2015年10月25日
タイヤ交換
今日は旦那様とタイヤ交換♪

雪降る中…

晴れたり、雪が降ったり、忙しい天気です
例年だと、11月に入ってからやるんだけど、最近の天気はつかめないので、早めのタイヤ交換となりました
しかし寒いわ〜
キャンプするようになってから、防寒着が充実してるので、こんな時にも役立ち助かりますっ

バイクも冬眠に入ります

今年の夏もいっぱい楽しませてくれて、ありがとう〜

雪降る中…

晴れたり、雪が降ったり、忙しい天気です
例年だと、11月に入ってからやるんだけど、最近の天気はつかめないので、早めのタイヤ交換となりました
しかし寒いわ〜
キャンプするようになってから、防寒着が充実してるので、こんな時にも役立ち助かりますっ

バイクも冬眠に入ります

今年の夏もいっぱい楽しませてくれて、ありがとう〜
タグ :タイヤ交換
2015年10月23日
道南サバイバルキャンプ⑤
こんにちは〜っ
そろそろ道南サバイバルキャンプネタも飽きてきた頃だと思いますので、今日で終わらせるつもりです
なんだか3泊4日もあると、色々な出来事が
起きちゃうので、ついつい長文になっちゃうんですよね〜
って事で
10月14日(水)
16時過ぎに洞爺湖へ到着

いや〜、綺麗だね〜

なんだ〜キャンプじゃないのかよ〜
キャンプ場ネタを期待していた皆さんごめんなさい
キャンプネタではごさいません
(後半にちょっとたげキャンプネタありますが…)
3泊4日の最終日は、ゆっくりのんびり温泉に浸かって、心と体を癒しましょうという事で、温泉を予約しておりました
場所はサンパレス

私が子供の頃からある温泉で、小学校の修学旅行で行ったことのあるプール付きの温泉です
今年で50周年だそう
でも、あの頃とは装いも新たになっていて、綺麗でした




まずはお決まりの一服ですな

長旅お疲れ様〜
温泉も洞爺湖の中にいるんじゃないかと思うような作りになっていて、露天風呂から洞爺湖がズドーンと広がっております
広〜い浴槽がいっぱいあって、気持ち良かった〜
異国の人がたくさん居ましたが…
まだまだごはんまで時間があります…
どうする?
そして、こうなっちゃいました〜

※自主規制中
四十路のおばちゃんが水着着てプールに挑戦!
頭、おかしいでしょ…
またここでも貸し切り…
今回は貸し切りばっかだな〜
滑り台とか、おもいの他楽しくって、おばちゃんなのにキャッキャ言いながら、何度も滑ります
浮き輪も借りて、プカプカ流れるプールで浮いてみます
写真撮影は禁との事で、写真はありません
波が起きるプールもあるんですが、時間が決まっていてまだまだ波は起きません
波待ちする事にしました
流れるプールで浮き輪に乗り、何周もします
ジャグジーっぽいあったかいお湯もあったので、そこに浸かってたり…
そして、待望の波〜♪
これを体験するためだけに1時間以上プールにいました
満足してプールから上がりますが、温水プールといえど、体は冷え冷え
寒っ…
たまらずまた温泉に浸かりにいきます
アホなアラフォー女子です
さーっ、お腹も空いたので、晩御飯食べに行こう♪
そしたら、ここで事件ですっ
食事の場所に行ったのが20時
あと10分しかないと告げられます
な、なんですと?Σ(゚д゚lll)
食事時間が21時までやってると勘違いしていたのです
10分じゃ食べられないよ〜
店員さんも困惑
もう一つ、別の食事会場があるので、そちらだと20時半まで食べられます
との事で、本当は違う人達の食事会場へと誘導され、食事にありつけました

ヤバかった〜(大汗)
晩御飯にありつけないところだった…
本当バカだな〜
四十路のおばちゃんがプールに長い事入って晩御飯が当たらないかもしれなかっただなんて、アホすぎる…
ただ、ゆっくりもしていられません
30分しかないのですから
食べたいものを一気に持ってきて、食べる作戦にしました
ミーは食事を食べるのが本当に遅い
ここは無言で食べなければっ
って、無言で食べてたら
「あんころがしゃべってくれな〜い」
・゜・(ノД`)・゜・。
と、ただをこねてますが、そんな時間はありませんのでっ
いいから早く食べなさい
って、お母さんと子供のような会話して、なんとか30分でお腹に食事を入れます
味わって食べる時間はありませんでした
タヒチアンダンサーのショーも見たかったのに、音だけ食事会場に響いていました
帰り際のダンサーをチラッと観て

あ〜ん見たかったなぁ〜
一気に食べて、お腹もきつくなって、部屋に戻ります
ふぅ〜苦しいっ
部屋に戻ったら、今度は花火が待っています
きれいっ
近いしっ
そしてダラダラタイム♪
布団に横になると、秒殺で寝ちゃいました
キャンプやら、運転やら、プールやらで体を酷使し、お腹もいっぱいになったので…
22時過ぎ…
ミーにお風呂入って寝るよ〜
と起こされます
あんころは、ムクッと起きますが、眠気に負け
バタッ

ミーに向かってお股全開でまた寝ちゃった♪
また30分くらい寝かせてくれたみたいだけど、また起こされます
起きようと頑張るけども…
この姿勢でダウン

また少し経ってから、起こされやっと起きれてお風呂に入りにいきます
なんか、ゆっくりのんびりと温泉に〜って感じじゃなかったな…
疲れちゃったからな〜
ミーもその後、爆睡…
10月15日(木)
翌朝の朝食は、ゆっくり食べたいと思い、少し早起きして食事の会場へといきます


朝からボリューム満点の食材がいっぱいあって、迷っちゃうくらい
お腹2つあったら良いのに〜
朝ごはんはゆっくり食べられましたよ〜
(^o^)
どれも美味しかった〜
サンパレス、意外に良かったな〜
温泉を堪能して、これから家路につきます
が、せっかく洞爺湖に来たんだからと、周辺のキャンプ場巡りをします
支笏湖の方まで足を伸ばし、行ったことのなかった美笛キャンプ場へ

樹々の合間を走りますがなんとも幻想的
どんなキャンプ場が広がるんだろうと期待させます
途中から砂利道が続き

昨日の雨風で枯れ葉が大量に落ちてて、紅葉には遅い時期か

この道は、曲がりくねってるし、穴ぼこもあるし、固めだけど砂利だし、バイクであんころの運転じゃ無理だな〜って思う道でした
美笛キャンプ場に到着

おぉ〜。ステキなキャンプ場ではありませんか〜


炊事場もトイレもいい間隔であるから、面倒な事は無さそうだし
五右衛門風呂も入れるの?

湖畔沿いも良いけど、森林の中も芝もあって、好きなシチュエーションでテントを立てられるね〜
さすが、人気のあるキャンプ場だ
残念ながら今期は18日で終了との事
貴重な秋の美笛キャンプ場を見る事ができました
来年はキャンプしに来たいね〜
美笛キャンプ場を後にして、家路に向かいますが…
あんころ達がこのまま、まっすぐに帰るわけがありません
車にはキャンプ道具と余った食材がいっぱい積んであります
場所さえあれば、いつでも焼肉食べられよ?
どうする〜?
どっかで、焼肉して帰るか〜
となったのです
(あんた達も好きだね〜)
向かった先は…
南幌町の三重湖公園キャンプ場

ここは春にも来ていて、大人数で焼肉ができる小屋があるのを知っていたので
小屋貸し切りで、たった500円

それでテントを広げる必要もないし、広い空間を雨風しのげて、焼肉できちゃうんだから、安い安い
冷蔵庫もコンセントもあるので、電気ストーブとかも使えるよ
受け付けをすると管理人さん、17時すぎるようだったら、戸締りしといて〜と、相変わらずゆるいキャンプ場です
必要最小限の物を出して

残ってた肉で焼肉開始!


