2022年05月19日
ローチェア買ってみた。 メイフライチェア?
今回、キャンプツーリング用に、ソロキャン用に?!
ローチェアを購入してみました
それがこちらっ

キャンプツーリングや、ソロキャンプなどで、皆さんはどんなチェアーを使っていますか?
また、どんなチェアーが欲しいですか?
コンパクトで
軽量で
座り心地がいい
求められるのは、大体こんな感じじゃないでしょうか
あんころが今まで愛用してきたのは、今や入手困難な「エーライト マンティスチェアー」
とってもコンパクトになるので、キャンプツーリングには、これを使用していました
ただ、経年劣化がみられるようになり、生地は伸びてきて、おしりがフレームに若干当たるようになり
また、脚が短いので倒れやすいのもありました
これに変わる何かいいチェアーは無いのかと、ここ数年ネット徘徊していたのですが...
やっぱ、定番のヘリノックスグランドチェアーしかないかなぁ〜って、
思ってたんです
が!
ちょっと気になるチェアーを見つけてしまい、ついつい「ポチッ」
と、したわけで〜
今回、紹介してみようかと思ったわけです
名前はRive Rock(リバロック)
そう、もう売られていないエーライトメイフライチェアーにそっくりなチェアー
あんころ、本家のメイフライチェアーが売っている時に、ずっと欲しかったんですけど
お値段が高いし、座面は低いし、で、ちょっと躊躇して
...いるうちに、取り扱いしなくなってしまって
そしたら、今。
似た物が売っているではありませんか!
良くぞこの形のチェアーを出してくれた!
と、思いました
しかも、ちょっと安い(エーライトチェアーよりはね)
そりゃ押しちゃうよね〜
スペックは以下の通り
サイズ:使用時63cm×57cm×55cm
収納サイズ:10cm×40cm×16cm
重量820g
耐荷重120kg
座面:600Dオックスフォード
フレーム:A7075超々ジュラルミン
色は4色展開
ブラック、アーミーグリーン、タン、サンドベージュ
あんころは、無難なタンを選びました
入れ物

エーライトと比較

やっぱ、エーライトのコンパクトさにはかなわない
コンパクトさを求めるなら、ヘリノックスだったか...
ちなみに、ヘリノックスとの比較をすると
【収納サイズ比較】
リバロック:10×16×40cm
ヘリノックス:11×11×30cm
【重量比較】
リバロック:820g
ヘリノックス:640g
まぁ、ヘリノックスはさておき...
パカッ

中身

フレームを組み立てると

エーライトのフレームと比べると、ちょっと細くて頼りない感じがあるが...


でも、耐荷重120kgなんだよね
座面をフレームに嵌める時に、ループがあるので、嵌め込みやすい

ここにカラビナ付けたり出来そう

横

本家より座面が高いので、おしりが床に着く事は無さそう
背面はエーライトより若干浅いかな
後ろに体重をかけると、ゆらゆらできる

脚の接地面がこんな感じになってるので、ゆらゆらできる仕様になってるんだね

写真にはありませんが、前脚フレームを外して、ゆらゆらもできますよ(*^^*)
このチェアーの最大とも言える良い所は、前に体重を掛けても倒れないって所
こんな端に座っても、倒れない

前の物をとる時とか、安定してるんですよ
これ、良くないですか?
前の方にある脚のフレームがあるおかげで、安定した座り心地
もう1つ良い点が
ローチェアって、ほんと立ち上がるの大変ですよね?
でも、この前の方にある脚があるおかげで、前に倒れないから、手の力も使って立つ事ができるので、立ち上がりやすいんです

おしりを前の方にずらしてから、立ち上がるだけでも、立ち上がりやすいですよ
いやぁ〜これはいい
ヘリノックスのグランドチェアーは、こうはいかない
軽量、コンパクトを求めるなら、今現在、ヘリノックスのグランドチェア一択になっちゃうかな
ちょっと大きくなるけど、それでも軽量コンパクトの部類にはいる、立ち上がりやすいローチェアなら、今回のRive Rock(リバロック)は、アリなんじゃないかなぁ〜
今回購入してみて、良かったので、ブログに載せてみました
ローチェアにしては、座り心地や、安定性があったので、購入してみて良かったのではないかと思っています
今年のキャンプツーリングに使ってみたいと思いま〜す
ローチェアを購入してみました
それがこちらっ

キャンプツーリングや、ソロキャンプなどで、皆さんはどんなチェアーを使っていますか?
また、どんなチェアーが欲しいですか?
コンパクトで
軽量で
座り心地がいい
求められるのは、大体こんな感じじゃないでしょうか
あんころが今まで愛用してきたのは、今や入手困難な「エーライト マンティスチェアー」
とってもコンパクトになるので、キャンプツーリングには、これを使用していました
ただ、経年劣化がみられるようになり、生地は伸びてきて、おしりがフレームに若干当たるようになり
また、脚が短いので倒れやすいのもありました
これに変わる何かいいチェアーは無いのかと、ここ数年ネット徘徊していたのですが...
やっぱ、定番のヘリノックスグランドチェアーしかないかなぁ〜って、
思ってたんです
が!
ちょっと気になるチェアーを見つけてしまい、ついつい「ポチッ」
と、したわけで〜
今回、紹介してみようかと思ったわけです
名前はRive Rock(リバロック)
そう、もう売られていないエーライトメイフライチェアーにそっくりなチェアー
あんころ、本家のメイフライチェアーが売っている時に、ずっと欲しかったんですけど
お値段が高いし、座面は低いし、で、ちょっと躊躇して
...いるうちに、取り扱いしなくなってしまって
そしたら、今。
似た物が売っているではありませんか!
良くぞこの形のチェアーを出してくれた!
と、思いました
しかも、ちょっと安い(エーライトチェアーよりはね)
そりゃ押しちゃうよね〜
スペックは以下の通り
サイズ:使用時63cm×57cm×55cm
収納サイズ:10cm×40cm×16cm
重量820g
耐荷重120kg
座面:600Dオックスフォード
フレーム:A7075超々ジュラルミン
色は4色展開
ブラック、アーミーグリーン、タン、サンドベージュ
あんころは、無難なタンを選びました
入れ物

エーライトと比較

やっぱ、エーライトのコンパクトさにはかなわない
コンパクトさを求めるなら、ヘリノックスだったか...
ちなみに、ヘリノックスとの比較をすると
【収納サイズ比較】
リバロック:10×16×40cm
ヘリノックス:11×11×30cm
【重量比較】
リバロック:820g
ヘリノックス:640g
まぁ、ヘリノックスはさておき...
パカッ

中身

フレームを組み立てると

エーライトのフレームと比べると、ちょっと細くて頼りない感じがあるが...


でも、耐荷重120kgなんだよね
座面をフレームに嵌める時に、ループがあるので、嵌め込みやすい

ここにカラビナ付けたり出来そう

横

本家より座面が高いので、おしりが床に着く事は無さそう
背面はエーライトより若干浅いかな
後ろに体重をかけると、ゆらゆらできる

脚の接地面がこんな感じになってるので、ゆらゆらできる仕様になってるんだね

写真にはありませんが、前脚フレームを外して、ゆらゆらもできますよ(*^^*)
このチェアーの最大とも言える良い所は、前に体重を掛けても倒れないって所
こんな端に座っても、倒れない

前の物をとる時とか、安定してるんですよ
これ、良くないですか?
前の方にある脚のフレームがあるおかげで、安定した座り心地
もう1つ良い点が
ローチェアって、ほんと立ち上がるの大変ですよね?
でも、この前の方にある脚があるおかげで、前に倒れないから、手の力も使って立つ事ができるので、立ち上がりやすいんです

おしりを前の方にずらしてから、立ち上がるだけでも、立ち上がりやすいですよ
いやぁ〜これはいい
ヘリノックスのグランドチェアーは、こうはいかない
軽量、コンパクトを求めるなら、今現在、ヘリノックスのグランドチェア一択になっちゃうかな
ちょっと大きくなるけど、それでも軽量コンパクトの部類にはいる、立ち上がりやすいローチェアなら、今回のRive Rock(リバロック)は、アリなんじゃないかなぁ〜
今回購入してみて、良かったので、ブログに載せてみました
ローチェアにしては、座り心地や、安定性があったので、購入してみて良かったのではないかと思っています
今年のキャンプツーリングに使ってみたいと思いま〜す
2021年01月05日
今年もよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます!
ブログを長い事、放置しておりましたが、辞めたわけではありませんよ
ほそ〜く、ながぁ〜く、気まぐれに、
続けて行こうと思っている所存ですので、今年もよろしくお願いします
昨年は、仕事の都合でしばらくホテル暮らしをしていたため、どこにも行けずにいました
ホテル暮らしが終わったのは、なんと31日
まぁ、年越しは、自宅に帰って過ごせたから良かったけど...。
ただっ!
ただただ、何も無いホテルで過ごしていたわけではありません。
ホテル暮らしだからといって、アウトドア魂は忘れてはいませんよっ
アウトドアの経験や知識を生かし、
アウトドアグッズやおひとり様家電を持ち込み、ホテルで自炊して遊んでました

