2018年09月28日
音威子府へツーリング
9月9日(日)
旦那と日帰りツーリングに行ってきました
実は9月7日から4日間の休みを取っていて、最後のキャンプツーリングをする予定でした
目的地は
な、なんと!
福島県にある、磐梯吾妻スカイライン
そう。今年ラストのキャンプツーリングは、フェリーに乗って、内地まで遠征しようとしてたのです
一昨年、車で行ったのですが、やっぱりバイクであの磐梯吾妻スカイラインを走ってみたかったのと
車で行ったけど、土砂崩れで途中から通行止めになっていて、全部を走る事がでしなかったから
だから、リベンジしたくてね
しかし、フェリーの予約を取ろうとした段階で一応磐梯吾妻スカイラインの状況を確認した所
8月にあった台風13号の影響で、土砂崩れがあり、またもや途中から通行止めになっているではないか!
復旧しているかもしれないと、役所にも電話をかけ、本当に通行できないのか確かめてみたが
被害が大きく、復興するまでにまだまだ時間がかかると。目処は秋の紅葉シーズンまでには何とかしたいと思っているとの返答
…
前回の熊の湯から引き続き
あんころもち夫婦が行きたいなぁ〜って思う場所が、尽くダメになって行く
これで、内地遠征も叶わない夢となった
ならば!
と、北海道で最後のキャンプツーリングをやろうじゃないかという事になり、また計画を立て直す
スカイラインがダメなら、パノラマラインかなぁ。
やっぱ積丹の方面かなぁ〜
なんて、思ってたら
今度は台風21号が、各地に猛威を振るいながら北上
北海道の西側を掠めながら通過するという…
な、なんか、あんころもちの変なパワーが増してきてやしないか?
行こうと思った土地に何かが起こる、予知までできるようになってきたぞ?
ギリギリまで、キャンプツーリングする場所が決まらないまま
北に行こうか、東に行こうか、悩んでいた
9月6日の3時過ぎ
あの地震が起きてしまいました…
なんなん?(。・ˇ_ˇ・。)
あんころの力はそこまで強いのか!
あんころが活動しちゃいけないってこと!?
旦那は、災害がおきてしまった事で、休みがなくなり、災害後の対応でお仕事に行かねばならなくなり…
あんころ1人ポッカリと4日間の休みができてしまった
あんころの住んでる地域は内陸なので、地震による影響は少なかったが、ブラックアウトした停電が、あんころの生活を変える
晴れててバイクに乗れても、ガソリンスタンドがやっていない所もおおく、
やっていても長蛇の列で、こまめに入れなくてはいけないバイクでは、遠出は難しい
自宅で引きこもり生活の開始です
それでも、
1日だけできた、旦那の休み
災害から4日目
ほぼ全道の電気が復旧した9月9日
もうあんころの住んでる地域は、スタンドの行列も解消されてるし
ちょっとだけ、ツーリングに出かける事にしてみました
目的地は
『音威子府』(おといねっぷ)
音威子府駅の構内の立ち食い蕎麦『常盤軒』という
黒い蕎麦を食べに行く事に
もう新蕎麦の時期ですしね
ここのお蕎麦屋さん、割と有名で、普通列車に乗らないと降りられない便数の少ない汽車に乗って、
交通の便が悪い中でも全道各地から食べにくる人もいるという
バイカーも宗谷に向かう途中に、寄っていく事が多いお蕎麦屋さん
目的はなんでも良かったんだけどね。
天気は晴天…
とまでは行かないが、雨は降らない予報
出発は11時過ぎ
行くか行かぬか、迷ってたらこんな時間に
出発しますよ!

内陸の小さな峠とか走りながら、音威子府を目指す

やっぱ気持ちいい〜♪
キャンプツーリングに行けなかった鬱憤をはらす
ライダーさんともすれ違った!

って
あれ
今、カッパ着てなかった?
あ、…

降ってきあがった…
今日は雨に当たらないんじゃなかったの?
通り雨にやられた
あんころ)カッパ持ってきたぁ?
と、インカムで旦那に訪ねると
旦那)持ってきたよ。だって、あんころさんと走るんだよ?
(・д・)チッ
学んだなっ
もちろん、あんころもちも常備しておりますよ!
カッパに着替えてみたものの、やっぱりすぐに止む
その後は、雨に当たらず気持ちの良い天気の中走ります
峠に入ると
旦那は、あんころのおっそいペースに、しびれを切らし、
白煙をばら撒き
ぶぃ〜んと行ってしまいました

ちょっと!臭いんですけどっ
災害から数日だったので、どうかなぁ〜とは思ったんだけど、
モヤモヤが解消されますなぁ
あんまり休憩は取らずに走って走って
あと、少し

やっと音威子府の駅に到着!

みなさん
やな予感
しませんか?
あんころもち夫婦がツーリングですよ
はい!この通り〜

何となく、そんな予感がしてたよ
ただ、地震の影響かと思ったら、そうでは無いらしく、
文面を読むと、『当面の間休業します』と書かれてあります

高齢の夫婦がやっていたお蕎麦屋さん
後継者もいないと言っていた
何かあったのかしら
もう、ご高齢の夫婦2人でやるのは、限界だったのかな…
道民はもちろん、色々な地域の人からも愛されていたお蕎麦屋さん
こちらの復旧も、心待ちにしております!
ここまで北上すると、日中でも寒かったので
水筒に番茶を入れて、持ってきました

だいたいこの時期に、自動販売機は冷たい飲み物しか売ってないし、でも寒いからあったかいもの飲みたいし、コンビニも今、こういう状況だから、飲み物なんて売ってないだろうし、そこも学んでたので、持参しました
温かい飲み物でホッとして
行きますよ〜
キャンプツーリングにいけなくなり、お蕎麦屋さんもやってなかった落ち込みもあったけど、バイクで走れた達成感もあり、それなりに楽しめたから
いっか〜
通り道に、他のお蕎麦屋さんを見つけていたので、そこは抜かりなし
『一路食堂』という蕎麦屋さん

ここも音威子府の黒いお蕎麦が食べられる所だよ
お腹空いてたので、旦那と2人で大盛り頼んじゃった

うん!黒い

うん!そばっ
コシがあって、しっかりとした麺。腹持ちのいいお蕎麦って感じ?
噛めば噛むほど、お蕎麦の味が強く感じられる
ギリギリ完食
美味しゅうございました
トイレが見当たらなかったので、トイレをお借りしたく、近くのセイコーマートへ寄ってみる
あらら〜。見事に棚から商品がなくなってるね…

ソフトクリームも、廃棄処分に…

まだ食べられそうなのに、勿体ない
まだまだ、停電の影響が続いているのを実感しながらのツーリング
さて、帰りに朱鞠内湖へ寄ってみました

何をしに来たかというと、
ここで、コーヒーブレイク
缶コーヒーとかじゃなくて、挽きたてのコーヒーを味わうのですよ!
わざわざコーヒー豆を持ってきて、ゴリゴリしながら

お湯も沸かして

特上のコーヒーを頂きに寄りました

朱鞠内湖の景色を堪能しながら、
挽きたての温かいコーヒーを飲む幸せ
いいんじゃない〜?
美味しかった
しっかし…
災害4日目だからなぁ〜なんて思ってたけど、いっぱいライダーにすれ違ったし
ここ、朱鞠内湖でキャンプしている人も多数居て
ちょっとホッとした
災害があったって、関係ないよね!
前向きにっ
って
まだまだ、復旧途中の北の大地をツーリングしてきました
走行距離約260kmのツーリング
【追記】
動画も作ってみましたので、よかったらみて下さい
https://youtu.be/IzrUA1FRZwI
旦那と日帰りツーリングに行ってきました
実は9月7日から4日間の休みを取っていて、最後のキャンプツーリングをする予定でした
目的地は
な、なんと!
福島県にある、磐梯吾妻スカイライン
そう。今年ラストのキャンプツーリングは、フェリーに乗って、内地まで遠征しようとしてたのです
一昨年、車で行ったのですが、やっぱりバイクであの磐梯吾妻スカイラインを走ってみたかったのと
車で行ったけど、土砂崩れで途中から通行止めになっていて、全部を走る事がでしなかったから
だから、リベンジしたくてね
しかし、フェリーの予約を取ろうとした段階で一応磐梯吾妻スカイラインの状況を確認した所
8月にあった台風13号の影響で、土砂崩れがあり、またもや途中から通行止めになっているではないか!
復旧しているかもしれないと、役所にも電話をかけ、本当に通行できないのか確かめてみたが
被害が大きく、復興するまでにまだまだ時間がかかると。目処は秋の紅葉シーズンまでには何とかしたいと思っているとの返答
…
前回の熊の湯から引き続き
あんころもち夫婦が行きたいなぁ〜って思う場所が、尽くダメになって行く
これで、内地遠征も叶わない夢となった
ならば!
と、北海道で最後のキャンプツーリングをやろうじゃないかという事になり、また計画を立て直す
スカイラインがダメなら、パノラマラインかなぁ。
やっぱ積丹の方面かなぁ〜
なんて、思ってたら
今度は台風21号が、各地に猛威を振るいながら北上
北海道の西側を掠めながら通過するという…
な、なんか、あんころもちの変なパワーが増してきてやしないか?
行こうと思った土地に何かが起こる、予知までできるようになってきたぞ?
ギリギリまで、キャンプツーリングする場所が決まらないまま
北に行こうか、東に行こうか、悩んでいた
9月6日の3時過ぎ
あの地震が起きてしまいました…
なんなん?(。・ˇ_ˇ・。)
あんころの力はそこまで強いのか!
あんころが活動しちゃいけないってこと!?
旦那は、災害がおきてしまった事で、休みがなくなり、災害後の対応でお仕事に行かねばならなくなり…
あんころ1人ポッカリと4日間の休みができてしまった
あんころの住んでる地域は内陸なので、地震による影響は少なかったが、ブラックアウトした停電が、あんころの生活を変える
晴れててバイクに乗れても、ガソリンスタンドがやっていない所もおおく、
やっていても長蛇の列で、こまめに入れなくてはいけないバイクでは、遠出は難しい
自宅で引きこもり生活の開始です
それでも、
1日だけできた、旦那の休み
災害から4日目
ほぼ全道の電気が復旧した9月9日
もうあんころの住んでる地域は、スタンドの行列も解消されてるし
ちょっとだけ、ツーリングに出かける事にしてみました
目的地は
『音威子府』(おといねっぷ)
音威子府駅の構内の立ち食い蕎麦『常盤軒』という
黒い蕎麦を食べに行く事に
もう新蕎麦の時期ですしね
ここのお蕎麦屋さん、割と有名で、普通列車に乗らないと降りられない便数の少ない汽車に乗って、
交通の便が悪い中でも全道各地から食べにくる人もいるという
バイカーも宗谷に向かう途中に、寄っていく事が多いお蕎麦屋さん
目的はなんでも良かったんだけどね。
天気は晴天…
とまでは行かないが、雨は降らない予報
出発は11時過ぎ
行くか行かぬか、迷ってたらこんな時間に
出発しますよ!

内陸の小さな峠とか走りながら、音威子府を目指す

やっぱ気持ちいい〜♪
キャンプツーリングに行けなかった鬱憤をはらす
ライダーさんともすれ違った!

って
あれ
今、カッパ着てなかった?
あ、…

降ってきあがった…
今日は雨に当たらないんじゃなかったの?
通り雨にやられた
あんころ)カッパ持ってきたぁ?
と、インカムで旦那に訪ねると
旦那)持ってきたよ。だって、あんころさんと走るんだよ?
(・д・)チッ
学んだなっ
もちろん、あんころもちも常備しておりますよ!
カッパに着替えてみたものの、やっぱりすぐに止む
その後は、雨に当たらず気持ちの良い天気の中走ります
峠に入ると
旦那は、あんころのおっそいペースに、しびれを切らし、
白煙をばら撒き
ぶぃ〜んと行ってしまいました

ちょっと!臭いんですけどっ
災害から数日だったので、どうかなぁ〜とは思ったんだけど、
モヤモヤが解消されますなぁ
あんまり休憩は取らずに走って走って
あと、少し

やっと音威子府の駅に到着!