2日前のタンと

4日前の鍋用の豚肉も焼いちゃいます

余った食材は食べきりました〜
お腹は痛くならなかったよ〜
真っ直ぐ帰れば良いものを、時間の許す限りギリギリまで遊んじゃうんだから、あんころ達も好きだね〜
ただのアホだ…
17時前には食事は終了し、今度は本当に帰ります
いろんな事があった今回の旅でしたが、振り返れば面白おかしく、大満足な旅でした
もうキャンプも今年は最後かな…
長らく、道南サバイバルキャンプを読んで頂き、ありがとうございます
そろそろ道南サバイバルキャンプネタも飽きてきた頃だと思いますので、今日で終わらせるつもりです
なんだか3泊4日もあると、色々な出来事が
起きちゃうので、ついつい長文になっちゃうんですよね〜
って事で
10月14日(水)
16時過ぎに洞爺湖へ到着

いや〜、綺麗だね〜

なんだ〜キャンプじゃないのかよ〜
キャンプ場ネタを期待していた皆さんごめんなさい
キャンプネタではごさいません
(後半にちょっとたげキャンプネタありますが…)
3泊4日の最終日は、ゆっくりのんびり温泉に浸かって、心と体を癒しましょうという事で、温泉を予約しておりました
場所はサンパレス

私が子供の頃からある温泉で、小学校の修学旅行で行ったことのあるプール付きの温泉です
今年で50周年だそう
でも、あの頃とは装いも新たになっていて、綺麗でした




まずはお決まりの一服ですな

長旅お疲れ様〜
温泉も洞爺湖の中にいるんじゃないかと思うような作りになっていて、露天風呂から洞爺湖がズドーンと広がっております
広〜い浴槽がいっぱいあって、気持ち良かった〜
異国の人がたくさん居ましたが…
まだまだごはんまで時間があります…
どうする?
そして、こうなっちゃいました〜

※自主規制中
四十路のおばちゃんが水着着てプールに挑戦!
頭、おかしいでしょ…
またここでも貸し切り…
今回は貸し切りばっかだな〜
滑り台とか、おもいの他楽しくって、おばちゃんなのにキャッキャ言いながら、何度も滑ります
浮き輪も借りて、プカプカ流れるプールで浮いてみます
写真撮影は禁との事で、写真はありません
波が起きるプールもあるんですが、時間が決まっていてまだまだ波は起きません
波待ちする事にしました
流れるプールで浮き輪に乗り、何周もします
ジャグジーっぽいあったかいお湯もあったので、そこに浸かってたり…
そして、待望の波〜♪
これを体験するためだけに1時間以上プールにいました
満足してプールから上がりますが、温水プールといえど、体は冷え冷え
寒っ…
たまらずまた温泉に浸かりにいきます
アホなアラフォー女子です
さーっ、お腹も空いたので、晩御飯食べに行こう♪
そしたら、ここで事件ですっ
食事の場所に行ったのが20時
あと10分しかないと告げられます
な、なんですと?Σ(゚д゚lll)
食事時間が21時までやってると勘違いしていたのです
10分じゃ食べられないよ〜
店員さんも困惑
もう一つ、別の食事会場があるので、そちらだと20時半まで食べられます
との事で、本当は違う人達の食事会場へと誘導され、食事にありつけました

ヤバかった〜(大汗)
晩御飯にありつけないところだった…
本当バカだな〜
四十路のおばちゃんがプールに長い事入って晩御飯が当たらないかもしれなかっただなんて、アホすぎる…
ただ、ゆっくりもしていられません
30分しかないのですから
食べたいものを一気に持ってきて、食べる作戦にしました
ミーは食事を食べるのが本当に遅い
ここは無言で食べなければっ
って、無言で食べてたら
「あんころがしゃべってくれな〜い」
・゜・(ノД`)・゜・。
と、ただをこねてますが、そんな時間はありませんのでっ
いいから早く食べなさい
って、お母さんと子供のような会話して、なんとか30分でお腹に食事を入れます
味わって食べる時間はありませんでした
タヒチアンダンサーのショーも見たかったのに、音だけ食事会場に響いていました
帰り際のダンサーをチラッと観て

あ〜ん見たかったなぁ〜
一気に食べて、お腹もきつくなって、部屋に戻ります
ふぅ〜苦しいっ
部屋に戻ったら、今度は花火が待っています
きれいっ
近いしっ
そしてダラダラタイム♪
布団に横になると、秒殺で寝ちゃいました
キャンプやら、運転やら、プールやらで体を酷使し、お腹もいっぱいになったので…
22時過ぎ…
ミーにお風呂入って寝るよ〜
と起こされます
あんころは、ムクッと起きますが、眠気に負け
バタッ

ミーに向かってお股全開でまた寝ちゃった♪
また30分くらい寝かせてくれたみたいだけど、また起こされます
起きようと頑張るけども…
この姿勢でダウン

また少し経ってから、起こされやっと起きれてお風呂に入りにいきます
なんか、ゆっくりのんびりと温泉に〜って感じじゃなかったな…
疲れちゃったからな〜
ミーもその後、爆睡…
10月15日(木)
翌朝の朝食は、ゆっくり食べたいと思い、少し早起きして食事の会場へといきます


朝からボリューム満点の食材がいっぱいあって、迷っちゃうくらい
お腹2つあったら良いのに〜
朝ごはんはゆっくり食べられましたよ〜
(^o^)
どれも美味しかった〜
サンパレス、意外に良かったな〜
温泉を堪能して、これから家路につきます
が、せっかく洞爺湖に来たんだからと、周辺のキャンプ場巡りをします
支笏湖の方まで足を伸ばし、行ったことのなかった美笛キャンプ場へ

樹々の合間を走りますがなんとも幻想的
どんなキャンプ場が広がるんだろうと期待させます
途中から砂利道が続き

昨日の雨風で枯れ葉が大量に落ちてて、紅葉には遅い時期か

この道は、曲がりくねってるし、穴ぼこもあるし、固めだけど砂利だし、バイクであんころの運転じゃ無理だな〜って思う道でした
美笛キャンプ場に到着

おぉ〜。ステキなキャンプ場ではありませんか〜


炊事場もトイレもいい間隔であるから、面倒な事は無さそうだし
五右衛門風呂も入れるの?

湖畔沿いも良いけど、森林の中も芝もあって、好きなシチュエーションでテントを立てられるね〜
さすが、人気のあるキャンプ場だ
残念ながら今期は18日で終了との事
貴重な秋の美笛キャンプ場を見る事ができました
来年はキャンプしに来たいね〜
美笛キャンプ場を後にして、家路に向かいますが…
あんころ達がこのまま、まっすぐに帰るわけがありません
車にはキャンプ道具と余った食材がいっぱい積んであります
場所さえあれば、いつでも焼肉食べられよ?
どうする〜?
どっかで、焼肉して帰るか〜
となったのです
(あんた達も好きだね〜)
向かった先は…
南幌町の三重湖公園キャンプ場

ここは春にも来ていて、大人数で焼肉ができる小屋があるのを知っていたので
小屋貸し切りで、たった500円

それでテントを広げる必要もないし、広い空間を雨風しのげて、焼肉できちゃうんだから、安い安い
冷蔵庫もコンセントもあるので、電気ストーブとかも使えるよ
受け付けをすると管理人さん、17時すぎるようだったら、戸締りしといて〜と、相変わらずゆるいキャンプ場です
必要最小限の物を出して

残ってた肉で焼肉開始!


2日前のタンと

4日前の鍋用の豚肉も焼いちゃいます

余った食材は食べきりました〜
お腹は痛くならなかったよ〜
真っ直ぐ帰れば良いものを、時間の許す限りギリギリまで遊んじゃうんだから、あんころ達も好きだね〜
ただのアホだ…
17時前には食事は終了し、今度は本当に帰ります
いろんな事があった今回の旅でしたが、振り返れば面白おかしく、大満足な旅でした
もうキャンプも今年は最後かな…
長らく、道南サバイバルキャンプを読んで頂き、ありがとうございます
2015年10月22日
道南サバイバルキャンプ④道中編2
10月14日(水)
10時過ぎ、暴風雨&雪のキャンプだった北斗市のきじひき高原キャンプ場を後にします
このキャンプ場の上に行くとパノラマ展望台があるので、そちらへ行ってみます
駒ヶ岳や大沼が見え

函館山も見渡せます

相変わらず風は強い…

パノラマ展望台に行く途中の道路に
メロディーロードという場所があり、そこを通過すると、タイヤの通過音でメロディーか聞こえてきます
行きは何のメロディーか分からなかったけど、帰りはしっかり聞いてみると…
あー!
赤とんぼの曲だ〜♪

お世話になりました〜
次は大沼まで行きます
やっぱりここに来たら、団子でしょ?

