脱衣場だけ撮影

温泉の中も最高で、洗い場と湯船は別になってて、湯船のほとんどが露天風呂
温度設定も3つくらいに分けられていて、好きな温度の所で浸かる事ができるしっ
炭酸水?の温泉もあったり
寝ながら浸かる所や、炭酸バブルの出てる檜の湯船もあったり、開放感もあって、最高♪
ツルツルしてくるお湯で、無色透明
たまたま帰り道にあるからと、この温泉を選んだんだけど、ここの温泉、選んで良かったぁ〜
すっごい温まったし、外は天気だから気持ちいいっ
最後のご褒美だねっ
大満足♡

※ホームページより引用
お風呂に入った後は、またまた近くのお蕎麦屋を探し出し、そちらに向かいます
高橋家

高尾山のリフト乗り場の所にあるお蕎麦屋さん
店の中から木が生えてるの

柿の木らしい
湯上りの暑くなった体をクールダウンするため
冷たいとろろ蕎麦を2人とも注文
すぐに来て
美味しそう♪

マゼマゼ

うわ〜、麦飯に掛けて食べたいっ
2人とも5分で完食
大盛りにすれば良かった〜
食後のデザートも

美味しゅうございました
これもご褒美になったねっ
お腹も満足して
後は羽田空港に向かうだけ
1時間ちょっとで着いちゃったよ
レンタカーを返却し、大荷物を持って帰らなければいけません

空港でお土産を物色
あんころ、昔ながらの東京ひよこにくぎ付け

必ず買って帰ります
大好きなんだぁ〜♪
これと番茶で食べると最高っす
お土産を買って後は飛行機に乗るだけ
また、キャンプ道具を持って、あの検査を通過しないといけません
これ、嫌なんだよなぁ
恥ずかしいしっ
羽田空港は厳しいから、まずはキャンプ道具自体を機内に持ち込む事を、注意されます
ただ、北海道からは乗せて貰えたと言うと、渋々検査が始まる
また、全て中身を出しての検査です
大迷惑ですよね…
羽田空港では、SOTOやイワタニのガス台のカチッと火花が飛ぶ所まで検査され、火が出ない事を確認されました
金槌とペグは機内に持ち込めないと
おぉ、そう来たか
それは別で、荷物として出す事になり
やっぱ、羽田空港は厳しいなっ
やっと長らくかかった検査も無事終了し、中に通して貰えました
もし、今度があったら、お金を払っても絶対機内に持ち込まないからっ
後は帰るだけだね

やっぱ今回も弾丸だったね
キャンプとツーリングってのが、ダメだったのかな
今度は分けて、内地に挑みたいね
そんなに盛り込んだ予定ではなかったはずなんだけど、やっぱり上手く行かない旅でした
でも、ま、予定を変更して2日間も内地でバイクに乗れたし、いいキャンプも出来たし
楽しませて貰えました
またいつか、伊豆に行きたいなっ
富士山も拝みたいっ
待ってろよ〜
富士山っ
こうして3泊4日の旅は終了するのでした…
最後まで読んで頂き、ありがとうごさいまさしたっ
おしまい
2018年07月10日
道民が内地でキャンプとツーリング:バイク編②
6月23日 梅雨の中、 8時間のレンタルバイクでのツーリングを終え、近くのホテルに向かいます
本来なら、ツーリング道具は梱包して、北海道に送る予定でしたが
明日も走れる事になり、ホテルへ持ち込み
乾燥作業開始!
全て濡れちゃったので、洋服掛けやお風呂場は、バイクの物を吊り下げ、乾燥を試みます

グローブは乾燥機にかけました
ヘルメットは、ドライヤーで内側を乾燥
首元がべしょべしょになってたぁ〜
乾かすの大変だった
クーラーもドライにして、部屋ごと乾燥!
旦那は明日の道を最終確認しながら、ヘルメットを乾燥させてます

夕食は、外食へ
茅ヶ崎まで来てるのに、十勝の豚丼?

いやいや、それはないわ〜
海鮮物を食べられる所にしましたっ

かんぱいっ

今日の反省会やら、感想やら、明日のツーリングなどなど、
色々食べながら

ミーティングして
しらすが有名な所なので、こんがりチーズ生地にしらすが乗っかったやつを頼むが

別々で食したいな
そして、帰ってから、夜遅くまでまた乾燥作業…
6月24日(日)
翌朝
今日の天気はどんなかな?
と、カーテン開けてみるも

チ───(´-ω-`)───ン
雨、パラついてるしっ
聞いてないし〜っ
また、携帯とにらめっこして、天気予報図を確認
朝食付きにしたので、バイキングを食べます
格安宿にしたので、それほど種類はなかったけど、食べられるだけ、ありがたい
レンタバイク屋は10時からじゃないと借りられないのですが、9時くらいに行って、準備や手続きはさせてくれるので、早めに向かいます
どーもーっ
連チャンでレンタバイクしにきました〜♪
北海道民のあんころで〜す!
おおっ。今日のバイク登場♪♪

Ninja400ですっ
黒いのもかっこいいなぁ〜
前回も言いましたが、あんころ、バイクはバンディットくん一筋だったので、他に乗った事はありません
しかし、昨日、初めて新型のNinja250を乗って、勢いづいちゃって
今度は400ccの新型ですよ
400ccなんて、教習所以来乗ってないので、大丈夫かぁ?
またまた不安になる
しかし、このNinja400は、250ccと車重が1kgしか変わらないというから驚き
しかも、足つきも変わらない
排気量だけアップしたって事?
どんな乗り味なのかしらっ♡
見て〜♪朝は雨降ってたけど、晴れたよぉ〜

良かった〜。2日間もレンタルした甲斐があったよ〜
今日は、フルメッシュジャケットで、全然いいねっ
昨日より、パワーのあるバイクなので、また更に慎重に走らなくてわはっ
では、10時過ぎ、
しゅっぱーつ
おほほホッ
ちょっとアクセルを捻ると、ヒューンっと加速しちゃうよ
気をつけないとっ、バイクに置いてかれちゃう
2速発進でもいいくらいだなっ
足つきも250ccとやっぱ変わらない!
でもやっぱり、音は静かなんだなっ
また、茅ヶ崎の街中を抜けて、西湘バイパスを通ります
昨日と違って、景色も綺麗