みなさん
やな予感
しませんか?
あんころもち夫婦がツーリングですよ
はい!この通り〜

何となく、そんな予感がしてたよ
ただ、地震の影響かと思ったら、そうでは無いらしく、
文面を読むと、『当面の間休業します』と書かれてあります

高齢の夫婦がやっていたお蕎麦屋さん
後継者もいないと言っていた
何かあったのかしら
もう、ご高齢の夫婦2人でやるのは、限界だったのかな…
道民はもちろん、色々な地域の人からも愛されていたお蕎麦屋さん
こちらの復旧も、心待ちにしております!
ここまで北上すると、日中でも寒かったので
水筒に番茶を入れて、持ってきました

だいたいこの時期に、自動販売機は冷たい飲み物しか売ってないし、でも寒いからあったかいもの飲みたいし、コンビニも今、こういう状況だから、飲み物なんて売ってないだろうし、そこも学んでたので、持参しました
温かい飲み物でホッとして
行きますよ〜
キャンプツーリングにいけなくなり、お蕎麦屋さんもやってなかった落ち込みもあったけど、バイクで走れた達成感もあり、それなりに楽しめたから
いっか〜
通り道に、他のお蕎麦屋さんを見つけていたので、そこは抜かりなし
『一路食堂』という蕎麦屋さん

ここも音威子府の黒いお蕎麦が食べられる所だよ
お腹空いてたので、旦那と2人で大盛り頼んじゃった

うん!黒い

うん!そばっ
コシがあって、しっかりとした麺。腹持ちのいいお蕎麦って感じ?
噛めば噛むほど、お蕎麦の味が強く感じられる
ギリギリ完食
美味しゅうございました
トイレが見当たらなかったので、トイレをお借りしたく、近くのセイコーマートへ寄ってみる
あらら〜。見事に棚から商品がなくなってるね…

ソフトクリームも、廃棄処分に…

まだ食べられそうなのに、勿体ない
まだまだ、停電の影響が続いているのを実感しながらのツーリング
さて、帰りに朱鞠内湖へ寄ってみました

何をしに来たかというと、
ここで、コーヒーブレイク
缶コーヒーとかじゃなくて、挽きたてのコーヒーを味わうのですよ!
わざわざコーヒー豆を持ってきて、ゴリゴリしながら

お湯も沸かして

特上のコーヒーを頂きに寄りました

朱鞠内湖の景色を堪能しながら、
挽きたての温かいコーヒーを飲む幸せ
いいんじゃない〜?
美味しかった
しっかし…
災害4日目だからなぁ〜なんて思ってたけど、いっぱいライダーにすれ違ったし
ここ、朱鞠内湖でキャンプしている人も多数居て
ちょっとホッとした
災害があったって、関係ないよね!
前向きにっ
って
まだまだ、復旧途中の北の大地をツーリングしてきました
走行距離約260kmのツーリング
【追記】
動画も作ってみましたので、よかったらみて下さい
https://youtu.be/IzrUA1FRZwI
2018年09月22日
道南キャンプツーリング 2018 ⑤
8月21日
長万部公園キャンプ場の朝
今日はどんなかな?

ちょっと曇り空
天気予報を見ると、今日は雨降りの予報
早めの撤収がいいようです
が、美味しいコーヒーは、欠かせない

旦那はベンチでまったりモーニングコーヒー

朝食もしっかりと。
今日は道南キャンプツーリング最後の朝ですからね
セイコーマートで1回分の野菜のパックを購入していたので、野菜炒めを。
昨日残ったもやしもinしたら、溢れそうになっちゃった

でも、蒸し焼き状態にしたら、大丈夫
美味しそうな野菜炒めができましたよ

さて、撤収します
今日は最終日なので、後は帰るだけ
長万部公園キャンプ場は、公園と言うだけあって、滑り台とか、遊具が少しあります

芝の中には車やバイクは入れないけど、道の端に停めていいみたいなので、すぐ近くにテントを張れば搬送もなく、楽チンです

炊事場はオープンだけど、キレイに掃除されてるね

ゴミも捨てられるから、ありがたい

トイレは和式と洋式があって、扉があるから、そんなに虫は入ってこないようになってます
出発前にトイレに行っておこうと、トイレに入ったら、フルオープンのまま、排泄をしている若い女性がいるでは無いか
まともに目が合う
∑(・ω・ノ)ノ
面倒くさげにドアを閉める女性
ちなみに、和式トイレです…
出口に男性が待っていて、会話を聞くと、あちゃらな人だったのね
そうだよね。日本人が気にせず扉オープンしたまましないよね
ほんと、最近はキャンプ地にも、あちゃらな人が進出してきていますよね
しかも、結構いい道具とか使ってんの
キャンピングカーの人達が、あちゃらな人だったのね?
北海道、大丈夫か?
この後は洞爺湖を掠めて、支笏湖経由で千歳に入り、中道を通過して、岩見沢から高速道路を使って帰る予定です
もう、雨の中走行するのは決定してたので、荷物も防水仕様にしました
長万部から豊浦町の道の駅まで激走し、ちょっと休憩

雨には当たっていません
ここの道の駅はいちごが押しなんだね?
いちご色々を購入

しかし、全て凍ってるんですよねぇ〜
ダメ元で、食べてみる

ダメでした!
仕方ないので、今度はすぐに食べられるクレープを購入し頂きます

天候は依然として雲行きは怪しく、いつ降ってもおかしくない状態
交差点でヤエー、頂きましたっ

洞爺湖を掠めます

きのこ王国で休憩

100円で、暖かいきのこ汁が頂けるんです

温かさが染みる…
この辺りで、豊浦の道の駅で買ったいちごプリンと、いちごのお餅が溶けていい感じになったので、食します

キノコ汁の他にも、沢山のお惣菜やら、お土産やら売ってるんですね〜。
まだ、お昼前だったので、ここでは昼食は辞めました
お隣の道の駅、潰れたんですね
もったいない…
ちょっとのんびりしてたら、急に雨が降り出してきて、タンクカバーとかはしてなかったし、レインウェアが、リヤバックの中だっ
慌てて、取りに行きます
カッパライダーに、ここで変身
とうとう来ましたよ。雨
あとは自宅まで、ずっと雨の中の走行となります

苦痛だ
お?やんだかな?

気のせいだったな…

雨の中走りたくないけど、今日帰らないと、次の日から仕事だし…
頑張るしかない
ここから苦行の始まり
雨脚が強くなり、対向車からも、並走してる車からも、水しぶきを浴びせられながら…

もうべしょべしょです
やっぱり、あんころもちのツーリングはこうでないとねっ
千歳市に入ってきました
ここで一旦休憩

お昼時はとっくに過ぎていました
コンビニで済ませようとしましたが、コンビニの中にイートインスペースは無く、どうしようかと悩む
周りを見渡すと、カツ丼屋さんがあるではないか!
もう、なんでもいいから、屋根のある所で休みたかったので、カツ丼屋さんで手を打つことにしました

電気系統の物を閉まったり、防水仕様にしたりして、カツ丼屋さんで、再度雨仕様に身支度
カツ丼食べて

少し元気になったので、また自宅までめざしますよ!
千歳市から長沼町に入り、岩見沢の高速道路を目指していた時です
そしたらね。
旦那から突然
「ちょっと止まって」
「やばいわ」
「長時間かかる事になるかもっ」
って、言ってくる
なになに?なしたの?
なんとここに来て、NSRの調子が悪くなったのだ
マジか!
道路脇に寄り、NSRの調子を見るが、外観からは何とも分からない状態
足回りに異変らしい
ちょっと前から、異変は感じてたみたいなんだけど、騙し騙し走ってたみたい
でも、異音がどんどん強くなってきてたみたいで…
いつもお世話になっているバイク屋さんに電話して、症状を伝える

もう走らない方がいいとのアドバイスを受ける
地元からバイク屋さんが、わざわざ来てくれると
その間、近場に何か建物があったら、そこで待っててと
チ───(´-ω-`)───ン
ここで、突然、今回の旅が終了を告げる
ううっ(´;ω;`)ウゥゥ
ただ、丁度止まった所が何も無い所だったので、ここで、迎えを待つには厳し過ぎる
到着まで1時間はかかるだろう
もう少し進んだ所にコンビニがあるので、コンビニでそこで待機しようと言うことになり、コンビニに行ってみたけど
ここもイートインスペースのないコンビニだった
駐車場も小さく
ずっとコンビニで過ごすには辛すぎる
もうちょい行ったら、パチンコ屋さんがあるよ
パチンコ屋さんなら広い駐車場があるじゃないですか。よし、そこにしよう!
パチンコ屋さんに辿り着くと
なんと幸運にも、雨が凌げる駐輪場となっているではないかっ
良かったぁ〜
これ以上バイクも人間も濡れずに済むし、トイレもあるし、なんなら中にも休憩するスペースがあるしっ

ここでお迎えを待つ事となりました
土砂降りの雨…
雨だけじゃなく、風も強くなってきた
屋根のあるスペースで休めたので良かったぁ
暇だったので、テント内で使うマットを椅子代わりにして、コンビニでお菓子買って、携帯の動画を観ながら、暇つぶしをしてじっとお迎えを待ちます

17:30
地元から、わざわざバイク屋さんがお迎えにやってきてくれました
トラックにバイク2台とも乗せて、荷物も荷台に乗せて、
帰ります
荷台で悲しくなびくコンプリートした、ホクレンフラッグ

19:45
レッカー車で自宅到着となりました
旦那のバイクはそのまま入院

リアホイルのべアリングという所がダメになってたみたいで、旦那が言うには、水が入って、錆びて、動きが悪くなって、この度の雨走行がトドメを指した模様
スタートした時には、天気にも恵まれ、快適なキャンプツーリングをしていたのに、
入りたかった熊の湯は、土砂で道が塞がれていて、入る事ができず、
最終日には、大雨に打たれながら走行し、
最後は、旦那のバイクが走行不能に陥り、
不本意な結果となってしまった、今回のキャンプツーリング
やっぱり、ただでは終わらないあんころもち夫婦のキャンプツーリングでした
おしまい
長万部公園キャンプ場の朝
今日はどんなかな?

ちょっと曇り空
天気予報を見ると、今日は雨降りの予報
早めの撤収がいいようです
が、美味しいコーヒーは、欠かせない

旦那はベンチでまったりモーニングコーヒー

朝食もしっかりと。
今日は道南キャンプツーリング最後の朝ですからね
セイコーマートで1回分の野菜のパックを購入していたので、野菜炒めを。
昨日残ったもやしもinしたら、溢れそうになっちゃった

でも、蒸し焼き状態にしたら、大丈夫
美味しそうな野菜炒めができましたよ

さて、撤収します
今日は最終日なので、後は帰るだけ
長万部公園キャンプ場は、公園と言うだけあって、滑り台とか、遊具が少しあります

芝の中には車やバイクは入れないけど、道の端に停めていいみたいなので、すぐ近くにテントを張れば搬送もなく、楽チンです

炊事場はオープンだけど、キレイに掃除されてるね

ゴミも捨てられるから、ありがたい

トイレは和式と洋式があって、扉があるから、そんなに虫は入ってこないようになってます
出発前にトイレに行っておこうと、トイレに入ったら、フルオープンのまま、排泄をしている若い女性がいるでは無いか
まともに目が合う
∑(・ω・ノ)ノ
面倒くさげにドアを閉める女性
ちなみに、和式トイレです…
出口に男性が待っていて、会話を聞くと、あちゃらな人だったのね
そうだよね。日本人が気にせず扉オープンしたまましないよね
ほんと、最近はキャンプ地にも、あちゃらな人が進出してきていますよね
しかも、結構いい道具とか使ってんの
キャンピングカーの人達が、あちゃらな人だったのね?
北海道、大丈夫か?
この後は洞爺湖を掠めて、支笏湖経由で千歳に入り、中道を通過して、岩見沢から高速道路を使って帰る予定です
もう、雨の中走行するのは決定してたので、荷物も防水仕様にしました
長万部から豊浦町の道の駅まで激走し、ちょっと休憩

雨には当たっていません
ここの道の駅はいちごが押しなんだね?
いちご色々を購入

しかし、全て凍ってるんですよねぇ〜
ダメ元で、食べてみる

ダメでした!
仕方ないので、今度はすぐに食べられるクレープを購入し頂きます

天候は依然として雲行きは怪しく、いつ降ってもおかしくない状態
交差点でヤエー、頂きましたっ

洞爺湖を掠めます

きのこ王国で休憩

100円で、暖かいきのこ汁が頂けるんです

温かさが染みる…
この辺りで、豊浦の道の駅で買ったいちごプリンと、いちごのお餅が溶けていい感じになったので、食します

キノコ汁の他にも、沢山のお惣菜やら、お土産やら売ってるんですね〜。
まだ、お昼前だったので、ここでは昼食は辞めました
お隣の道の駅、潰れたんですね
もったいない…
ちょっとのんびりしてたら、急に雨が降り出してきて、タンクカバーとかはしてなかったし、レインウェアが、リヤバックの中だっ
慌てて、取りに行きます
カッパライダーに、ここで変身
とうとう来ましたよ。雨
あとは自宅まで、ずっと雨の中の走行となります

苦痛だ
お?やんだかな?