購入はしますが、お腹いっぱいなので、また後でっ
イカスミアイスなる物があったので、購入♪
JAF会員だと100円引き♪

ラッキー
ぱくっ

だはっ♪

やりたくなっちゃいますよね〜
大沼から10分くらいのしかべ町に寄り
間歇泉を見に行ってきました


入場料を取られます
ここもJAFの会員になっていると100円引き♪
ミーが持ってて、値引きしてもらえました
ここは、足湯に入りながら間歇泉を眺める事が出来るんです


そして、間歇泉は15分くらいの間隔で噴きあげてくるんですが…

圧巻!
地元の人が足湯に入っていて、話しかけられます
イケイケなおばちゃん
自称シンガーと言っておりましたが…
どこから来たのか、何してるんだとか、旦那や家族は居るのか、私には見えるの〜とか言ってミーが今年中に大切な人と出会うから
などなど
あんころ達にグイグイ絡んできて…
特にミーにいっぱい絡んできます
あんころは、居ても立っても居られなくなり、間欠泉を撮ろうとしながら、その場を少し離れて座ります
後はミーに任せた!
後でミーに怒られたけどね〜。逃げたでしょ〜って
しかしウザいわ〜
(ダメですよ〜。そんな事言っちゃ)
でもね、しまいにはアカペラで歌を歌っちゃうんです
「あなた達のために」
とか言って
レットイットビーをフルでっ
他のお客さんもいる中で…
聞きたくもないのに手拍子するよね〜
んで、LINEのIDを渡され、素敵な相手が見つかったら連絡ちょうだい
とか言って
満足したのか、帰り際に
see you♪
とか言って、投げキッスして居なくなるの…
ウザいでしょ?
暖かい人との出会いがあった後なので、地元民を邪険にあつかってはいけないと思って、頑張りましたけどね…
何だったんだ…
足湯にちょっとだけ浸かって、間欠泉みて帰る予定だったのに、いらん時間を費やしてしまった…
ちょうどお昼を過ぎたので
後は、こっちにきたらやっぱりここに行かなくてはっ
気をとり直して、ラッキーピエロ♪

何たべよっかな〜

って、悩んだあげく、ラッキーピエロに来たのに、チーズハンバーグ定食

と、照り焼きバーガー

大人気のチャイニーズチキンを頼むことなく、我が道を行くあんころ達
でも、美味しかった〜
外の自動販売機でラッキーピエロのガラナを購入していきます

さーっ、ここからは高速に乗って、洞爺湖を目指します

また長くなっちゃったので、洞爺湖の内容はまた後日という事で…
10時過ぎ、暴風雨&雪のキャンプだった北斗市のきじひき高原キャンプ場を後にします
このキャンプ場の上に行くとパノラマ展望台があるので、そちらへ行ってみます
駒ヶ岳や大沼が見え

函館山も見渡せます

相変わらず風は強い…

パノラマ展望台に行く途中の道路に
メロディーロードという場所があり、そこを通過すると、タイヤの通過音でメロディーか聞こえてきます
行きは何のメロディーか分からなかったけど、帰りはしっかり聞いてみると…
あー!
赤とんぼの曲だ〜♪

お世話になりました〜
次は大沼まで行きます
やっぱりここに来たら、団子でしょ?

購入はしますが、お腹いっぱいなので、また後でっ
イカスミアイスなる物があったので、購入♪
JAF会員だと100円引き♪

ラッキー
ぱくっ

だはっ♪

やりたくなっちゃいますよね〜
大沼から10分くらいのしかべ町に寄り
間歇泉を見に行ってきました


入場料を取られます
ここもJAFの会員になっていると100円引き♪
ミーが持ってて、値引きしてもらえました
ここは、足湯に入りながら間歇泉を眺める事が出来るんです


そして、間歇泉は15分くらいの間隔で噴きあげてくるんですが…

圧巻!
地元の人が足湯に入っていて、話しかけられます
イケイケなおばちゃん
自称シンガーと言っておりましたが…
どこから来たのか、何してるんだとか、旦那や家族は居るのか、私には見えるの〜とか言ってミーが今年中に大切な人と出会うから
などなど
あんころ達にグイグイ絡んできて…
特にミーにいっぱい絡んできます
あんころは、居ても立っても居られなくなり、間欠泉を撮ろうとしながら、その場を少し離れて座ります
後はミーに任せた!
後でミーに怒られたけどね〜。逃げたでしょ〜って
しかしウザいわ〜
(ダメですよ〜。そんな事言っちゃ)
でもね、しまいにはアカペラで歌を歌っちゃうんです
「あなた達のために」
とか言って
レットイットビーをフルでっ
他のお客さんもいる中で…
聞きたくもないのに手拍子するよね〜
んで、LINEのIDを渡され、素敵な相手が見つかったら連絡ちょうだい
とか言って
満足したのか、帰り際に
see you♪
とか言って、投げキッスして居なくなるの…
ウザいでしょ?
暖かい人との出会いがあった後なので、地元民を邪険にあつかってはいけないと思って、頑張りましたけどね…
何だったんだ…
足湯にちょっとだけ浸かって、間欠泉みて帰る予定だったのに、いらん時間を費やしてしまった…
ちょうどお昼を過ぎたので
後は、こっちにきたらやっぱりここに行かなくてはっ
気をとり直して、ラッキーピエロ♪

何たべよっかな〜

って、悩んだあげく、ラッキーピエロに来たのに、チーズハンバーグ定食

と、照り焼きバーガー

大人気のチャイニーズチキンを頼むことなく、我が道を行くあんころ達
でも、美味しかった〜
外の自動販売機でラッキーピエロのガラナを購入していきます

さーっ、ここからは高速に乗って、洞爺湖を目指します

また長くなっちゃったので、洞爺湖の内容はまた後日という事で…
2015年10月20日
道南サバイバルキャンプ③
10月13日(火)
今日の北海道は寒波が上空に居て平地でも、雪が降るとの予報
テント泊の準備はしていましたが、道中の雨や風、そして昨日の暴風雨を経験しテント泊は困難であろうと判断
やっぱり2日目もバンガローのあるキャンプ場にしようと決めて、予約の電話をしておきました
電話で予約をしてみると、
「今日は誰もいないので、21時まで受付してるので、時間内なら予約しなくても来ていいよ〜」と言われてたのです
21時まで受付してるなんて、弾丸キャンパーにはありがたいキャンプ場
場所は北斗市の
『きじひき高原キャンプ場』
バンガロー1棟が2080円とリーズナブル
あるブログを見て、高台にあるけど、風の影響を受けにくいと書いてあったので、ここに決定しました
函館を観光することなく、まっすぐキャンプ場へ向かい、山を登っていきます
高原というだけあって、かなり登っていくんだね
上に行くにつれて徐々に風が強くなっていきます
気温も下がっていきます
車の温度計で2℃を表示
2℃ですか…(@_@)
また、危機感を感じてきます
ヤバいんじゃないの私達?
キャンプ場に到着してみると、
風は強いわ
雨はザーザー降ってるわ
気温は低いわで
最悪なコンディション
しかも真っ暗
どこが風の影響受けにくいんだ〜o(`ω´ )o
19時半
やっと管理棟に到着し受け付けをします
キャンプ場の管理人のお兄さん
キャンプするんだよね?
って、聞いてきます
はい。その反応、間違ってません
バンガローを借りたいと言うと
もちろんな顔をしてます
好きな場所のバンガローを選ばせてくれて
炊事場とトイレの近いバンガローに決めました
でも、駐車場からバンガローまではちょっと距離があり、普通ならリアカーを使って荷物を運ぶシステムみたいなんだけど
なんせ雨風がすごくて、荷物運ぶだけでベショベショになるのは必須
荷物はいっぱいあるの?
って聞かれて
はいっ♪
って答えたら…
少し悩んだ後、特別にだと、誰にも言わないでと言われ、バンガローまで車を横付けしていい事になりました
(思いっきりブログに載せちゃってますけど)
あんころ達だから特別♪
きっとこんな遅くに雨風の中、幼気な女子2人がキャンプ場に現れたもんだから、不憫に思ったのでしょう
いや、イタいオヤジ女子なだけでしょ
管理人さんは徒歩で雨の中、場内の明かりを点けて、あんころ達を誘導してくれます
駐車場からバンガローに入れるゲートを開けてくれて、ここから入っていいと言われますが…
どうみても幅が狭くて、あんころの車じゃ無理〜
それでも、進んでみるかと、挑もうとするけど…
「すみません。冒険しすぎました」と、管理人さん
ですよね〜(^_^;)
一言一言がおもしろい
特別のルートを教えてくれて、管理人さんは軽トラで、その後をあんころ達が付いて行き、無事バンガローまで辿りつきます
ご飯はどうするんだと聞かれ、テント立てようと思っていたけど、この風じゃ無理だし…と困っていると
「よし、これも特別です」
「今日はあなた達しかいないので、こんな天気ですし、ここ、好きに使ってください」
「綺麗につかってくれるなら」
「内緒で、誰にも言わないで」
「特別に」
と…連呼してました
特別に雨風しのげる場所を提供してくれました
電気も使いたい放題
2人で、凄く喜んでいたら
「後は頑張ってください」
と、検討を祈られます
なので、全貌をお伝えすることができませんが、暖かいご好意に甘えさせていただき、雨風をしのげる場所で夕食をいただく事になりました
良かった〜…
感謝感謝です
雨・風を気にする事が無くなったあんころ達
こうなったら、あとはこの状況を楽しむだけ
まずは、食べる所と寝床の準備
バンガローの中には電源はありません
残念!
そこまで、調べなかった
色々寒さ対策のため、電気毛布、電気ストーブ、ガスストーブ、灯油ストーブと、うちにある全ての暖をもってきていたのですが…
しようがないので、フジカちゃんをバンガローで焚いて、部屋の中を暖めておきます