気持ちいい♪
しかし、景色を堪能している暇もあまりなく、今度は400ccのパワーに慣れるために必死
とは言うものの、大人な反応をしてくれるバイクでして、スムーズにあんころを乗せてくれます
低速走行は穏やかに、
高速道路はパワフルに、
400ccなんぞ乗った事も無い素人のあんころを、いつも乗っているかのように乗せてくれます
加速がどうのとか、馬力が凄いとか、トルクがあるとか、そういう情報は多いけど、もっとわかりやすいアピールもして欲しいものだ。
素人や初心者でも、こんな乗りやすいバイクだって事
女子にはいいかもっ
こういうスポーツ系のバイクですが、
楽チンなバイクですなぁ〜
いやー、でも高速走行は楽っ
こんな400ccなら、買ってもいいなぁ…
(買わないけどもっ)
やっぱ、天気のいい日に走らないとっ
箱根ターンパイクに乗り、

軽いワインディングを楽しみます
今日は、伊豆スカイラインへ行きますよぉ〜
しかし、
あれ…
ちょっとパラついてきた
また雨〜?
しかもっ
有料道路の入口で引っかかる

ETCカードの挿入方向が間違ってて、反応せず、高速走行の流れを止めるあんころ…
すみません!

ご迷惑をおかけしましたっ
走る前に確認しとけば良かった〜
そして、有料道路の端っこで、またカッパライダーへ…

もうっ
どうしてこうなるのかなっ(ꐦ˘•ω•˘ )
そして、この変身が仇となり
実は公開はしておりませんが、動画を撮り貯めておりまして、
新品のヘルメットに粘着テープを付けて、アクションカメラを取り付ける事に抵抗を感じて
ネックマウントという方式で、アクションカメラを首からぶら下げて、撮っているわけなんですが
カッパを着た時に、アクションカメラを一時的に置いて
あろう事か、アクションカメラを
高速道路に置いてきてしまった…

やっちまったな…
すぐに気が付いたのですが、もう戻る事はできません
最初の降りる所ですぐおりて、
1区間の往復ですよ…
ただ、2人で行っては2人分のお金がかかるので、旦那だけが取りに行く事になり
あんころ、下道のコンビニで待機
しかも、パラッと降っていた雨はすぐに止むという
結局、カッパは脱ぎ…
無駄な時間と労力とお金を使ってしまったわけで
最初から、グダグダです
8時間しかないというのに、なんと無駄な事をしてしまったのかと、ちょっと落ち込む…
さぁ、気を取り直して
今日もクネクネ道を堪能しますよ〜♪
箱根ターンパイク入口

今日は箱根ターンパイクの道も気持ちいい♪

こういう所も気持ちいい♪

今日は、まず伊豆にある椿ラインという、えげつないヘヤピンカーブが続く、走り屋さんのメッカとなっている道へと挑みます
この白い部分の道

アホみたいな、クネクネ道でしょ?
北海道には、こういったタイトなカーブの続く道は中々無いのよ〜
クネクネ道、大好物なあんころとしては、ここだけでもおなかいっぱいになれそう♪
先に申しておきますが、スピード出したり、膝すりなどの行為ができる程の運転技術もないですよ
ただ、クネクネ道が好きなんです
変でしょ?
いざっ
椿ラインのスタート地点へっ!

(≧ε≦● )プッ
真っ白
見事なまでに、真っ白で先が見えない状況
危険すら感じる視界の悪さ
昨日の雨が蒸発して、霧となっているんですね
やっぱ、持ってるよね〜あんころ
もうね、走るしかないよねっ

カーブに注意しながらっ

って、カーブしかない道ですからっ!

全然スピードは出せない状況ですが、クネクネ道を堪能しましょ
竹林っていうのも、内地らしい道だねっ

えげつないヘヤピンカーブの数々を霧と濡れた路面の中走り
それでも、楽しかったぁ〜
十国峠でちょっと休憩して

おぉ、相模湾が見える♪

雲が相変わらず低いけど
これじゃぁ、やっぱ遠くの富士山は今日も拝めないね…
ホントに残念…
お昼を大分過ぎていたので

B級グルメ富士宮の焼きそばをいただきます

なんか、コシのある麺で美味しかった
限定商品の数々

お土産買って行きたかったけと、バイクだからむりっ
おひとつ現地で食す

ここからすぐの伊豆スカイラインへ

ここからは、快適なクネクネ道
景色も観ながら

やっぱ真っ白

勝手にマスツーしてみたりっ

あんころ達が遅いだけ
早いバイクがいっぱい走ってて、抜かされまくってたぁ〜
もっと時間があれば、天城越えしてループ橋も走ったり、西伊豆スカイラインの方も回って帰る予定だったんだけど、
出発からのグダグダと、
慣れないバイクと慣れない道、
内地の読めない渋滞
も、あるので、
そこまで走れなかった…
(´._.`)シュン
また伊豆スカイラインをUターンして
ほとんど見えない景色とパシャリ

帰りの西湘バイパスで軽い渋滞にハマり

西陽が眩しかったけど、新しいヘルメットのシールドを試すこともでしましたっ

もう少し、スモークの色が濃くてもいいかなぁー
やっぱ、内地の交通事情は読めないねっ
ちょっと早めに戻ってきて良かったよ
本当のラストラン

レンタバイク屋に到着

一日ありがとう♪楽しませてくれたよ〜
また機会があったら、あんころを乗せてねっ
CBR250RRも、2日間も旦那を乗せてくれて、ありがとう!

蒸し暑さはあったものの、伊豆方面は高地なので、メッシュジャケットでは少し寒いくらいでした
梅雨の明けた関東の暑さは、どんなもんか…
怖いね
2日目も、満足行くツーリングとはならなかった今回の伊豆ツーリング
ふもとっぱらでのキャンプを諦めてまで走りを優先してみたんだけどね
仕方ないさっ
また、次がある
ホント、今度は晴天の伊豆を走ってみたいな〜っ
ステキな景色はほとんど拝めなかったけど、新型のバイクに2台も乗れたのは、大満足でしたっ
いい経験ができたっ
一年分くらいのクネクネ道を走れたかな?って言うくらい、ずっとクネクネ道だった今回のツーリング
あんころにとっては、楽しい2日間でしたっ
本来なら、ツーリング道具は梱包して、北海道に送る予定でしたが
明日も走れる事になり、ホテルへ持ち込み
乾燥作業開始!
全て濡れちゃったので、洋服掛けやお風呂場は、バイクの物を吊り下げ、乾燥を試みます

グローブは乾燥機にかけました
ヘルメットは、ドライヤーで内側を乾燥
首元がべしょべしょになってたぁ〜
乾かすの大変だった
クーラーもドライにして、部屋ごと乾燥!
旦那は明日の道を最終確認しながら、ヘルメットを乾燥させてます

夕食は、外食へ
茅ヶ崎まで来てるのに、十勝の豚丼?