気のせいだったな…

雨の中走りたくないけど、今日帰らないと、次の日から仕事だし…
頑張るしかない
ここから苦行の始まり
雨脚が強くなり、対向車からも、並走してる車からも、水しぶきを浴びせられながら…

もうべしょべしょです
やっぱり、あんころもちのツーリングはこうでないとねっ
千歳市に入ってきました
ここで一旦休憩

お昼時はとっくに過ぎていました
コンビニで済ませようとしましたが、コンビニの中にイートインスペースは無く、どうしようかと悩む
周りを見渡すと、カツ丼屋さんがあるではないか!
もう、なんでもいいから、屋根のある所で休みたかったので、カツ丼屋さんで手を打つことにしました

電気系統の物を閉まったり、防水仕様にしたりして、カツ丼屋さんで、再度雨仕様に身支度
カツ丼食べて

少し元気になったので、また自宅までめざしますよ!
千歳市から長沼町に入り、岩見沢の高速道路を目指していた時です
そしたらね。
旦那から突然
「ちょっと止まって」
「やばいわ」
「長時間かかる事になるかもっ」
って、言ってくる
なになに?なしたの?
なんとここに来て、NSRの調子が悪くなったのだ
マジか!
道路脇に寄り、NSRの調子を見るが、外観からは何とも分からない状態
足回りに異変らしい
ちょっと前から、異変は感じてたみたいなんだけど、騙し騙し走ってたみたい
でも、異音がどんどん強くなってきてたみたいで…
いつもお世話になっているバイク屋さんに電話して、症状を伝える

もう走らない方がいいとのアドバイスを受ける
地元からバイク屋さんが、わざわざ来てくれると
その間、近場に何か建物があったら、そこで待っててと
チ───(´-ω-`)───ン
ここで、突然、今回の旅が終了を告げる
ううっ(´;ω;`)ウゥゥ
ただ、丁度止まった所が何も無い所だったので、ここで、迎えを待つには厳し過ぎる
到着まで1時間はかかるだろう
もう少し進んだ所にコンビニがあるので、コンビニでそこで待機しようと言うことになり、コンビニに行ってみたけど
ここもイートインスペースのないコンビニだった
駐車場も小さく
ずっとコンビニで過ごすには辛すぎる
もうちょい行ったら、パチンコ屋さんがあるよ
パチンコ屋さんなら広い駐車場があるじゃないですか。よし、そこにしよう!
パチンコ屋さんに辿り着くと
なんと幸運にも、雨が凌げる駐輪場となっているではないかっ
良かったぁ〜
これ以上バイクも人間も濡れずに済むし、トイレもあるし、なんなら中にも休憩するスペースがあるしっ

ここでお迎えを待つ事となりました
土砂降りの雨…
雨だけじゃなく、風も強くなってきた
屋根のあるスペースで休めたので良かったぁ
暇だったので、テント内で使うマットを椅子代わりにして、コンビニでお菓子買って、携帯の動画を観ながら、暇つぶしをしてじっとお迎えを待ちます

17:30
地元から、わざわざバイク屋さんがお迎えにやってきてくれました
トラックにバイク2台とも乗せて、荷物も荷台に乗せて、
帰ります
荷台で悲しくなびくコンプリートした、ホクレンフラッグ

19:45
レッカー車で自宅到着となりました
旦那のバイクはそのまま入院

リアホイルのべアリングという所がダメになってたみたいで、旦那が言うには、水が入って、錆びて、動きが悪くなって、この度の雨走行がトドメを指した模様
スタートした時には、天気にも恵まれ、快適なキャンプツーリングをしていたのに、
入りたかった熊の湯は、土砂で道が塞がれていて、入る事ができず、
最終日には、大雨に打たれながら走行し、
最後は、旦那のバイクが走行不能に陥り、
不本意な結果となってしまった、今回のキャンプツーリング
やっぱり、ただでは終わらないあんころもち夫婦のキャンプツーリングでした
おしまい
2018年09月21日
道南ツーリングキャンプ2018 ④
8月20日 15時過ぎ
待ちに待った
道南にある熊の湯を目前にしております
この旅を始める数日前に、北海道では歴史的な豪雨があり、特に函館方面が被害を受け、土砂崩れが多数おきていたのですが…
ちょっと田舎道に入ると、路肩には土砂が溜まっていたりする所があり、まだ数日前の豪雨の爪痕が伺えます


さぁーっ。この道を真っ直ぐ行けば、熊の湯へたどり着きますよ〜
????

今、この先閉鎖って書いて無かった?
(走りながら見たので、文字までハッキリ確認できず)
でも、ゲートは開いてたし…
と、まさかの事態は考えないようにして、先に進む
その後は、通行止めとかの看板もないし。
だいじょぶだいじょぶ♪
だなんて、いいながら走っていると、
ついに、見たくない光景が広がっておりました
なんじゃこりゃ!!

目の前の状況に気を取られていると
ツルッ
滑った!
あっぶな〜っ
完全に転ぶと思ったよ〜
土砂が流れ込んだ道路に、まだ泥があって、ちょっとしたぬかるみを走ってしまい、リアタイヤがスリップ
でも、咄嗟に足で路面を蹴ったら立て直せたよー
ドキドキドキドキ
でもね。滑って転びそうになってもそれどころじゃなくてね
今見えている風景が、信じ難い状況で…
これはひどい…
それでも、まだ諦めきれず少し進むと
大きな土砂崩れがあり、まさに今、土砂や木々の撤収作業をしている所まで到着

ここまできて諦め切れず、作業員の方に旦那がお伺いをしてみる
旦那)この先通れますかぁ〜?
作業員)ダメダメ。この先も土砂で道が埋まってるから
やっぱこの先は行けないって…
〣( ºΔº )〣
ガ━(ŎдŎ;)━ン
チ───(´-ω-`)───ン
ですよね〜
この旅の最大の楽しみにしてたのに…
終わった…
Uターンしますよ…

どうしてこうなるかな…
しかし、本当にひどい土砂崩れがあったんですね…
ここまで走ってきたけど、今まで走ってきた道のりでは、そんなに被害を感じなかったので、全然考えてなかったよ
でも、どうせなら、もうちょい通行止めの看板立てておいてくれないかなっ
ここまで来て行けないって、ショックデカすぎ
(ちゃんとゲートに通行止めと書いてあったけどねっ)
もう、さすがに諦めるしかないな
また今度
熊の湯自体、大丈夫なのかなぁ〜。
土砂に埋まってないかなぁ〜。
また、いつか、来れるよね?
本当に残念ですが、先に進みます
今夜の宿は、洞爺湖方面まで戻って、キャンプする予定でしたが
またもや、時間が押してきており、予定とは違いますが、早めにキャンプ場に入りたく、長万部のキャンプ場に行く事にしました
日本海側から、太平洋側へ渡ります

ぶぃ〜ん

ぶぃ〜ん

ぶぃ〜

太平洋側へ出ました

ホントなら、もう少し自宅に近寄っておきたかったんだけど
ショックと疲れと風呂の時間などなど考えると、長万部のキャンプ場しかなかった
長万部公園キャンプ場に到着

17時までの受付だけど、時刻は17時を少し超えていたので、もう管理人さんはいません
が、解放されているので、明日お支払いするとして、
今日は、ここをキャンプ地とする!
また近くに若者のチャリダー軍団が居る…
今日も、落ち着いた雰囲気でのキャンプはお預けか…
その他に、ライダー1人と、キャンピングカーのみ
とりあえず、川辺りにテントを立てて、2日ぶりの温泉に入りに行くよ〜
5分ほどバイクを走らせると、温泉街があるので大丈夫!
しかも、21時までとか、遅くまでやっていてくれるので、弾丸キャンプのあんころ夫婦にはありがたい!
ここの温泉にしました

時間も時間だったので、貸し切り

小さいですが、露天風呂もあり、最高の温泉でした

くっさ臭なあんころ夫婦は、スッキリ
しっかし、やっぱり虫が多いな…
※観覧注意
看板におびただしい量の虫が付着

帰りに、すぐ近くにあるセイコーマートで、食材を購入し、夜の宴の準備をします
TシャツもBEERSで、飲む気満々

今晩のディナーは
味付きカルビーとジンギスカン

ジンギスカンは、使い捨ての鍋が売ってなかったので、クッカーで作成します

お腹空いてたから、一気に食す

膝にバッタが付いていても、気にも止めず食す!

美味しかった〜
しかも、賑やかになるであろうと諦めていた、近くにキャンプしているチャリダー軍団は、とっても静かに過ごしており、なんとお行儀が良い子達なのでしょう
やるなっ
この子達
川のせせらぎも相まって、静かにまったり過ごす事ができました
しかし今日は、このキャンプツーリングで1番楽しみにしていた温泉に浸かれずホント残念だったなぁ〜
どうして、スムーズに事が運ばないんだろう…
(誰だっ?普段の行いっつったのヽ(`Д´)ノ)
ブログネタ的には最高なのかもしれないが、こんなネタは要らないっす
明日は、最終日。
何もなく終わりますように…
続く…
待ちに待った
道南にある熊の湯を目前にしております
この旅を始める数日前に、北海道では歴史的な豪雨があり、特に函館方面が被害を受け、土砂崩れが多数おきていたのですが…
ちょっと田舎道に入ると、路肩には土砂が溜まっていたりする所があり、まだ数日前の豪雨の爪痕が伺えます


さぁーっ。この道を真っ直ぐ行けば、熊の湯へたどり着きますよ〜
????

今、この先閉鎖って書いて無かった?
(走りながら見たので、文字までハッキリ確認できず)
でも、ゲートは開いてたし…
と、まさかの事態は考えないようにして、先に進む
その後は、通行止めとかの看板もないし。
だいじょぶだいじょぶ♪
だなんて、いいながら走っていると、
ついに、見たくない光景が広がっておりました
なんじゃこりゃ!!

目の前の状況に気を取られていると
ツルッ
滑った!
あっぶな〜っ
完全に転ぶと思ったよ〜
土砂が流れ込んだ道路に、まだ泥があって、ちょっとしたぬかるみを走ってしまい、リアタイヤがスリップ
でも、咄嗟に足で路面を蹴ったら立て直せたよー
ドキドキドキドキ
でもね。滑って転びそうになってもそれどころじゃなくてね
今見えている風景が、信じ難い状況で…
これはひどい…
それでも、まだ諦めきれず少し進むと
大きな土砂崩れがあり、まさに今、土砂や木々の撤収作業をしている所まで到着

ここまできて諦め切れず、作業員の方に旦那がお伺いをしてみる
旦那)この先通れますかぁ〜?
作業員)ダメダメ。この先も土砂で道が埋まってるから
やっぱこの先は行けないって…
〣( ºΔº )〣
ガ━(ŎдŎ;)━ン
チ───(´-ω-`)───ン
ですよね〜
この旅の最大の楽しみにしてたのに…
終わった…
Uターンしますよ…

どうしてこうなるかな…
しかし、本当にひどい土砂崩れがあったんですね…
ここまで走ってきたけど、今まで走ってきた道のりでは、そんなに被害を感じなかったので、全然考えてなかったよ
でも、どうせなら、もうちょい通行止めの看板立てておいてくれないかなっ
ここまで来て行けないって、ショックデカすぎ
(ちゃんとゲートに通行止めと書いてあったけどねっ)
もう、さすがに諦めるしかないな
また今度
熊の湯自体、大丈夫なのかなぁ〜。
土砂に埋まってないかなぁ〜。
また、いつか、来れるよね?
本当に残念ですが、先に進みます
今夜の宿は、洞爺湖方面まで戻って、キャンプする予定でしたが
またもや、時間が押してきており、予定とは違いますが、早めにキャンプ場に入りたく、長万部のキャンプ場に行く事にしました
日本海側から、太平洋側へ渡ります

ぶぃ〜ん

ぶぃ〜ん

ぶぃ〜

太平洋側へ出ました

ホントなら、もう少し自宅に近寄っておきたかったんだけど
ショックと疲れと風呂の時間などなど考えると、長万部のキャンプ場しかなかった
長万部公園キャンプ場に到着

17時までの受付だけど、時刻は17時を少し超えていたので、もう管理人さんはいません
が、解放されているので、明日お支払いするとして、
今日は、ここをキャンプ地とする!
また近くに若者のチャリダー軍団が居る…
今日も、落ち着いた雰囲気でのキャンプはお預けか…
その他に、ライダー1人と、キャンピングカーのみ
とりあえず、川辺りにテントを立てて、2日ぶりの温泉に入りに行くよ〜
5分ほどバイクを走らせると、温泉街があるので大丈夫!
しかも、21時までとか、遅くまでやっていてくれるので、弾丸キャンプのあんころ夫婦にはありがたい!
ここの温泉にしました

時間も時間だったので、貸し切り

小さいですが、露天風呂もあり、最高の温泉でした

くっさ臭なあんころ夫婦は、スッキリ
しっかし、やっぱり虫が多いな…
※観覧注意
看板におびただしい量の虫が付着

帰りに、すぐ近くにあるセイコーマートで、食材を購入し、夜の宴の準備をします
TシャツもBEERSで、飲む気満々

今晩のディナーは
味付きカルビーとジンギスカン

ジンギスカンは、使い捨ての鍋が売ってなかったので、クッカーで作成します

お腹空いてたから、一気に食す

膝にバッタが付いていても、気にも止めず食す!