食べる所に、電気ストーブとガスストーブを使うことにしました
食べる所は広い空間の所なので、
寒いからガスストーブに近づいてあったまってたら…
チリチリチリ…
ん?
Σ(゚д゚lll)だっ

ズボンが〜(T . T)
まあ、仕方がない…
炭を熾しますが、うちわいらず

なんたって、自然の風が一気に扇いでくれるのでっ
扇ぎすぎだけどね〜
んじゃ、函館で調達した、数々の食材をいただきますか〜
肉〜

タン〜

魚

あれ〜?
海老が6尾はいってる〜♡
∑(゚Д゚)
く〜、鮮魚店のおじさん、やるね〜
あんころ達は、4匹と頼んだのに、縁起が悪いだの、2人で食べるのかとか聞き直してたり、なんだかんだ言ってたのは、これだったのか〜
しかも、サービスしといたから〜とか、一言も言わずに…
にくいね〜
粋だね〜
キャンプ場でも特別な場所を提供してもらったし
函館の人達の暖かさに触れ、感激
天気には恵まれなかったけど、人には恵まれたね〜
ありがたく、この場所で、海老を刺身と炭火焼でいただきます


美味しかった〜♡
カツオはちょっとだけ炙ってみたりなんかして…

本当に助かりました〜
あの場所がなかったら、あんころ達は、夕食にありつけなかったと思います
本当に、快適な環境で、焼肉をすることができました
でも、2日目に鍋にすればよかったね…
こんな寒いなら…
外は気温もぐんと下がり、雪や、みぞれが降ってきました



炊事場の窓ガラスに雪が打ち付けてきます
バンガローの向かいにプレハブ小屋の炊事場があるんですが、斜めってるし、風で小屋ごとゆれてます
つい最近、入り口の扉が風のせいで割れちゃったんだとか…
どんなけ風が強いんだ⁈
夜景も結構綺麗に見えるんですが、それどころじゃなかったから…

100万ドルの夜景は堪能できませんでした
景色とか、雰囲気とか言ってる場合じゃなかったし
しっかし、
やっぱこっちの海の幸は美味いね〜
お肉が残っちゃった…
でも、満足!
さ〜、バンガローに戻って、寝床でも作りますか〜

寝袋は二枚重ねにしました
床は銀マットにエアーマットを敷いているので、下からの冷気は最小限
灯油ストーブを点けていたので、部屋の中はヌクヌク♪
でも、一酸化炭素中毒になったら困るから、夜は消します
電気が使えないので、カイロを3個シュラフの中に入れて寝ます
これで十分あったかかった〜
やっぱりこの日もバンガローが揺れるほどの風が吹いています
しかも雪も降ってるし;^_^
なんで、あんころ達がキャンプしようとすると、こうなるかな〜
あったかい道南の秋キャンプをイメージして来たのに、雨・風・雪に見舞われる始末
最後のキャンプと思って、いっぱい秋の女子キャンプを楽しむグッツも持ってきたのに…
こんなサバイバルキャンプとなってしまうとは
この時期は、厳しかったかな…
ま、この方があんころ達にはお似合い?か
10月14日(水)朝…
シュラフから出たらさぶっ
たまらず、灯油ストーブを焚きます
おしっこ行きたくないよ〜
キンキンに冷えた場内を歩きます
雪は、なくなっていました
真っ暗の中で到着したから、全貌をみてなかったけど
ほーっ

確かに、景色は最高だね〜
(雨風がなかったら…)
バンガロー群


炊事場とトイレ

炊事場は、プレハブ小屋の中にあるので、野ざらしじゃないからキレイでした
トイレは扉があるので、夏でも虫の進入は少なそう

バーベキューコーナー

さーっ、朝食にしますか〜
今日のメニューは、余り物を食べよう!の巻
昨日、余してしまった刺身をオリーブオイルで炒めて、香草を少々
と、思ったけど、香草がないということで、そのまま塩胡椒で味付け

あと、うどんが余っていたので、バターで炒めてめんつゆを少々混ぜた明太子を絡ませ
明太子うどん

そして、初日の車内で食べたパンの余りを再度温めなおして

統一感はないけど、朝食完成♪
って、うちのシェフ、ミーが作ったんだけどね…
σ(^_^;)
美味しかった〜♡
お腹も満たされ、帰り支度の時間です
畳むテントがないって、本当に楽だね〜
キャンプを終える頃に天気が良くなるのはいつもの事でして…
日も昇り、あったかくなってきました
相変わらず風は強いけど(¬_¬)
これが初日なら…(T . T)
2日目も雨・風・雪の中でのキャンプとなり、なんかキャンプっぽくなかったけど、こんな環境でも、やりきることが出来ました〜
次は洞爺湖へ向かいま〜す
今日の北海道は寒波が上空に居て平地でも、雪が降るとの予報
テント泊の準備はしていましたが、道中の雨や風、そして昨日の暴風雨を経験しテント泊は困難であろうと判断
やっぱり2日目もバンガローのあるキャンプ場にしようと決めて、予約の電話をしておきました
電話で予約をしてみると、
「今日は誰もいないので、21時まで受付してるので、時間内なら予約しなくても来ていいよ〜」と言われてたのです
21時まで受付してるなんて、弾丸キャンパーにはありがたいキャンプ場
場所は北斗市の
『きじひき高原キャンプ場』
バンガロー1棟が2080円とリーズナブル
あるブログを見て、高台にあるけど、風の影響を受けにくいと書いてあったので、ここに決定しました
函館を観光することなく、まっすぐキャンプ場へ向かい、山を登っていきます
高原というだけあって、かなり登っていくんだね
上に行くにつれて徐々に風が強くなっていきます
気温も下がっていきます
車の温度計で2℃を表示
2℃ですか…(@_@)
また、危機感を感じてきます
ヤバいんじゃないの私達?
キャンプ場に到着してみると、
風は強いわ
雨はザーザー降ってるわ
気温は低いわで
最悪なコンディション
しかも真っ暗
どこが風の影響受けにくいんだ〜o(`ω´ )o
19時半
やっと管理棟に到着し受け付けをします
キャンプ場の管理人のお兄さん
キャンプするんだよね?
って、聞いてきます
はい。その反応、間違ってません
バンガローを借りたいと言うと
もちろんな顔をしてます
好きな場所のバンガローを選ばせてくれて
炊事場とトイレの近いバンガローに決めました
でも、駐車場からバンガローまではちょっと距離があり、普通ならリアカーを使って荷物を運ぶシステムみたいなんだけど
なんせ雨風がすごくて、荷物運ぶだけでベショベショになるのは必須
荷物はいっぱいあるの?
って聞かれて
はいっ♪
って答えたら…
少し悩んだ後、特別にだと、誰にも言わないでと言われ、バンガローまで車を横付けしていい事になりました
(思いっきりブログに載せちゃってますけど)
あんころ達だから特別♪
きっとこんな遅くに雨風の中、幼気な女子2人がキャンプ場に現れたもんだから、不憫に思ったのでしょう
いや、イタいオヤジ女子なだけでしょ
管理人さんは徒歩で雨の中、場内の明かりを点けて、あんころ達を誘導してくれます
駐車場からバンガローに入れるゲートを開けてくれて、ここから入っていいと言われますが…
どうみても幅が狭くて、あんころの車じゃ無理〜
それでも、進んでみるかと、挑もうとするけど…
「すみません。冒険しすぎました」と、管理人さん
ですよね〜(^_^;)
一言一言がおもしろい
特別のルートを教えてくれて、管理人さんは軽トラで、その後をあんころ達が付いて行き、無事バンガローまで辿りつきます
ご飯はどうするんだと聞かれ、テント立てようと思っていたけど、この風じゃ無理だし…と困っていると
「よし、これも特別です」
「今日はあなた達しかいないので、こんな天気ですし、ここ、好きに使ってください」
「綺麗につかってくれるなら」
「内緒で、誰にも言わないで」
「特別に」
と…連呼してました
特別に雨風しのげる場所を提供してくれました
電気も使いたい放題
2人で、凄く喜んでいたら
「後は頑張ってください」
と、検討を祈られます
なので、全貌をお伝えすることができませんが、暖かいご好意に甘えさせていただき、雨風をしのげる場所で夕食をいただく事になりました
良かった〜…
感謝感謝です
雨・風を気にする事が無くなったあんころ達
こうなったら、あとはこの状況を楽しむだけ
まずは、食べる所と寝床の準備
バンガローの中には電源はありません
残念!
そこまで、調べなかった
色々寒さ対策のため、電気毛布、電気ストーブ、ガスストーブ、灯油ストーブと、うちにある全ての暖をもってきていたのですが…
しようがないので、フジカちゃんをバンガローで焚いて、部屋の中を暖めておきます