いやいや、それはないわ〜
海鮮物を食べられる所にしましたっ

かんぱいっ

今日の反省会やら、感想やら、明日のツーリングなどなど、
色々食べながら

ミーティングして
しらすが有名な所なので、こんがりチーズ生地にしらすが乗っかったやつを頼むが

別々で食したいな
そして、帰ってから、夜遅くまでまた乾燥作業…
6月24日(日)
翌朝
今日の天気はどんなかな?
と、カーテン開けてみるも

チ───(´-ω-`)───ン
雨、パラついてるしっ
聞いてないし〜っ
また、携帯とにらめっこして、天気予報図を確認
朝食付きにしたので、バイキングを食べます
格安宿にしたので、それほど種類はなかったけど、食べられるだけ、ありがたい
レンタバイク屋は10時からじゃないと借りられないのですが、9時くらいに行って、準備や手続きはさせてくれるので、早めに向かいます
どーもーっ
連チャンでレンタバイクしにきました〜♪
北海道民のあんころで〜す!
おおっ。今日のバイク登場♪♪

Ninja400ですっ
黒いのもかっこいいなぁ〜
前回も言いましたが、あんころ、バイクはバンディットくん一筋だったので、他に乗った事はありません
しかし、昨日、初めて新型のNinja250を乗って、勢いづいちゃって
今度は400ccの新型ですよ
400ccなんて、教習所以来乗ってないので、大丈夫かぁ?
またまた不安になる
しかし、このNinja400は、250ccと車重が1kgしか変わらないというから驚き
しかも、足つきも変わらない
排気量だけアップしたって事?
どんな乗り味なのかしらっ♡
見て〜♪朝は雨降ってたけど、晴れたよぉ〜

良かった〜。2日間もレンタルした甲斐があったよ〜
今日は、フルメッシュジャケットで、全然いいねっ
昨日より、パワーのあるバイクなので、また更に慎重に走らなくてわはっ
では、10時過ぎ、
しゅっぱーつ
おほほホッ
ちょっとアクセルを捻ると、ヒューンっと加速しちゃうよ
気をつけないとっ、バイクに置いてかれちゃう
2速発進でもいいくらいだなっ
足つきも250ccとやっぱ変わらない!
でもやっぱり、音は静かなんだなっ
また、茅ヶ崎の街中を抜けて、西湘バイパスを通ります
昨日と違って、景色も綺麗

気持ちいい♪
しかし、景色を堪能している暇もあまりなく、今度は400ccのパワーに慣れるために必死
とは言うものの、大人な反応をしてくれるバイクでして、スムーズにあんころを乗せてくれます
低速走行は穏やかに、
高速道路はパワフルに、
400ccなんぞ乗った事も無い素人のあんころを、いつも乗っているかのように乗せてくれます
加速がどうのとか、馬力が凄いとか、トルクがあるとか、そういう情報は多いけど、もっとわかりやすいアピールもして欲しいものだ。
素人や初心者でも、こんな乗りやすいバイクだって事
女子にはいいかもっ
こういうスポーツ系のバイクですが、
楽チンなバイクですなぁ〜
いやー、でも高速走行は楽っ
こんな400ccなら、買ってもいいなぁ…
(買わないけどもっ)
やっぱ、天気のいい日に走らないとっ
箱根ターンパイクに乗り、

軽いワインディングを楽しみます
今日は、伊豆スカイラインへ行きますよぉ〜
しかし、
あれ…
ちょっとパラついてきた
また雨〜?
しかもっ
有料道路の入口で引っかかる

ETCカードの挿入方向が間違ってて、反応せず、高速走行の流れを止めるあんころ…
すみません!

ご迷惑をおかけしましたっ
走る前に確認しとけば良かった〜
そして、有料道路の端っこで、またカッパライダーへ…

もうっ
どうしてこうなるのかなっ(ꐦ˘•ω•˘ )
そして、この変身が仇となり
実は公開はしておりませんが、動画を撮り貯めておりまして、
新品のヘルメットに粘着テープを付けて、アクションカメラを取り付ける事に抵抗を感じて
ネックマウントという方式で、アクションカメラを首からぶら下げて、撮っているわけなんですが
カッパを着た時に、アクションカメラを一時的に置いて
あろう事か、アクションカメラを
高速道路に置いてきてしまった…

やっちまったな…
すぐに気が付いたのですが、もう戻る事はできません
最初の降りる所ですぐおりて、
1区間の往復ですよ…
ただ、2人で行っては2人分のお金がかかるので、旦那だけが取りに行く事になり
あんころ、下道のコンビニで待機
しかも、パラッと降っていた雨はすぐに止むという
結局、カッパは脱ぎ…
無駄な時間と労力とお金を使ってしまったわけで
最初から、グダグダです
8時間しかないというのに、なんと無駄な事をしてしまったのかと、ちょっと落ち込む…

さぁ、気を取り直して
今日もクネクネ道を堪能しますよ〜♪
箱根ターンパイク入口

今日は箱根ターンパイクの道も気持ちいい♪

こういう所も気持ちいい♪

今日は、まず伊豆にある椿ラインという、えげつないヘヤピンカーブが続く、走り屋さんのメッカとなっている道へと挑みます
この白い部分の道

アホみたいな、クネクネ道でしょ?
北海道には、こういったタイトなカーブの続く道は中々無いのよ〜
クネクネ道、大好物なあんころとしては、ここだけでもおなかいっぱいになれそう♪
先に申しておきますが、スピード出したり、膝すりなどの行為ができる程の運転技術もないですよ
ただ、クネクネ道が好きなんです
変でしょ?
いざっ
椿ラインのスタート地点へっ!

(≧ε≦● )プッ
真っ白
見事なまでに、真っ白で先が見えない状況
危険すら感じる視界の悪さ
昨日の雨が蒸発して、霧となっているんですね
やっぱ、持ってるよね〜あんころ
もうね、走るしかないよねっ

カーブに注意しながらっ

って、カーブしかない道ですからっ!

