2016年08月29日
北の日本海側へツーリング
8月28日(日)
今日の北海道は晴天♪

絶好のツーリング日和ではありませんか
久々に晴天の下で旦那とツーリングへ行ってきました
朝方は寒いくらいだったのですが、あんころ夫婦はいつも遅い出発なので心配なしっ
10時出発です
第一の目的地は士別市
本日士別市では『士別市産業フェア』というサフォークラムや士別市の牛肉などが食べられるイベントなどをやっていて、あんころの大好きなラム肉を食べられると言うのでツーリングがてら行ってまいりました
鷹栖峠を通過し、少ししかないカーブで上機嫌に
程なく士別市に到着

すっごい賑わい♪
そこら中から焼肉のうまそーな匂いが漂ってきます
その中でもこちらが美味しそうだったので購入

サフォークラム肉で作ったハンバーガーです

肉厚でめちゃくちゃ美味かった♪


この他にもラム肉の串焼きも購入し頂きます

大満足♪
次はここから霧立峠を通り、日本海側へ

ここの峠は高速コーナーが多くて、あんころのバイクではあんまり楽しめないな…
それでもすれ違うのはバイクばかりで、つなぎを着て走ってる人もいました
いっぱい荷物を積んだライダーも
ヤエーも頑張りました
内陸から日本海側に走るにつれ、気温上昇
あっつい…
そして、北海道でヤシの木
が生っている?海水浴場へ
青い空と海と、すっごい風景が目に飛び込んできます
でも…
もう北海道の夏は終わったのですね…

はぼろサンセットビーチです
ここは、ヤシの木に見立てた照明?オブジェ?があるんですが、今年の海水浴は終了し、見事に全てブルーシートに包まれ、しまわれていました
でも、本当に天気が良くって、海水浴もできちゃいそうな勢いでしたよ
このまま日本海側を南下していきます
途中オロロン鳥の大きなオブジェと一枚

もう一箇所、ビーチに寄ってみましょ

苫前ホワイトビーチ
このすぐ近くにキャンプ場もありますね
白い砂ではしゃぐおっさん


本当真っ白なんだけど、範囲が狭いっ
今日の北海道は晴天♪

絶好のツーリング日和ではありませんか
久々に晴天の下で旦那とツーリングへ行ってきました
朝方は寒いくらいだったのですが、あんころ夫婦はいつも遅い出発なので心配なしっ
10時出発です
第一の目的地は士別市
本日士別市では『士別市産業フェア』というサフォークラムや士別市の牛肉などが食べられるイベントなどをやっていて、あんころの大好きなラム肉を食べられると言うのでツーリングがてら行ってまいりました
鷹栖峠を通過し、少ししかないカーブで上機嫌に
程なく士別市に到着

すっごい賑わい♪
そこら中から焼肉のうまそーな匂いが漂ってきます
その中でもこちらが美味しそうだったので購入

サフォークラム肉で作ったハンバーガーです

肉厚でめちゃくちゃ美味かった♪


この他にもラム肉の串焼きも購入し頂きます

大満足♪
次はここから霧立峠を通り、日本海側へ

ここの峠は高速コーナーが多くて、あんころのバイクではあんまり楽しめないな…
それでもすれ違うのはバイクばかりで、つなぎを着て走ってる人もいました
いっぱい荷物を積んだライダーも
ヤエーも頑張りました
内陸から日本海側に走るにつれ、気温上昇

あっつい…
そして、北海道でヤシの木

青い空と海と、すっごい風景が目に飛び込んできます
でも…
もう北海道の夏は終わったのですね…

はぼろサンセットビーチです
ここは、ヤシの木に見立てた照明?オブジェ?があるんですが、今年の海水浴は終了し、見事に全てブルーシートに包まれ、しまわれていました
でも、本当に天気が良くって、海水浴もできちゃいそうな勢いでしたよ
このまま日本海側を南下していきます
途中オロロン鳥の大きなオブジェと一枚

