ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月27日

バイクフェスタに行ってきた

今日、旭川のバイクフェスタに旦那と行ってきました〜☆




本当は札幌のバイクフェスタも今日からやっているので見に行きたかったんだけど…

グッズとかもいっぱいあるし…




でも、今日は旦那がお昼過ぎまで仕事だったし、
友人ミーも休みが合わず、明日はあんころが仕事ということで、札幌のバイクフェスタは断念


旦那が帰ってきてから旭川のバイクフェスタへ





旭川のご当地キャラクター『あさっぴー』がお出迎え




色々またがってみたけどね





足が届かないっ(´゚A゚`)ウヨヨヨ



あと10cmくらい足が長かったらな…


全て250ccのバイクにまたがってみたんだけど、あんころには大きいな…


ブログでお知り合いの、とうびき妻さんのWリンちゃんもまたがってみたよ〜♪



これは大型免許がないと乗れないので、無理だけど…

乗りやすそう♡





ま、まだまだ愛車のバンディットくんを手放すつもりはないからね〜


お金とバイクを置く場所があればもう一台欲しい所だけどね


札幌のバイクフェスタだと、ウェアやヘルメットやバッグやグローブやらと、たくさんのバイクにまつわるグッズがあるから、ついつい買っていきたくなるんだけど、旭川のはほぼバイクのみ…




バイクを買いたいわけじゃないので…

なんとなく不完全燃焼





帰り際に、学生時代の友人とバッタリ

奇跡の再会♪



「いや〜ん元気にしてた〜?(*´Д`人´Д`*)」


なんて、バイクそっちのけで談笑





バイクの免許はあんころよりも早くに習得してたけど、子育てしててしばらく乗ってなくて、また最近乗り始めたらしく、去年高速道路のデビューを果たしたんだとか


いいレベルじゃないか〜
あんころも前にしか進めないぞー


今年の夏は絶対一緒にツーリングしに行こうと約束をしてお別れ



夏が楽しみ〜♪




中々、女子でバイク乗ってる人いなくて寂しかったから、また仲間が増えたなっ




帰りに出入り口で売っていたスティックタイプのパン?(名前見てこなかった…)を買って小腹を満たして


なかなか美味かった♡







まだ雪深い時期だけど、バイクにまたがってみたら、早くバイクに乗りたくなっちゃいました



早く夏、来ないかな〜




  


Posted by あんころもち at 22:05Comments(6)バイク関連

2016年02月17日

糠平湖でワカサギand温泉三昧 温泉編

2月12日(金)


今日から2泊3日でお世話になる『糠平館観光ホテル』です



かなり年季が入ってます



フロント前のロビー


懐かしいゲームがいっぱい


部屋もレトロ感満天


床も歩く度にギシギシいいます


お部屋にユニットバスがあります


リニューアルした部屋もあり、あちらはお部屋はキレイそうですね


てんとう虫とも一緒にお泊りです


なぜかいっぱい居ました…



いや、良いんです


こんな感じのホテルだという事は知っての宿泊ですから


昭和感を堪能しましょっ





早朝から糠平湖でワカサギ釣りを楽しみ、冷えきったので、まずは温泉でしょっ


ここの糠平って所は、お湯が良いらしいのでそれが楽しみっ


時間帯で浴室は入れ替わるみたいです


脱衣所


洗面所



結構キレイにされてます



日帰り入浴もやっているので、入浴している人が多くて入り口から浴室をチラッと撮影



旦那は露天風呂を撮影してくれました



お風呂も何年か前にリニューアルしたみたいで、とってもキレイで、洗い場もいっぱいあるし、温まるしツルツルする♪



小一時間お風呂を堪能した後は、晩御飯です


まずは乾杯でしょ?


ってことで、かんぱーい♪



ぷっは〜(=´∀`)うめ〜っ




食事は本当にたくさんの種類があって『質より量』で勝負してる感じかな?