食べる所に、電気ストーブとガスストーブを使うことにしました
食べる所は広い空間の所なので、
寒いからガスストーブに近づいてあったまってたら…
チリチリチリ…
ん?
Σ(゚д゚lll)だっ

ズボンが〜(T . T)
まあ、仕方がない…
炭を熾しますが、うちわいらず

なんたって、自然の風が一気に扇いでくれるのでっ
扇ぎすぎだけどね〜
んじゃ、函館で調達した、数々の食材をいただきますか〜
肉〜

タン〜

魚

あれ〜?
海老が6尾はいってる〜♡
∑(゚Д゚)
く〜、鮮魚店のおじさん、やるね〜
あんころ達は、4匹と頼んだのに、縁起が悪いだの、2人で食べるのかとか聞き直してたり、なんだかんだ言ってたのは、これだったのか〜
しかも、サービスしといたから〜とか、一言も言わずに…
にくいね〜
粋だね〜
キャンプ場でも特別な場所を提供してもらったし
函館の人達の暖かさに触れ、感激
天気には恵まれなかったけど、人には恵まれたね〜
ありがたく、この場所で、海老を刺身と炭火焼でいただきます


美味しかった〜♡
カツオはちょっとだけ炙ってみたりなんかして…

本当に助かりました〜
あの場所がなかったら、あんころ達は、夕食にありつけなかったと思います
本当に、快適な環境で、焼肉をすることができました
でも、2日目に鍋にすればよかったね…
こんな寒いなら…
外は気温もぐんと下がり、雪や、みぞれが降ってきました



炊事場の窓ガラスに雪が打ち付けてきます
バンガローの向かいにプレハブ小屋の炊事場があるんですが、斜めってるし、風で小屋ごとゆれてます
つい最近、入り口の扉が風のせいで割れちゃったんだとか…
どんなけ風が強いんだ⁈
夜景も結構綺麗に見えるんですが、それどころじゃなかったから…

100万ドルの夜景は堪能できませんでした
景色とか、雰囲気とか言ってる場合じゃなかったし
しっかし、
やっぱこっちの海の幸は美味いね〜
お肉が残っちゃった…
でも、満足!
さ〜、バンガローに戻って、寝床でも作りますか〜

寝袋は二枚重ねにしました
床は銀マットにエアーマットを敷いているので、下からの冷気は最小限
灯油ストーブを点けていたので、部屋の中はヌクヌク♪
でも、一酸化炭素中毒になったら困るから、夜は消します
電気が使えないので、カイロを3個シュラフの中に入れて寝ます
これで十分あったかかった〜
やっぱりこの日もバンガローが揺れるほどの風が吹いています
しかも雪も降ってるし;^_^
なんで、あんころ達がキャンプしようとすると、こうなるかな〜
あったかい道南の秋キャンプをイメージして来たのに、雨・風・雪に見舞われる始末
最後のキャンプと思って、いっぱい秋の女子キャンプを楽しむグッツも持ってきたのに…
こんなサバイバルキャンプとなってしまうとは
この時期は、厳しかったかな…
ま、この方があんころ達にはお似合い?か
10月14日(水)朝…
シュラフから出たらさぶっ
たまらず、灯油ストーブを焚きます
おしっこ行きたくないよ〜
キンキンに冷えた場内を歩きます
雪は、なくなっていました
真っ暗の中で到着したから、全貌をみてなかったけど
ほーっ

確かに、景色は最高だね〜
(雨風がなかったら…)
バンガロー群


炊事場とトイレ

炊事場は、プレハブ小屋の中にあるので、野ざらしじゃないからキレイでした
トイレは扉があるので、夏でも虫の進入は少なそう

バーベキューコーナー

さーっ、朝食にしますか〜
今日のメニューは、余り物を食べよう!の巻
昨日、余してしまった刺身をオリーブオイルで炒めて、香草を少々
と、思ったけど、香草がないということで、そのまま塩胡椒で味付け

あと、うどんが余っていたので、バターで炒めてめんつゆを少々混ぜた明太子を絡ませ
明太子うどん

そして、初日の車内で食べたパンの余りを再度温めなおして

統一感はないけど、朝食完成♪
って、うちのシェフ、ミーが作ったんだけどね…
σ(^_^;)
美味しかった〜♡
お腹も満たされ、帰り支度の時間です
畳むテントがないって、本当に楽だね〜
キャンプを終える頃に天気が良くなるのはいつもの事でして…
日も昇り、あったかくなってきました
相変わらず風は強いけど(¬_¬)
これが初日なら…(T . T)
2日目も雨・風・雪の中でのキャンプとなり、なんかキャンプっぽくなかったけど、こんな環境でも、やりきることが出来ました〜
次は洞爺湖へ向かいま〜す
2015年10月19日
道南サバイバルキャンプ② 道中編
10月13日(火)
せたな青少年旅行村を後にして、今度は日本海側を通って松前まで行く予定です
ミーの知り合いのおじさんが、松前に居てお昼ご飯をご馳走してくれるというので、そちらに向かいます
キャンプ場からすぐに、岩シューで有名なお菓子屋さんに寄ります
甲田菓子店

毎日はやってません。
火・木・土・日曜日のみ

今日は、火曜日なので、やってました〜
まだ、9時過ぎで開店間もなかったので、人もいなく全種類あります

スタンダードの岩シュー

かぼちゃクリームシュー
(日によって違うカスタードがあるそうです)

サクサクコロモのカスタードシュー

賞味期限1時間という究極なシュークリームです
時間を置くと、まわりのサクサク生地がしっとりしてしまうからだそう
全種類買っちゃった

その場でいただきます


周りの衣はサクサクで、甘さ控え目なカスタードクリームがたっぷり入っていて、本当に美味しかった〜
朝にあんなボリューミーな朝食を食べたというのに…
ペロリです
さて、今日はミーに運転をしてもらいました

天気が良さそうに写っていますが、風が強くて雲の流れが早く、雨は降ったり止んだりを繰り返してます
この辺は温泉や野営露天風呂が所々にあり、行ってみたかった野温泉に向かいます
熊の湯温泉

到着して、駐車場から少し歩かないといけないんだけど、車から降りた瞬間から…
ザザァー…
大粒の雨…
慌てて引き返します
断念しました
行ってみたかったな〜(T . T)
天気には恵まれない2人…
また日本海側をずっと南下します
風が強くて波が高い

車も波を被りました
途中に『親子熊』と名付けられた岩がありました

そして、スコール的な豪雨の中も走り…

前が見えなくなるほどの雨
風で車が煽られ、ハンドルがもっていかれるくらい…
大丈夫なのか?
これからキャンプするというのに(@_@)
13時過ぎ…
何とか松前に到着し、ミーの知り合いのおじさんと合流
海鮮丼をいただきます

おばあちゃん1人でやってる店ですが、新鮮な魚介類もあります

新鮮じゃ無い魚介類もあります;^_^
ただ、素直に今日のウニはあんまり新鮮じゃ無いから〜と、勧めたがらなくて、その辺はきちんとしていて安心
おばあちゃん頑張って〜
美味しかったよ〜


確かにウニはイケてなかったけど、アワビとイカは最高でした
どーでもいい話しなんだけど、この辺の人達の会話が聞き取れません
おじさんとおばあちゃんが雑談してたんですが、浜言葉で、何言ってるのか3割ほどしか分からないの
久しぶりに合ったというおじさんとも、ご飯をおごってもらったら、すぐにお別れします
何だか申し訳ないっ
しかし、先を急いでいるので、行きまーす
お風呂に入って居なかったあんころ達は、おじさんに勧められた温泉にいく事にしました
知内温泉


北海道最古の温泉との事
2種類の温泉が味わえ、混浴の露天風呂もあります(#♡.♡#)
一つ目

味がありますね〜

長〜い廊下を渡り

二つ目


こっちも良さそう♡
2種類の温泉を一度に味わうなら、服を一度着ないと行けないようです
途中に露天風呂があります
ここも、服を着ないと行けない感じでした


長〜い外廊下を抜けると

あれ?
お湯が入ってない?