ちょっとだけご紹介
暖房の吹き出し口に、S字フックを引っ掛け、そこにテントのガイドロープを繋げ、洗濯した物を引っ掛けるスペースを作ってみたり

おひとり様用の炊飯器とグリルを購入

※ポットはホテルの物です
炊飯器は『パナソニック 炊飯器 1.5合 ひとり暮らし 小型 ミニクッカー 』
一応、Panasonic製品で、1,5合まで炊けるの
ボタンを押せば、炊飯は自動でやってくれるから、便利だったよ
保温機能もないし、ただ米を炊くだけの、とってもシンプルな商品
でも小さいし、電力もあんまり使わないようだから、ポータブル電源を使って車中泊とか、キャンプにも使える1品では?と、思って購入
お米が立つような炊き具合にはならないけど、普通に食べられるご飯が炊けるの
もう1つは、
『ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル 』
車中泊で有名な人が使ってたから、真似して購入してみたっ
電源ボタンがないので、コードを指すと調理開始となる...。なので、電源ボタン付きのコードを購入して、それで、ON・OFFをしてました
あとは強弱がないので、コトコト煮たりとかは出来ないという弱点はあります
まぁ、その辺は知ってて買ったし、名の通りちょこっと家電と割り切ってましたからね。
実際の調理ですが
煮る事も、焼く事もできるけど、ホテル暮らしなので、焼くのはNG
なので、ホテルでは主に鍋をしてたかな
900のクッカーだったら、大体のるから、家にあるスノピのクッカーを持って行って、お湯を沸かしてレトルトカレーを温めて食べたり

鍋したり

あとは、クッカーで湯を沸かしてスパゲティの麺を茹でて、タラコスパゲティ作ったり

目玉焼きとか

時にはナンを焼いて食べたりした事もっ

衛生的な事は気にしないあんころなので、煙が出やすい物は、バスルームで調理(笑)
フライパンがちいさいから、ナンも小さく切って、地道に焼いて食べました
あとは、100円均一のアルミの取り皿がピッタリハマるので、それで調理したり

そんなこんなで、ホテル生活も楽しみながら過ごしておりました
そんな風景をちょっと動画にしてみたりしてっ
動画はこちら
⇩⇩⇩
https://youtu.be/yquCGjMQmBE
と、昨年はそんな年末を送っていました
新年は皆様どのように過ごされてましたか?
正月は、いつもなら実家に行って過ごすのですが、
今年は三密を避けてと呼びかけられてて、
うちの親も大勢が集まる事に不安を訴えていたため、
今年は実家に集まる事を断念しました
しっかしさぁ、早くどうにかならんのかね...コロさんよ
仕方なく旦那と2人で、自宅で静かな正月を過ごしました
初詣は2日に、行ってきた

参拝客もまばら
おみくじも、多数の手で触れないようにと、
立ってた(笑)

結果は...
旦那:末吉
あんころ:小吉

どっちも微妙な...
毎年楽しみにしていた出店もなく、甘酒とホットドッグが食べられなかった...
食べたかったなぁ...
今年は、どうなることやら...
もう少し、気にせず遊べたり、外出ができる生活になって欲しい。
早く感染が落ち着いて欲しい。
と、思いながらも、ゆるりと、相変わらずな1年を過ごせたらと思っております
皆様に至っては、健康で楽しく過ごせる1年でありますように...
そう願いつつ、今年初の投稿を終わりたいと思います
ブログを長い事、放置しておりましたが、辞めたわけではありませんよ
ほそ〜く、ながぁ〜く、気まぐれに、
続けて行こうと思っている所存ですので、今年もよろしくお願いします
昨年は、仕事の都合でしばらくホテル暮らしをしていたため、どこにも行けずにいました
ホテル暮らしが終わったのは、なんと31日
まぁ、年越しは、自宅に帰って過ごせたから良かったけど...。
ただっ!
ただただ、何も無いホテルで過ごしていたわけではありません。
ホテル暮らしだからといって、アウトドア魂は忘れてはいませんよっ
アウトドアの経験や知識を生かし、
アウトドアグッズやおひとり様家電を持ち込み、ホテルで自炊して遊んでました

ちょっとだけご紹介
暖房の吹き出し口に、S字フックを引っ掛け、そこにテントのガイドロープを繋げ、洗濯した物を引っ掛けるスペースを作ってみたり

おひとり様用の炊飯器とグリルを購入

※ポットはホテルの物です
炊飯器は『パナソニック 炊飯器 1.5合 ひとり暮らし 小型 ミニクッカー 』
一応、Panasonic製品で、1,5合まで炊けるの
ボタンを押せば、炊飯は自動でやってくれるから、便利だったよ
保温機能もないし、ただ米を炊くだけの、とってもシンプルな商品
でも小さいし、電力もあんまり使わないようだから、ポータブル電源を使って車中泊とか、キャンプにも使える1品では?と、思って購入
お米が立つような炊き具合にはならないけど、普通に食べられるご飯が炊けるの
もう1つは、
『ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル 』
車中泊で有名な人が使ってたから、真似して購入してみたっ
電源ボタンがないので、コードを指すと調理開始となる...。なので、電源ボタン付きのコードを購入して、それで、ON・OFFをしてました
あとは強弱がないので、コトコト煮たりとかは出来ないという弱点はあります
まぁ、その辺は知ってて買ったし、名の通りちょこっと家電と割り切ってましたからね。
実際の調理ですが
煮る事も、焼く事もできるけど、ホテル暮らしなので、焼くのはNG
なので、ホテルでは主に鍋をしてたかな
900のクッカーだったら、大体のるから、家にあるスノピのクッカーを持って行って、お湯を沸かしてレトルトカレーを温めて食べたり

鍋したり

あとは、クッカーで湯を沸かしてスパゲティの麺を茹でて、タラコスパゲティ作ったり

目玉焼きとか

時にはナンを焼いて食べたりした事もっ

衛生的な事は気にしないあんころなので、煙が出やすい物は、バスルームで調理(笑)
フライパンがちいさいから、ナンも小さく切って、地道に焼いて食べました
あとは、100円均一のアルミの取り皿がピッタリハマるので、それで調理したり

そんなこんなで、ホテル生活も楽しみながら過ごしておりました
そんな風景をちょっと動画にしてみたりしてっ
動画はこちら
⇩⇩⇩
https://youtu.be/yquCGjMQmBE
と、昨年はそんな年末を送っていました
新年は皆様どのように過ごされてましたか?
正月は、いつもなら実家に行って過ごすのですが、
今年は三密を避けてと呼びかけられてて、
うちの親も大勢が集まる事に不安を訴えていたため、
今年は実家に集まる事を断念しました
しっかしさぁ、早くどうにかならんのかね...コロさんよ
仕方なく旦那と2人で、自宅で静かな正月を過ごしました
初詣は2日に、行ってきた

参拝客もまばら
おみくじも、多数の手で触れないようにと、
立ってた(笑)

結果は...
旦那:末吉
あんころ:小吉

どっちも微妙な...
毎年楽しみにしていた出店もなく、甘酒とホットドッグが食べられなかった...
食べたかったなぁ...
今年は、どうなることやら...
もう少し、気にせず遊べたり、外出ができる生活になって欲しい。
早く感染が落ち着いて欲しい。
と、思いながらも、ゆるりと、相変わらずな1年を過ごせたらと思っております
皆様に至っては、健康で楽しく過ごせる1年でありますように...
そう願いつつ、今年初の投稿を終わりたいと思います
2020年06月11日
キャンプツーリング道具とパッキング紹介
こんにちは!
あんころもちです
今回は、キャンプツーリングに持って行く時の道具の紹介と、どのようにパッキングしているかを紹介したいと思います