もう一箇所、ビーチに寄ってみましょ

苫前ホワイトビーチ
このすぐ近くにキャンプ場もありますね
白い砂ではしゃぐおっさん


本当真っ白なんだけど、範囲が狭いっ
見ての通り、白い砂の向こうは普通の砂です
しかしあっついな〜と思って気温を見てみると

30度⁈
ま、正確ではありませんが、それくらい暑いってことは確かだな
もうちょい南下して
苫前だべや〜のオブジェと共にもう一枚

次は留萌の黄金岬へ
暑いもんだから、クールダウンの為ソフトクリームを購入
黄金岬の塔と共にソフトクリームを撮ろうと思って
ソフトクリームを持って走ってみたけど、出店から塔までちょい距離がありすぐに溶け出してくる…

何とか撮れた
ソフトクリームを購入中に見逃しませんよ〜
美味しそうに焼けているつぶにロックオン!
ソフトクリームを頂いた後にまたつぶ買いにいきます
今食べる〜って言ったら、陶器の器に3本爪になった細いフォークで出てきた…

家庭的だな
留萌の黄金岬は大賑わいでした
蟹釣りができる場所があり、子供から大人まで遊べる岩山でみんな夢中になって蟹釣りしてました
まだ付き合ってる時にやったね〜
なんて話しをしたりして
その時購入した小さなバケツは洗車の時に使うバケツになっていて、今も現役
海沿いのツーリングに大満足
もうそろそろ帰らないと
って事で、留萌から途中まで無料高速道路を・・・
走らず、下道をわざわざ走って帰ります
下道の方が空いてるし、自由に走れるし、まだちょっとした峠も走れるし
沼田町のセイコマに寄り

またソフトクリーム…
メロン味のセイコマ一押しのソフトクリームを食べます
「どんなけソフトクリーム好物なん
」
最後の峠、多度志を通り帰ります
昔は低速コーナーがたくさんあって、走り屋の道と化していた峠ですが、今は面影もなくゆる〜い峠と変化しています
それでも、ゆる〜いワインディングが続く峠で、車も全然居なくていいペースで楽しんでたら、前に遅い車が見えてきて、追い越し禁止区間なので
「あぁ〜あ
」
と、つぶやいたら旦那がクスクスと笑い
「どんなけカーブ好物なん
」
と、突っ込まれました
f^_^;)
遅く出発した割には290kmほどのツーリングをして、晴天の中で食と海とを楽しめた1日でした
しかしあっついな〜と思って気温を見てみると

30度⁈
ま、正確ではありませんが、それくらい暑いってことは確かだな
もうちょい南下して
苫前だべや〜のオブジェと共にもう一枚

次は留萌の黄金岬へ
暑いもんだから、クールダウンの為ソフトクリームを購入
黄金岬の塔と共にソフトクリームを撮ろうと思って
ソフトクリームを持って走ってみたけど、出店から塔までちょい距離がありすぐに溶け出してくる…

何とか撮れた

ソフトクリームを購入中に見逃しませんよ〜
美味しそうに焼けているつぶにロックオン!

ソフトクリームを頂いた後にまたつぶ買いにいきます
今食べる〜って言ったら、陶器の器に3本爪になった細いフォークで出てきた…

家庭的だな
留萌の黄金岬は大賑わいでした
蟹釣りができる場所があり、子供から大人まで遊べる岩山でみんな夢中になって蟹釣りしてました
まだ付き合ってる時にやったね〜

なんて話しをしたりして
その時購入した小さなバケツは洗車の時に使うバケツになっていて、今も現役

海沿いのツーリングに大満足
もうそろそろ帰らないと
って事で、留萌から途中まで無料高速道路を・・・
走らず、下道をわざわざ走って帰ります
下道の方が空いてるし、自由に走れるし、まだちょっとした峠も走れるし
沼田町のセイコマに寄り