全然スピードは出せない状況ですが、クネクネ道を堪能しましょ
竹林っていうのも、内地らしい道だねっ

えげつないヘヤピンカーブの数々を霧と濡れた路面の中走り
それでも、楽しかったぁ〜
十国峠でちょっと休憩して

おぉ、相模湾が見える♪

雲が相変わらず低いけど
これじゃぁ、やっぱ遠くの富士山は今日も拝めないね…
ホントに残念…
お昼を大分過ぎていたので

B級グルメ富士宮の焼きそばをいただきます

なんか、コシのある麺で美味しかった
限定商品の数々

お土産買って行きたかったけと、バイクだからむりっ
おひとつ現地で食す

ここからすぐの伊豆スカイラインへ

ここからは、快適なクネクネ道
景色も観ながら

やっぱ真っ白


勝手にマスツーしてみたりっ

あんころ達が遅いだけ

早いバイクがいっぱい走ってて、抜かされまくってたぁ〜
もっと時間があれば、天城越えしてループ橋も走ったり、西伊豆スカイラインの方も回って帰る予定だったんだけど、
出発からのグダグダと、
慣れないバイクと慣れない道、
内地の読めない渋滞
も、あるので、
そこまで走れなかった…
(´._.`)シュン
また伊豆スカイラインをUターンして
ほとんど見えない景色とパシャリ

帰りの西湘バイパスで軽い渋滞にハマり

西陽が眩しかったけど、新しいヘルメットのシールドを試すこともでしましたっ

もう少し、スモークの色が濃くてもいいかなぁー
やっぱ、内地の交通事情は読めないねっ
ちょっと早めに戻ってきて良かったよ
本当のラストラン

レンタバイク屋に到着

一日ありがとう♪楽しませてくれたよ〜
また機会があったら、あんころを乗せてねっ
CBR250RRも、2日間も旦那を乗せてくれて、ありがとう!

蒸し暑さはあったものの、伊豆方面は高地なので、メッシュジャケットでは少し寒いくらいでした
梅雨の明けた関東の暑さは、どんなもんか…
怖いね
2日目も、満足行くツーリングとはならなかった今回の伊豆ツーリング
ふもとっぱらでのキャンプを諦めてまで走りを優先してみたんだけどね
仕方ないさっ
また、次がある
ホント、今度は晴天の伊豆を走ってみたいな〜っ
ステキな景色はほとんど拝めなかったけど、新型のバイクに2台も乗れたのは、大満足でしたっ
いい経験ができたっ
一年分くらいのクネクネ道を走れたかな?って言うくらい、ずっとクネクネ道だった今回のツーリング
あんころにとっては、楽しい2日間でしたっ
2018年07月06日
2018年07月03日
道民が内地でキャンプとツーリング:ツーリング編
6月23日土曜日
茅ヶ崎のキャンプ場を後にして、レンタバイク屋へと向かいます
バイク屋に到着

おぉ!あの二台は今日あんころ夫婦が乗る予定のバイクではないかっ!
もう準備されてる♪
車は2台だけ、置かせて貰えるスペースがあり、そちらにしばし停めておきます
今回、お借りしたバイクは
あんころもち Ninja250
旦那 CBR250RR
どちらも最新のバイクです♪
乗ってみたかったんだよね〜
内地ってすごいねっ。新型のバイクをレンタルできちゃうんだからっ
あんころ、バイク歴は20年近く経ちますが、バンディットくん一筋で来たので、他のバイクに乗った事がないのですよ
それなのに、急に新型のバイクって
大丈夫か?
ちょっと不安
立ちゴケなどして、バイクに傷つけでもたら、最高で15万かかります
保険が掛かっていてもです
これは大事に乗らなくてはっ
あとは、新たに車体とかに傷を付けてもお金がかかる事もあるそうです
手続きにも時間が掛かります
色々説明を受けながら、サインして
バイクの説明を受けて

やっと乗れるようになりました
うぁー♪これに乗るのかぁ〜

かっこいい♪
この日の為に色々買い揃えた物を身につけ
準備しますが
やっぱカッパライダーに変身!

乗り出す所で雨が振り始めました
持ってるよね〜
雨神様に見つかっちゃった♪
もういいのっ
雨には慣れてるしっ
ただ、暑いのが辛いっ
温い雨の中、走行開始
バイク屋は、県道1号線沿いにあるため、交通量が半端ない
少し無理矢理入って行かないと、入れさせてもくれません
スタートから、難関だな
ちょー慎重に、バイクを走らせます
始めて、他のバイクに乗ってる〜
あんころ、Ninjaに乗ってるよぉ〜
すごっ
へーっ
もう、景色とか見る余裕もなく、ただ、Ninja250に慣れる為に真剣に運転しております
写真撮るのも忘れてた
雨も降ってたし…
旦那に話しかけられても、返事すらままならない
いゃ〜、しかしNinja250乗りやすっ
ポジションも、バンディットくんとそんなに変わらない感じで、良かった
軽いし、取り回しもいい
マフラー音が静か過ぎて、なんか物足りない
ヒュンヒュン走ってるって感じ?
電子制御されてる感、あるなぁ〜
でも、そのおかげで素人のあんころでも、簡単に乗る事が出来てるよ
ちょっとギヤを間違えてても、エンストせずに走ってくれるし
なんせクラッチが軽い。繋がりもいい。
ただ、止まらないとニュートラルに入らないのっ
もうすぐで止まるなぁ〜って時に、先にニュートラルに入れちゃったりしするんだけど、このNinjaは、走行中にはニュートラルに入らないようになってるの
まぁ、間違ってニュートラルにギア入らないようにしてるんだろうけど、善し悪しだなっ
でも、こりゃ、初心者向けにはもってこいのバイクだなっ
ちびっこのあんころでも、両足つま先親指の関節が着くから安心。片足ならお尻をズラすことなく、べったり着くよ
しかしバンディットくんの方が、バイクに乗ってる感じがするし、自分で動かしてる感じがする
パワーもバンディットくんの方があるような気がする
旦那はHONDA党なので、CBR250RRにしてみましたが、普段NSRを乗っているので、
ポジション高っ
音軽っ
エンブレキツっ
ってなぁ事を言っております
普通の人は、そのバイク、ポジション低めだと言っているのに…
ハイハイ。NSRが最強のバイクですよっ┐(´ー`)┌
あんころもチョロっと跨らして貰ったけど、結構ハンドル低かったよ〜
今日の、ツーリング予定図