温泉水はジャージャー出てるんですが…
受付のおじさんにミーが露天風呂にお湯が張ってない事を訪ねると、おじさんの表情が固まります
穴、塞ぐの忘れてたみたい…
また、ここでも露天風呂はお預けです(T . T)
まあ、のんびり入っている余裕もなかったのでいいんですけどね〜
片方だけの温泉に入る事にしました

男女別の温泉入口に、鎮座している高級マッサージチェアー…
なぜここに…?
温泉は熱い熱い。
水で割らないと入れないくらいで、温めの温泉好きなミーは、水を入れながら頑張って入りますが、すぐに出ていきました
本当は松前城も見てみたかったんですが、段々時間が無くなり、ここもパスします
温泉の後は函館で肉と海鮮を購入予定
温泉を出たのが16時半頃
ちょいちょい寄り道してたらすぐ時間がたっちゃうね…
時間短縮のため、化粧は車中で行います
ミーのアクティブな運転だと、アイラインが書けないよ〜
もう諦めました
あんころは化け途中のまま、過ごします
やっと函館に入りますが
渋滞が発生
函館の道はちょうど帰宅ラッシュも重なる時間でどこも混み混み
目的地は
『阿佐利』というすき焼き屋さんです

コロッケも有名で、お肉屋さんで作るコロッケは最高だそう♡
うーむ、肉屋さんを目指していましたが、17時を過ぎる模様
電話をしてみると、案の定17時までの営業
しかし、夜までしゃぶしゃぶ屋さんもやってるので、予約しておけば、お店から肉を渡せるとの事で、予約しました。
本当はコロッケも食べたかったんだけど、15時には完売したとの事
残念!
肉だけを受け取ります
後は…
函館に来たんだから、海鮮
が食べたいというあんころのリクエストにより、函館中心部の海鮮市場まで行きます
中に入ってみると、遅くなったからか、お魚がほとんどありません
値段のない海老が置いてあったので、店員さんに値段も聞かずにバラ売りしてもらえるか聞くとオッケーですと
良かった〜
肉もあるので、悩んだ挙句
「海老4つ!
」
と注文
あと、パックになったカツオの刺し身と鯛?の白身のパックを買います
1パック500円で二つなので1000円なり〜
おじさん、「4つか〜縁起がな〜」
とかぶつくさつぶやいています
そんな事は気にしてないので、美味しく食べられる量を選択しましたが、また聞き返してきます
「2人で食べるんだよね?」
って
何でそんな事聞くのか理由もわからないまま、これからキャンプで焼き焼きするの〜とか会話し、刺し身と海老を購入
な、なんと全部で1000円にしてくれました〜♪
海老の分はタダって事になりますね
ラッキー♪
しかも、氷を貰えないか聞いたら、快くたくさんの氷をくれて、クーラーボックスに使う分を大量にいただけました
いや〜、いい買い物したね〜と上機嫌
恵まれてるよね〜
(天気には恵まれないけど…
)
女子だからかな〜
(女子っていう年じゃないけど…
)
四十路のおばちゃんだとは、思わなかったのかな〜
(若く見られてると勝手に思いこんでますけど
)
おばちゃんに優しくはしないよね〜
(ポジティブ〜)
なんて、いいように捉えてます
やっとキャンプ場に向かいますが、この時すでに18時半
ヤバい…( ;´Д`)
この時間からキャンプ場に向かいますが、もう辺りは真っ暗
時間が経つのは早いものです
寒波が襲ったこの日のキャンプ…
長くなってしまったので、キャンプ場の模様はまた後日
どうなることやら…
せたな青少年旅行村を後にして、今度は日本海側を通って松前まで行く予定です
ミーの知り合いのおじさんが、松前に居てお昼ご飯をご馳走してくれるというので、そちらに向かいます
キャンプ場からすぐに、岩シューで有名なお菓子屋さんに寄ります
甲田菓子店

毎日はやってません。
火・木・土・日曜日のみ

今日は、火曜日なので、やってました〜
まだ、9時過ぎで開店間もなかったので、人もいなく全種類あります

スタンダードの岩シュー

かぼちゃクリームシュー
(日によって違うカスタードがあるそうです)

サクサクコロモのカスタードシュー

賞味期限1時間という究極なシュークリームです
時間を置くと、まわりのサクサク生地がしっとりしてしまうからだそう
全種類買っちゃった

その場でいただきます


周りの衣はサクサクで、甘さ控え目なカスタードクリームがたっぷり入っていて、本当に美味しかった〜
朝にあんなボリューミーな朝食を食べたというのに…
ペロリです
さて、今日はミーに運転をしてもらいました

天気が良さそうに写っていますが、風が強くて雲の流れが早く、雨は降ったり止んだりを繰り返してます
この辺は温泉や野営露天風呂が所々にあり、行ってみたかった野温泉に向かいます
熊の湯温泉

到着して、駐車場から少し歩かないといけないんだけど、車から降りた瞬間から…
ザザァー…
大粒の雨…
慌てて引き返します
断念しました
行ってみたかったな〜(T . T)
天気には恵まれない2人…
また日本海側をずっと南下します
風が強くて波が高い

車も波を被りました
途中に『親子熊』と名付けられた岩がありました

そして、スコール的な豪雨の中も走り…

前が見えなくなるほどの雨
風で車が煽られ、ハンドルがもっていかれるくらい…
大丈夫なのか?
これからキャンプするというのに(@_@)
13時過ぎ…
何とか松前に到着し、ミーの知り合いのおじさんと合流
海鮮丼をいただきます

おばあちゃん1人でやってる店ですが、新鮮な魚介類もあります

新鮮じゃ無い魚介類もあります;^_^
ただ、素直に今日のウニはあんまり新鮮じゃ無いから〜と、勧めたがらなくて、その辺はきちんとしていて安心
おばあちゃん頑張って〜
美味しかったよ〜


確かにウニはイケてなかったけど、アワビとイカは最高でした
どーでもいい話しなんだけど、この辺の人達の会話が聞き取れません
おじさんとおばあちゃんが雑談してたんですが、浜言葉で、何言ってるのか3割ほどしか分からないの
久しぶりに合ったというおじさんとも、ご飯をおごってもらったら、すぐにお別れします
何だか申し訳ないっ
しかし、先を急いでいるので、行きまーす
お風呂に入って居なかったあんころ達は、おじさんに勧められた温泉にいく事にしました
知内温泉


北海道最古の温泉との事
2種類の温泉が味わえ、混浴の露天風呂もあります(#♡.♡#)
一つ目

味がありますね〜

長〜い廊下を渡り

二つ目


こっちも良さそう♡
2種類の温泉を一度に味わうなら、服を一度着ないと行けないようです
途中に露天風呂があります
ここも、服を着ないと行けない感じでした


長〜い外廊下を抜けると

あれ?
お湯が入ってない?

温泉水はジャージャー出てるんですが…
受付のおじさんにミーが露天風呂にお湯が張ってない事を訪ねると、おじさんの表情が固まります
穴、塞ぐの忘れてたみたい…
また、ここでも露天風呂はお預けです(T . T)
まあ、のんびり入っている余裕もなかったのでいいんですけどね〜
片方だけの温泉に入る事にしました

男女別の温泉入口に、鎮座している高級マッサージチェアー…
なぜここに…?
温泉は熱い熱い。
水で割らないと入れないくらいで、温めの温泉好きなミーは、水を入れながら頑張って入りますが、すぐに出ていきました
本当は松前城も見てみたかったんですが、段々時間が無くなり、ここもパスします
温泉の後は函館で肉と海鮮を購入予定
温泉を出たのが16時半頃
ちょいちょい寄り道してたらすぐ時間がたっちゃうね…
時間短縮のため、化粧は車中で行います
ミーのアクティブな運転だと、アイラインが書けないよ〜
もう諦めました
あんころは化け途中のまま、過ごします
やっと函館に入りますが
渋滞が発生
函館の道はちょうど帰宅ラッシュも重なる時間でどこも混み混み
目的地は
『阿佐利』というすき焼き屋さんです

コロッケも有名で、お肉屋さんで作るコロッケは最高だそう♡
うーむ、肉屋さんを目指していましたが、17時を過ぎる模様
電話をしてみると、案の定17時までの営業
しかし、夜までしゃぶしゃぶ屋さんもやってるので、予約しておけば、お店から肉を渡せるとの事で、予約しました。
本当はコロッケも食べたかったんだけど、15時には完売したとの事
残念!
肉だけを受け取ります
後は…
函館に来たんだから、海鮮

中に入ってみると、遅くなったからか、お魚がほとんどありません
値段のない海老が置いてあったので、店員さんに値段も聞かずにバラ売りしてもらえるか聞くとオッケーですと
良かった〜
肉もあるので、悩んだ挙句
「海老4つ!