ツッコミ所満載の食事内容と質ですが、そこはあえて言わなくてもいいかと…

でもね、暖かい物を暖かいうちに出そうとしていたり、固形燃料も何回も変えてくれたり、努力は伝わります

この他にザンギも一人4つ、熱々なのを出してくれますが、もうギブです…

もったいないからザンギは、お持ち帰りしたいな〜
って思って聞いてみたら

ラップと取り皿を貸してくれて、わがままな客の要望にも、対応してくれました



ザンギは明日のワカサギ釣りの朝食にしよっと




部屋に帰ってきたのが18時半頃でしょうか


お布団も敷いてありました♡



コロっと横になって、テレビをつけてみますが…







って、ここから夫婦で朝まで爆睡(苦笑)

もう一回お風呂に入ろうかとも思ってたんだけどね



夜中の2時からワカサギ釣りの準備とかして活動していた2人は、電池切れ…




でもいいんです
また早起きして、明日もワカサギ釣りに行かなきゃいけないしっ







2月13日 朝4:30


起床




朝風呂に入るわけでもなく、ワカサギ釣りの準備をして

6:00前には出発

まだホテルは暗がりの中、フロントには誰も居ない


私服を着たおじさんが歩いていましたが、
ここで、この方に呼び止められます




「お出かけですか?」

従業員か?私服着てるから分かりずらいわっ




暗がりで、荷物をいっぱい持った二人が出かけようとしてるんです

食い逃げしようとしてるとか思われた?




鍵を預けてワカサギ釣りに行ってくる事を伝えると、快く見送ってくれました


ちゃんと朝早く出かける事を伝えておけば良かったかな?






またワカサギ釣りを1日楽しんだ二人が戻ってきたのは15時過ぎ


大量ではないけど、ワカサギを持って帰ってくると

「それ、今日のお食事に調理してお出ししますか?」と、


なんと気の利いたサービスではありませんか♡
.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.

釣りたてのワカサギちゃんを料理してくれるだなんて(300円の調理料金は取られます)

しかも、釣ったワカサギを凍らせて預かってくれるという



初日のワカサギちゃんは、お部屋の小さな冷凍庫に入れてて、冷蔵庫の中はワカサギ臭いっぱいになってたの〜


そんなことしてくれるなら、初日から言って〜
それ、全面的にアピールしておいたらいいのに…




ワカサギを預けて、ひとっ風呂浴びて夕食です


今日の夕食はこんな感じかな?


昨日より品数が少ない?