またソフトクリーム…

メロン味のセイコマ一押しのソフトクリームを食べます
「どんなけソフトクリーム好物なん

最後の峠、多度志を通り帰ります
昔は低速コーナーがたくさんあって、走り屋の道と化していた峠ですが、今は面影もなくゆる〜い峠と変化しています
それでも、ゆる〜いワインディングが続く峠で、車も全然居なくていいペースで楽しんでたら、前に遅い車が見えてきて、追い越し禁止区間なので
「あぁ〜あ

と、つぶやいたら旦那がクスクスと笑い
「どんなけカーブ好物なん

と、突っ込まれました
f^_^;)
遅く出発した割には290kmほどのツーリングをして、晴天の中で食と海とを楽しめた1日でした
2016年08月26日
女子キャン出来ずヤケクソ温泉旅行
8月21〜23日の2泊3日間で、友人ミーと女子キャンを予定していました
中々休みが合わず、やっと休みを合わせて計画していた久々の女子キャン
しかし・・・
北海道を直撃する台風11号と9号が21日と23日に通過するというではありませんか
北海道を直撃する事自体9年ぶりとか
そんな低い確率の日に…
あんころと友人ミーがキャンプしようとするとこんなもんです…
確かに今まで色んな物を呼び込んだよ
豪雨や暴風や季節外れのあられや雪や真冬に雨や…
とうとう台風
まで呼んでしまったか…
しかも2つも・・・
どういうこと
お祓い行こうかな…
それでも前日まで、キャンプを諦めていなかった2人
食材まで買って、キャンプの準備もしていたのに
しかし、台風接近の影響で天気が悪くなり、周辺では川が氾濫危険水位を超えたとか、避難準備情報や避難指示やら避難勧告やらの警報が携帯に続々と入ってきます
あんころの住んでいる地域は石狩川が流れており、そこも危険になってきているみたい
明日のキャンプは諦めざる負えない状況
中々休みが合わず、やっと休みを合わせて計画していた久々の女子キャン
しかし・・・
北海道を直撃する台風11号と9号が21日と23日に通過するというではありませんか
北海道を直撃する事自体9年ぶりとか
そんな低い確率の日に…
あんころと友人ミーがキャンプしようとするとこんなもんです…
確かに今まで色んな物を呼び込んだよ
豪雨や暴風や季節外れのあられや雪や真冬に雨や…
とうとう台風

しかも2つも・・・
どういうこと

お祓い行こうかな…
それでも前日まで、キャンプを諦めていなかった2人
食材まで買って、キャンプの準備もしていたのに
しかし、台風接近の影響で天気が悪くなり、周辺では川が氾濫危険水位を超えたとか、避難準備情報や避難指示やら避難勧告やらの警報が携帯に続々と入ってきます
あんころの住んでいる地域は石狩川が流れており、そこも危険になってきているみたい
明日のキャンプは諦めざる負えない状況
さすがの2人も諦めました
8月21日(日)朝…
相変わらずテレビでは暴風や高波、大雨警報が出ていて、川の氾濫やら土砂崩れなども起きている地域があると、避難勧告やら、避難指示やら散々注意を促しており…
ただ、あんころの住んでいる地域は、雨は降っているものの風が無く穏やかだったもんで
まだ諦めきれず、バンガローとか空いていないかな〜とか、考えていたりもしたんですが
石狩川や美瑛川が氾濫しそうだと、携帯が警報鳴りまくり
三国峠や石北峠は通行禁止
富良野美瑛方面も川の氾濫で危険
上川や名寄方面も
滝川砂川方面も
道が寸断されていて地元から出られないのが分かり…
やっと諦めました…
(まだ諦めてなかったんかーい)
お互い、家でやる事が無いとダラダラ過ごし…
ヒマだと、LINEでやりとり
午後から雨の降る時間帯もありましたが、思ったほど降らず…
17時…
食材あるし、自宅で焼き肉でもやる?
って事になり、ミーとご近所さんも交えて