まずは茅ヶ崎の街中を抜けて、西湘バイパスという有料道路へと入ります
湘南の海沿いを走ります
雨だし、気をつけてっ
ゆっくり、ゆっくり
箱根ターンパイク入口

交通量も少なくて走りやすい
しかし…
雨と霧で何も見えね〜
おニューのヘルメットですが、スモークシールドよりも、曇り止めの効果を先に試せたよ…
ピンロックシートって、いいねっ
曇らない!
いいっ!!
アネスト岩田スカイラウンジという所で、一度休憩します

大観山越しの富士山が見える、絶景スポット♪

(心の目でみて)
箱根限定の、黒いテルテル坊主を購入

御利益は無さそうだ
この後は、芦ノ湖スカイラインへ向かいます
前日の家族会議で、天気予報とにらめっこした結果、梅雨前線が下にあり、伊豆に行っても、雨脚が強くなる一方で、楽しむ事は出来なさそうだということで、ちょっとでも梅雨前線から離れるため、上を目指す事にしました
芦ノ湖スカイラインもクネクネ道が続く道で、天気が良ければ、富士山も眺めながら走れる、とっても快適な道
のはずなんですが
真っ白
箱根の三国峠までたどり着くが

ひょっこりはん♪
やっぱ何も見えねーっ
富士山も、ひょっこり出てきてくんないかなぁ〜
もう、こうなったら、クネクネ道を堪能しようという事になり、このままもうちょい走り

長尾峠まで脚を伸ばす

楽しそうな道でしょ〜?
ここの峠は頭文字Dにも登場した峠らしいよ
頭文字Dの集合場所でもある富士見茶屋もあったけど、もうやって無かったよ
道は悪く、道幅も狭い、なんせクネクネが続く道

えげつないヘヤピンカーブも多数存在してました

壁に藻が生い茂っていて、

紫陽花も至る所で咲いていたり、

雨走行だったけど、なんかこの道、幻想的で楽しめましたっ
走りに来ただけなので、来た道を帰ります

8時間と、決められた時間があるのでね
またアネスト岩田スカイラウンジで、ちょっと休憩

手とか、シワっしわになっちゃったよ

終始雨
もう何もかも、べしょべしょのグッチャグチャ

それでもラストランをバビューンと

終始雨の走行でしたが、クネクネ道を堪能する事はでしました
1日あんころを乗せてくれたNinjaくん。ありがとう!
ステキなバイクだったよ♪
でも、ステキな景色の中、走れなくて残念
伊豆まできたのに…
今日は、雨だったので、無理せずホテルを予約しています
そして、明日は富士山を眺めながらふもとっぱらでまったりキャンプの予定
でも、不完全燃焼だった今回のツーリング
うーん…
ふもとっぱら、諦めたら、バイクにもう一回乗れたりする?
へっ?( ゚д゚)
出たっ!
出たよ。あんころの問題発言
そんなあんころの唐突な発言にも、冷静な旦那
「ちょっとバイク屋に明日、空いているバイクを聞いてみるか?」
と、
(⑉¬ᴗ¬⑉) いいのぉ〜⤴︎ ?
CBR250RRは空いてる
残念ながら、Ninja250は空いてない
けど、Ninja400なら空いている
( ̄∀ ̄)ニャっ
ご予約、ありがとうございます!
予定変更!
明日も伊豆をはしるのだっ!
本命の椿ラインと伊豆スカイライン!
行かないわけには行かないじゃないですかっ!
雨の中内地の走行をして、あんころの頭はリミッター解除
また、翌日もバイクに乗るという暴挙に出たのでした
旦那も、あんころがそう選択する事を、薄々気付いていたようで、
あんころがしたいようにしなさいと…
(>ω<)うひょ♪
また、走れる事に相成りなりました〜♪
茅ヶ崎のキャンプ場を後にして、レンタバイク屋へと向かいます
バイク屋に到着

おぉ!あの二台は今日あんころ夫婦が乗る予定のバイクではないかっ!
もう準備されてる♪
車は2台だけ、置かせて貰えるスペースがあり、そちらにしばし停めておきます
今回、お借りしたバイクは
あんころもち Ninja250
旦那 CBR250RR
どちらも最新のバイクです♪
乗ってみたかったんだよね〜
内地ってすごいねっ。新型のバイクをレンタルできちゃうんだからっ
あんころ、バイク歴は20年近く経ちますが、バンディットくん一筋で来たので、他のバイクに乗った事がないのですよ
それなのに、急に新型のバイクって
大丈夫か?
ちょっと不安
立ちゴケなどして、バイクに傷つけでもたら、最高で15万かかります
保険が掛かっていてもです
これは大事に乗らなくてはっ
あとは、新たに車体とかに傷を付けてもお金がかかる事もあるそうです
手続きにも時間が掛かります
色々説明を受けながら、サインして
バイクの説明を受けて

やっと乗れるようになりました
うぁー♪これに乗るのかぁ〜

かっこいい♪
この日の為に色々買い揃えた物を身につけ
準備しますが
やっぱカッパライダーに変身!

乗り出す所で雨が振り始めました
持ってるよね〜
雨神様に見つかっちゃった♪
もういいのっ
雨には慣れてるしっ
ただ、暑いのが辛いっ
温い雨の中、走行開始
バイク屋は、県道1号線沿いにあるため、交通量が半端ない
少し無理矢理入って行かないと、入れさせてもくれません
スタートから、難関だな
ちょー慎重に、バイクを走らせます
始めて、他のバイクに乗ってる〜
あんころ、Ninjaに乗ってるよぉ〜
すごっ
へーっ
もう、景色とか見る余裕もなく、ただ、Ninja250に慣れる為に真剣に運転しております
写真撮るのも忘れてた
雨も降ってたし…
旦那に話しかけられても、返事すらままならない
いゃ〜、しかしNinja250乗りやすっ
ポジションも、バンディットくんとそんなに変わらない感じで、良かった
軽いし、取り回しもいい
マフラー音が静か過ぎて、なんか物足りない
ヒュンヒュン走ってるって感じ?
電子制御されてる感、あるなぁ〜
でも、そのおかげで素人のあんころでも、簡単に乗る事が出来てるよ
ちょっとギヤを間違えてても、エンストせずに走ってくれるし
なんせクラッチが軽い。繋がりもいい。
ただ、止まらないとニュートラルに入らないのっ
もうすぐで止まるなぁ〜って時に、先にニュートラルに入れちゃったりしするんだけど、このNinjaは、走行中にはニュートラルに入らないようになってるの
まぁ、間違ってニュートラルにギア入らないようにしてるんだろうけど、善し悪しだなっ
でも、こりゃ、初心者向けにはもってこいのバイクだなっ
ちびっこのあんころでも、両足つま先親指の関節が着くから安心。片足ならお尻をズラすことなく、べったり着くよ
しかしバンディットくんの方が、バイクに乗ってる感じがするし、自分で動かしてる感じがする
パワーもバンディットくんの方があるような気がする
旦那はHONDA党なので、CBR250RRにしてみましたが、普段NSRを乗っているので、
ポジション高っ
音軽っ
エンブレキツっ
ってなぁ事を言っております
普通の人は、そのバイク、ポジション低めだと言っているのに…
ハイハイ。NSRが最強のバイクですよっ┐(´ー`)┌
あんころもチョロっと跨らして貰ったけど、結構ハンドル低かったよ〜
今日の、ツーリング予定図