美味しかった〜
しかも、賑やかになるであろうと諦めていた、近くにキャンプしているチャリダー軍団は、とっても静かに過ごしており、なんとお行儀が良い子達なのでしょう
やるなっ
この子達
川のせせらぎも相まって、静かにまったり過ごす事ができました
しかし今日は、このキャンプツーリングで1番楽しみにしていた温泉に浸かれずホント残念だったなぁ〜
どうして、スムーズに事が運ばないんだろう…
(誰だっ?普段の行いっつったのヽ(`Д´)ノ)
ブログネタ的には最高なのかもしれないが、こんなネタは要らないっす
明日は、最終日。
何もなく終わりますように…
続く…
2018年09月20日
道南キャンプツーリング 2018 ③
8月20日(月)
湯の沢水辺公園キャンプ場の朝
天気いいね〜

風もそれほどなく、清々しい朝
でも、ちょっと寒いので、テントの前室で、朝食準備

といっても、ソーセージを焼くだけ
こうやって、周りにパンとか置いておきながら、調理をすると、食べる時に暖かいパンが食べられますよ
美味しいコーヒーを頂きながら、朝食

軽い朝食を頂いたら、すぐに撤収作業です
荷物をまとめていると、作業着で完全武装したオバチャンが、近付いてきて、突然とうきびをくれました

今朝のもぎたてなの。良かったら食べてっ。昨日、キャンプ場に何人泊まってるか偵察にきて、人数分茹でたの
と、キャンプ場内に居る全ての人に配っていました
な、なんて太っ腹なんだっ!
見ず知らずの人達に、タダでこんな美味いとうきびを配るなんて!
道民は優しいなっ
撤収作業もそこそこに、すぐに頂いちゃいます

うまっ!
ありがとう。オバチャン
今日はここの草刈りをしに来たみたいで、その中の1人だったようです

こんな素敵な芝のキャンプ場が、無料で使えるのも、この方達のおかげですね
ありがとうございます
さて、撤収作業の続きをやりましょー
狭いテントの中で、ちまちま梱包してたんだけど、太陽に照らされて、中が暑くなっちゃって、
外にシートを広げ、その上に荷物を置いて、広々空間で梱包してたら、なんとやりやすい事
あ、(・∀・)!最初っからこうすれば良かったんだ…
と、今更ながらに気付くあんころ
今まで、キャンプツーリングと言えば、雨に当たる事がほとんどだったので、外で広々梱包という発想がなかったの
テントの外で梱包作業したら、テントからも出られるから、旦那もあんころを待たずにテントを片付けられるし
早く撤収できるじゃないか
どれだけ今まで雨に当たっていたかが伺えるなっ
これからそうします!
徐々に暑くなってきて、函館のラッキーピエロで買った限定ガラナを飲みながら、撤収作業を継続

うましっ!
結構広々キャンプ場で、炊事場もトイレもキレイで


キャンプ場の真ん中に、炊事場とトイレがあるから、端っこに立てても、問題ない距離だし、ほぼフラットだし、芝はキレイに、駆られているし、無料だし、山間だから海らの風も遮られているし、
電波が届けば、最高のキャンプ場ですね
1日お世話になりました
さて、また道南の海沿いをひた走りますよ

すぐ近くに、トラピスト修道院があるので、そこの見学を

真っ直ぐ伸びた木々の間の先に、トラピスト修道院があり、そこまでのエントランスが素敵♪
駐車場にバイクを停めて、門の入口までは、歩いて登ります

結構キツい
振り向くと遠くに海も見えて、結構いい景色

ここは、全国でも数少ない男子の修道院で、毎日祈りを捧げるているんですね
旦那も入れば?その荒んだ心、洗われるよ
なんて、薦めてみる
(夫婦ゲンカは終息しているので、あしからず)
綺麗に並んだ木の間を走るのがいいねっ

次は北海道にある福島
『千代の富士』の生まれ故郷ですね
ここの、『横綱の里ふくしま』という道の駅で停車
すると、関西方面からキャンピングカーで来たというおじさんに、声をかけられる。
以前NSRを所有していて、懐かしく声をかけてくれたみたい。
しかも、突然、鈴鹿8耐の時のHONDAのフラッグをくれた!
今年の鈴鹿サーキットで応援する時に、使ってた旗なのだとか
鈴鹿サーキットとかも1度は行ってみたいよね〜
ありがとうございます!
鈴鹿なんて、行けないから貴重なお品
バイクに取り付けて走るにはデカいので、落とさないように、しっかりくくり付けて道中走りました
帰ってから、車庫の中に飾ってあります(笑)

見ず知らずのあんころ達に、こんなステキなプレゼントを
本当にありがとうございます!
あ、千代の富士のオブジェと1枚

中々、腰が入っておりますなっ
そして
やっと北海道最南端へ到着♪
やっぱここまでくるのは遠いなぁ〜
最南端を表してみた(笑)

すぐ近くに青森県が見えるね〜

去年、あそこに行ったんだね
うっすら見えるのは、岩木山?
なぁ〜んて、思いを馳せながら、最南端を後にします
そして、『北前船松前』という道の駅へ
丁度お昼時になったので、ここで昼食にします
ウニやイクラやシャケやらの海鮮丼に心奪われながら、メニューを見ていると、お手頃価格のウニ飯定食が数量限定で売っているではないか!
ここは、おやすく済ませましょ
780円くらいだったかな?
とってもリーズナブル
ウニが乗っている?
分けない!

ウニを混ぜ込んだウニ飯なんだねっ
でも、おかずも色々あって、松前漬けも食べれて、ほんのりウニ風味を味わえる定食でした
完食

ソフトクリームも忘れずに♪

何気にここのソフトクリームが美味しかった♪♡
濃厚なんだけど、牛乳臭いわけじゃなくて、食べやすいしっかりした味わいのソフトクリーム
今回の旅の中で1番!
では、ここのすぐ近くにある松前城へ
北海道唯一のお城があるので行ってみたかったの
入った事はないけど、少し残念なお城という噂は聞いております
なにが残念かというと、中はお城っぱくないから
展示品の数々が置いてあって、歴史博物館的な?
でも、もう二度と来ないかもしれないので、入場料を払って入りますよ
お城の維持費に協力


短時間で見学終了!
では、また走ります!
ここから、海沿いを北上し始めます
風車がいっぱい♪

こっちにも風車あるんだなぁ〜
その後は
なぁ〜んも無い道のり

人工物は道だけ
バイクに乗っていない時は、なぁ〜んも無い道のりなので、行く気にもならず、北海道民のあんころもちも、走った事はなかったの
でもね〜、バイクで走るとなぁ〜んもない道のりが楽しくてねっ
内地から北海道へツーリングにくるバイカー達も、中々こっち方面までは、ルートに入れない事が多いですが、時間に余裕があれば、こっち方面も気持ちいい道がありますよ〜
左手には海

右手には山

地層が分かる山肌に貫くトンネル

そして、青空??
このなぁ〜んもない道のりが、贅沢じゃございませんか
この道もザ·北海道って感じだねっ
しばらく、自己満の世界にお付き合いください
対向車のバイクは貴重

もちろん、ヤエーしますよ!
下りから見えてくる景色もいい!

追分けソーランラインをひたすら走り

全てが新鮮で、最高でした!
やっと人の住む町、江差町へと入ります
江差町に入ると道の駅、ならぬ『海の駅』って言うのがあり、すごい賑わいだったんだけど、通過してしまったので、道の駅で手を打つことに
そしたらね。
すっごい小さな売店とトイレのある施設だけだったの

海の駅に行けば良かった〜
今宵のディナーの食材を逃したなっ
後悔先に立たず…
ソフトクリーム食べながら、海沿いの景色を堪能

ま、羊羹買って諦めるか

次の目的地は
何度か訪れるも、色々な事情で辿りつけなかった
道南の『熊の湯』
念願の熊の湯ですよ!
川沿いの所に露天風呂がある、自然の中の露天風呂
むかぁーし、旦那とお付き合いしている頃に、入りに行ったっきり
一昨年は、旦那のバイクがロックンロールしたり、あんころが路肩を走ったりと、色々ありたどり着けず断念したし
去年は、友人ミーとすぐ近くまでたどり着いたけど、車から降りた瞬間から、大雨が降り出し断念
今年こそわっ(p`・ω・´q)
楽しみだなぁ
ナビに従い、目的地まで後少しとなりました
ちょっと長くなってしまったので、この続きはまた今度
楽しみにしていた熊の湯に、無事入る事が出来たのでしょうか!
続く…
湯の沢水辺公園キャンプ場の朝
天気いいね〜

風もそれほどなく、清々しい朝
でも、ちょっと寒いので、テントの前室で、朝食準備

といっても、ソーセージを焼くだけ
こうやって、周りにパンとか置いておきながら、調理をすると、食べる時に暖かいパンが食べられますよ
美味しいコーヒーを頂きながら、朝食

軽い朝食を頂いたら、すぐに撤収作業です
荷物をまとめていると、作業着で完全武装したオバチャンが、近付いてきて、突然とうきびをくれました

今朝のもぎたてなの。良かったら食べてっ。昨日、キャンプ場に何人泊まってるか偵察にきて、人数分茹でたの
と、キャンプ場内に居る全ての人に配っていました
な、なんて太っ腹なんだっ!
見ず知らずの人達に、タダでこんな美味いとうきびを配るなんて!
道民は優しいなっ
撤収作業もそこそこに、すぐに頂いちゃいます

うまっ!
ありがとう。オバチャン
今日はここの草刈りをしに来たみたいで、その中の1人だったようです

こんな素敵な芝のキャンプ場が、無料で使えるのも、この方達のおかげですね
ありがとうございます
さて、撤収作業の続きをやりましょー
狭いテントの中で、ちまちま梱包してたんだけど、太陽に照らされて、中が暑くなっちゃって、
外にシートを広げ、その上に荷物を置いて、広々空間で梱包してたら、なんとやりやすい事
あ、(・∀・)!最初っからこうすれば良かったんだ…
と、今更ながらに気付くあんころ
今まで、キャンプツーリングと言えば、雨に当たる事がほとんどだったので、外で広々梱包という発想がなかったの
テントの外で梱包作業したら、テントからも出られるから、旦那もあんころを待たずにテントを片付けられるし
早く撤収できるじゃないか
どれだけ今まで雨に当たっていたかが伺えるなっ
これからそうします!
徐々に暑くなってきて、函館のラッキーピエロで買った限定ガラナを飲みながら、撤収作業を継続

うましっ!
結構広々キャンプ場で、炊事場もトイレもキレイで


キャンプ場の真ん中に、炊事場とトイレがあるから、端っこに立てても、問題ない距離だし、ほぼフラットだし、芝はキレイに、駆られているし、無料だし、山間だから海らの風も遮られているし、
電波が届けば、最高のキャンプ場ですね
1日お世話になりました
さて、また道南の海沿いをひた走りますよ

すぐ近くに、トラピスト修道院があるので、そこの見学を

真っ直ぐ伸びた木々の間の先に、トラピスト修道院があり、そこまでのエントランスが素敵♪
駐車場にバイクを停めて、門の入口までは、歩いて登ります

結構キツい

振り向くと遠くに海も見えて、結構いい景色

ここは、全国でも数少ない男子の修道院で、毎日祈りを捧げるているんですね
旦那も入れば?その荒んだ心、洗われるよ
なんて、薦めてみる
(夫婦ゲンカは終息しているので、あしからず)
綺麗に並んだ木の間を走るのがいいねっ

次は北海道にある福島
『千代の富士』の生まれ故郷ですね
ここの、『横綱の里ふくしま』という道の駅で停車
すると、関西方面からキャンピングカーで来たというおじさんに、声をかけられる。
以前NSRを所有していて、懐かしく声をかけてくれたみたい。
しかも、突然、鈴鹿8耐の時のHONDAのフラッグをくれた!
今年の鈴鹿サーキットで応援する時に、使ってた旗なのだとか
鈴鹿サーキットとかも1度は行ってみたいよね〜
ありがとうございます!
鈴鹿なんて、行けないから貴重なお品
バイクに取り付けて走るにはデカいので、落とさないように、しっかりくくり付けて道中走りました
帰ってから、車庫の中に飾ってあります(笑)

見ず知らずのあんころ達に、こんなステキなプレゼントを
本当にありがとうございます!
あ、千代の富士のオブジェと1枚

中々、腰が入っておりますなっ
そして
やっと北海道最南端へ到着♪
やっぱここまでくるのは遠いなぁ〜
最南端を表してみた(笑)

すぐ近くに青森県が見えるね〜

去年、あそこに行ったんだね
うっすら見えるのは、岩木山?
なぁ〜んて、思いを馳せながら、最南端を後にします
そして、『北前船松前』という道の駅へ
丁度お昼時になったので、ここで昼食にします
ウニやイクラやシャケやらの海鮮丼に心奪われながら、メニューを見ていると、お手頃価格のウニ飯定食が数量限定で売っているではないか!
ここは、おやすく済ませましょ
780円くらいだったかな?
とってもリーズナブル
ウニが乗っている?
分けない!

