ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月16日

糠平湖でワカサギand温泉三昧 ワカサギ釣り編②

2月13日(土) 2日目の朝



糠平館観光ホテルに宿泊しているのにもかかわらず、朝風呂に入る事もなく、朝食も食べずに釣り場へと向かいます



昨日、テントを立てたまま帰ってきているので、テント設営する時間が省けるから、少し遅めの6時過ぎに到着



今日は土曜日とあってか、かなりの車が止まってる




では、入っていきますかっ



またこの林を抜けていきます



この道にもなれたので、木に激突することもなく、荷物を引っ張ります


今日は気温が高く、朝の時点で-3℃くらい


雨がパラつく天気です

この時期に雨って…



空も真っ黒



歩いていると暑くて、早々に一枚上着を脱ぎました


旦那も暑くて前を開けて歩いてます




テント村まであと少し〜






myテントは風に飛ばされてなかった…



もう昨日使っていた穴は更に狭くなっていて、使えそうになかったので、新たに穴を開けてもらいます





どんなけ分厚い氷で大変かと思ったけど、割と手動でも穴は開けられたよ〜


あんころは開けてないけどね…f^_^;)



さ〜っ、今日は寒くないし、ストーブも2台稼働するし、快適な空間でのワカサギ釣りを開始するよ〜


やっぱり針を垂らせば釣れます


今日の一投目〜


ダブル〜♪





糠平湖、思っていたよりも良いな〜


女子はタダだし…




朝食はここでいただきます



パンとコンポタで、軽めの朝食
あと、昨日の夕食にザンギが出たんだけど、食べきれなくてお持ち帰りしてあったザンギも温めなおして食べます

パンはストーブで暖めたりして



あたりめなんかも炙ってみたりして




今日はミスターヒートくんも普通に使えます
(普通の使い方じゃないけどね…)

やっぱり昨日は寒さでおかしくなってたんだな



大分電動リールにも慣れてきた♪



ただ、昨日と違うのはパッタリ来なくなる時間があったのと、
ワカサギが昨日より小さいサイズだということ




うーむ、遊ばせてくれないのか?




そして、外は2月だというのに雨…
(ここでも雨女健在⁈)



あんころもち、干ばつ地域にいったら重宝されるかも…




突風も吹き、テントがぐらつきます


暴風雨にもなり、テントに雨が強く打ち付け、ちょと危機感も感じるくらい



お昼になると、周りも続々と撤収を始めています

この雨風の中、撤収作業は大変


冬なのに、雨撤収をしなくちゃいけないことになろうとは、思ってもみなかったわ


でも、あんころもち夫婦はもう少し頑張ってみる事にしました



昼食タイムにします




お決まりのカップラーメンです




旦那はちょっと変わったラーメンを食べてみるが…



しかし、その後もあんまり釣れなくて…



13時過ぎ…

あと3匹釣ったらやめるか〜ということになり、ラスト3匹を目指します


あんころも旦那も1匹釣り…


旦那は更に1匹…


ラスト1匹!


あんころは2匹目を目指して、ワカサギちゃんを誘います




ピクっ



よし!



2匹目ゲット!!





って、思ったらまさかのダブルっΣ(゚д゚lll)





……


もう、終わっちゃった…



こんな嬉しくないダブルは始めてですT_T




なんだかちびっと釣れ始めたので
13:30まで頑張るか?



と、いうことになり、延長戦へ突入



割とコンスタントに釣れ始めます




30分なんてあっという間…





「まだ釣れてるから、もうちょっとだけがんばる?」



ってことになり、14:00までって決めてまた頑張ります




ふふっ

なかなかワカサギ釣りってやめられないですよね〜





でも14:00になり、本当に終了にしました




あんなに降っていた雨も止んでいたので、延長戦してて良かった

風はあるので、中からあんころがテントを支えて、旦那がペグを抜いていきます

風上のペグだけ残しておいて、テントが飛ばされても大丈夫なようにして、テントを畳みます


キャンプで雨、風には慣れてるからねっ


最後は穴も埋めて




2日間お世話になりました〜


楽しませてもらいましたっ♡




また来た道のりを帰ります


あと1km歩けば、幻の橋「タウシュベツ橋梁」が見られます

旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群


※wikipediaから画像引用

夏には、増水と共に湖畔に沈んでしまうので、見るなら今の時期から春までですね

年々劣化してきて、いつ崩れてもおかしくないんです


これを見るためにトレッキングツアーもあるくらいです


遠くに見えるんですけどね…




往復4kmはちょっと…




遠くから眺めて終了にします







帰り道は気温と雨の影響で氷がむき出しになってるところもあり、ツルツルです





こんな事もあろうかと、ホームセンターで売っていた、500円程度のスパイクがあったので購入しておいたんだけど、役にたったわ〜


マジックテープで留めるだけ〜





これがなかったら、氷の上なんてまともに歩けなかったよ〜

North Eagle(ノースイーグル) イージーシューズグリップ



安いしこんな簡易的な物でもなんとかなるもんだな








帰り道、オスの鹿が居てビックリ‼︎








写真じゃ伝わりずらいですが、すっごい近くにいるんです


あんな角でクイッてやられたら、吹っ飛んでいっちゃうよ(><;)



少し遠くに行ったので、また帰り道を歩き出します


しかし、デカかったな…






本日の釣果は



旦那 121匹

あんころ 83匹




でした〜


思ってたよりも楽しめるワカサギ釣り場で良かった♡
後は寒さが半端ないので、この対策をしっかりとしていかないと、暖がとれないなんてハメになるからね




【糠平湖 五の沢 メモ】

☆駐車場はそれなりの台数が停められる

☆スノーシューは基本的に要らないが、大雪の後とか、氷上散歩をするならあってもいいかも

☆スパイクがある靴や装着するタイプのスパイクがあると歩きやすい

☆ソリは幅の広い物が良いね 転がりずらいし

☆ソリに積む荷物はネットや紐で必ず固定しよう
割とアップダウンしてたり、斜めってる道のりがあるので、荷物が落ちないように

☆手動のドリルでもそれなりに穴は空くもんだ

☆風が強いのでしっかりペグでっ
あんころはスノーピークのソリステ30cmでフルペグandすそに雪乗せして飛ばされる事はなかった

☆ハンマーは鉄製で
ゴムハンマーも持っていったんだけど、ゴムが凍ってペグ叩いた時に砕けます

☆暖をとるのにガス管だけだと厳しいか?
せめてパワーガスを数個持っていくのがオススメ

☆トイレは土日と休日の8:00〜14:00まで簡易トイレが設置されます。場所もその日によって移動します。それ以外は各自で対応

☆料金は男子のみ600円、女子と子供はタダ
おじさんが随時回って徴収にきます

☆近くにコンビニはありません
一番最短で20kmほど離れた上士幌町にコンビニがあるそうです。前もって必要な物は購入してきましょう

☆竿とか針とか糸とかについては、旦那に任せてたので、あんころは分かりません…

知ってる知識としては、針は1.0号をあんころは使ってたかな?
ワカサギが大きいので、もっと大きな針でもいいのかも?

捨て重りとやらが必要?
水深が深いので、早く餌を湖底に沈めるために、普段の重りより数十センチ下に重たい物をつけて釣ってました




自分で知りたかった事をメモしてみました



  


Posted by あんころもち at 12:23Comments(0)アウトドア日記