まずは茅ヶ崎の街中を抜けて、西湘バイパスという有料道路へと入ります
湘南の海沿いを走ります
雨だし、気をつけてっ
ゆっくり、ゆっくり
箱根ターンパイク入口

交通量も少なくて走りやすい
しかし…
雨と霧で何も見えね〜
おニューのヘルメットですが、スモークシールドよりも、曇り止めの効果を先に試せたよ…
ピンロックシートって、いいねっ
曇らない!
いいっ!!
アネスト岩田スカイラウンジという所で、一度休憩します

大観山越しの富士山が見える、絶景スポット♪

(心の目でみて)
箱根限定の、黒いテルテル坊主を購入

御利益は無さそうだ

この後は、芦ノ湖スカイラインへ向かいます
前日の家族会議で、天気予報とにらめっこした結果、梅雨前線が下にあり、伊豆に行っても、雨脚が強くなる一方で、楽しむ事は出来なさそうだということで、ちょっとでも梅雨前線から離れるため、上を目指す事にしました
芦ノ湖スカイラインもクネクネ道が続く道で、天気が良ければ、富士山も眺めながら走れる、とっても快適な道
のはずなんですが
真っ白
箱根の三国峠までたどり着くが

ひょっこりはん♪
やっぱ何も見えねーっ
富士山も、ひょっこり出てきてくんないかなぁ〜
もう、こうなったら、クネクネ道を堪能しようという事になり、このままもうちょい走り

長尾峠まで脚を伸ばす

楽しそうな道でしょ〜?
ここの峠は頭文字Dにも登場した峠らしいよ
頭文字Dの集合場所でもある富士見茶屋もあったけど、もうやって無かったよ
道は悪く、道幅も狭い、なんせクネクネが続く道

えげつないヘヤピンカーブも多数存在してました

壁に藻が生い茂っていて、

紫陽花も至る所で咲いていたり、

雨走行だったけど、なんかこの道、幻想的で楽しめましたっ
走りに来ただけなので、来た道を帰ります

8時間と、決められた時間があるのでね
またアネスト岩田スカイラウンジで、ちょっと休憩

手とか、シワっしわになっちゃったよ

終始雨
もう何もかも、べしょべしょのグッチャグチャ

それでもラストランをバビューンと

終始雨の走行でしたが、クネクネ道を堪能する事はでしました
1日あんころを乗せてくれたNinjaくん。ありがとう!
ステキなバイクだったよ♪
でも、ステキな景色の中、走れなくて残念
伊豆まできたのに…
今日は、雨だったので、無理せずホテルを予約しています
そして、明日は富士山を眺めながらふもとっぱらでまったりキャンプの予定
でも、不完全燃焼だった今回のツーリング
うーん…
ふもとっぱら、諦めたら、バイクにもう一回乗れたりする?
へっ?( ゚д゚)
出たっ!
出たよ。あんころの問題発言
そんなあんころの唐突な発言にも、冷静な旦那
「ちょっとバイク屋に明日、空いているバイクを聞いてみるか?」
と、
(⑉¬ᴗ¬⑉) いいのぉ〜⤴︎ ?
CBR250RRは空いてる

残念ながら、Ninja250は空いてない

けど、Ninja400なら空いている

( ̄∀ ̄)ニャっ
ご予約、ありがとうございます!
予定変更!
明日も伊豆をはしるのだっ!
本命の椿ラインと伊豆スカイライン!
行かないわけには行かないじゃないですかっ!
雨の中内地の走行をして、あんころの頭はリミッター解除
また、翌日もバイクに乗るという暴挙に出たのでした
旦那も、あんころがそう選択する事を、薄々気付いていたようで、
あんころがしたいようにしなさいと…
(>ω<)うひょ♪
また、走れる事に相成りなりました〜♪
2018年07月01日
道民が内地でキャンプとツーリング キャンプ編
6月22日(金)
大荷物を抱えた夫婦は、羽田空港に到着し、レンタカーを借りて千葉県まで用事を足しに行く
レンタカーに乗っちゃえばこっちのもの

こういう道を走ると
やっぱ都会だな〜って思う
道上に道、の上に道…(笑)
あんころは、怖くて走れません
明日のツーリングは天気がもちますようにと、青森の旅で買った、てるてる坊主を車の中に吊るしてみる

頼むよ〜
用事を済ませて、いざ茅ヶ崎へっ
1日目は茅ヶ崎のキャンプ場を予約しました
と、言うのも、レンタバイク屋がある所が茅ヶ崎だったので、なるべく近くでキャンプしたかったから
この辺りは、サーフィンが盛んで、サーフボードをチャリに積んで海まで行く人の姿とかがあり、地域性を感じながら、キャンプ地まで向かいます
湘南だもね〜
海だよね〜
サーフィンをしたくてこの辺りに住んでる人だっているんだろうね
半袖、半ズボン、素手でバイクに乗っている人も多数…
怖くないのかしらっ
今日のキャンプ地はこちらっ

やなぎしまキャンプ場です
予約の段階から、ちょっとめんどくさそうなキャンプ場だなとは思ったけど、寝床と調理場とは完全に別になっていて、テントはただ寝るだけの場所と言った所か?
消防法などの兼ね合いから、火器の扱いにはとってもうるさく、決められた場所でしか火は使えません
タバコすら、喫煙所以外ダメって所
でも、茅ヶ崎周辺には、ここしかキャンプ場がありません
色々妥協しなくてはいけませんが、バイク屋に近い方がいいし…
受け付けを済ませて
とりあえず、テントたてちゃおう