人のキャンプ道具って、気になりません?
あんころはめちゃくちゃ気になります
そんなにいっぱい?
そんなにおっきい物を?
どうやってバイクに積んできたの?
とか、思う人もいます
あんころは数年かけて、荷物を小型化・軽量化してきたんですが、やっぱりまだ、荷物がパンパンになっちゃうの...
なにが原因なのか、どれが無駄なのか、今でも試行錯誤中
まぁ、心配性なのと、快適性を求めるがあまり、荷物が増えちゃうんでしょうけどね...
着るものが多いのかなぁ...
だってね、バイクウエアーに炭火の匂い付けたくないから、キャンプ場に着いたら着替えたいでしょ?
だから、シャカシャカ(ウィンドブレーカー)持って行くし
寝る時は、バイクのズボン履いてたくないでしょ?
でも脱いだら寒いから、やっぱりジャージが欲しくなるしょ?
走ってて寒かったら...、と思うと、
追加して着れるインナーが欲しくなるでしょ?
寒がりってのが、荷物を増やす原因でもあったりする...
バイクでのキャンプは、車とは違った限られた積載量の中で、持って行く物を厳選しないといけないから、ホント大変なんだよね〜
車だと、何でも持って行けると思って、荷物が増えちゃって、結局車でも荷物パンパンなんだけどね...
って事で、長い前おきをしましたが、キャンプツーリングに持って行く道具の紹介を
動画でしたいと思います♪
動画...、1個1個キャンプギアの説明入れてたら、かなり長くなっちゃった...
道具も、文章も、動画も
まとめられないあんころもちなのでした〜
気になる方は、お暇な時にでも、動画観てやって下さいませ♡
動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/gMVHLSAFfpQ
あんころもちです
今回は、キャンプツーリングに持って行く時の道具の紹介と、どのようにパッキングしているかを紹介したいと思います

人のキャンプ道具って、気になりません?
あんころはめちゃくちゃ気になります
そんなにいっぱい?
そんなにおっきい物を?
どうやってバイクに積んできたの?
とか、思う人もいます
あんころは数年かけて、荷物を小型化・軽量化してきたんですが、やっぱりまだ、荷物がパンパンになっちゃうの...

なにが原因なのか、どれが無駄なのか、今でも試行錯誤中
まぁ、心配性なのと、快適性を求めるがあまり、荷物が増えちゃうんでしょうけどね...
着るものが多いのかなぁ...
だってね、バイクウエアーに炭火の匂い付けたくないから、キャンプ場に着いたら着替えたいでしょ?
だから、シャカシャカ(ウィンドブレーカー)持って行くし
寝る時は、バイクのズボン履いてたくないでしょ?
でも脱いだら寒いから、やっぱりジャージが欲しくなるしょ?
走ってて寒かったら...、と思うと、
追加して着れるインナーが欲しくなるでしょ?
寒がりってのが、荷物を増やす原因でもあったりする...
バイクでのキャンプは、車とは違った限られた積載量の中で、持って行く物を厳選しないといけないから、ホント大変なんだよね〜
車だと、何でも持って行けると思って、荷物が増えちゃって、結局車でも荷物パンパンなんだけどね...

って事で、長い前おきをしましたが、キャンプツーリングに持って行く道具の紹介を
動画でしたいと思います♪
動画...、1個1個キャンプギアの説明入れてたら、かなり長くなっちゃった...
道具も、文章も、動画も
まとめられないあんころもちなのでした〜
気になる方は、お暇な時にでも、動画観てやって下さいませ♡
動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/gMVHLSAFfpQ
2020年05月19日
フジカハイペットのメンテナンス
フジカちゃんを購入してから早5年

春や秋のキャンプや
ワカサギ釣りにと
真夏以外は、頻回に使用してたのに
全くメンテナンスしてなかった
GWの庭キャンでフジカちゃんを使っていたんだけど、火を弱めると、半分だけが燃焼している現象が起きていた

実は、以前からその症状には気づいていたんだけど...
めんどくさがり屋のあんころもちは、見て見ぬふり
多分、芯に問題があるのだろう...
1回も変えてないしっ
GWで余った休みの期間に、ちょっとメンテナンスしてみるか〜と
重い腰を上げてみたのでした
フジカちゃんは簡単な構造でできているとの事で
誰にでもメンテナンスできると聞いたので
あんころにも、できんじゃね?
って安易な考えで
説明書も何も見ずに、気まぐれで分解を初めてみたのであった...
お手本にならない手順
不適切な道具
適当でだいたい
そんな感じで
始めた結果がこちらっ
↓
https://youtu.be/nWymRQKIm40
長いので時間がある時にでも、良かったらご覧下さい♪
動画かよっ!
って、いわないのぉ〜

春や秋のキャンプや
ワカサギ釣りにと
真夏以外は、頻回に使用してたのに
全くメンテナンスしてなかった
GWの庭キャンでフジカちゃんを使っていたんだけど、火を弱めると、半分だけが燃焼している現象が起きていた

実は、以前からその症状には気づいていたんだけど...
めんどくさがり屋のあんころもちは、見て見ぬふり
多分、芯に問題があるのだろう...
1回も変えてないしっ
GWで余った休みの期間に、ちょっとメンテナンスしてみるか〜と
重い腰を上げてみたのでした
フジカちゃんは簡単な構造でできているとの事で
誰にでもメンテナンスできると聞いたので
あんころにも、できんじゃね?
って安易な考えで
説明書も何も見ずに、気まぐれで分解を初めてみたのであった...
お手本にならない手順
不適切な道具
適当でだいたい
そんな感じで
始めた結果がこちらっ
↓
https://youtu.be/nWymRQKIm40
長いので時間がある時にでも、良かったらご覧下さい♪
動画かよっ!
って、いわないのぉ〜
2020年05月15日
軽量コンパクトテーブル
キャンプ道具を選ぶ時、あんころの萌えポイント
『軽量』
『コンパクト』
この文字があると萌えるんだよね〜
皆さんは何かあるかな?
久しぶりにキャンプ道具で、ポチッとしてしましたよ
その商品がこちらっ

『スノーライン バックパッカーテーブル』
という韓国のキャンプ商品
ちょっと冒険で買ってみました

開けてみるよ
あんころが所有している鹿番長のコンパクトテーブルと比較してみる

手前が鹿番長のテーブルで、奥がスノーラインのテーブル
長さはスノーラインの方が短いが…
横から見てみると、スノーラインの方がちょっと高いね

キャンプツーリングを想定して購入しているんだけど
どっちが積載に影響してくるかっていうのは
積載方法次第で微妙だね
中身はこちら

チャック式の入れ物の中にテーブルが入っているんだけど、こんなしっかりした入れ物じゃなくてもいいかなぁ〜
巾着的なのでいいんだけどっ
鹿番長の入れ物だと、濡れてても、そのうち乾くようにメッシュになってて、出し入れ簡単だしいいんだけど、こちらは途中にチャックが着いていて、なんとなく出し入れしにくい
まっ、入れ物は何か別なのにしてもいいしね
これが中身

フレームと、天板と、ネット
この商品、めちゃくちゃ軽いの
なんんと、560g
ちなみに鹿番長のテーブルは
900g
スノーラインのテーブルは、フレームがカーボンでできているらしく、驚くほど軽い
あと天板がアルミでできているから、熱いものを載せても大丈夫
フレームをまとめているゴムが、すでに切れそうになっている...

さすがのクオリティ
組み立て方は簡単
ヘリノックスのチェアーみたく、ショックコードで繋がっているので、すぐにフレームが立ち上がる

天板をつけた状態

横から

天板の下に、ネットを装着できるようになっていて、ちょっとしたものをしまっておくにはすごく良いね

これを購入したいと思った理由が、テーブルの下も有効活用ができるようになっているから
っているのが一つの要因
鹿番長のテーブルを並べてみるとこんな感じ

高さは一緒だね
見ての通り、鹿番長のテーブルの下は『X』になっているので、あんまり活用できませんでした
上から見た図

う〜ん。
鹿番長のテーブルの方がちょっとだけ大きいね
でもこれくらいなら、あまり大差ないかと
もちろん旦那の分もっ

テーブルを連結できるようだけど、横に繋げるって…


なんか意味あんのかな
それよりも、
あんころがこれを購入したもう一つの理由がこちら

縦にも連結できること
キャンプツーリングで、棚を準備する事って、積載を考えると難しいよね
でも、このテーブルだと棚にも変身しちゃうんですよ〜
棚があると、収納場所が増えて、整えられるかもって思ってね
ただ…

脚の部分のゴムが取れなくて、ただ乗っけているだけ
構造を考えると、このゴムの部分が取れて刺さるようになっているはずなんだけど…

どれ一つとしてゴムの部分が取れなかった…
悲しい誤算…
なので、棚にするっていう案は、却下かな…
この穴に別売りでランタンを吊るせる棒も売ってて、その棒を使えば上から光を灯すこともできるようになってるみたいですよ
買ってないけど...
ワカサギ釣りのアンテナでも刺して使うかな?
まっ、鹿番長のテーブルと比較すると、めちゃ軽いし、ちょっとだけコンパクトになった?から
ちょっとだけ良きかな?
ただですね…
買っておいてなんなんですが、お値段がめちゃくちゃ高いのっ
(国から10万円入るからいっか〜と思って買っちゃった♪)
そして軽い分、強度がちょっと弱い感じがする
耐荷重10kgまで
ちなみに鹿番長も耐荷重10kgなんだけど...
あとは、高い買い物だったのに、ちょっとだげぐらつくの
だからなぁ…
ちょーおすすめかって言われると、うーん…って感じ
カーボンフレームを使った、ちょー軽量の珍しいテーブルという所を加味しても
5000円くらいかな?ってレベル
そしてね、あんころが購入した時は8000円ちょっとだったのに、今現在みると1万円近くに値上がりしてんの
他のサイトでは1万円超えも?!
人気なのかな…
あんまり購入したレビューが無いんだけど
買うか、どうかはあなた次第
あ、ナチュラムさんの方が良心的な値段で出してるね
良かったら下の方にリンクしておきますので見てみて〜
しっかし...
今年はキャンプツーリング
行けるのか?