でも、これくらいでいいよね〜


恒例のカンパ〜イ♪



食事開始とともに、これからワカサギを揚げてくれるって言ってきて、熱々を出してくれるんだ〜


出来上がりはこちらっ



釣りたて、揚げたては最高〜っす☆
どの料理よりも、美味かった〜


その他に、熱々の揚げ出し豆腐やチゲ鍋なんかもあり、美味しくいただきました


デザートにあんころもちの大好きな桜餅もっ♪



大満足な夕食をいただき、お部屋に戻ると…


電池切れ〜

寝るの早すぎっ





でもね。夜中の1時くらいに目が覚めたので
ここの温泉は、混浴もあるのでっ♡




だから、行ってみる事に


廊下は真っ暗



ちょっとお化け屋敷的な画像になっちゃってますが…






混浴時間だって♪

ここは、19時から22時まで女性専用の時間も設けています

でも、この時間は混浴♡

靴を履き替えるので、スリッパがあれば、誰かはいってるってわかります


誰も居ないようだ


急な階段を下ります

小雨が降っていたんですが、そのまま行きます
傘も置いてあったけど


露天風呂までの道のりは灯りがあります





男女別ののれんをくぐると
脱衣所


キレイにしてますね

ここは水着やタオル巻きがオッケーの混浴風呂なので、着ていけば昼間で他の人が居ても女性は安心して入れますね



もう一つののれんをくぐると


おぉ〜。いいじゃありませんか


やっぱり誰も居ない

そんなに大きくはありませんが十分です


サービスショット♪



なんか、内風呂とかよりもお湯質が違う気がする

ツルツル感すごい

気持ちよか〜



階段が見えるので誰かきたら分かるし

いや良いわ〜♡



混浴を満喫して帰ります







14日朝

もうワカサギ釣りには行かないので、ゆっくり寝ていられました


朝食はバイキング

土日とあってか人がいっぱいいましたよ〜

ここでも日本語を話ししてない人がいっぱい…


こんなレアな温泉宿にまで韓国人か中国人かがきているのですね…


バイキングは種類も豊富で和洋食がありました



オリジナルのソースみたいで、ヨーグルトや杏仁豆腐に掛けて食べたら、ウマウマでした








糠平館観光ホテルに2泊して、ワカサギも2日に渡りできたし、楽しく贅沢な時間を過ごす事ができました〜♡





帰り道に層雲峡を通過するので、今時期やってる層雲峡の氷瀑まつりも見てきました



しかし…



強風と雨、みぞれが打ち付ける最悪なコンディション

顔に当たると痛い痛い


この時間に雨はないよな〜


完全防備をしていきます…



入場料を一人300円払い、入ってみますが…


人がまばら…


なぜかというと…






この季節外れの暖かさとか雨とで、氷がかなり溶けてて、危険な状態になってて、恒例の氷の洞窟に入る事ができないんです



龍の髭も牙も、ただのツララになってる…



洞窟に入りたかったな〜

最悪だ…



これで入場料まともに取るなんて…




仕方がないので、入場料払った時に貰ったホットドリンク100円割引券を使って、ホットミルクと甘酒飲んで帰りますか…


薪ストーブだっ♪



あったまる〜



ってか、あっつ

この時の外気温は



プラス気温ですか…


そりゃ氷も溶けるよね




層雲峡では残念な結果になってしまいましたが、それでも休みを満喫でしました♪





  


Posted by あんころもち at 21:28Comments(7)アウトドア日記

2016年02月16日

糠平湖でワカサギand温泉三昧 ワカサギ釣り編②

2月13日(土) 2日目の朝



糠平館観光ホテルに宿泊しているのにもかかわらず、朝風呂に入る事もなく、朝食も食べずに釣り場へと向かいます



昨日、テントを立てたまま帰ってきているので、テント設営する時間が省けるから、少し遅めの6時過ぎに到着



今日は土曜日とあってか、かなりの車が止まってる




では、入っていきますかっ



またこの林を抜けていきます



この道にもなれたので、木に激突することもなく、荷物を引っ張ります


今日は気温が高く、朝の時点で-3℃くらい


雨がパラつく天気です

この時期に雨って…



空も真っ黒



歩いていると暑くて、早々に一枚上着を脱ぎました


旦那も暑くて前を開けて歩いてます




テント村まであと少し〜






myテントは風に飛ばされてなかった…



もう昨日使っていた穴は更に狭くなっていて、使えそうになかったので、新たに穴を開けてもらいます





どんなけ分厚い氷で大変かと思ったけど、割と手動でも穴は開けられたよ〜


あんころは開けてないけどね…f^_^;)



さ〜っ、今日は寒くないし、ストーブも2台稼働するし、快適な空間でのワカサギ釣りを開始するよ〜


やっぱり針を垂らせば釣れます


今日の一投目〜


ダブル〜♪





糠平湖、思っていたよりも良いな〜


女子はタダだし…




朝食はここでいただきます



パンとコンポタで、軽めの朝食
あと、昨日の夕食にザンギが出たんだけど、食べきれなくてお持ち帰りしてあったザンギも温めなおして食べます

パンはストーブで暖めたりして



あたりめなんかも炙ってみたりして




今日はミスターヒートくんも普通に使えます
(普通の使い方じゃないけどね…)

やっぱり昨日は寒さでおかしくなってたんだな



大分電動リールにも慣れてきた♪



ただ、昨日と違うのはパッタリ来なくなる時間があったのと、
ワカサギが昨日より小さいサイズだということ




うーむ、遊ばせてくれないのか?