と注文
あと、パックになったカツオの刺し身と鯛?の白身のパックを買います
1パック500円で二つなので1000円なり〜
おじさん、「4つか〜縁起がな〜」
とかぶつくさつぶやいています
そんな事は気にしてないので、美味しく食べられる量を選択しましたが、また聞き返してきます
「2人で食べるんだよね?」
って
何でそんな事聞くのか理由もわからないまま、これからキャンプで焼き焼きするの〜とか会話し、刺し身と海老を購入
な、なんと全部で1000円にしてくれました〜♪
海老の分はタダって事になりますね
ラッキー♪
しかも、氷を貰えないか聞いたら、快くたくさんの氷をくれて、クーラーボックスに使う分を大量にいただけました
いや〜、いい買い物したね〜と上機嫌
恵まれてるよね〜
(天気には恵まれないけど…

女子だからかな〜
(女子っていう年じゃないけど…

四十路のおばちゃんだとは、思わなかったのかな〜
(若く見られてると勝手に思いこんでますけど

おばちゃんに優しくはしないよね〜
(ポジティブ〜)
なんて、いいように捉えてます
やっとキャンプ場に向かいますが、この時すでに18時半
ヤバい…( ;´Д`)
この時間からキャンプ場に向かいますが、もう辺りは真っ暗
時間が経つのは早いものです
寒波が襲ったこの日のキャンプ…
長くなってしまったので、キャンプ場の模様はまた後日
どうなることやら…
2015年10月17日
道南サバイバルキャンプ
10月12〜15日の3泊4日で、キャンプ&温泉ツアーに行ってきました〜
今年最後となるであろう女子キャンプです
もう寒い時期なので、道南なら大丈夫だろうと、函館方面へ行こうと計画を立てました
自宅・せたな町・松前・函館・洞爺・自宅と、道南ぐるっと旅です
食材やら、忘れ物やらでスタートしたのが13時…
これからせたな町までのロングドライブだというのに相変わらず遅い…;^_^A
この日、北海道は大荒れの天気予報で、キャンプに行くと言ったら、「辞めるという選択肢もあるんだよ」と、周囲の人達から止められます
しかし、最後の女子キャン
前々から計画を立てていて、あんころもち達が辞めるわけがありません
初日の目的地、せたな町に向かってスタート!
出だしが遅かったので、キャンプ場に着いたのは17時過ぎ
サンセットが見れるキャンプ場なので、頑張りましたが、間に合わず…

車の中からのサンセットとなりました(T . T)
『せたな青少年旅行村』

管理人さんは17時までだったんだけど、遅れると電話しておいたら、待っててくれました
しかも3人もっ
一応確認のために、貸し切り…ですよね?って聞いたら、
こんな時期ですからね〜
と、呆れた感じで言われてしまいましたが、皆さん優しくて、私達だけのために場内の電気を点けてくれて、
トイレと炊事場が2箇所あったけど、好きな方使っていいと言われ、
炊事場も準備してくれたけど、管理棟の前にある水道を使ってもいいと言われ、
駐車場もバンガローから離れた所にあるんだけど、近くに停めていいと言われて、
オーライオーライまでしてくれて、
バンガローの鍵が開かなくって、もたもたしてたら、3人も開けにきてくれて
過保護的な扱いで、至つくせりでありがたかったです
まあ、こんな天気の悪い日に女子2人でキャンプするっていうんだから、心配もしてくれたんでしょう
実はどんな事にも動じないオヤジ女子なんだけどね〜
ここのキャンプ場は
日本海に面した高台にあるキャンプ場なので、風が結構吹いています

バンガローの前に立てると風除けになり、それなりに過ごす事ができます

予報では風速10mになると言ってましたが、まだそこまでは風は強くなく、暗がりでラナを設営

場内は明るく、懐中電灯がなくてもラナを立てる事ができるし、貸し切り状態ではありますが寂しさはありません
暗いのが好きな人だとバンガロー前は、良くないかも
傾斜のある所が多いのですが、バンガローを借りてるし、食事の時だけなので気にならなかったです
風がすごいので裾までフルペグにして…
時間が遅くなってしまったので、最低限の荷物しかラナの中に入れずに過ごす事にしました
まずは乾杯!

気温は一桁の9℃
こんな夜は簡単キムチ鍋♪

あったまります♡
今回はストーブも持ってきましたよ〜
おかげでテントの中はヌクヌクです

薄着でも大丈夫なくらいだったのですが…

お腹も満たされ、一息ついていると、雨が降ってきました
あらら〜
と、思ったけど、まだ動じない2人
しかし、今度は風が強くなってきます
バンガロー側から吹いていた風が、方向を変え、テントを直撃して吹いてきます
ゴーゴーと、低い不気味な音を立ててテントを煽り始めます
なんだか、経験した事のあるヤバい風音…
去年の美深の出来事が頭を過ぎります
今年最後となるであろう女子キャンプです
もう寒い時期なので、道南なら大丈夫だろうと、函館方面へ行こうと計画を立てました
自宅・せたな町・松前・函館・洞爺・自宅と、道南ぐるっと旅です
食材やら、忘れ物やらでスタートしたのが13時…
これからせたな町までのロングドライブだというのに相変わらず遅い…;^_^A
この日、北海道は大荒れの天気予報で、キャンプに行くと言ったら、「辞めるという選択肢もあるんだよ」と、周囲の人達から止められます
しかし、最後の女子キャン
前々から計画を立てていて、あんころもち達が辞めるわけがありません
初日の目的地、せたな町に向かってスタート!
出だしが遅かったので、キャンプ場に着いたのは17時過ぎ
サンセットが見れるキャンプ場なので、頑張りましたが、間に合わず…

車の中からのサンセットとなりました(T . T)
『せたな青少年旅行村』

管理人さんは17時までだったんだけど、遅れると電話しておいたら、待っててくれました
しかも3人もっ
一応確認のために、貸し切り…ですよね?って聞いたら、
こんな時期ですからね〜
と、呆れた感じで言われてしまいましたが、皆さん優しくて、私達だけのために場内の電気を点けてくれて、
トイレと炊事場が2箇所あったけど、好きな方使っていいと言われ、
炊事場も準備してくれたけど、管理棟の前にある水道を使ってもいいと言われ、
駐車場もバンガローから離れた所にあるんだけど、近くに停めていいと言われて、
オーライオーライまでしてくれて、
バンガローの鍵が開かなくって、もたもたしてたら、3人も開けにきてくれて
過保護的な扱いで、至つくせりでありがたかったです
まあ、こんな天気の悪い日に女子2人でキャンプするっていうんだから、心配もしてくれたんでしょう
実はどんな事にも動じないオヤジ女子なんだけどね〜
ここのキャンプ場は
日本海に面した高台にあるキャンプ場なので、風が結構吹いています

バンガローの前に立てると風除けになり、それなりに過ごす事ができます

予報では風速10mになると言ってましたが、まだそこまでは風は強くなく、暗がりでラナを設営

場内は明るく、懐中電灯がなくてもラナを立てる事ができるし、貸し切り状態ではありますが寂しさはありません
暗いのが好きな人だとバンガロー前は、良くないかも
傾斜のある所が多いのですが、バンガローを借りてるし、食事の時だけなので気にならなかったです
風がすごいので裾までフルペグにして…
時間が遅くなってしまったので、最低限の荷物しかラナの中に入れずに過ごす事にしました
まずは乾杯!

気温は一桁の9℃
こんな夜は簡単キムチ鍋♪

あったまります♡
今回はストーブも持ってきましたよ〜
おかげでテントの中はヌクヌクです

薄着でも大丈夫なくらいだったのですが…

お腹も満たされ、一息ついていると、雨が降ってきました
あらら〜
と、思ったけど、まだ動じない2人
しかし、今度は風が強くなってきます
バンガロー側から吹いていた風が、方向を変え、テントを直撃して吹いてきます
ゴーゴーと、低い不気味な音を立ててテントを煽り始めます
なんだか、経験した事のあるヤバい風音…
去年の美深の出来事が頭を過ぎります
5月31日のキャンプ事件②
たまらず中から、ラナを押さえますが、風は容赦なくラナを煽り続け…
ポールも歪み始めます
そして、ミーが重い口調で…
「あんころ…、テント、畳むか」
よし!畳もう!!
あんころも即答で同意
決断からは早かった〜
あんころもちはバンガローの中を整理し、荷物を置けるスペースを確保
その間ミーはテントの中の荷物を整理して、バンガローに入れます
あんころもちは、戻って飛ばされそうになってるテントを支えます
カッパなんて着ている時間はありません
こんな中でもミーが最初にしまったのは、キムチ鍋の残り汁(苦笑)
明日の朝食に使うつもりだったので…;^_^
いよいよ風が強くなってきました
フルペグにしてたから、ペグの量が半端ない
(-。-;
それを全て抜くのですが、抜いていくと、テントも暴れだし、ミーはテントを抱き、握り締め風に耐えます
よし!全部抜けた!いくよ!!
ずぶ濡れになりながらも、テントの幕を剥ぎ取り、そのままバンガローへぶち込みます
もちろん、その間の写真なんぞありません
ブログネタとしては、あった方がいいんだろうけど、それどころじゃなかったから…