【追記】
コメントで教えて貰ったように、脚のゴム部分に竹串を何ヶ所か刺して、剥がすようにしてやってみた所
取れたっ♪

ORIONさん。教えてくれて、ありがとうー♪
これで棚にもできる事が分かったよっ
ついでに、穴の空いた所に、ワカサギのアンテナを刺して、ランタンの棒にしてみたらっ
なんとかなってるぅ〜♪

ただ...
スカスカなので、安定感はないが...

でも、このワカサギのアンテナってこんなにコンパクトになるから

収納には困らないし、ランタンの棒にも使えるような気がするんだっ
いいんじゃね?
後はね、こんな所にも天板がはめれちゃうの発見したっ

だから、どうだって言われても困るのだが...
しかし、一気にこのテーブルを買って良かった気がしてきた!
『軽量』
『コンパクト』
この文字があると萌えるんだよね〜
皆さんは何かあるかな?
久しぶりにキャンプ道具で、ポチッとしてしましたよ
その商品がこちらっ

『スノーライン バックパッカーテーブル』
という韓国のキャンプ商品
ちょっと冒険で買ってみました

開けてみるよ
あんころが所有している鹿番長のコンパクトテーブルと比較してみる

手前が鹿番長のテーブルで、奥がスノーラインのテーブル
長さはスノーラインの方が短いが…
横から見てみると、スノーラインの方がちょっと高いね

キャンプツーリングを想定して購入しているんだけど
どっちが積載に影響してくるかっていうのは
積載方法次第で微妙だね
中身はこちら

チャック式の入れ物の中にテーブルが入っているんだけど、こんなしっかりした入れ物じゃなくてもいいかなぁ〜
巾着的なのでいいんだけどっ
鹿番長の入れ物だと、濡れてても、そのうち乾くようにメッシュになってて、出し入れ簡単だしいいんだけど、こちらは途中にチャックが着いていて、なんとなく出し入れしにくい
まっ、入れ物は何か別なのにしてもいいしね
これが中身

フレームと、天板と、ネット
この商品、めちゃくちゃ軽いの
なんんと、560g
ちなみに鹿番長のテーブルは
900g
スノーラインのテーブルは、フレームがカーボンでできているらしく、驚くほど軽い
あと天板がアルミでできているから、熱いものを載せても大丈夫

フレームをまとめているゴムが、すでに切れそうになっている...


さすがのクオリティ
組み立て方は簡単
ヘリノックスのチェアーみたく、ショックコードで繋がっているので、すぐにフレームが立ち上がる

天板をつけた状態

横から

天板の下に、ネットを装着できるようになっていて、ちょっとしたものをしまっておくにはすごく良いね

これを購入したいと思った理由が、テーブルの下も有効活用ができるようになっているから
っているのが一つの要因
鹿番長のテーブルを並べてみるとこんな感じ

高さは一緒だね
見ての通り、鹿番長のテーブルの下は『X』になっているので、あんまり活用できませんでした
上から見た図

う〜ん。
鹿番長のテーブルの方がちょっとだけ大きいね
でもこれくらいなら、あまり大差ないかと
もちろん旦那の分もっ

テーブルを連結できるようだけど、横に繋げるって…


なんか意味あんのかな
それよりも、
あんころがこれを購入したもう一つの理由がこちら

縦にも連結できること
キャンプツーリングで、棚を準備する事って、積載を考えると難しいよね
でも、このテーブルだと棚にも変身しちゃうんですよ〜
棚があると、収納場所が増えて、整えられるかもって思ってね
ただ…

脚の部分のゴムが取れなくて、ただ乗っけているだけ
構造を考えると、このゴムの部分が取れて刺さるようになっているはずなんだけど…

どれ一つとしてゴムの部分が取れなかった…
悲しい誤算…

なので、棚にするっていう案は、却下かな…
この穴に別売りでランタンを吊るせる棒も売ってて、その棒を使えば上から光を灯すこともできるようになってるみたいですよ
買ってないけど...
ワカサギ釣りのアンテナでも刺して使うかな?
まっ、鹿番長のテーブルと比較すると、めちゃ軽いし、ちょっとだけコンパクトになった?から
ちょっとだけ良きかな?
ただですね…
買っておいてなんなんですが、お値段がめちゃくちゃ高いのっ
(国から10万円入るからいっか〜と思って買っちゃった♪)
そして軽い分、強度がちょっと弱い感じがする
耐荷重10kgまで
ちなみに鹿番長も耐荷重10kgなんだけど...
あとは、高い買い物だったのに、ちょっとだげぐらつくの
だからなぁ…
ちょーおすすめかって言われると、うーん…って感じ
カーボンフレームを使った、ちょー軽量の珍しいテーブルという所を加味しても
5000円くらいかな?ってレベル
そしてね、あんころが購入した時は8000円ちょっとだったのに、今現在みると1万円近くに値上がりしてんの
他のサイトでは1万円超えも?!
人気なのかな…
あんまり購入したレビューが無いんだけど
買うか、どうかはあなた次第
あ、ナチュラムさんの方が良心的な値段で出してるね
良かったら下の方にリンクしておきますので見てみて〜
しっかし...
今年はキャンプツーリング
行けるのか?

SNOWLINE(スノーライン) キューブバックパッカーズテーブル
【追記】
コメントで教えて貰ったように、脚のゴム部分に竹串を何ヶ所か刺して、剥がすようにしてやってみた所
取れたっ♪

ORIONさん。教えてくれて、ありがとうー♪
これで棚にもできる事が分かったよっ
ついでに、穴の空いた所に、ワカサギのアンテナを刺して、ランタンの棒にしてみたらっ
なんとかなってるぅ〜♪

ただ...
スカスカなので、安定感はないが...

でも、このワカサギのアンテナってこんなにコンパクトになるから

収納には困らないし、ランタンの棒にも使えるような気がするんだっ
いいんじゃね?
後はね、こんな所にも天板がはめれちゃうの発見したっ

だから、どうだって言われても困るのだが...
しかし、一気にこのテーブルを買って良かった気がしてきた!
2018年03月07日
一酸化炭素チェッカー
なんか届いた〜

開封式
パカっ

説明書の下には

ドッペルゲンガーの一酸化炭素チェッカーが入ってました
ちっさっ

手の平サイズですな
あんころもち、ワカサギ釣りや、キャンプでテントの中で火器を使いながら居る事が多いんです
だから、安全のために購入しました
薄いシートを剥がして、

電池を入れようと思ったらすでに電池は入っていました
親切だね。ドッペルゲンガーさん
去年、購入しようとしたんだけど、高いから見送り
今年は買おうと思って秋頃に探したら、売り切れ
でも、ナチュラムさんでまた売り出したので、買っちゃった♪

以前から激安中華の一酸化炭素チェッカーは持っていたんですけど、

YouTubeなんかで、あんころもちの持っている一酸化炭素チェッカーが、反応が悪いという動画を見てしまい、ちょっと不安になり
反応の良い中華の一酸化炭素チェッカーを買おうかと思ったんだけど、鳴り出すと中々止まらないっていう難点もあるらしく、
夜中に大音量で音が鳴ったら大迷惑だし…
ポイントもちょっと溜まってたので、ちゃんと反応すると思われるドッペルゲンガーの一酸化炭素チェッカーを買ってみました
電源を入れるとしばらくはこの表示

その間に取り付けてある説明書なんかを読んでみよっ

…
…
み、見えないっ
離せば分かるお年頃…(〃▽︎〃)
電池満タン、0表示

これで見張ってくれるようになったんですね
今までテントの中で、焼き肉やら、ホッケやら焼いて煙りもんもんの中でやってた時に、時々中華の一酸化炭素感知器が作動した時もあるので、やっぱりテント内で火器を使用する時は必需品と感じているあんころもち
まだまだストーブが必要なキャンプ時期ですので、ストーブを使ってのキャンプをされる方は必ず一台はあった方がいいと思います
まだ、作動テストはしておりませんが
これからは、中華のやつと2台持って、安全に注意しながら、ワカサギ釣りやキャンプを続けたいと思います