そして、外は2月だというのに雨…
(ここでも雨女健在⁈)



あんころもち、干ばつ地域にいったら重宝されるかも…




突風も吹き、テントがぐらつきます


暴風雨にもなり、テントに雨が強く打ち付け、ちょと危機感も感じるくらい



お昼になると、周りも続々と撤収を始めています

この雨風の中、撤収作業は大変


冬なのに、雨撤収をしなくちゃいけないことになろうとは、思ってもみなかったわ


でも、あんころもち夫婦はもう少し頑張ってみる事にしました



昼食タイムにします




お決まりのカップラーメンです




旦那はちょっと変わったラーメンを食べてみるが…



しかし、その後もあんまり釣れなくて…



13時過ぎ…

あと3匹釣ったらやめるか〜ということになり、ラスト3匹を目指します


あんころも旦那も1匹釣り…


旦那は更に1匹…


ラスト1匹!


あんころは2匹目を目指して、ワカサギちゃんを誘います




ピクっ



よし!



2匹目ゲット!!





って、思ったらまさかのダブルっΣ(゚д゚lll)





……


もう、終わっちゃった…



こんな嬉しくないダブルは始めてですT_T




なんだかちびっと釣れ始めたので
13:30まで頑張るか?



と、いうことになり、延長戦へ突入



割とコンスタントに釣れ始めます




30分なんてあっという間…





「まだ釣れてるから、もうちょっとだけがんばる?」



ってことになり、14:00までって決めてまた頑張ります




ふふっ

なかなかワカサギ釣りってやめられないですよね〜





でも14:00になり、本当に終了にしました




あんなに降っていた雨も止んでいたので、延長戦してて良かった

風はあるので、中からあんころがテントを支えて、旦那がペグを抜いていきます

風上のペグだけ残しておいて、テントが飛ばされても大丈夫なようにして、テントを畳みます


キャンプで雨、風には慣れてるからねっ


最後は穴も埋めて




2日間お世話になりました〜


楽しませてもらいましたっ♡




また来た道のりを帰ります


あと1km歩けば、幻の橋「タウシュベツ橋梁」が見られます

旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群


※wikipediaから画像引用

夏には、増水と共に湖畔に沈んでしまうので、見るなら今の時期から春までですね

年々劣化してきて、いつ崩れてもおかしくないんです


これを見るためにトレッキングツアーもあるくらいです


遠くに見えるんですけどね…




往復4kmはちょっと…




遠くから眺めて終了にします







帰り道は気温と雨の影響で氷がむき出しになってるところもあり、ツルツルです





こんな事もあろうかと、ホームセンターで売っていた、500円程度のスパイクがあったので購入しておいたんだけど、役にたったわ〜


マジックテープで留めるだけ〜





これがなかったら、氷の上なんてまともに歩けなかったよ〜

North Eagle(ノースイーグル) イージーシューズグリップ



安いしこんな簡易的な物でもなんとかなるもんだな








帰り道、オスの鹿が居てビックリ‼︎








写真じゃ伝わりずらいですが、すっごい近くにいるんです


あんな角でクイッてやられたら、吹っ飛んでいっちゃうよ(><;)



