2021年02月06日
かなやま湖でワカサギ釣り
1月13日、友人ミーと2人で、今年初のかなやま湖に行って来ましたぁ〜

今年初のワカサギ釣りが、女だけで行く事となり、大丈夫か?
と、思いながらも、何とかなるといつもの楽観的な考えで、出発
釣りというものは、朝早くって釣るのがセオリーだが、相変わらずあんころ達は、現地に着いたのは11時頃
遅すぎる...
いいの、いいのぉ〜
まだ、今年初のワカサギ釣りなので、
のんびり
ゆるりと
楽しくちょこっと釣れたらいいかなぁ〜ってレベルなので
かなやま湖は、急な坂を上り下りしなくてはいけなくて、毎回辛い思いをしながら荷物を搬送しているのですよ
男手がない時は、特に辛い
なので、助言も頂いたので、
紐を付けてみたのですが...
キャンプに使ってた、テントの紐

長めな紐がこれしかなかったの
そしたら下ろす時、手袋が逝きました
細いし、途中で縛ったりもしてないので、スルスル〜と落ちて行き、摩擦で手袋終了
ま、結構使い古した手袋だからいいんだけど...
さて、場所も適当に決めて
今年は、ステキなアイテムを使うよ!
じゃじゃ~ん!
電動ドリル〜♪
(ドラえもん風に言ってね)

あ、実は、去年旦那の誕生日に電動ドリルを買ってあげたの〜
(自分が使いたいから買ったなんて、いわないよね。ヒソヒソ)
購入してからは、大活躍でした
でもっ
あんころがちゃんと取り扱うのは、初めてで
怖い((((;゜Д゜)))
場所も決まり、さっそく穴あけタイム
緊張の一瞬

ゆっくり、ゆっくり
ゆっくり回すボタン操作が難しい
ゆっくり
ブィンーーーー

意図せず一気に回り、湖面に引きこまれそうになったわ
簡単にあくけど、電動ドリルのパワーに負けそう...
空いたぁ〜
なんて簡単なの♡
3つも開けたけど、すぐだったよ♪
電動ドリル、最高♪
テントも設営終了
釣り座を準備して
からの〜、魚探投入
ホワイトアウト

穴を開けた時に、魚探入れて見とけば良かった...
なぜ、しなかった...
ま、いっか
久しぶりすぎて、中々準備が出来ない
小さなワカサギも逃したくなかったので、針は1号をチョイス
餌は白サシと赤サシの2種類
ってか、旦那が、先日行ってきた時の残りなんだけどね
さて、
第一投目
ビクッ
しばし誘ってみると、反応あり!
今年初のワカサギ1匹目ゲット

その後も、あんころは順調に釣れるのだが...
友人ミーの竿に、当たりが来ない
ピクリともしないと
ホントワカサギ釣りって、ちょっとの場所の違いで、差が出るよね...
なんなんだろう...
ミーの竿には、その後も反応が全くなく...
静かな時間だけが過ぎていく
仕方がないので、嫌いだけど信頼の『ぶどう虫』に
頼る事とする
この虫が、なかなか慣れないんだよね...
ぷよぷよの体に針を突き刺し、ちょん切るんだから...
息を呑みながら、ぶどう虫を付けるミー

その後...
やっとミーの竿にも当たりがっ
ミーも記念すべき今年初のワカサギをゲット

しかし、ホントに渋い
場所が悪かったな...
まぁ、釣れない時間に来てるのもあるんだけどね
釣れないから、おにぎり食べたり
女子トークに花が咲く2人
そうこうしていると、
ピーポーピーポーピーポーピーポー
救急車が、かなやま湖に到着
一酸化炭素中毒で、誰か運ばれたらしい
ニュースにもなっていました
皆さんも、ワカサギ釣りの時は、暖房を使うとは思いますが、換気して、安全に遊びましょう!
あんころも、必ず一酸化炭素チェッカーを使ってます
その後も、あんころもミーも、しぶしぶな時間だけが過ぎていく
ポツン
ポツン
と釣れるワカサギ

あっという間に時間は過ぎて
目標の15時はすぐだった
釣果
あんこ:30匹

ミー:20匹

3時間で、これくらいならまずまずだったか
いょ〜し。
今年も、ワカサギ釣り、楽しむよぉ〜♪
って言う動画、作ってみた
長いので、お暇な時にでも覗いてみて下さい
動画は、こちら
↓↓↓
https://youtu.be/xWki6FtYgyU