開封式
パカっ

説明書の下には

ドッペルゲンガーの一酸化炭素チェッカーが入ってました
ちっさっ

手の平サイズですな
あんころもち、ワカサギ釣りや、キャンプでテントの中で火器を使いながら居る事が多いんです
だから、安全のために購入しました
薄いシートを剥がして、

電池を入れようと思ったらすでに電池は入っていました
親切だね。ドッペルゲンガーさん
去年、購入しようとしたんだけど、高いから見送り
今年は買おうと思って秋頃に探したら、売り切れ
でも、ナチュラムさんでまた売り出したので、買っちゃった♪

DOD(ディーオーディー) キャンプ用一酸化炭素チェッカー2
以前から激安中華の一酸化炭素チェッカーは持っていたんですけど、

YouTubeなんかで、あんころもちの持っている一酸化炭素チェッカーが、反応が悪いという動画を見てしまい、ちょっと不安になり
反応の良い中華の一酸化炭素チェッカーを買おうかと思ったんだけど、鳴り出すと中々止まらないっていう難点もあるらしく、
夜中に大音量で音が鳴ったら大迷惑だし…
ポイントもちょっと溜まってたので、ちゃんと反応すると思われるドッペルゲンガーの一酸化炭素チェッカーを買ってみました
電源を入れるとしばらくはこの表示

その間に取り付けてある説明書なんかを読んでみよっ

…
…
み、見えないっ

離せば分かるお年頃…(〃▽︎〃)
電池満タン、0表示

これで見張ってくれるようになったんですね
今までテントの中で、焼き肉やら、ホッケやら焼いて煙りもんもんの中でやってた時に、時々中華の一酸化炭素感知器が作動した時もあるので、やっぱりテント内で火器を使用する時は必需品と感じているあんころもち
まだまだストーブが必要なキャンプ時期ですので、ストーブを使ってのキャンプをされる方は必ず一台はあった方がいいと思います
まだ、作動テストはしておりませんが
これからは、中華のやつと2台持って、安全に注意しながら、ワカサギ釣りやキャンプを続けたいと思います
2018年01月16日
防寒グッズ
冬、真っ盛りですね
寒さ対策、どうされてますか?
あんころもち、北海道民ですが、寒いの嫌い
でも、お外に居る機会も多いし
文明の利器を使った防寒グッズを見つけると、ときめいてしまうの
この前、買い物に行った時に、ステキなグッズを見つけちゃって、思わず購入してしまいました
それがこちらっ

"ヒート温USB"という商品
バイクショップに売っていたの
その名の通りUSBから電源を取り、温めてくれる物
御触書には『わずか10秒でホッカホッカ。使い方無限大』と、書いてありますね
バイクショップで売っていた理由としては、バイクウエアーの背中にプロテクターを入れる部分があるんだけど、そこに入れて、体を温めっられるよっていう売りなのかな?
でも、薄くて、柔らかくて、割と小さいから、腹巻してその中にいれてもいいし、二つ買って、太ももに入れてもいいし、
シート下に入れてお尻を温めてもいいし
まさに無限大の使用用途が考えられるわけですよ
以前、電熱線入りのベストを購入したんだけど、背中と首周りには電熱線が入っていて、温めてくれたんだけど、前側に電熱線が入ってないからお腹が寒くて・・・
カイロをお腹に貼ってバイクで走っても全然暖かくないの
止まれば暖かくなるけど
でもこれを使えば、風の影響を受けても、文明の利器で熱を出してるから直接温めてくれるでしょ?
これはいいよ〜
ちょっとちょっと、そこのあなた。
なんだ。バイクに乗る人のグッズかよって思わないで〜
オフィスにだって
野外でのスポーツ観戦だって
キャンプにだって使えちゃうよ
USBから電源を取るということは
お手持ちの出力の大きいモバイルバッテリーなら使えちゃうんだから
パソコンからは電源は取れないみたいだけど、
椅子のお尻の下に敷けば、デスクワークの人でもぽっかぽか
冬キャンプだって、ずっと外で座ってられる
かも?
シュラフに入れれば、電源サイトじゃなくたって電気毛布代わりに?
じっと動かないワカサギ釣りだって、お腹や背中に忍ばせておけばっ
それはカイロでいいか…
って、このメーカーの人でも何でもないんだけどね
ちょっと、寒がりなあんころ的にはヒット商品だったもので…
ではでは。話は長くなってしまいましたが、実際に使ってみようじゃありませんか
今持っているモバイルバッテリーを使って、何時間暖かいかの検証をやります
ただ、検証してても面白くないので
暖房の入っていない部屋で

シュラフをセッティングして
実際に寝てみようと思います♪
ホントなら、実際にキャンプでも行けばいいのだろうが、お一人様ではハードルが高すぎる…
商品はこちら

結構コードが長いです
2メートルあります
こちらが、体に当たる面にした方がいいみたい

モバイルバッテリーに接続しますが

今回使用するバッテリーは
AkeemSolar モバイルバッテリー 22000mAh ソーラーチャージャーです

大容量のモバイルバッテリー
おまけのソーラーチャージャー付きのやつ
余談ですが、このモバイルバッテリー、本体のソーラーチャージャーだけで充電しようとしたら、何日もかかっちゃうので、ほんとおまけ程度と考えて
これに接続

スイッチを押すと
赤

赤と青の混合色

青

の、3段階に暖かさが変わります
赤が1番暖かいの
では、シュラフの足元にINして

出力は1番暖かい赤にしてみます

そして、自分もシュラフにIN♪
ウホッ♡あったか〜い
昼夜逆転した生活を送っているので、この時間からでも寝れます
シュラフに寝てみたんだけど…
小腹が空いちゃって
キャンプしたい病にもなって
お部屋でクッキーング♪

あぁ…、部屋がラーメン臭くなっちまった…
何してんの⁈部屋でラーメンなんか作ったら、臭い移るしょ!!
キッチンがあるでしょ!!
と、世の中の夫は
妻に怒られるパターンが多いのだろうが…
妻がやるとどうなるのだろうか…
答え
怒られないっ♡
てへっσ(^_^;)
小腹も満たされて、変な時間からお昼寝タイム
約3時間後

バッテリーが半分くらいになりました
このヒート温USB、1番強いモードにすると熱いくらい
直接肌に当てておくと、低温火傷しちゃうかも
1番強いモードにしている時は注意が必要だね
本当は中間の出力に変更したい所だけど…
何時間待つか検証にならなくなるので、そのままで我慢します
暖かく、ぐっすり眠れました
16時近くなると、バッテリーは赤く点滅

16時20分過ぎ
赤い点滅が早くなり

バッテリーは終了しました
ちょうど6時間使えた事になります
って事は、中や弱で使えばもっと長く使えるって事だね?
いいじゃな〜い♪
ちょっとバッテリーが重いけど、ポケットに忍ばせて、背中やお腹につけてバイクで走っても、1日は持ちそうだ
もう少し小さいバッテリーにして、中や弱にして使ってもいいね
メーカーでは、10000A hのバッテリーだと
強;4時間
中;5時間
弱;6時間
で使えるとの事
よくわかんないけど、5V 2Aの物をご使用下さいとあります
確かに、携帯の充電するUSBは使えなかったけど、IQOSのUSBからは使えたりするから、きちんと合った物を使わないとダメみたいね
実験したように、シュラフに忍ばせれば、カイロ以上の効果はあるよ♪
冬の車の運転の時、背中やお尻の下に敷けばポカポカ
スキーやスノボーで、体に忍ばせておいて、リフトに乗っている時にオンしたら、冷えないで済むだろうし
本当に色々使えそう
想像が膨らむわぁ〜
持ち運べて、専用のバッテリーじゃなくて手持ちのバッテリーが使え、USBから電源が取れて、あったかくて…
これで寒がりなあんころもちも、気兼ねなくお外で過ごせそうです
寒い時期のバイクの運転もなんとかなるかな〜?
一応アフィリエイト貼ってみたりしてっ
あんまり恩恵を受けた事はないけどなっ
寒さ対策、どうされてますか?
あんころもち、北海道民ですが、寒いの嫌い
でも、お外に居る機会も多いし
文明の利器を使った防寒グッズを見つけると、ときめいてしまうの
この前、買い物に行った時に、ステキなグッズを見つけちゃって、思わず購入してしまいました
それがこちらっ
"ヒート温USB"という商品
バイクショップに売っていたの
その名の通りUSBから電源を取り、温めてくれる物
御触書には『わずか10秒でホッカホッカ。使い方無限大』と、書いてありますね
バイクショップで売っていた理由としては、バイクウエアーの背中にプロテクターを入れる部分があるんだけど、そこに入れて、体を温めっられるよっていう売りなのかな?
でも、薄くて、柔らかくて、割と小さいから、腹巻してその中にいれてもいいし、二つ買って、太ももに入れてもいいし、
シート下に入れてお尻を温めてもいいし
まさに無限大の使用用途が考えられるわけですよ
以前、電熱線入りのベストを購入したんだけど、背中と首周りには電熱線が入っていて、温めてくれたんだけど、前側に電熱線が入ってないからお腹が寒くて・・・
カイロをお腹に貼ってバイクで走っても全然暖かくないの
止まれば暖かくなるけど
でもこれを使えば、風の影響を受けても、文明の利器で熱を出してるから直接温めてくれるでしょ?
これはいいよ〜
ちょっとちょっと、そこのあなた。
なんだ。バイクに乗る人のグッズかよって思わないで〜
オフィスにだって
野外でのスポーツ観戦だって
キャンプにだって使えちゃうよ
USBから電源を取るということは
お手持ちの出力の大きいモバイルバッテリーなら使えちゃうんだから
パソコンからは電源は取れないみたいだけど、
椅子のお尻の下に敷けば、デスクワークの人でもぽっかぽか
冬キャンプだって、ずっと外で座ってられる
かも?
シュラフに入れれば、電源サイトじゃなくたって電気毛布代わりに?
じっと動かないワカサギ釣りだって、お腹や背中に忍ばせておけばっ
それはカイロでいいか…
って、このメーカーの人でも何でもないんだけどね
ちょっと、寒がりなあんころ的にはヒット商品だったもので…
ではでは。話は長くなってしまいましたが、実際に使ってみようじゃありませんか
今持っているモバイルバッテリーを使って、何時間暖かいかの検証をやります
ただ、検証してても面白くないので
暖房の入っていない部屋で