少し遠くに行ったので、また帰り道を歩き出します


しかし、デカかったな…






本日の釣果は



旦那 121匹

あんころ 83匹




でした〜


思ってたよりも楽しめるワカサギ釣り場で良かった♡
後は寒さが半端ないので、この対策をしっかりとしていかないと、暖がとれないなんてハメになるからね




【糠平湖 五の沢 メモ】

☆駐車場はそれなりの台数が停められる

☆スノーシューは基本的に要らないが、大雪の後とか、氷上散歩をするならあってもいいかも

☆スパイクがある靴や装着するタイプのスパイクがあると歩きやすい

☆ソリは幅の広い物が良いね 転がりずらいし

☆ソリに積む荷物はネットや紐で必ず固定しよう
割とアップダウンしてたり、斜めってる道のりがあるので、荷物が落ちないように

☆手動のドリルでもそれなりに穴は空くもんだ

☆風が強いのでしっかりペグでっ
あんころはスノーピークのソリステ30cmでフルペグandすそに雪乗せして飛ばされる事はなかった

☆ハンマーは鉄製で
ゴムハンマーも持っていったんだけど、ゴムが凍ってペグ叩いた時に砕けます

☆暖をとるのにガス管だけだと厳しいか?
せめてパワーガスを数個持っていくのがオススメ

☆トイレは土日と休日の8:00〜14:00まで簡易トイレが設置されます。場所もその日によって移動します。それ以外は各自で対応

☆料金は男子のみ600円、女子と子供はタダ
おじさんが随時回って徴収にきます

☆近くにコンビニはありません
一番最短で20kmほど離れた上士幌町にコンビニがあるそうです。前もって必要な物は購入してきましょう

☆竿とか針とか糸とかについては、旦那に任せてたので、あんころは分かりません…

知ってる知識としては、針は1.0号をあんころは使ってたかな?
ワカサギが大きいので、もっと大きな針でもいいのかも?

捨て重りとやらが必要?
水深が深いので、早く餌を湖底に沈めるために、普段の重りより数十センチ下に重たい物をつけて釣ってました




自分で知りたかった事をメモしてみました



  


Posted by あんころもち at 12:23Comments(0)アウトドア日記

2016年02月15日

糠平湖でワカサギand温泉三昧 ワカサギ釣り編①

2月12日〜14日の2泊3日で、旦那と2人で糠平湖のワカサギ釣りと糠平温泉に行ってきました〜


出発は12日の3時です


眠いです…(z_z)


もちろんあんころは助手席で爆睡していきます






糠平湖は初めてなので、勝手がわからず、いろいろなブログを徘徊して情報収集しましたよ



糠平湖は2ヶ所、ワカサギ釣りポイントがあるみたいなんだけど、





割と平坦だけど1km歩く五の沢か

釣り場まではすぐ近くなんだけど、結構な急斜面を登り降りしなくてはいけない三の沢か






釣れてる情報をみると五の沢らしいので、遠いけど五の沢に決定しました




ちなみに…

三の沢も見てきたけど、この時点では
人っ子一人いなかった…




5:30到着

もう10台くらいは車がありました



準備をして、いざ出発!

道幅はあり、ソリを2台連結しても通る事は可能で、踏み固められていて、歩きやすかった
スノーシューが必要なのか迷いましたが、要らなかったようです



ただ、思ってたよりもアップダウンがあり、林の中を通るので、所々木が生えていて真っ直ぐな道じゃなく、降りの曲がった道があるとソリが暴走し、木を避けきれずに激突したりして、2度も連結したソリの結紮バンドが外れるというハプニング




林を抜けると、テント村が遠くに見えてきます


まだ夜が明けきらないので暗い映像ですが…


もう少しで日の出




こういう所は、入っちゃいけないみたいです
氷が薄いらしい




30分くらい歩いたでしょうか
1kmと聞いてちょと遠いな〜と思ったけど、実際歩いてみると、景色も綺麗でワカサギ釣りのワクワク感も相まって、そんなに辛い距離ではなかったかな?



歩いていると結構汗ばみます


テント村に到着し、次はどこにテントを立てようかと2人で悩む



ちょっとだけテント村から離れて、捨て穴がある所にしてみることに…



そのまま捨て穴を使っちゃいましょう作戦!


だって、ここの氷はかなり分厚いと聞いたから…
うちらはドリルが手動だし…


ちょっと穴が狭くなっていましたが、使えそうなのでその上にテントを設営



設営とちょっと中のセッティングが終わり、放心状態のあんころもち




息で髪の毛が凍っております




動きが止まると急に寒くなってきます

この日の朝の気温は、車の温度計で-21度Σ(゚д゚lll)


汗ばんだ体が、一気に冷やされて寒っ

早く暖を取らなくては






と、ここで事件です




ガスストーブが1台使えないではありませんか⁈


1台はイワタニのカセットガスジュニアヒーター
こいつは何とか着火成功

おーいお茶に付いてきた靴下みたいなやつを履かせて、カイロもインして…



しかし、もう一台のミスターヒートくんがヘソを曲げていて、カセットガスがカチっとハマってくれません…


どれだけ力を加えても、角度を変えても、ガス缶を変えても、噛んでくれないんです…


寒さが影響してる?