今年初のワカサギ釣りが、女だけで行く事となり、大丈夫か?
と、思いながらも、何とかなるといつもの楽観的な考えで、出発
釣りというものは、朝早くって釣るのがセオリーだが、相変わらずあんころ達は、現地に着いたのは11時頃
遅すぎる...
いいの、いいのぉ〜
まだ、今年初のワカサギ釣りなので、
のんびり
ゆるりと
楽しくちょこっと釣れたらいいかなぁ〜ってレベルなので
かなやま湖は、急な坂を上り下りしなくてはいけなくて、毎回辛い思いをしながら荷物を搬送しているのですよ
男手がない時は、特に辛い
なので、助言も頂いたので、
紐を付けてみたのですが...
キャンプに使ってた、テントの紐

長めな紐がこれしかなかったの
そしたら下ろす時、手袋が逝きました
細いし、途中で縛ったりもしてないので、スルスル〜と落ちて行き、摩擦で手袋終了
ま、結構使い古した手袋だからいいんだけど...
さて、場所も適当に決めて
今年は、ステキなアイテムを使うよ!
じゃじゃ~ん!
電動ドリル〜♪
(ドラえもん風に言ってね)

あ、実は、去年旦那の誕生日に電動ドリルを買ってあげたの〜
(自分が使いたいから買ったなんて、いわないよね。ヒソヒソ)
購入してからは、大活躍でした
でもっ
あんころがちゃんと取り扱うのは、初めてで
怖い((((;゜Д゜)))
場所も決まり、さっそく穴あけタイム
緊張の一瞬

ゆっくり、ゆっくり
ゆっくり回すボタン操作が難しい
ゆっくり
ブィンーーーー

意図せず一気に回り、湖面に引きこまれそうになったわ
簡単にあくけど、電動ドリルのパワーに負けそう...
空いたぁ〜
なんて簡単なの♡
3つも開けたけど、すぐだったよ♪
電動ドリル、最高♪
テントも設営終了
釣り座を準備して
からの〜、魚探投入
ホワイトアウト

穴を開けた時に、魚探入れて見とけば良かった...
なぜ、しなかった...
ま、いっか
久しぶりすぎて、中々準備が出来ない
小さなワカサギも逃したくなかったので、針は1号をチョイス
餌は白サシと赤サシの2種類
ってか、旦那が、先日行ってきた時の残りなんだけどね
さて、
第一投目
ビクッ
しばし誘ってみると、反応あり!
今年初のワカサギ1匹目ゲット

その後も、あんころは順調に釣れるのだが...
友人ミーの竿に、当たりが来ない
ピクリともしないと
ホントワカサギ釣りって、ちょっとの場所の違いで、差が出るよね...
なんなんだろう...
ミーの竿には、その後も反応が全くなく...
静かな時間だけが過ぎていく
仕方がないので、嫌いだけど信頼の『ぶどう虫』に
頼る事とする
この虫が、なかなか慣れないんだよね...
ぷよぷよの体に針を突き刺し、ちょん切るんだから...
息を呑みながら、ぶどう虫を付けるミー

その後...
やっとミーの竿にも当たりがっ
ミーも記念すべき今年初のワカサギをゲット

しかし、ホントに渋い
場所が悪かったな...
まぁ、釣れない時間に来てるのもあるんだけどね
釣れないから、おにぎり食べたり
女子トークに花が咲く2人
そうこうしていると、
ピーポーピーポーピーポーピーポー
救急車が、かなやま湖に到着
一酸化炭素中毒で、誰か運ばれたらしい
ニュースにもなっていました
皆さんも、ワカサギ釣りの時は、暖房を使うとは思いますが、換気して、安全に遊びましょう!
あんころも、必ず一酸化炭素チェッカーを使ってます
その後も、あんころもミーも、しぶしぶな時間だけが過ぎていく
ポツン
ポツン
と釣れるワカサギ

あっという間に時間は過ぎて
目標の15時はすぐだった
釣果
あんこ:30匹

ミー:20匹

3時間で、これくらいならまずまずだったか
いょ〜し。
今年も、ワカサギ釣り、楽しむよぉ〜♪
って言う動画、作ってみた
長いので、お暇な時にでも覗いてみて下さい
動画は、こちら
↓↓↓
https://youtu.be/xWki6FtYgyU