シュラフをセッティングして
実際に寝てみようと思います♪
ホントなら、実際にキャンプでも行けばいいのだろうが、お一人様ではハードルが高すぎる…
商品はこちら

結構コードが長いです
2メートルあります
こちらが、体に当たる面にした方がいいみたい

モバイルバッテリーに接続しますが

今回使用するバッテリーは
AkeemSolar モバイルバッテリー 22000mAh ソーラーチャージャーです

大容量のモバイルバッテリー
おまけのソーラーチャージャー付きのやつ
余談ですが、このモバイルバッテリー、本体のソーラーチャージャーだけで充電しようとしたら、何日もかかっちゃうので、ほんとおまけ程度と考えて
これに接続

スイッチを押すと
赤

赤と青の混合色

青

の、3段階に暖かさが変わります
赤が1番暖かいの
では、シュラフの足元にINして

出力は1番暖かい赤にしてみます

そして、自分もシュラフにIN♪
ウホッ♡あったか〜い
昼夜逆転した生活を送っているので、この時間からでも寝れます
シュラフに寝てみたんだけど…
小腹が空いちゃって
キャンプしたい病にもなって
お部屋でクッキーング♪

あぁ…、部屋がラーメン臭くなっちまった…
何してんの⁈部屋でラーメンなんか作ったら、臭い移るしょ!!
キッチンがあるでしょ!!
と、世の中の夫は
妻に怒られるパターンが多いのだろうが…
妻がやるとどうなるのだろうか…
答え
怒られないっ♡
てへっσ(^_^;)
小腹も満たされて、変な時間からお昼寝タイム
約3時間後

バッテリーが半分くらいになりました
このヒート温USB、1番強いモードにすると熱いくらい
直接肌に当てておくと、低温火傷しちゃうかも
1番強いモードにしている時は注意が必要だね
本当は中間の出力に変更したい所だけど…
何時間待つか検証にならなくなるので、そのままで我慢します
暖かく、ぐっすり眠れました
16時近くなると、バッテリーは赤く点滅

16時20分過ぎ
赤い点滅が早くなり

バッテリーは終了しました
ちょうど6時間使えた事になります
って事は、中や弱で使えばもっと長く使えるって事だね?
いいじゃな〜い♪
ちょっとバッテリーが重いけど、ポケットに忍ばせて、背中やお腹につけてバイクで走っても、1日は持ちそうだ
もう少し小さいバッテリーにして、中や弱にして使ってもいいね
メーカーでは、10000A hのバッテリーだと
強;4時間
中;5時間
弱;6時間
で使えるとの事
よくわかんないけど、5V 2Aの物をご使用下さいとあります
確かに、携帯の充電するUSBは使えなかったけど、IQOSのUSBからは使えたりするから、きちんと合った物を使わないとダメみたいね
実験したように、シュラフに忍ばせれば、カイロ以上の効果はあるよ♪
冬の車の運転の時、背中やお尻の下に敷けばポカポカ
スキーやスノボーで、体に忍ばせておいて、リフトに乗っている時にオンしたら、冷えないで済むだろうし
本当に色々使えそう
想像が膨らむわぁ〜
持ち運べて、専用のバッテリーじゃなくて手持ちのバッテリーが使え、USBから電源が取れて、あったかくて…
これで寒がりなあんころもちも、気兼ねなくお外で過ごせそうです
寒い時期のバイクの運転もなんとかなるかな〜?
一応アフィリエイト貼ってみたりしてっ
あんまり恩恵を受けた事はないけどなっ
![]() USB給電 電熱パッド ヒート温USB Nプロジェクト 80050 |
2017年12月20日
ANKER ポータブル電源
先日、Amazonのセールが行われていましたねっ
特に今欲しいって物はなかったんだけど、なんかいい物ないかな〜、なんて覗いていたら…
全く予定になかったポータブル電源をポチってました
ジャジャン♪

ANKERのポータブル電源
120,600mAhと大容量
スマホなら約40回、パソコンなら約15回のフル充電が可能だそう
開封式〜
パカっ

ドドン

【寸法】
縦(取っ手を含め)約18cm

横;約20cm

高さ;約15cm

大容量のポータブル電源の割にはコンパクトに仕上がっているのではないでしょうか
あんころとしては、かなり小さく感じます
取っ手もしっかりしているし

重さは4.2kg
重いけど、思ったより重くないね☆
なんじゃそれ?
ちょっと不満な所は、
☆車のジャンプスターターは無いのと
(ほぼ使わないならいいか)
☆車のシガーソケットから、直接ポータブル電源に充電が出来ない事
☆コンセントの口が、2つあったらなぁ〜
と思ったくらいかな?
あとは、あんころ的にはなんの不満もないよ〜
以前、購入したポータブル電源(メルテック 大自工業)と比較




意味なく一周させてみる
メルテックのポータブル電源は大きな電力を使うとファンが回り出し、それが何とも気になるレベルの音量でして…あんころ的にはね。気にならない人は気にならないと思いますが
電気毛布に使うと、不定期にプィ〜ンってうるさいのっ
寝るときに使う物だから、なおさら気になっちゃって
メルテックの重さは8.3kg
ANKERの重さは4.2kg
およそ2倍の重さですね
重さの違いは鉛蓄電池とリチウムイオン電池の違いからかな?
夏の暑い時期に扇風機とか、サーキュレーターに使ってました
旦那がバッテリー上がりを起こした時にはメルテックのバッテリーは活躍したようですよ♪
以前、メルテックのバッテリーを使って実験を行った記事はこちら
↓
この度、また新たなANKERのポータブル電源を買ってしまった要因としては
こんな商品もあるんだ〜。
大容量だな〜。
これなら電気毛布使っても静かだろうな〜。
あったらいいんだろうな〜。
でも5万なんんて高いな〜。
と思って、
見ていただけの商品でしたが
この前のセールで、な、なんと34800円に♪
勝手にてがポチっちゃってましたね
あんころの1番の目的を満たすかどうかを検証します
いつも使用している電気毛布
100V 80W
これを70%くらいにして検証します

では、スタート

★1時間ちょい後(忘れてた
)

86%
★2時間ちょい後(また間に合わなかった…
)

77%
★3時間後(間に合った〜
)

69%
ゆるぅ〜く検証しておりますが…
大体1時間に10%の消費ですね
そして時は経ち…
★8時間後・・・

16%を残して終了
あと1時間くらいはいけたかな?
【結果】
100V 80Wの電気毛布を70%くらいにして使用した結果、8時間は使える事が分かりました〜
もちろん静かだし、電気毛布はきちんとあったかいし。一晩なら使えるって事だね
いいじゃなぁ〜い
これなら電源のないキャンプ場でも、安心して寒い時期のキャンプができますねっ
ただ、氷点下になる雪中キャンプにはどうだろう…
スマホとかも、冷え過ぎるとバッテリー容量が急に少なくなってたりするでしょ?
その現象がこのポータブル電源に起こる可能性はあるよね?
直置きしたりしないで、何かでちょっとくるんだりすれば良いのか?
ソフトクーラーボックスとか?
うちにあるソフトクーラーボックス・・・・
(*゚▽゚*)♪♪♪
良さげな大きさの物、発見!