ウニを混ぜ込んだウニ飯なんだねっ
でも、おかずも色々あって、松前漬けも食べれて、ほんのりウニ風味を味わえる定食でした
完食

ソフトクリームも忘れずに♪

何気にここのソフトクリームが美味しかった♪♡
濃厚なんだけど、牛乳臭いわけじゃなくて、食べやすいしっかりした味わいのソフトクリーム
今回の旅の中で1番!
では、ここのすぐ近くにある松前城へ
北海道唯一のお城があるので行ってみたかったの
入った事はないけど、少し残念なお城という噂は聞いております
なにが残念かというと、中はお城っぱくないから
展示品の数々が置いてあって、歴史博物館的な?
でも、もう二度と来ないかもしれないので、入場料を払って入りますよ
お城の維持費に協力


短時間で見学終了!
では、また走ります!
ここから、海沿いを北上し始めます
風車がいっぱい♪

こっちにも風車あるんだなぁ〜
その後は
なぁ〜んも無い道のり

人工物は道だけ
バイクに乗っていない時は、なぁ〜んも無い道のりなので、行く気にもならず、北海道民のあんころもちも、走った事はなかったの
でもね〜、バイクで走るとなぁ〜んもない道のりが楽しくてねっ
内地から北海道へツーリングにくるバイカー達も、中々こっち方面までは、ルートに入れない事が多いですが、時間に余裕があれば、こっち方面も気持ちいい道がありますよ〜
左手には海

右手には山

地層が分かる山肌に貫くトンネル

そして、青空??
このなぁ〜んもない道のりが、贅沢じゃございませんか
この道もザ·北海道って感じだねっ
しばらく、自己満の世界にお付き合いください
対向車のバイクは貴重

もちろん、ヤエーしますよ!
下りから見えてくる景色もいい!

追分けソーランラインをひたすら走り

全てが新鮮で、最高でした!
やっと人の住む町、江差町へと入ります
江差町に入ると道の駅、ならぬ『海の駅』って言うのがあり、すごい賑わいだったんだけど、通過してしまったので、道の駅で手を打つことに
そしたらね。
すっごい小さな売店とトイレのある施設だけだったの

海の駅に行けば良かった〜
今宵のディナーの食材を逃したなっ
後悔先に立たず…
ソフトクリーム食べながら、海沿いの景色を堪能

ま、羊羹買って諦めるか

次の目的地は
何度か訪れるも、色々な事情で辿りつけなかった
道南の『熊の湯』
念願の熊の湯ですよ!
川沿いの所に露天風呂がある、自然の中の露天風呂
むかぁーし、旦那とお付き合いしている頃に、入りに行ったっきり
一昨年は、旦那のバイクがロックンロールしたり、あんころが路肩を走ったりと、色々ありたどり着けず断念したし
去年は、友人ミーとすぐ近くまでたどり着いたけど、車から降りた瞬間から、大雨が降り出し断念
今年こそわっ(p`・ω・´q)
楽しみだなぁ
ナビに従い、目的地まで後少しとなりました
ちょっと長くなってしまったので、この続きはまた今度
楽しみにしていた熊の湯に、無事入る事が出来たのでしょうか!
続く…
2018年09月19日
道南キャンプツーリング 2018 ②
せっかく重い腰を上げて、作り始めてた8月の道南ツーリングの記事でしたが、地震で過去の記事が頓挫してしまっていたので、この辺でひっそり更新したいと思います
8月19日朝
結構冷えましたね…

こんな感じで、チャリダー集団に囲まれた環境で、遅くまで宴を繰り広げておりましたが、耳栓効果で、全く気にする事無く眠る事ができました
朝は決まってモーニングコーヒー
今回、新たなニューアイテムを持ってきました
それがこちらっ

コーヒー豆を挽くやつ
これ、友人ミーとハナからの誕生日プレゼントにくれたヤツ

DODの商品で、製品名が面白いの

『ラーメン、コーヒー、そして俺』って…
積載の関係上、コーヒー豆を挽くやつだけ持ってきたけど、これ欲しかったんだぁ〜。
でも、買うまでには至らなかった品
豆を入れて〜

ゴリゴリして〜

面白いっ
フィルターは、100円均一でこんなのが売っていたの

こんなものまで、100円均一で売ってるんだね〜
お湯を注いで

頂きます
うまっ!
挽きたてのコーヒーってこんな美味いのか!
インスタントとは全く違う味わい
これは良かったわ〜
キャンプツーリングでの楽しみが増えました
ありがとう!ミー、ハナ
朝食は、昨日余してしまった肉を朝から焼いて、頂きます

あまりグダグダもしていられないので、撤収!
女の子は、色々と準備があるのですよ
頑張って、早く片付けようとはいつもしているんだけどね〜
早くテントから出ていけと言わんばかりの状態で、テント1枚剥がされ、あんころは片付けに奮闘

すみませんね〜遅くって
撤収完了
お世話になりました〜
9時、出発です

ここから、函館方面に向かう5号線が、景色がいい訳でもなく、追い越し禁止の一車線道路が頻繁に続く、かったるい道なので、高速道路を使って、ちょっとだけワープします

森町で高速道路を降りようとしてたんですが…
ついに雨神様に見つかって、パラ付き始める!
ちょうど 八雲のPAがあり、カッパライダーに変身すべく、とりあえず入ります

またここで、今日苫小牧からフェリーに乗って帰る予定というライダーと談笑
雨続きで、雨から逃れながら、北海道最後のツーリングを楽しんでいるご様子
ってか、今日苫小牧からフェリーに乗るのに、函館方面にまだ行こうとしている所がすごい!
これからあんころもち夫婦が行こうとしている間欠泉の話しをすると、行けなくはないな…って
距離を稼げるリッターバイク乗りの方の行動力は、ホント凄いですね…
残り少ない時間、北海道の地を楽しんでくださいと、エールを送る
ちょっとだけここのPAから見える景色を

せっかく着たレインウェアでしたが、あんころもち夫婦が、出発する頃には雨が上がっていて…
ただ暑いだけ
カッパ着ると雨が上がるといった、ライダーあるある
森町で下道に降りて、ここらで、ホクレンのガソリンスタンドで給油
道南のホクレンブラックをゲット!

シマフクロウだね

これで4本をコンプリート♪

中々、4本揃えるのは難しいんだけど、今年は揃える事ができたねっ
んじゃ、走るよ
って、また道の駅でソフトクリーム休憩

森町から真っ直ぐ函館に行けば近いんだけど、今回は端っこツーリングだからね。
海沿いをぐるっと回ります

しかべ間歇泉まであと少し

しかべ間欠泉に到着
ちょうどお昼時だったので、ここで軽食を購入

色々あって、迷ったけど
ホタテ味噌のおにぎりと

フライを買って

足湯しながら、昼食たべながら、間欠泉も観る!

時短です

この味噌おにぎり、何気に美味かったな
約10分ごとに、吹き上がる温泉を眺めながら、昼食を頂けました〜

間歇泉を堪能した後、そのまま端っこを走ります
こっち方面は、快走路だね

函館はまだまだ遠い

海沿いをひたすら走り

予定では、函館には昼頃に入っている予定でしたが、夕方になりそう…
急ぎましょう
北海道は広いんですよ
と、いいながらもまた道の駅で、トイレ&ソフトクリーム休憩

函館観光も少しだけしようと思いましたが、やっぱ時間がないので、通過
でもラッキーピエロは外せない!
もう、時刻は17時
ラキピで夕食だなっ

後は、キャンプ場で少しだけチリチリしたら、おやすみなさいしようということになり、
夕食にラッキーピエロのハンバーガー

定番のセットを注文して、店内で食します
美味いなっ
限定のガラナも自分達のお土産に購入
もう、予定がズレズレだねっ。朝の荷造りに時間がかかっちゃうんだよね〜
もうちょっと朝が早く出発できればいいんだけどね
なんて、話しをしてたら
ここで旦那の暴言が飛び出す
『ボクは大丈夫なんだけどねっ』
って
カチッ
はぁー?
なにそれ。いやみったらし〜
どうもすみませんね!いつも遅くって!!
「いやいや、別にそういう意味じゃ…」
と、慌てて弁解しようとするも、すでに遅し!
じゃあ〜他にどういう意味があるってんだよ!
しかもボクってなによ?
普段、ボクだなんていいもしないのに
ここで夫婦ゲンカ勃発
あんころ、ここから口を効きません!¯\( ˘–˘ )/¯シラン
せっかくの美味しいラッキーピエロのハンバーガーも、黙ってお腹に入れて
あんころのせいで時間が押しているので、行きますよっ(╬⊙д⊙)
イライラしながらの走行
おっそい車に暴言の数々を浴びせながらの走行
ダメですね…。こんなんじゃっ
でも、虫の居所が悪いまま、ツーリングを続けるしかありません
函館市内を抜けるとスーパーは無いので、函館市内のスーパーで買い出しを…
んなもん、ライダーの味方、セイコーマートがあるじゃないかっ
って思って提案しても、乗る気じゃないしっ
もう好きにしてっ
ガソリンが少なくなってきたので、次にガソリンスタンドがあれば入れて行こーって言ってたけど、結局無いままバイパス道路へと進入
もうガソリンは諦めるよ
大分暗くなって来ちゃいました

今宵の宿は、『湯の沢水辺公園キャンプ場』
ここまでの道のりが、おっかないったら
真っ暗で街灯も少ないし
山の中だし
海沿いにもキャンプ場があったんだけど、風が強いし、かと言って近場のきじひき高原キャンプ場は、高原と言うだけあって高台の上にあって、風も去ることながら、気温も低い所だし
って事で、山に囲まれた、キャンプ場にしたのですが
良かったのか、悪かったのか
人里離れた無料のキャンプ場です
誰も居ないんじゃ?って、不安になってたけど、キャンピングカーの人がキャンプしているのを発見!
良かった〜
クチコミで、熊が数年に1回はキャンプ場の近くで目撃されるって書いてあったから、二人っきりならどうしよっかなぁって思ってたんだ
これなら、安心
何とか到着
ってここ、虫が半端ないのっ

見えずらいでしょうが、ライト前に見える白いブツブツ。
全て虫です
おびただしい量の虫が飛び交っています
もう、諦めるしかない
キャンプ地とする場所を物色していたら、遠くからバイクに乗った人が近付いてきて、歓声の声が聞こえてきて、なんだなんだ?と思ったら、
昨日、コンビニであった2人目の若者に再開
またの再開に感激
ちょっとだけ談笑をして…
これからテント設営しなくちゃいけないしっ
ちょっとまだ不機嫌なあんころがいたので、ワイワイする気にもなれず…
酒のつまみに、また炭を起こしてチリチリすので、急ぎます
テントを設営したら、まずはテント周りに防虫剤をたんまり散布して、蚊取り線香もたっぷり焚いて
乾杯はするのね

チリチリ

まだ不機嫌さがうかがえますな…
とりあえず3組のキャンパーが今晩は居るのは確定したので、安心です
無料なのに、芝はキレイだし、いいキャンプ場だね
ただ…
虫が半端ないのと、
大事な携帯の電波が入らないのっ
これじゃぁ、明日の天気や行程など、検索しながら予定を立てる事が出来ないではないかっ
人里離れ過ぎたなっ
でも、防虫剤と蚊取り線香のおかげで、虫刺されは無く過ごす事ができました
なにもする事は無いので今日はすぐに寝ます…
昨日と違って、割とあったかいし
風も少ないし
ぐっすり眠れそうです
おやすみなさい(-_-)zzz
旦那を置いて、1人早めの就寝
明日の出発が遅くなってはいけないのでねっ(╬。_。)
まだ根に持つあんころ…
たった一言『ごめん』って言えば、仲直りも早いのに、それが言えない、うちの旦那
旦那はこの後もしばらく、1人焚き火を堪能していたようです

野良猫の訪問もあったようですが、

何も当たらないと分かると、すぐに退散
夫婦ゲンカはネコイヌもくわないって言うからね
この辺にしときますか
明日はどうなることやらっ
8月19日朝
結構冷えましたね…

こんな感じで、チャリダー集団に囲まれた環境で、遅くまで宴を繰り広げておりましたが、耳栓効果で、全く気にする事無く眠る事ができました
朝は決まってモーニングコーヒー
今回、新たなニューアイテムを持ってきました
それがこちらっ