追剝ぎにあったラナの骨組みだけが、雨風に煽られながらも、耐えています

骨組みは片付ける余裕もなかったので…
このまま、一夜を耐えるんだよ〜
2人とも、バンガローの中でやっと落ち着き、ベショベショになった姿を見合わせ、なんだかおかしくなっちゃって、笑っちゃいました
でも、バンガロー泊にして良かったと、つくづく思いました
なんて日だ!
とか、言いながらも、楽しんでる2人…
完全なマゾです
その後も風は容赦なく吹き続け、バンガローおも揺らします
きっと、風速10m以上はあったでしょう
大丈夫かな…ラナの骨組み…
なーんて、心配したのもつかの間で、揺れるバンガローの中で、すぐに寝ちゃいましたσ^_^;
電気が使えるので、電気ストーブと電気毛布を使用し、ヌクヌクです

荷物に囲まれながら、おやすみなさ〜い
雨風に打たれバンガロー内もすごい音がして、夜は何度か起こされました
13日朝…
風はまだあり、雨は降ったり止んだりを繰り返してます
風と寒さでトイレに行くのも勇気がいります

朝日に照らされる場内

ラナの骨組みは大丈夫でした
もうテントを再度立てれる状態ではなかったので、バンガローの中で、朝食
の前のおはようおにぎり

片付けながらのおにぎりですっ
ミーが暴風雨の中、大事に運んだキムチ鍋の残り汁で、キムチうどんを作ります

朝からボリューム満点の朝食をいただきま〜す

ベショベショになったテント
もう使わないので、濡れたままですが、畳みます

しかし、早め?の判断でテントを撤収したから大事には至らなかったけど、あのまま粘っていたら、確実にポールはダメになっていたし、幕はどっか遠くに飛ばされて、破けて居なくなっていたことでしょう
去年の教訓が生かされました
早々に片付けを終え、昨日見れなかった場内を散歩します
まずは助けられたバンガローから

バンガローから上に行くと、ケビンが5棟あり、展望台もあり、せたな町を360度見渡すことができ、絶景が広がります





ぜひ、夏の風の無い日に来たいですね
なんだかんだありましたが、無事1日を過ごす事ができました
これから、松前の方を回って、函館に行く予定です
これからどんな珍道中になることやら…
次回をお楽しみにっ
たまらず中から、ラナを押さえますが、風は容赦なくラナを煽り続け…
ポールも歪み始めます
そして、ミーが重い口調で…
「あんころ…、テント、畳むか」
よし!畳もう!!
あんころも即答で同意
決断からは早かった〜
あんころもちはバンガローの中を整理し、荷物を置けるスペースを確保
その間ミーはテントの中の荷物を整理して、バンガローに入れます
あんころもちは、戻って飛ばされそうになってるテントを支えます
カッパなんて着ている時間はありません
こんな中でもミーが最初にしまったのは、キムチ鍋の残り汁(苦笑)
明日の朝食に使うつもりだったので…;^_^
いよいよ風が強くなってきました
フルペグにしてたから、ペグの量が半端ない
(-。-;
それを全て抜くのですが、抜いていくと、テントも暴れだし、ミーはテントを抱き、握り締め風に耐えます
よし!全部抜けた!いくよ!!
ずぶ濡れになりながらも、テントの幕を剥ぎ取り、そのままバンガローへぶち込みます
もちろん、その間の写真なんぞありません
ブログネタとしては、あった方がいいんだろうけど、それどころじゃなかったから…


追剝ぎにあったラナの骨組みだけが、雨風に煽られながらも、耐えています

骨組みは片付ける余裕もなかったので…
このまま、一夜を耐えるんだよ〜
2人とも、バンガローの中でやっと落ち着き、ベショベショになった姿を見合わせ、なんだかおかしくなっちゃって、笑っちゃいました
でも、バンガロー泊にして良かったと、つくづく思いました
なんて日だ!
とか、言いながらも、楽しんでる2人…
完全なマゾです
その後も風は容赦なく吹き続け、バンガローおも揺らします
きっと、風速10m以上はあったでしょう
大丈夫かな…ラナの骨組み…
なーんて、心配したのもつかの間で、揺れるバンガローの中で、すぐに寝ちゃいましたσ^_^;
電気が使えるので、電気ストーブと電気毛布を使用し、ヌクヌクです

荷物に囲まれながら、おやすみなさ〜い
雨風に打たれバンガロー内もすごい音がして、夜は何度か起こされました
13日朝…
風はまだあり、雨は降ったり止んだりを繰り返してます
風と寒さでトイレに行くのも勇気がいります

朝日に照らされる場内

ラナの骨組みは大丈夫でした
もうテントを再度立てれる状態ではなかったので、バンガローの中で、朝食
の前のおはようおにぎり

片付けながらのおにぎりですっ
ミーが暴風雨の中、大事に運んだキムチ鍋の残り汁で、キムチうどんを作ります

朝からボリューム満点の朝食をいただきま〜す

ベショベショになったテント
もう使わないので、濡れたままですが、畳みます

しかし、早め?の判断でテントを撤収したから大事には至らなかったけど、あのまま粘っていたら、確実にポールはダメになっていたし、幕はどっか遠くに飛ばされて、破けて居なくなっていたことでしょう
去年の教訓が生かされました
早々に片付けを終え、昨日見れなかった場内を散歩します
まずは助けられたバンガローから

バンガローから上に行くと、ケビンが5棟あり、展望台もあり、せたな町を360度見渡すことができ、絶景が広がります





ぜひ、夏の風の無い日に来たいですね
なんだかんだありましたが、無事1日を過ごす事ができました
これから、松前の方を回って、函館に行く予定です
これからどんな珍道中になることやら…
次回をお楽しみにっ
2015年10月13日
2015年10月02日
嵐のお誕生日会
爆弾低気圧が猛威を振るう北海道
5時すぎから、強風の音がして起きちゃいました
低い悪い雲が近付いています

うちの被害といえば…

花が倒れ、もう抜こうと思っていたトマトが大量に落下したくらいかな
不要な外出は避けるようにとニュースでも言っていますが…
出かけちゃうんですよね〜
だって、今日はキャンプ仲間のハナの(一ヶ月遅れの)誕生日会♪
久々に会うし、予約もしてるしっ
行くしかないでしょ
3人が集まると、天気が悪くなります
雨の中、海キャンプもしたね〜
ハナは子育て真っ最中なので、しばらく一緒にはキャンプに行けてませんが、来年くらいからは、3人+子1人で行けるかな〜?
久しぶり〜♡

美味しい料理と

楽しいトークと

ハナのおかげで、豪華なランチをいただきました〜
ちょっとしたサプライズ♪

そしてプレゼント♪♪

何かな〜

なんだろね〜

ん?

ニトリ…ならぬコトリ??Tシャツ

???
どこかで見たような…
∑(゚Д゚)
あんころもちも誕生日にプレゼントされたのと色違い♡

お揃い♪
ちなみに、ミーも色違いで購入済み

ハナ、爆笑
ウケてくれてよかった…
これで、来年は3人でコトリTシャツ着てキャンプだね♡
皆さん、キャンプ場で見かけても、冷ややかな目線で見ないで下さいね
楽しいひと時を過ごしました〜
5時すぎから、強風の音がして起きちゃいました
低い悪い雲が近付いています

うちの被害といえば…

花が倒れ、もう抜こうと思っていたトマトが大量に落下したくらいかな
不要な外出は避けるようにとニュースでも言っていますが…
出かけちゃうんですよね〜
だって、今日はキャンプ仲間のハナの(一ヶ月遅れの)誕生日会♪
久々に会うし、予約もしてるしっ
行くしかないでしょ
3人が集まると、天気が悪くなります
雨の中、海キャンプもしたね〜
ハナは子育て真っ最中なので、しばらく一緒にはキャンプに行けてませんが、来年くらいからは、3人+子1人で行けるかな〜?
久しぶり〜♡

美味しい料理と

楽しいトークと

ハナのおかげで、豪華なランチをいただきました〜
ちょっとしたサプライズ♪

そしてプレゼント♪♪

何かな〜

なんだろね〜

ん?

ニトリ…ならぬコトリ??Tシャツ

???
どこかで見たような…
∑(゚Д゚)
あんころもちも誕生日にプレゼントされたのと色違い♡

お揃い♪
ちなみに、ミーも色違いで購入済み

ハナ、爆笑
ウケてくれてよかった…
これで、来年は3人でコトリTシャツ着てキャンプだね♡
皆さん、キャンプ場で見かけても、冷ややかな目線で見ないで下さいね
楽しいひと時を過ごしました〜