これは一大事です



外気温は先ほども言いましたが-21度

ジュニアヒーターだけでは、この大きなテントを暖めるにはまったく足りません



どうしよう…



あ、


SOTOのレギュレーターストーブが暖に使えるかも?



と、いうことでこっちにもパワーガスを使用して、靴下履かせて着火してみたら、なんとか成功!



ただ、勢いはありません



上の写真は、これでも火が付いているんです


ないよりはマシか…


マイナス20度の世界は、色々なトラブルに見舞われます

これだけ気温が低い所だと、ガス缶を暖にするのも考えものか…


おそるべし、糠平湖



この状態でワカサギ釣りを開始してみますが



釣れてるんですが…



糸がすぐに凍ってしまって、思うように巻けません


室温が十分に暖かくないから、ラインが凍ってしまうのです


もう、どうしたらいいのか…



入れ食いなのに、巻けないし入れられないしで効率悪くってイライラ


ミスターヒートくんさえ動いてくれていたら…



それでも10:00くらいになったら、日も照ってテント内も暖かくなり、ラインも凍らなくなったので、やっとまともなワカサギ釣りが出来るようになりました





いつまで経っても、ワカサギが絶える事はなく、コンスタントに釣れていきます


ここのワカサギはでかいし釣りごたえあるわ〜

楽しくなってきたっ♪




糸を垂らせば釣れていきます


ただ、思ったほど数は釣れてない⁈

午前の釣果

あんころもち


旦那様




ここ、糠平湖は水深が深くあんころもちが釣ってたところで13mほど
これでも、浅いほうなのかしら?


底に着くまでと巻き上げに時間がかかっているのですね


あんころもちの為に、旦那様が電動リールを買ってくれました♡



旦那様は、この水深でも手巻きのリールで頑張ってます


軽快にリールを巻く音が聞こえるのは、あんころもちのテントからだけ…



多分皆さん電動を使ってるんでしようね…



お昼はコンビニにあった、冷凍鍋焼きうどん



食べたら出したくなる物がありまして…


糠平湖の五の沢では土日と休日だけ、氷上に簡易トイレが設営されます

しかし、この日は飛び石連休の平日の日




とうとうこれを使う時がきたか…


登山とかで使用する物で、何かのためにと買っておいた物



トイレキットです



でも、お金の徴収に来たおじさんが、簡易トイレを設営してある事を教えてくれて
(余談ですが、料金は男子のみで1人1日600円です。女、子供はタダ〜♪)



良かった〜(。-_-。)


これがトイレです





女子と子供優先だそうです



う◯こはちょっと厳しいけど、し◯こなら全然問題なし


ありがたいですね〜


出すものは出したし、もう一踏ん張りしますか〜



今回魚探も持ってきてみましたが、針を垂らせばつれたので、あんまり要らなかったかな?





って事で、結局15時近くまで頑張っちゃいました





釣果は


旦那123匹

あんころもち68匹でした


う〜ん。やっぱり朝の色々なトラブルが響いているか…


旦那は手巻きのリールで良く頑張ったわ〜





場所はまずまず良かったので、このままテントを設営したまま引き上げる事にしました


フルペグでスカートには雪を乗せて…


こんなけして、翌朝無くなってたら、諦めるしかないな…

と、いう覚悟でテントを置いていきます




帰りはちょっとだけ余裕が出てきたので、周りを観ながらゆっくり帰ることに



割れ目から見えるエメラルドの氷が綺麗です


アイスバブルというやつが見えます
本当にここの氷は透明で綺麗♪


湖畔へ流れている川の上を歩きます


時々「ボン」と氷が割れる音が聞こえてきてビビりますΣ(゚д゚lll)