コーヒー豆を挽くやつ
これ、友人ミーとハナからの誕生日プレゼントにくれたヤツ

DODの商品で、製品名が面白いの

『ラーメン、コーヒー、そして俺』って…
積載の関係上、コーヒー豆を挽くやつだけ持ってきたけど、これ欲しかったんだぁ〜。
でも、買うまでには至らなかった品
豆を入れて〜

ゴリゴリして〜

面白いっ
フィルターは、100円均一でこんなのが売っていたの

こんなものまで、100円均一で売ってるんだね〜
お湯を注いで

頂きます
うまっ!
挽きたてのコーヒーってこんな美味いのか!
インスタントとは全く違う味わい
これは良かったわ〜
キャンプツーリングでの楽しみが増えました
ありがとう!ミー、ハナ
朝食は、昨日余してしまった肉を朝から焼いて、頂きます

あまりグダグダもしていられないので、撤収!
女の子は、色々と準備があるのですよ
頑張って、早く片付けようとはいつもしているんだけどね〜
早くテントから出ていけと言わんばかりの状態で、テント1枚剥がされ、あんころは片付けに奮闘

すみませんね〜遅くって
撤収完了
お世話になりました〜
9時、出発です

ここから、函館方面に向かう5号線が、景色がいい訳でもなく、追い越し禁止の一車線道路が頻繁に続く、かったるい道なので、高速道路を使って、ちょっとだけワープします

森町で高速道路を降りようとしてたんですが…
ついに雨神様に見つかって、パラ付き始める!
ちょうど 八雲のPAがあり、カッパライダーに変身すべく、とりあえず入ります

またここで、今日苫小牧からフェリーに乗って帰る予定というライダーと談笑
雨続きで、雨から逃れながら、北海道最後のツーリングを楽しんでいるご様子
ってか、今日苫小牧からフェリーに乗るのに、函館方面にまだ行こうとしている所がすごい!
これからあんころもち夫婦が行こうとしている間欠泉の話しをすると、行けなくはないな…って
距離を稼げるリッターバイク乗りの方の行動力は、ホント凄いですね…
残り少ない時間、北海道の地を楽しんでくださいと、エールを送る
ちょっとだけここのPAから見える景色を

せっかく着たレインウェアでしたが、あんころもち夫婦が、出発する頃には雨が上がっていて…
ただ暑いだけ
カッパ着ると雨が上がるといった、ライダーあるある
森町で下道に降りて、ここらで、ホクレンのガソリンスタンドで給油
道南のホクレンブラックをゲット!

シマフクロウだね

これで4本をコンプリート♪

中々、4本揃えるのは難しいんだけど、今年は揃える事ができたねっ
んじゃ、走るよ
って、また道の駅でソフトクリーム休憩

森町から真っ直ぐ函館に行けば近いんだけど、今回は端っこツーリングだからね。
海沿いをぐるっと回ります

しかべ間歇泉まであと少し

しかべ間欠泉に到着
ちょうどお昼時だったので、ここで軽食を購入

色々あって、迷ったけど
ホタテ味噌のおにぎりと

フライを買って

足湯しながら、昼食たべながら、間欠泉も観る!

時短です

この味噌おにぎり、何気に美味かったな
約10分ごとに、吹き上がる温泉を眺めながら、昼食を頂けました〜

間歇泉を堪能した後、そのまま端っこを走ります
こっち方面は、快走路だね

函館はまだまだ遠い

海沿いをひたすら走り

予定では、函館には昼頃に入っている予定でしたが、夕方になりそう…
急ぎましょう
北海道は広いんですよ
と、いいながらもまた道の駅で、トイレ&ソフトクリーム休憩

函館観光も少しだけしようと思いましたが、やっぱ時間がないので、通過
でもラッキーピエロは外せない!
もう、時刻は17時
ラキピで夕食だなっ

後は、キャンプ場で少しだけチリチリしたら、おやすみなさいしようということになり、
夕食にラッキーピエロのハンバーガー

定番のセットを注文して、店内で食します
美味いなっ
限定のガラナも自分達のお土産に購入
もう、予定がズレズレだねっ。朝の荷造りに時間がかかっちゃうんだよね〜
もうちょっと朝が早く出発できればいいんだけどね
なんて、話しをしてたら
ここで旦那の暴言が飛び出す
『ボクは大丈夫なんだけどねっ』
って
カチッ

はぁー?
なにそれ。いやみったらし〜
どうもすみませんね!いつも遅くって!!
「いやいや、別にそういう意味じゃ…」
と、慌てて弁解しようとするも、すでに遅し!
じゃあ〜他にどういう意味があるってんだよ!
しかもボクってなによ?
普段、ボクだなんていいもしないのに
ここで夫婦ゲンカ勃発
あんころ、ここから口を効きません!¯\( ˘–˘ )/¯シラン
せっかくの美味しいラッキーピエロのハンバーガーも、黙ってお腹に入れて
あんころのせいで時間が押しているので、行きますよっ(╬⊙д⊙)
イライラしながらの走行
おっそい車に暴言の数々を浴びせながらの走行
ダメですね…。こんなんじゃっ
でも、虫の居所が悪いまま、ツーリングを続けるしかありません
函館市内を抜けるとスーパーは無いので、函館市内のスーパーで買い出しを…
んなもん、ライダーの味方、セイコーマートがあるじゃないかっ
って思って提案しても、乗る気じゃないしっ
もう好きにしてっ
ガソリンが少なくなってきたので、次にガソリンスタンドがあれば入れて行こーって言ってたけど、結局無いままバイパス道路へと進入
もうガソリンは諦めるよ
大分暗くなって来ちゃいました

今宵の宿は、『湯の沢水辺公園キャンプ場』
ここまでの道のりが、おっかないったら
真っ暗で街灯も少ないし
山の中だし
海沿いにもキャンプ場があったんだけど、風が強いし、かと言って近場のきじひき高原キャンプ場は、高原と言うだけあって高台の上にあって、風も去ることながら、気温も低い所だし
って事で、山に囲まれた、キャンプ場にしたのですが
良かったのか、悪かったのか
人里離れた無料のキャンプ場です
誰も居ないんじゃ?って、不安になってたけど、キャンピングカーの人がキャンプしているのを発見!
良かった〜
クチコミで、熊が数年に1回はキャンプ場の近くで目撃されるって書いてあったから、二人っきりならどうしよっかなぁって思ってたんだ
これなら、安心
何とか到着
ってここ、虫が半端ないのっ

見えずらいでしょうが、ライト前に見える白いブツブツ。
全て虫です
おびただしい量の虫が飛び交っています
もう、諦めるしかない
キャンプ地とする場所を物色していたら、遠くからバイクに乗った人が近付いてきて、歓声の声が聞こえてきて、なんだなんだ?と思ったら、
昨日、コンビニであった2人目の若者に再開
またの再開に感激
ちょっとだけ談笑をして…
これからテント設営しなくちゃいけないしっ
ちょっとまだ不機嫌なあんころがいたので、ワイワイする気にもなれず…
酒のつまみに、また炭を起こしてチリチリすので、急ぎます
テントを設営したら、まずはテント周りに防虫剤をたんまり散布して、蚊取り線香もたっぷり焚いて
乾杯はするのね

チリチリ

まだ不機嫌さがうかがえますな…
とりあえず3組のキャンパーが今晩は居るのは確定したので、安心です
無料なのに、芝はキレイだし、いいキャンプ場だね
ただ…
虫が半端ないのと、
大事な携帯の電波が入らないのっ
これじゃぁ、明日の天気や行程など、検索しながら予定を立てる事が出来ないではないかっ
人里離れ過ぎたなっ
でも、防虫剤と蚊取り線香のおかげで、虫刺されは無く過ごす事ができました
なにもする事は無いので今日はすぐに寝ます…
昨日と違って、割とあったかいし
風も少ないし
ぐっすり眠れそうです
おやすみなさい(-_-)zzz
旦那を置いて、1人早めの就寝
明日の出発が遅くなってはいけないのでねっ(╬。_。)
まだ根に持つあんころ…
たった一言『ごめん』って言えば、仲直りも早いのに、それが言えない、うちの旦那
旦那はこの後もしばらく、1人焚き火を堪能していたようです

野良猫の訪問もあったようですが、

何も当たらないと分かると、すぐに退散
夫婦ゲンカは
この辺にしときますか
明日はどうなることやらっ
2018年09月07日
あの時落とした財布が⁈
連投で申し訳ございませんが、ホッコリする出来事があったので、投稿しとこうと思いましてねっ
去年、青森ツーリングで、お財布を落としてしまうという、大失態をおかしてしまったあんころもち
9月1日、
青森県黒石警察署より、一通の手紙が届く

おぉっ!
これはもしやっ?
連絡をくださいとの事で、電話をしてみると、やっぱりお財布が見つかったと
見つかったのは今年の8月29日
農家の畑の中から、見つかったと
畑の持ち主が、みつけてくれて、警察署まで届けてくれたみたい
かなり、腐敗していると
一応、現金が残ってないか確認するが、もちろんのこっちゃいないよね
そっかー。
状況を考えると、最初に拾った奴が、財布から現金だけ抜き取り、すぐにその辺の畑に投げ捨てたと想像できるね
そのまま発見されることなく、青森の土地で雨や雪に晒され、1年間過ごしたんだね
どんな状況であれ、届けてくれた方には感謝感謝
連絡先を教えて欲しいと言ってみたが、お礼も何もいらんと、相手の方の同意が無かったとの事で、お礼も言えず…
そのまま数日が過ぎ
今日、こんな時に、郵便が届いた
郵便局の人も、頑張ってますな〜。お疲れ様です!

中には、カードと腐敗した財布が入っていました

ひどいもんだね

もう使えやしないな

それでも一年ぶりに、あんころの手元に戻ってきたなんて…
なんか、感動だな
この財布は、新婚旅行で買ってきて、大切に使っていた思い入れのある品だったんだ
(物持ちいいしょ?)
最後に戻ってきてくれて、良かったよ
この思い、届かないとは思いますが、拾ってくれた方には本当に感謝です
ありがとうございます
そして、おかえりなさい(*ˊᵕˋ*)
去年、青森ツーリングで、お財布を落としてしまうという、大失態をおかしてしまったあんころもち
2017/09/03
9月1日、
青森県黒石警察署より、一通の手紙が届く

おぉっ!
これはもしやっ?
連絡をくださいとの事で、電話をしてみると、やっぱりお財布が見つかったと
見つかったのは今年の8月29日
農家の畑の中から、見つかったと
畑の持ち主が、みつけてくれて、警察署まで届けてくれたみたい
かなり、腐敗していると
一応、現金が残ってないか確認するが、もちろんのこっちゃいないよね
そっかー。
状況を考えると、最初に拾った奴が、財布から現金だけ抜き取り、すぐにその辺の畑に投げ捨てたと想像できるね
そのまま発見されることなく、青森の土地で雨や雪に晒され、1年間過ごしたんだね
どんな状況であれ、届けてくれた方には感謝感謝
連絡先を教えて欲しいと言ってみたが、お礼も何もいらんと、相手の方の同意が無かったとの事で、お礼も言えず…
そのまま数日が過ぎ
今日、こんな時に、郵便が届いた
郵便局の人も、頑張ってますな〜。お疲れ様です!

中には、カードと腐敗した財布が入っていました

ひどいもんだね

もう使えやしないな

それでも一年ぶりに、あんころの手元に戻ってきたなんて…
なんか、感動だな
この財布は、新婚旅行で買ってきて、大切に使っていた思い入れのある品だったんだ
(物持ちいいしょ?)
最後に戻ってきてくれて、良かったよ
この思い、届かないとは思いますが、拾ってくれた方には本当に感謝です
ありがとうございます
そして、おかえりなさい(*ˊᵕˋ*)
タグ :お財布が戻ってきた
2018年09月07日
停電復旧!
さっき、やっと電気が供給されましたぁ〜♪

良かった(´▽`)ホッ
これで、もう安心です
ご心配して下さった方々、ありがとうございました
北海道ではまだ、日常の生活に戻られていない方々も多くいると思いますので、もう少しの間頑張ってください!