こちら、梅雨の真っ最中で、熱いし、湿気ってるしでベトベト

もう、湿気が半端なく、上着脱いでテント設営
寝床の準備をしたら、次は食事の準備
食事する道具を、火気の使用が許されている場所まで、運ばなくちゃ行けないから、不便極まりない
テント前で済ませたいよぉ〜
とりあえず、炭を起こしてやっと食べられるっていう段階ですが
すぐそこに海があるんですが、松の木の防風林が生い茂っているので、キャンプ場からは海が見えないの
海辺まで行き
カンパ〜ィ

外で飲むビールは美味いねっ

今日は平日なので、静かに過ごせると思ってたら、高校生の団体が、実習で泊まっていて、まぁ〜賑やかな事
しかも女子が9割くらいの学校なんだね
キャッキャしてて
暗がりでも、眩しいわっ
ではでは、やっと焼き肉が食べられる
って、ここでまた問題発生
米、炊くの忘れた…
浸してもいない
肉には米!
お酒、飲んじゃった
買ってもこれない
チ───(´-ω-`)───ン
いつもなら、1番に米の準備をするのに、環境が変わり、落ち着かなくって、すっかり忘れてたよ
そんでもって、20時から米の準備です(´;ω;`)

米が炊き上がるまで、しばしオヤジ女子スタイルで待機

首にタオルのスタイルは、外せない
米が炊き上がったのが21時近く
やっと炊き上がったよぉ〜

ここから、やっとお食事です
近くにイオンがあったので、キャンプ場に来る前にお肉を購入していました

チョー分厚い牛タンもっ

牛さんと、ディープキス

雨は降っていないので、野外で焼き焼き

ベンチやテーブルがあるので、イスは要らないんですか、寄りかかってぼーっとしたいじゃないですか
なので、背もたれのある自分のイスを出し、低めのスタイルで
食事もそこそこに、べっとりしっとりとなった体が不快でしょうがなかったので、場内にあるシャワーに入る

コインシャワーではなく、使いたい放題のシャワーですな。
海で遊んで、体の砂とかを軽く落とそう…的な目的のシャワーか?
22時までとのことで、早くはいらねばっ
さっぱりして帰ってきたら、22時
ふぅ〜♪さっぱりしたぁ〜。
第二弾。焼肉食べよ〜っ
と思って、帰ってきたら、旦那が不服な顔をして残りの焼肉を食べてます
22時に焚き火に火を付けた直後に、消灯ですので終わらせてくださいとの管理人からの御達しがあったらしい
え"ーーーー!?
なんと、ここは22時に消灯で、22時以降は焼肉や焚き火なんかもしてはいけなかったのです
消灯とか聞いてないし!
全て終わらせないといけないとか、聞いてないし!
シャワーの後に、また肉食お〜って思ってたのに、それもできないじゃないか
なんなん?( ˘•ω•˘ ).。oஇ
焼いている途中の肉だけでも食べてしまおうと、少し時間を押していたら、
管理人が
「火、消しました?」
って
イラッ( -"- )
まだ旦那が食べてるだろうがっ!
(by北の国からのワンシーン風)
ルールは守らなくちゃいけないけど、知らんかったし、そんないい方ないじゃん!
まだ、たらふく食べてないし…(ŏ﹏ŏ。)
ここのキャンプ場は、あんころもち夫婦には合わない場所でした
ただ、バイク屋から近いという理由だけでここに決めましたが、ルールの厳しいキャンプ場は合いませんな
早々に片付けを行い、テントへと行きます
もう、後は寝るだけ
あ、そういえば車の中に忘れ物…
と、思っても、車はキャンプ場の外に停めなくてはいけなくて、夜は高い門で完全封鎖
監視カメラまで付いている
車に荷物を取りに行く事すらできません
不便だ
しかし、見方を変えれば、街中にキャンプ場があり、買い物には事欠かないし、海はすぐそこで、海水浴も堪能できるし、消灯があるから遅くまで騒いでいる輩もいないので静かだし、雨が降れば、屋根付き炊事場があるから、そこを利用すれば雨に当たらないで済むし、防犯カメラがあるくらいだから、安全だし…
きっと、都会の人にはいいキャンプ場なんだよ…
あんころ夫婦のような、野性味溢れる弾丸キャンパーには合わないだけさっ
もうキャンプ場の事はこれくらいにして
明日のツーリングの為の最終会議
天気予報とにらめっこ
コロコロと変わる天気予報
しかし、
やっぱ雨の予報

伊豆は完全に雨だな
何度見ても雨
悲しい現実
おやすみなさい
眠れないっ!
近くに走り屋さん達の走りやすい道があるのか、まあ〜まあ〜、爆音を鳴らしながら走る車やバイクの音が響いていて
気になって、寝れやしない
そして、蒸し暑い…
シュラフは掛けるだけにしてるけど
不快で眠れない
明日は、バイクに乗る♪
楽しみで寝られない…(∩˃o˂∩)♡
寝むれない…
寝むれない…
寝むれない…
耳栓があった♪
この後は、何とか眠れました
6月23日
5時半起床
なんだか寝不足
天気はどんよりな天気
まだ雨粒は落ちてきてないけど
コーヒー飲むのに、お湯を沸かしたいんだけど、風があって、消えちゃいそう
そこら辺にある物を使って防風してみる

時短のため、朝食はパンとコーヒーで、サラッと朝食を済ませて

撤収!

雰囲気はいいキャンプ場なんだけどね…

早々に撤収して、バイク屋に向かいますよ〜
なんだか、不完全燃焼なキャンプとなりました
大荷物を抱えた夫婦は、羽田空港に到着し、レンタカーを借りて千葉県まで用事を足しに行く
レンタカーに乗っちゃえばこっちのもの

こういう道を走ると
やっぱ都会だな〜って思う
道上に道、の上に道…(笑)
あんころは、怖くて走れません
明日のツーリングは天気がもちますようにと、青森の旅で買った、てるてる坊主を車の中に吊るしてみる

頼むよ〜
用事を済ませて、いざ茅ヶ崎へっ
1日目は茅ヶ崎のキャンプ場を予約しました
と、言うのも、レンタバイク屋がある所が茅ヶ崎だったので、なるべく近くでキャンプしたかったから
この辺りは、サーフィンが盛んで、サーフボードをチャリに積んで海まで行く人の姿とかがあり、地域性を感じながら、キャンプ地まで向かいます
湘南だもね〜
海だよね〜
サーフィンをしたくてこの辺りに住んでる人だっているんだろうね
半袖、半ズボン、素手でバイクに乗っている人も多数…
怖くないのかしらっ
今日のキャンプ地はこちらっ