旦那のお弁当入れ♪


すごっ(*゚▽゚*)。ジャストフィット♪♪
背面にある熱を逃がす所があるので、窓を作らないとダメなんだろうな〜

・・・・・。
( ̄‐ ̄)んー・・・。
Ψ( *`▽︎´)Ψ

∑(゚Д゚)はっ
実際に使用してないから、氷点下でのバッテリーのもちは、未知の世界だなっ
今度、実際に使ってみて、また追加のレビューでもしますかっ
あんころはノー暖房の世界では生きていけないので、文明の力をフル活躍して、快適キャンプを目指しますよ〜。
特に今欲しいって物はなかったんだけど、なんかいい物ないかな〜、なんて覗いていたら…
全く予定になかったポータブル電源をポチってました
ジャジャン♪

ANKERのポータブル電源
120,600mAhと大容量
スマホなら約40回、パソコンなら約15回のフル充電が可能だそう
開封式〜
パカっ

ドドン

【寸法】
縦(取っ手を含め)約18cm

横;約20cm

高さ;約15cm

大容量のポータブル電源の割にはコンパクトに仕上がっているのではないでしょうか
あんころとしては、かなり小さく感じます
取っ手もしっかりしているし

重さは4.2kg
重いけど、思ったより重くないね☆
なんじゃそれ?
ちょっと不満な所は、
☆車のジャンプスターターは無いのと
(ほぼ使わないならいいか)
☆車のシガーソケットから、直接ポータブル電源に充電が出来ない事
☆コンセントの口が、2つあったらなぁ〜
と思ったくらいかな?
あとは、あんころ的にはなんの不満もないよ〜
以前、購入したポータブル電源(メルテック 大自工業)と比較




意味なく一周させてみる
メルテックのポータブル電源は大きな電力を使うとファンが回り出し、それが何とも気になるレベルの音量でして…あんころ的にはね。気にならない人は気にならないと思いますが
電気毛布に使うと、不定期にプィ〜ンってうるさいのっ
寝るときに使う物だから、なおさら気になっちゃって
メルテックの重さは8.3kg
ANKERの重さは4.2kg
およそ2倍の重さですね
重さの違いは鉛蓄電池とリチウムイオン電池の違いからかな?
夏の暑い時期に扇風機とか、サーキュレーターに使ってました
旦那がバッテリー上がりを起こした時にはメルテックのバッテリーは活躍したようですよ♪
以前、メルテックのバッテリーを使って実験を行った記事はこちら
↓
2014/09/07
この度、また新たなANKERのポータブル電源を買ってしまった要因としては
こんな商品もあるんだ〜。
大容量だな〜。
これなら電気毛布使っても静かだろうな〜。
あったらいいんだろうな〜。
でも5万なんんて高いな〜。
と思って、
見ていただけの商品でしたが
この前のセールで、な、なんと34800円に♪
勝手にてがポチっちゃってましたね
あんころの1番の目的を満たすかどうかを検証します
いつも使用している電気毛布
100V 80W
これを70%くらいにして検証します

では、スタート

★1時間ちょい後(忘れてた


86%
★2時間ちょい後(また間に合わなかった…


77%
★3時間後(間に合った〜


69%
ゆるぅ〜く検証しておりますが…
大体1時間に10%の消費ですね
そして時は経ち…

★8時間後・・・

16%を残して終了
あと1時間くらいはいけたかな?
【結果】
100V 80Wの電気毛布を70%くらいにして使用した結果、8時間は使える事が分かりました〜
もちろん静かだし、電気毛布はきちんとあったかいし。一晩なら使えるって事だね
いいじゃなぁ〜い
これなら電源のないキャンプ場でも、安心して寒い時期のキャンプができますねっ
ただ、氷点下になる雪中キャンプにはどうだろう…
スマホとかも、冷え過ぎるとバッテリー容量が急に少なくなってたりするでしょ?
その現象がこのポータブル電源に起こる可能性はあるよね?
直置きしたりしないで、何かでちょっとくるんだりすれば良いのか?
ソフトクーラーボックスとか?
うちにあるソフトクーラーボックス・・・・
(*゚▽゚*)♪♪♪
良さげな大きさの物、発見!

旦那のお弁当入れ♪


すごっ(*゚▽゚*)。ジャストフィット♪♪
背面にある熱を逃がす所があるので、窓を作らないとダメなんだろうな〜

・・・・・。
( ̄‐ ̄)んー・・・。
Ψ( *`▽︎´)Ψ

∑(゚Д゚)はっ
実際に使用してないから、氷点下でのバッテリーのもちは、未知の世界だなっ
今度、実際に使ってみて、また追加のレビューでもしますかっ
あんころはノー暖房の世界では生きていけないので、文明の力をフル活躍して、快適キャンプを目指しますよ〜。
2017年06月01日
キャンプ用コンパクトテーブル
今回はキャンプギア紹介です
キャンプ道具のコンパクト化、軽量化シリーズ
実は大分前に、鹿番長のコンパクトテーブルをポチっちゃってました
鹿番長のソレ…とでも名付けますか
今回紹介するのはこちらっ


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー ジュラルミンロールテーブル
こちらを購入
目的はキャンプツーリングの時に、メインのテーブル用にと思って買った物
でも、普通のキャンプにもサイドテーブルとして持って行けるかな〜とかも思って
今まで、コールマンの小さい折り畳みテーブルをキャンプツーリングに持ち歩いていたのですが、

嵩張るし重いしで、これに変わる物がないかと色々物色
黒赤のシルエットがなんだかかっこいいっておもっちゃって、今回鹿番長のテーブルを購入してみました
早速組み立ててみよ〜
こんな袋に収納されてて

裏はメッシュ

袋は脚とテーブルに分かれてて、テーブルが傷付きにくくなってます。ただ、テーブル部分の収納がキチキチに作られているので、収納時入れ辛いです

中身はこの3パーツ

脚部分を広げて
このバーが大切なパーツで、脚部分が広がり過ぎないようにと、テーブル部分が歪まないために必要なパーツとなってます

後は、テーブル部分を乗せてはめるだけ

ちょっと工程が多いんだよね〜
面板はゴムが出ていて、畳んだ後にそのままゴムを引っ掛ければ、広がらないからいいね

そして、良く見る布製でできた面板じゃないので、汚しても拭けるし、しっかりしてるしで、物を乗せるにはいい感じ
今まで使ってたコールマンのは
ガバッ

シャキーン
シャキーン

と、脚を広げるともうテーブル完成のコールマンとくらべるとちょっとだけ面倒
コールマンのは、脚の長さも調節できる優れもの


面板もアルミでできてるから、ある程度熱い物をのせても大丈夫だし
これ、優れものなんだけど、もう売ってなくて…
大切に使いたい品でもあるんだよね〜
ツーリングじゃなくて、普通のキャンプに持って行きたくて
テーブル下の空間も物を置くスペースがあるから、荷物の多いあんころのキャンプでは、有効活用できるし
鹿番長のソレと比較

鹿番長の方が少し低い

鹿番長の方が少し狭い

鹿番長の方がコンパクト?

と、思いきや高さがある
1個だけ持って行くなら大分軽量コンパクトになっているかと思いますが…
バイクでのキャンプツーリングで
鹿番長のソレを2つ持って行こうと思っているあんころ
旧)鹿番長のアレ×2+コールマンのテーブル
vs
新)鹿番長のソレ×2+フィールドホッパー×2

これだと、嵩張りの解消にはならない?
うーむ
どうだろう…
コンパクト化を目指しているはずなのに〜
あ、余談ですが、鹿番長のソレの収納袋に

フィールドホッパーが、スッポリ、スッキリはいっちゃいます♪

まとめて持ち歩くのには便利だね
重量は
旧)
コールマンのテーブル2.3kg
鹿番長のアレ×2=1.4g
計3.7kg
新)
鹿番長のソレ×2=1.8kg
フィールドホッパー×2=0.8kg
計2.6kg
で、新シリーズの方が1.1kgの減量
ただ、バイクだからあんまり、1kgくらいの差なら変わらないんだな〜
コンパクト化も、軽量化もイマイチだったか…
中々難しいの〜
後は耐久性ですが、プラスチック風の板部分ですが、アツアツの作りたて鍋焼きうどんをそのまま直に置いてみたけど、溶けたりしなかったよ