良かった(´▽`)ホッ
これで、もう安心です
ご心配して下さった方々、ありがとうございました
北海道ではまだ、日常の生活に戻られていない方々も多くいると思いますので、もう少しの間頑張ってください!
タグ :停電復旧
2018年09月07日
北海道地震その後
昨日は1時間早く、職場に向かうも、大規模な停電により、道路の信号機が止まっており、交通網はマヒ。
優先される大きなメイン通りをひた走り、何とか職場に辿り着く
朝早く出発したので、まだ車が少なくて良かった
職場の近郊だけ、電気もガスも通っており、仕事は通常運行
朝イチだったので、まだコンビニで食材を買う事が出来ましたが
早々に、コンビニのご飯や水、お茶などの商品が売れて行く
職場から見えるスーパーは、開店前から長蛇の列
あんころも、その列に並びたいっ(>_<)
こんな時に、働いている場合ではないとおもうのだが、そこは仕方がない
職場で自動製氷機があるので、自宅の冷蔵庫で温くなっていく食材達のため、氷を少し拝借して、持ち帰る
クーラーBOXに入れ、食材を冷やす
冷凍庫の品は、多分、助からないだろう…
少しでも、冷気を止めておきたいので開けてはいないが
携帯の電波も繋がりにくい
職場の周囲だけ、電気はあるものの、自宅に帰る道のりは、すぐに電気のない世界となって行く。
交差点は特に注意が必要
かなり、遠回りをして、メイン通りと田舎道を走り、帰宅
ガソリンがあまり無いのに…
ガソリンスタンドも、長蛇の列
ガソリン入れるのは、諦めよう
まだ、信号機は復旧しておらず
電気の無い世界は、なんて静かなんだろう
家屋の損壊や食器棚の転倒などといった、地震の影響はなかったが、電気の復旧がしていない事に、不便を感じざるおえない
本当ならば明日から、今年最後のキャンプツーリングを予定してたあんころもち
とっても楽しみにしてたのに(;_;)
4日間もの休みを貰っていたが…
今年のロングツーリングは、こんな形で叶うこと無く、ラストを迎える事となった
と、いう状況でしたがっ
もうこうなったから仕方がないよねっ?
自宅に帰り、ご飯の支度
はいっ!
お外でクッキング♪

キャンプ準備はある程度していたのでっ
シェラカップでご飯、いただきます!

キャンプギアの役に経つこと
室内も、ランタンで灯りを灯し

キャンプをしていて良かったと感じる瞬間です
数日間は大丈夫!
もうこうなったら、この状況をたのしみましょっ
ただ、風呂に入れないのがなぁ〜
水のシャワーなら出るよ♪
断水の恐れもあるので、お風呂に水は貯めてある
トイレの水を流す用に
でも、貯水タンクのあるトイレが2階にあるので、流すことができるから大丈夫!
2階にいちいち行くのめんどうだけどっ
近くの実家に行って、親の状況を見に行ったけど、発電機を所有しており、うるさい音を立てながら電気の供給は出来ていたし、
今どき懐かしいコキコキして水を出す地下水もあるし、
トイレはぼっとん便所だし、実家の心配はなさそうだっ
近くの地域では、電気の復旧はされているけど、あんころの地域は田舎なので、まだまだここまでは届かないみたい
もう少し、電気のない世界で過ごしますよ…
起きたら、電気戻ってないかなぁ〜って思ってたけど
あんころの地域はまだダメでした
すぐ近くまで、電気きてるのにぃ〜
のんきに朝からコーヒーを

ご飯もクッカーで、美味しく炊けましたよっ

そんな感じで過ごしています!
優先される大きなメイン通りをひた走り、何とか職場に辿り着く
朝早く出発したので、まだ車が少なくて良かった
職場の近郊だけ、電気もガスも通っており、仕事は通常運行
朝イチだったので、まだコンビニで食材を買う事が出来ましたが
早々に、コンビニのご飯や水、お茶などの商品が売れて行く
職場から見えるスーパーは、開店前から長蛇の列
あんころも、その列に並びたいっ(>_<)
こんな時に、働いている場合ではないとおもうのだが、そこは仕方がない
職場で自動製氷機があるので、自宅の冷蔵庫で温くなっていく食材達のため、氷を少し拝借して、持ち帰る
クーラーBOXに入れ、食材を冷やす
冷凍庫の品は、多分、助からないだろう…
少しでも、冷気を止めておきたいので開けてはいないが
携帯の電波も繋がりにくい
職場の周囲だけ、電気はあるものの、自宅に帰る道のりは、すぐに電気のない世界となって行く。
交差点は特に注意が必要
かなり、遠回りをして、メイン通りと田舎道を走り、帰宅
ガソリンがあまり無いのに…
ガソリンスタンドも、長蛇の列
ガソリン入れるのは、諦めよう
まだ、信号機は復旧しておらず
電気の無い世界は、なんて静かなんだろう
家屋の損壊や食器棚の転倒などといった、地震の影響はなかったが、電気の復旧がしていない事に、不便を感じざるおえない
本当ならば明日から、今年最後のキャンプツーリングを予定してたあんころもち
とっても楽しみにしてたのに(;_;)
4日間もの休みを貰っていたが…
今年のロングツーリングは、こんな形で叶うこと無く、ラストを迎える事となった
と、いう状況でしたがっ
もうこうなったから仕方がないよねっ?
自宅に帰り、ご飯の支度
はいっ!
お外でクッキング♪

キャンプ準備はある程度していたのでっ
シェラカップでご飯、いただきます!

キャンプギアの役に経つこと
室内も、ランタンで灯りを灯し

キャンプをしていて良かったと感じる瞬間です
数日間は大丈夫!
もうこうなったら、この状況をたのしみましょっ
ただ、風呂に入れないのがなぁ〜
水のシャワーなら出るよ♪
断水の恐れもあるので、お風呂に水は貯めてある
トイレの水を流す用に
でも、貯水タンクのあるトイレが2階にあるので、流すことができるから大丈夫!
2階にいちいち行くのめんどうだけどっ
近くの実家に行って、親の状況を見に行ったけど、発電機を所有しており、うるさい音を立てながら電気の供給は出来ていたし、
今どき懐かしいコキコキして水を出す地下水もあるし、
トイレはぼっとん便所だし、実家の心配はなさそうだっ
近くの地域では、電気の復旧はされているけど、あんころの地域は田舎なので、まだまだここまでは届かないみたい
もう少し、電気のない世界で過ごしますよ…
起きたら、電気戻ってないかなぁ〜って思ってたけど
あんころの地域はまだダメでした
すぐ近くまで、電気きてるのにぃ〜
のんきに朝からコーヒーを

ご飯もクッカーで、美味しく炊けましたよっ

そんな感じで過ごしています!
2018年09月06日
速報 地震の影響で停電
3時過ぎに地震があり、北海道全域で停電が発生中
当地域では、地震はそうでもなかったけど
電気が完全にストップ
水は出るけど…
アウトドア用品で、何とか過ごしていますが…


これから仕事に行かなくちゃ…
信号動いてないから、辿り着くかな…
当地域では、地震はそうでもなかったけど
電気が完全にストップ
水は出るけど…
アウトドア用品で、何とか過ごしていますが…


これから仕事に行かなくちゃ…
信号動いてないから、辿り着くかな…
2018年09月05日
道南キャンプツーリング 2018 ①
もう9月に入りましたねっ。
台風の影響で、大きな被害が出た所も多く、被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます
あんころはここ最近、仕事の方が忙しく、ブログを更新するのをサボっていたら、8月の記事が、9月にずれ込むという…
ま、それでも仕方がないからちょっとだけ読んでみよっかなぁ〜という方はお付き合いください
8月18〜21日の3泊4日で、旦那と道南をキャンプツーリングしてきました〜
前日まで、札幌で2日間の研修を受けており、せっかく札幌に居たのに、翌日のキャンプツーリングの準備をしていないもんだから、研修後はそのままトンボ帰り。
夜中までかかって、キャンプツーリングの準備をしましたよ
道南って、あんころの住んでいる地域から行くとなると、なかなか大変な距離なので、ツーリングでは初めての場所となります
あ、去年青森へ行く時に通過はしましたが…
あんころのバイクも無事退院し、元気になったバンディットくん
では、大きな荷物を抱えて、恒例のスタート図

頼むよ〜。バンディット君
道南と言うと、函館がすぐに思いつくと思いますが、目的は函館じゃなくて、北海道の最南端を目指し、道南の端っこをぐるっと回ってくる予定です
何回も行こうとして入れていない、絶賛片思い中の
道南の『熊の湯』も、入りに行く予定

こんな感じ?
まずは芦別方面に向けて、バイクを走らせます
お盆期間は、雨続きの北海道でしたが、お盆の夏休みを利用して内地から来られたバイカーの皆さんは、ちょっと残念でしたね
お盆を開けると、最高の天気になったのにね
お祓いの効果を発揮!

お天道様の下を走れるって、なんて気持ちがいいのでしょう
退院してからぶっつけ本番のバンディット君に、こんないっぱいの荷物を乗せて、ワインディングを走らされております
ごめんね〜
芦別の道の駅に到着
ここで、驚きの光景を目にします
わんこをバイクに乗せて、ツーリングしている人が居たんです

可愛い〜
お利口さんで、ちゃんと荷台に乗って、飛び降りる事もなく乗っているんですって〜
ゴーグルも走っている間はちゃんと付けているらしいですよ
内地からバイクとわんこをトラックに乗せて、北海道の地に降り立ち、バイクでわんこと共に走っているそうです
すごすぎる…
可愛かった〜
ここで小腹が空いたので、たい焼きを

珍しく、こしあんのたい焼きがあるの〜♪
美味しかった
次は夕張を目指します
ここは快走路区間
シュウパロ湖

2日前くらいに、北海道は豪雨の時があり、函館方面は特に酷かったみたいで、崖崩れや通行止めがあったんです
その影響か、今日のシュウパロ湖はなんか水が濁っていてキレイじゃなかったなぁ〜
少しの休憩で、またすぐに夕張へ目指します
快走路を走っていると…
前を走っていた車が急に停車
どしたどした?

やっぱキタキツネの登場
なんで道の真ん中にいるかなぁ〜
餌を与えている人が居るんでしょうね
たから道に出て、餌をくれる人を待っているのでしょう
可愛いかもしれませんが、自然の動物に餌をやってはいけませんからね〜
引いちゃうかも知れないしっ
夕張の道の駅に到着
やっぱここで買うのは夕張メロン

採れたてのメロンが味わえます
うーん…。でも今回のはちょっと味が薄い
もうちょい濃厚なメロン食べたかったなぁ
贅沢言ってます
お口直しに、やっぱ夕張メロンソフト

これが、メロンメロンしてて、うまいんだぁ〜♪
どデカイメロンパンも販売してました

普通のメロンパン2個を使って、間にメロンクリームをサンド。パンで作った枝が付いていて、とてつもなくボリューミーなパン
だれがこんな大胆な事考えたんだ⁉︎
この後は千歳に向かいます
ちょっと遅めの昼食
″RAMAI″というスープカレー屋さん
人気なので、お昼時にはかなり待たされるらしいが現在時刻14:30
少し待たされましたが、10分くらいで入る事ができました

カレーは飲み物と言いますが、ホントの飲み物ですねっ
旦那はご飯もカレーも大盛り+フライを注文
あんころはご飯だけ大盛り+チーズトッピングを注文

フライが余計だった…
と、旦那
なんぼ飲み物と言っても、大盛りですからね〜
あんころはキレイに完食
ご馳走さまでしたっ
美味しかった〜

今日は気温も上昇しているのに、カレーなんて食べるもんだから、暑くなっちゃったよ
んじゃ、次は、支笏湖経由で洞爺湖です
ゴロゴロゴロ〜
うぅ…
あんころのお腹からカミナリ鳴ってる
カレーの後のカレー出し
こらっ!
なんて汚い例えだっ!
間違った間違った( ̄▽ ̄;)
薔薇だった
あんころから出てくるものは、薔薇ですよ〜
テヘッ
お食事中の方はごめんなさい
下ネタはこの辺にして、
そんなこんなで、時間ロス
当初の予定では、長万部まで行こうとしていたのですが、計算した所、ちょっと無理があるようで…
洞爺湖のキャンプ場で手を打つことにしました
休憩が長いんだよなぁ〜きっと
ま、今回は3泊もあるし、余裕っす
洞爺湖周辺には、いいスーパーがあまりないので、千歳を離れる前に、買い出しもしておきます
全国どこでもあるイオ〇で買い出し