所々割れ目もあって、本当に落ちたりしないのか心配になってきます






さ〜っ、これから糠平館観光ホテルにお泊りです♪

釣り場から10分くらいで行ける距離



ここで2泊して、温泉を堪能しながら糠平湖のワカサギ釣り三昧をしようという計画





長くなったので、また次回

②にいきます



  


Posted by あんころもち at 10:34Comments(4)アウトドア日記

2016年02月02日

砂川オアシスパークでワカサギ釣り♪

1月31日(日)
旦那と砂川のオアシスパークでワカサギ釣りに行ってきました


阿寒湖での6匹という不甲斐ない釣果のリベンジ!






日曜日とあってか、まあ〜人の多いこと

大盛況です




あんころ夫婦は6時前に到着

朝3時起き…

ヨタカなあんころもちにはキツっ



でもオアシスパークの駐車場はすごく狭いので、駐車スペースを確保するためには、それくらいしないとダメなのです


なんとか確保できました




世も明けきらない時間から、準備開始



こんな朝早くから、たこ焼き屋さんが店をだしてたの〜♡




食べたかったけど、まだお腹の調子が良くなってないので、ここは我慢








テント設営も暗がりの中おこない





ここで問題発生⁉︎


旦那が穴を開けるドリルを忘れたと


えぇ⁉︎Σ(゚д゚lll)




ここの釣り場はタダなだけに、何もレンタルとかはやってません




仕方がなくお隣さんから四十路ビームを放ちドリルをお借りしました

快く貸していただきありがとうございました♪



色々準備して、釣りの開始は7時頃


針は0.8と1.0を使用
ここのワカサギは小さいからねっ



今日の初ヒットは旦那から〜♪



あんころもちもヒット〜♪♪




この後もコンスタントに釣れます


たのすぃ〜♪


旦那の穴は特に良く釣れてて、どんどんあんころもちの釣果を突き放していきます


あんころはワカサギに遊ばれているだけ(@_@)





10時過ぎたころから、反応が鈍くなります



ぱったり来なくなった時間帯もあり、13時ころ昼食タイム


やっぱワカサギ釣りといえばカップラーメンでしょ



あんころはお腹に優しいコーンポタージュで我慢



あ、SOTOのガスストーブを今回初使用してみましたが、パワーガスを使ってるのもあるけど、寒い中立ち消えすることもなく、お湯を沸かしてくれました
セッティングも簡単だし、使いやすいです♪


まだ帰りたくない衝動に駆られ、午後からも頑張りますが、さっぱり釣れません…


風と雪も出てきて、野ざらしでやってる人達は、長居はできなかったようです


テントの中でも、ガスストーブ2台使用しないと寒いくらい


最後30分って決めて釣ってたら、またチラホラ連れ出しますがそんなには続かず、15時で終了



旦那の釣果は139匹

あんころもちは43匹



でした〜




大分頑張っちゃいましたね



んじゃ帰りますか


今回、荷物をソリ2つ繋げて、上はバイク用のネットで固定して運んだら、倒れる事もなくなり、快適な輸送ができました


テントも乗せて行けばいいのに、なぜかいつも背負って帰る旦那







帰りに冷えた体を温めるべく温泉に入りに行きます


上砂川岳温泉 パンケの湯


宿泊施設もあるようですが、ここは地元の人がいっぱいいて、温泉を楽しんでいるようです





中は絶えず人が居るので、写真は、撮れませんでした


脱衣所も広く、洗い場も浴槽も広く快適

温度の低い泡風呂と高めな浴槽があり、露天風呂はなかった

美人の湯と言われているらしく、温まったしいい湯でした♪




帰ってからさっそく天ぷらに♡



サイズもそれほど大きくないので、小骨を気にすることなく美味しくいただきました




残りは親と兄妹におすそ分け





あんころは少なかったけど、阿寒よりは釣れたので、楽しかったよ〜

  


Posted by あんころもち at 12:03Comments(4)アウトドア日記