この上で、ガスストーブを直に使ったらどうなるか分からないけど…
あまり、推奨はしてないみたいね
それなら、こっちの方がアルミ板だし、安いし良かったかな〜とちと後悔も…
ま、いっか〜
せっかく買ったし今年はこのテーブルでキャンプツーリングに行くよ〜♪
友人ミーからの指摘
あんころは、コンパクト化とか軽量化とか言ってるけど、例えば10個ある中で1〜2個無駄な物があるから、それを持って行かなければ、荷物を減らせるのに、10個ある内の10個は減らさず、その物を小さくしようとするから、嵩張りが解消されないんだよ。
う〜む…
確かに…
その通りかも…
物を減らすという考えをしたことはなかったな…
キャンプでの快適空間を目指すため、どれも必要だと思うし、減らしたくない
必要なんだけど、小さくコンパクトにならないかな〜と思って、
色々考えて、新たな物をちょいちょい買い足してるだけ
軽量コンパクトなものは高いし、お財布にも優しくない…
キャンプ道具もどんどん増えていくし、
ツーリングキャンプでは、鹿番長のソレは1個にするかな…
しかし…
軽量化も、
コンパクト化も、
何も考えず、かわいいという理由で欲しい物をどんどん買って増やしていくミーに言われたかぁーないわい!
o(`ω´ )o
キャンプ道具のコンパクト化、軽量化シリーズ
実は大分前に、鹿番長のコンパクトテーブルをポチっちゃってました
鹿番長のソレ…とでも名付けますか
今回紹介するのはこちらっ


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー ジュラルミンロールテーブル
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー ジュラルミンロールテーブル
こちらを購入
目的はキャンプツーリングの時に、メインのテーブル用にと思って買った物
でも、普通のキャンプにもサイドテーブルとして持って行けるかな〜とかも思って
今まで、コールマンの小さい折り畳みテーブルをキャンプツーリングに持ち歩いていたのですが、

嵩張るし重いしで、これに変わる物がないかと色々物色
黒赤のシルエットがなんだかかっこいいっておもっちゃって、今回鹿番長のテーブルを購入してみました
早速組み立ててみよ〜
こんな袋に収納されてて

裏はメッシュ

袋は脚とテーブルに分かれてて、テーブルが傷付きにくくなってます。ただ、テーブル部分の収納がキチキチに作られているので、収納時入れ辛いです

中身はこの3パーツ

脚部分を広げて
このバーが大切なパーツで、脚部分が広がり過ぎないようにと、テーブル部分が歪まないために必要なパーツとなってます

後は、テーブル部分を乗せてはめるだけ

ちょっと工程が多いんだよね〜
面板はゴムが出ていて、畳んだ後にそのままゴムを引っ掛ければ、広がらないからいいね

そして、良く見る布製でできた面板じゃないので、汚しても拭けるし、しっかりしてるしで、物を乗せるにはいい感じ
今まで使ってたコールマンのは
ガバッ

シャキーン
シャキーン

と、脚を広げるともうテーブル完成のコールマンとくらべるとちょっとだけ面倒
コールマンのは、脚の長さも調節できる優れもの


面板もアルミでできてるから、ある程度熱い物をのせても大丈夫だし
これ、優れものなんだけど、もう売ってなくて…
大切に使いたい品でもあるんだよね〜
ツーリングじゃなくて、普通のキャンプに持って行きたくて
テーブル下の空間も物を置くスペースがあるから、荷物の多いあんころのキャンプでは、有効活用できるし
鹿番長のソレと比較

鹿番長の方が少し低い

鹿番長の方が少し狭い

鹿番長の方がコンパクト?

と、思いきや高さがある
1個だけ持って行くなら大分軽量コンパクトになっているかと思いますが…
バイクでのキャンプツーリングで
鹿番長のソレを2つ持って行こうと思っているあんころ
旧)鹿番長のアレ×2+コールマンのテーブル
vs
新)鹿番長のソレ×2+フィールドホッパー×2

これだと、嵩張りの解消にはならない?
うーむ
どうだろう…
コンパクト化を目指しているはずなのに〜
あ、余談ですが、鹿番長のソレの収納袋に

フィールドホッパーが、スッポリ、スッキリはいっちゃいます♪

まとめて持ち歩くのには便利だね
重量は
旧)
コールマンのテーブル2.3kg
鹿番長のアレ×2=1.4g
計3.7kg
新)
鹿番長のソレ×2=1.8kg
フィールドホッパー×2=0.8kg
計2.6kg
で、新シリーズの方が1.1kgの減量
ただ、バイクだからあんまり、1kgくらいの差なら変わらないんだな〜
コンパクト化も、軽量化もイマイチだったか…
中々難しいの〜
後は耐久性ですが、プラスチック風の板部分ですが、アツアツの作りたて鍋焼きうどんをそのまま直に置いてみたけど、溶けたりしなかったよ

この上で、ガスストーブを直に使ったらどうなるか分からないけど…
あまり、推奨はしてないみたいね
それなら、こっちの方がアルミ板だし、安いし良かったかな〜とちと後悔も…
ま、いっか〜
せっかく買ったし今年はこのテーブルでキャンプツーリングに行くよ〜♪
友人ミーからの指摘
あんころは、コンパクト化とか軽量化とか言ってるけど、例えば10個ある中で1〜2個無駄な物があるから、それを持って行かなければ、荷物を減らせるのに、10個ある内の10個は減らさず、その物を小さくしようとするから、嵩張りが解消されないんだよ。
う〜む…
確かに…
その通りかも…
物を減らすという考えをしたことはなかったな…
キャンプでの快適空間を目指すため、どれも必要だと思うし、減らしたくない
必要なんだけど、小さくコンパクトにならないかな〜と思って、
色々考えて、新たな物をちょいちょい買い足してるだけ
軽量コンパクトなものは高いし、お財布にも優しくない…
キャンプ道具もどんどん増えていくし、
ツーリングキャンプでは、鹿番長のソレは1個にするかな…
しかし…
軽量化も、
コンパクト化も、
何も考えず、かわいいという理由で欲しい物をどんどん買って増やしていくミーに言われたかぁーないわい!
o(`ω´ )o
2017年04月06日
ペグの比較 コールマンvsスノーピーク
新年度を迎え、新たな部署で、慣れない中働いているあんころもちです
まだ、重要な仕事に付いてないのもあるけど、前の部署より忙しくなく、早く帰ってこれるようになったので、ブログに勤しむ…
では本題
ワカサギ釣りも終え、雪の中の初キャンプも終え、頻回に使うペグが錆びついてきたので、ちょっとメンテしてたら、やっぱり違うもんだな〜と思い、記事にしてみました
メタルポリッシュを使って…
使い古した靴下で…

拭き拭き♪
結構錆びついてて汚なっ
このポリッシュで拭いていいのか分からんが

保護剤入りって書いてあったし
本当はバイクとか車のメタル部分に使うやつだけど
メンテもいい加減なあんころ
それはさて置き、
あんころの愛用ペグは
コールマンスチールソリッドペグ20cm
と、
スノーピークソリッドステーク20cm
このどちらもほぼ同時期に買って、グシャッと持っていって、適当に使っています
もう2〜3年使用したかな?
ペグなんて、スノピもコールマンも何も変わらんしょっ
ブランド名だけでしょ?
って思ってたんですが
こちらがコールマンのペグ

数年使い続けると、結構歪んでるのがあります
先もガタガタ

でもスノピは

真っ直ぐなのがほとんど
先もあんまりヘタレてない

何が違うのか、良く分からないけど、
ペグなんてどれも同じって思ってたけど、
違うもんだなぁ
と、感じたお話しでした
〈追記〉
またどなたか読者登録された方がいるようで、ありがとうございます♪
そんなに頻回には面白いネタは出てきませんよ?
痛いのは勘弁…
まだ、重要な仕事に付いてないのもあるけど、前の部署より忙しくなく、早く帰ってこれるようになったので、ブログに勤しむ…
では本題
ワカサギ釣りも終え、雪の中の初キャンプも終え、頻回に使うペグが錆びついてきたので、ちょっとメンテしてたら、やっぱり違うもんだな〜と思い、記事にしてみました
メタルポリッシュを使って…
使い古した靴下で…

拭き拭き♪
結構錆びついてて汚なっ
このポリッシュで拭いていいのか分からんが

保護剤入りって書いてあったし
本当はバイクとか車のメタル部分に使うやつだけど
メンテもいい加減なあんころ
それはさて置き、
あんころの愛用ペグは
コールマンスチールソリッドペグ20cm
と、
スノーピークソリッドステーク20cm
このどちらもほぼ同時期に買って、グシャッと持っていって、適当に使っています
もう2〜3年使用したかな?
ペグなんて、スノピもコールマンも何も変わらんしょっ
ブランド名だけでしょ?
って思ってたんですが
こちらがコールマンのペグ

数年使い続けると、結構歪んでるのがあります
先もガタガタ

でもスノピは

真っ直ぐなのがほとんど
先もあんまりヘタレてない

何が違うのか、良く分からないけど、
ペグなんてどれも同じって思ってたけど、
違うもんだなぁ
と、感じたお話しでした
〈追記〉
またどなたか読者登録された方がいるようで、ありがとうございます♪
そんなに頻回には面白いネタは出てきませんよ?
痛いのは勘弁…