イオ〇って良いよ〜。タダで氷がもらえるんだからっ
細かい氷なんだけど、氷がもらえるだけありがたい
最近ちょっと大きめなスーパーなら、氷を置いてある所あるよね
食材も傷めないで済みます
ソフトクーラーに詰め込めるだけ、貰っていき
支笏湖を横目に止まることなく通過して、洞爺湖へ
お茶やビールは重くなるので、キャンプ場の近くのコンビニで購入
夕方になると、冷えてきたな…
って、バイクに乗った若者が1人コンビニに止まってました
白い半ヘルにサインペンで、内地から辿ってきた街を書いていて、ついつい声をかけてみる
初の北海道らしい
なにやら、凍えているではないか。
服装は、アウトドアメーカーのレインウェアを着ているだけ
中は、たぶん半袖か、着てても薄い長袖といったところか?
今日は、函館着のフェリーから、道北を目指して走っていたけど、北海道のデカさに打ちのめされ、まだ洞爺湖周辺
そして北海道の寒さに打ちのめされていました
可愛そうになり、旦那が持っていたカイロを2個あげたら、めちゃくちゃ喜んでました
『北海道は寒い寒いって聞いてたけど、俺は大丈夫だと思ってたんですよ〜』
『気合いでなんとかなるかと思ってたんてますけど、もう限界っす』
『明日は朝一札幌の2りんかんに行って、冬用のジャケット買います!』
って
ククッ
ホントに居るんだなぁ〜と思いました
薄着で北海道に来る人
北海道を舐めちゃいかん!って、色んな人が言っているのに、さっそく試される大地で、試され、打ちのめされたんだね
可愛そうに
カイロ2個で、なんとか今晩は過ごせるかなぁ〜
頑張れっ!若者
若者を見送ると、また新たな若者がバイクに乗ってきて停車
「寒いっすね〜。こんなに寒いとは思いませんでした」
ククッ
デジャブなように、さっきの若者と同じ事を言ってきてた
この人は、もう北海道に何泊もしていて、やっぱり北海道に降り立った当初に、寒さにやられて、北海道で厚めのジャケットを買ったんだとか
北海道が暑いと思う期間は1週間程度なので、昼間は暑いんだけど、夜は冷えるから、ほんとに何かあったかい服装を準備しといて〜
ユニ〇ロの小さくなるダウンとか、忍ばせとくといいかも
そんなこんなで、ついつい話し込んじゃって、あんころもち夫婦もやばい時間に
もう日が落ちちゃったよォ〜

今回泊まるキャンプ場は『グリーンステイ洞爺』
高規格なキャンプ場です
19時をまわっていました…
ここ、まともに泊まると北海道では中々お高いキャンプ場なんだけど、バイクだとなんと!おひとり様700円
朱鞠内湖と変わらないじゃないか!
バイクの特権ですな
しかも、今日は空いているので、いい区画サイトを使わせてくれるって♪
なんてラッキーなんでしょう
受け付けを済ませて、場内へ進入

狭い道で、キックボードとかして遊んでる子供達が居て、危ないったら
慎重に走行
暗闇の中、テント設営し

からの〜
乾杯

すぐにチリチリ初めます

この日は結構冷えてて、気温14~15℃

風も少しあって、風向きを気にせずテントを張ったもんだから、モロ向かい風
テント前で焼肉や焚き火ができず、テント横にセッティングし直し

美味しい食事を頂きました
さて、お腹もいっぱいになり、お風呂に入りたいんだけど、もうお酒飲んじゃったから、バイク乗れないし
そうだ。ここは高規格なキャンプ場
シャワールームが完備されているので、そちらを利用
コインシャワーですが
温泉には入れなかったけど、シャワーでスッキリ
焚き火もいっぱいして

せっかくいい区画サイトを用意してくれたみたいなんだけど…
近くに若者のチャリダー集団が泊まっていて、なんと賑やかな事
しかも近くの水場を1つ占領しての宴
いけませんなぁ…
こんな日は早々に耳栓使用
カイロもシュラフにINして、ぐっすり眠れました〜
ちょっと、予定よりは距離が伸びなかったけど、雨に当たらず、気持ちの良いツーリングができて、良かった〜
本日の走行距離291km
翌日の話はまた今度…
明日もいい旅になりますようにっ
台風の影響で、大きな被害が出た所も多く、被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます
あんころはここ最近、仕事の方が忙しく、ブログを更新するのをサボっていたら、8月の記事が、9月にずれ込むという…
ま、それでも仕方がないからちょっとだけ読んでみよっかなぁ〜という方はお付き合いください
8月18〜21日の3泊4日で、旦那と道南をキャンプツーリングしてきました〜
前日まで、札幌で2日間の研修を受けており、せっかく札幌に居たのに、翌日のキャンプツーリングの準備をしていないもんだから、研修後はそのままトンボ帰り。
夜中までかかって、キャンプツーリングの準備をしましたよ
道南って、あんころの住んでいる地域から行くとなると、なかなか大変な距離なので、ツーリングでは初めての場所となります
あ、去年青森へ行く時に通過はしましたが…
あんころのバイクも無事退院し、元気になったバンディットくん
では、大きな荷物を抱えて、恒例のスタート図

頼むよ〜。バンディット君
道南と言うと、函館がすぐに思いつくと思いますが、目的は函館じゃなくて、北海道の最南端を目指し、道南の端っこをぐるっと回ってくる予定です
何回も行こうとして入れていない、絶賛片思い中の
道南の『熊の湯』も、入りに行く予定

こんな感じ?
まずは芦別方面に向けて、バイクを走らせます
お盆期間は、雨続きの北海道でしたが、お盆の夏休みを利用して内地から来られたバイカーの皆さんは、ちょっと残念でしたね
お盆を開けると、最高の天気になったのにね
お祓いの効果を発揮!

お天道様の下を走れるって、なんて気持ちがいいのでしょう
退院してからぶっつけ本番のバンディット君に、こんないっぱいの荷物を乗せて、ワインディングを走らされております
ごめんね〜
芦別の道の駅に到着
ここで、驚きの光景を目にします
わんこをバイクに乗せて、ツーリングしている人が居たんです

可愛い〜
お利口さんで、ちゃんと荷台に乗って、飛び降りる事もなく乗っているんですって〜
ゴーグルも走っている間はちゃんと付けているらしいですよ
内地からバイクとわんこをトラックに乗せて、北海道の地に降り立ち、バイクでわんこと共に走っているそうです
すごすぎる…
可愛かった〜
ここで小腹が空いたので、たい焼きを

珍しく、こしあんのたい焼きがあるの〜♪
美味しかった
次は夕張を目指します
ここは快走路区間
シュウパロ湖

2日前くらいに、北海道は豪雨の時があり、函館方面は特に酷かったみたいで、崖崩れや通行止めがあったんです
その影響か、今日のシュウパロ湖はなんか水が濁っていてキレイじゃなかったなぁ〜
少しの休憩で、またすぐに夕張へ目指します
快走路を走っていると…
前を走っていた車が急に停車
どしたどした?

やっぱキタキツネの登場
なんで道の真ん中にいるかなぁ〜
餌を与えている人が居るんでしょうね
たから道に出て、餌をくれる人を待っているのでしょう
可愛いかもしれませんが、自然の動物に餌をやってはいけませんからね〜
引いちゃうかも知れないしっ
夕張の道の駅に到着
やっぱここで買うのは夕張メロン

採れたてのメロンが味わえます
うーん…。でも今回のはちょっと味が薄い
もうちょい濃厚なメロン食べたかったなぁ
贅沢言ってます
お口直しに、やっぱ夕張メロンソフト

これが、メロンメロンしてて、うまいんだぁ〜♪
どデカイメロンパンも販売してました

普通のメロンパン2個を使って、間にメロンクリームをサンド。パンで作った枝が付いていて、とてつもなくボリューミーなパン
だれがこんな大胆な事考えたんだ⁉︎
この後は千歳に向かいます
ちょっと遅めの昼食
″RAMAI″というスープカレー屋さん
人気なので、お昼時にはかなり待たされるらしいが現在時刻14:30
少し待たされましたが、10分くらいで入る事ができました

カレーは飲み物と言いますが、ホントの飲み物ですねっ
旦那はご飯もカレーも大盛り+フライを注文
あんころはご飯だけ大盛り+チーズトッピングを注文

フライが余計だった…
と、旦那
なんぼ飲み物と言っても、大盛りですからね〜
あんころはキレイに完食
ご馳走さまでしたっ
美味しかった〜

今日は気温も上昇しているのに、カレーなんて食べるもんだから、暑くなっちゃったよ
んじゃ、次は、支笏湖経由で洞爺湖です
ゴロゴロゴロ〜
うぅ…
あんころのお腹からカミナリ鳴ってる
カレーの後のカレー出し
こらっ!
なんて汚い例えだっ!
間違った間違った( ̄▽ ̄;)
薔薇だった
あんころから出てくるものは、薔薇ですよ〜
テヘッ
お食事中の方はごめんなさい
下ネタはこの辺にして、
そんなこんなで、時間ロス
当初の予定では、長万部まで行こうとしていたのですが、計算した所、ちょっと無理があるようで…
洞爺湖のキャンプ場で手を打つことにしました
休憩が長いんだよなぁ〜きっと
ま、今回は3泊もあるし、余裕っす
洞爺湖周辺には、いいスーパーがあまりないので、千歳を離れる前に、買い出しもしておきます
全国どこでもあるイオ〇で買い出し

イオ〇って良いよ〜。タダで氷がもらえるんだからっ
細かい氷なんだけど、氷がもらえるだけありがたい
最近ちょっと大きめなスーパーなら、氷を置いてある所あるよね
食材も傷めないで済みます
ソフトクーラーに詰め込めるだけ、貰っていき
支笏湖を横目に止まることなく通過して、洞爺湖へ
お茶やビールは重くなるので、キャンプ場の近くのコンビニで購入
夕方になると、冷えてきたな…
って、バイクに乗った若者が1人コンビニに止まってました
白い半ヘルにサインペンで、内地から辿ってきた街を書いていて、ついつい声をかけてみる
初の北海道らしい
なにやら、凍えているではないか。
服装は、アウトドアメーカーのレインウェアを着ているだけ
中は、たぶん半袖か、着てても薄い長袖といったところか?
今日は、函館着のフェリーから、道北を目指して走っていたけど、北海道のデカさに打ちのめされ、まだ洞爺湖周辺
そして北海道の寒さに打ちのめされていました
可愛そうになり、旦那が持っていたカイロを2個あげたら、めちゃくちゃ喜んでました
『北海道は寒い寒いって聞いてたけど、俺は大丈夫だと思ってたんですよ〜』
『気合いでなんとかなるかと思ってたんてますけど、もう限界っす』
『明日は朝一札幌の2りんかんに行って、冬用のジャケット買います!』
って
ククッ
ホントに居るんだなぁ〜と思いました
薄着で北海道に来る人
北海道を舐めちゃいかん!って、色んな人が言っているのに、さっそく試される大地で、試され、打ちのめされたんだね
可愛そうに
カイロ2個で、なんとか今晩は過ごせるかなぁ〜
頑張れっ!若者
若者を見送ると、また新たな若者がバイクに乗ってきて停車
「寒いっすね〜。こんなに寒いとは思いませんでした」
ククッ
デジャブなように、さっきの若者と同じ事を言ってきてた
この人は、もう北海道に何泊もしていて、やっぱり北海道に降り立った当初に、寒さにやられて、北海道で厚めのジャケットを買ったんだとか
北海道が暑いと思う期間は1週間程度なので、昼間は暑いんだけど、夜は冷えるから、ほんとに何かあったかい服装を準備しといて〜
ユニ〇ロの小さくなるダウンとか、忍ばせとくといいかも
そんなこんなで、ついつい話し込んじゃって、あんころもち夫婦もやばい時間に
もう日が落ちちゃったよォ〜

今回泊まるキャンプ場は『グリーンステイ洞爺』
高規格なキャンプ場です
19時をまわっていました…
ここ、まともに泊まると北海道では中々お高いキャンプ場なんだけど、バイクだとなんと!おひとり様700円
朱鞠内湖と変わらないじゃないか!
バイクの特権ですな
しかも、今日は空いているので、いい区画サイトを使わせてくれるって♪
なんてラッキーなんでしょう
受け付けを済ませて、場内へ進入

狭い道で、キックボードとかして遊んでる子供達が居て、危ないったら
慎重に走行
暗闇の中、テント設営し

からの〜
乾杯

すぐにチリチリ初めます

この日は結構冷えてて、気温14~15℃

風も少しあって、風向きを気にせずテントを張ったもんだから、モロ向かい風
テント前で焼肉や焚き火ができず、テント横にセッティングし直し

美味しい食事を頂きました
さて、お腹もいっぱいになり、お風呂に入りたいんだけど、もうお酒飲んじゃったから、バイク乗れないし
そうだ。ここは高規格なキャンプ場
シャワールームが完備されているので、そちらを利用
コインシャワーですが
温泉には入れなかったけど、シャワーでスッキリ
焚き火もいっぱいして

せっかくいい区画サイトを用意してくれたみたいなんだけど…
近くに若者のチャリダー集団が泊まっていて、なんと賑やかな事
しかも近くの水場を1つ占領しての宴
いけませんなぁ…
こんな日は早々に耳栓使用
カイロもシュラフにINして、ぐっすり眠れました〜
ちょっと、予定よりは距離が伸びなかったけど、雨に当たらず、気持ちの良いツーリングができて、良かった〜
本日の走行距離291km
翌日の話はまた今度…
明日もいい旅になりますようにっ