やなぎしまキャンプ場です
予約の段階から、ちょっとめんどくさそうなキャンプ場だなとは思ったけど、寝床と調理場とは完全に別になっていて、テントはただ寝るだけの場所と言った所か?
消防法などの兼ね合いから、火器の扱いにはとってもうるさく、決められた場所でしか火は使えません
タバコすら、喫煙所以外ダメって所
でも、茅ヶ崎周辺には、ここしかキャンプ場がありません
色々妥協しなくてはいけませんが、バイク屋に近い方がいいし…
受け付けを済ませて
とりあえず、テントたてちゃおう

こちら、梅雨の真っ最中で、熱いし、湿気ってるしでベトベト

もう、湿気が半端なく、上着脱いでテント設営
寝床の準備をしたら、次は食事の準備
食事する道具を、火気の使用が許されている場所まで、運ばなくちゃ行けないから、不便極まりない
テント前で済ませたいよぉ〜
とりあえず、炭を起こしてやっと食べられるっていう段階ですが
すぐそこに海があるんですが、松の木の防風林が生い茂っているので、キャンプ場からは海が見えないの
海辺まで行き
カンパ〜ィ

外で飲むビールは美味いねっ

今日は平日なので、静かに過ごせると思ってたら、高校生の団体が、実習で泊まっていて、まぁ〜賑やかな事
しかも女子が9割くらいの学校なんだね
キャッキャしてて
暗がりでも、眩しいわっ
ではでは、やっと焼き肉が食べられる
って、ここでまた問題発生
米、炊くの忘れた…
浸してもいない
肉には米!
お酒、飲んじゃった
買ってもこれない
チ───(´-ω-`)───ン
いつもなら、1番に米の準備をするのに、環境が変わり、落ち着かなくって、すっかり忘れてたよ
そんでもって、20時から米の準備です(´;ω;`)

米が炊き上がるまで、しばしオヤジ女子スタイルで待機

首にタオルのスタイルは、外せない
米が炊き上がったのが21時近く
やっと炊き上がったよぉ〜

ここから、やっとお食事です
近くにイオンがあったので、キャンプ場に来る前にお肉を購入していました

チョー分厚い牛タンもっ

牛さんと、ディープキス

雨は降っていないので、野外で焼き焼き

ベンチやテーブルがあるので、イスは要らないんですか、寄りかかってぼーっとしたいじゃないですか
なので、背もたれのある自分のイスを出し、低めのスタイルで
食事もそこそこに、べっとりしっとりとなった体が不快でしょうがなかったので、場内にあるシャワーに入る

コインシャワーではなく、使いたい放題のシャワーですな。
海で遊んで、体の砂とかを軽く落とそう…的な目的のシャワーか?
22時までとのことで、早くはいらねばっ
さっぱりして帰ってきたら、22時
ふぅ〜♪さっぱりしたぁ〜。
第二弾。焼肉食べよ〜っ
と思って、帰ってきたら、旦那が不服な顔をして残りの焼肉を食べてます
22時に焚き火に火を付けた直後に、消灯ですので終わらせてくださいとの管理人からの御達しがあったらしい
え"ーーーー!?
なんと、ここは22時に消灯で、22時以降は焼肉や焚き火なんかもしてはいけなかったのです
消灯とか聞いてないし!
全て終わらせないといけないとか、聞いてないし!
シャワーの後に、また肉食お〜って思ってたのに、それもできないじゃないか
なんなん?( ˘•ω•˘ ).。oஇ
焼いている途中の肉だけでも食べてしまおうと、少し時間を押していたら、
管理人が
「火、消しました?」
って
イラッ( -"- )
まだ旦那が食べてるだろうがっ!
(by北の国からのワンシーン風)
ルールは守らなくちゃいけないけど、知らんかったし、そんないい方ないじゃん!
まだ、たらふく食べてないし…(ŏ﹏ŏ。)
ここのキャンプ場は、あんころもち夫婦には合わない場所でした
ただ、バイク屋から近いという理由だけでここに決めましたが、ルールの厳しいキャンプ場は合いませんな
早々に片付けを行い、テントへと行きます
もう、後は寝るだけ
あ、そういえば車の中に忘れ物…
と、思っても、車はキャンプ場の外に停めなくてはいけなくて、夜は高い門で完全封鎖
監視カメラまで付いている
車に荷物を取りに行く事すらできません
不便だ
しかし、見方を変えれば、街中にキャンプ場があり、買い物には事欠かないし、海はすぐそこで、海水浴も堪能できるし、消灯があるから遅くまで騒いでいる輩もいないので静かだし、雨が降れば、屋根付き炊事場があるから、そこを利用すれば雨に当たらないで済むし、防犯カメラがあるくらいだから、安全だし…
きっと、都会の人にはいいキャンプ場なんだよ…
あんころ夫婦のような、野性味溢れる弾丸キャンパーには合わないだけさっ
もうキャンプ場の事はこれくらいにして
明日のツーリングの為の最終会議
天気予報とにらめっこ
コロコロと変わる天気予報
しかし、
やっぱ雨の予報

伊豆は完全に雨だな
何度見ても雨
悲しい現実
おやすみなさい
眠れないっ!
近くに走り屋さん達の走りやすい道があるのか、まあ〜まあ〜、爆音を鳴らしながら走る車やバイクの音が響いていて
気になって、寝れやしない
そして、蒸し暑い…
シュラフは掛けるだけにしてるけど
不快で眠れない
明日は、バイクに乗る♪
楽しみで寝られない…(∩˃o˂∩)♡
寝むれない…
寝むれない…
寝むれない…
耳栓があった♪
この後は、何とか眠れました
6月23日
5時半起床
なんだか寝不足
天気はどんよりな天気
まだ雨粒は落ちてきてないけど
コーヒー飲むのに、お湯を沸かしたいんだけど、風があって、消えちゃいそう
そこら辺にある物を使って防風してみる

時短のため、朝食はパンとコーヒーで、サラッと朝食を済ませて

撤収!

雰囲気はいいキャンプ場なんだけどね…

早々に撤収して、バイク屋に向かいますよ〜
なんだか、不完全燃焼なキャンプとなりました