こうなり、

自宅でキャンプ気分を味わいました
この日の夜は雨も降らず本当に穏やかで、本当に台風が来てるの?と疑うほどでした
月も雲の合間から見えるほど

台風11号は道東方面を通過していったようで、あんころの地域は大丈夫だったみたい
あんころ達がキャンプを諦めたから穏やかになったの?
相変わらずテレビでは暴風や高波、大雨警報が出ていて、川の氾濫やら土砂崩れなども起きている地域があると、避難勧告やら、避難指示やら散々注意を促しており…
ただ、あんころの住んでいる地域は、雨は降っているものの風が無く穏やかだったもんで
まだ諦めきれず、バンガローとか空いていないかな〜とか、考えていたりもしたんですが
石狩川や美瑛川が氾濫しそうだと、携帯が警報鳴りまくり
三国峠や石北峠は通行禁止
富良野美瑛方面も川の氾濫で危険
上川や名寄方面も
滝川砂川方面も
道が寸断されていて地元から出られないのが分かり…
やっと諦めました…
(まだ諦めてなかったんかーい)
お互い、家でやる事が無いとダラダラ過ごし…
ヒマだと、LINEでやりとり
午後から雨の降る時間帯もありましたが、思ったほど降らず…
17時…
食材あるし、自宅で焼き肉でもやる?
って事になり、ミーとご近所さんも交えて

こうなり、

自宅でキャンプ気分を味わいました
この日の夜は雨も降らず本当に穏やかで、本当に台風が来てるの?と疑うほどでした
月も雲の合間から見えるほど

台風11号は道東方面を通過していったようで、あんころの地域は大丈夫だったみたい
あんころ達がキャンプを諦めたから穏やかになったの?
8月22日(月)
まだ休み中の2人
また、キャンプする事を諦めきれずに居た2人
ミーがあんころの家に遊びに来たのでミーティング
せっかくの3連休を何もせずに終わらせるのかと、話し合いをします
ダラダラ過ごしていると外は雨が降ってきた
そりゃ台風9号が来てるんだもの、雨降るよね
何かないの〜
道が寸断されていない、地元からでも行ける温泉地があるではありませんか!
予約終了!
キャンプを諦め、温泉旅行に変更です
いざ層雲峡温泉へ♪
こんな時に出かけちゃいます

途中、雨に当たり

雨で増水した茶色く濁った川を横目に目的地に到着
今宵の宿泊先は
層雲峡の『朝陽亭』です
当日予約でしたが、宿泊できちゃいました
暇を持て余していた2人は早々に出発した結果、思いの外早く到着してしまい、受け付け時間前の14時到着
ロビーでしばし待ちます

それほど待たずに受け付け開始してくれて、お部屋へ到着
まずは何処へ言ってもこれから始めないとね

カンパーイ♪
お部屋は和洋室で広くて快適

しばしダラダラ
よし。天空露天風呂に行こう!
まだほとんどお客さんが居なくて貸し切り状態だったので、天空露天風呂を撮影

サービスショット


天空露天風呂からはステキな風景が見られます

しかし雨が降ってきて、屋根がないので天空露天風呂を後にします
部屋に戻りダラダラ
ご飯まで時間があるのでお昼寝

テレビ見ながら寝落ち
夕食はバイキング
座席に着くと、従業員さんが背後に接近

徐ろにあんころの腕を掴んで持ち上げるではありませんか
なにすんの?

と、思ったら、浴衣の袖が食材に着かないようにと、ゴムを付けてくれたんです
いやね、それはステキなサービスなんだけどもさ、何も言わずに腕を持ち上げるってのはどうなのよ?
話し方を聞くと、日本人じゃない事がわかり、そうだよね〜
日本人、普通はそんな事しないよね
ってか、ゴム渡してくれるだけでいいんですけど
イラッ

相変わらず、ステキな飲みっぷりのミー

たくさんの品揃えがあって、どれも美味しかった〜

ラーメンも自分で麺を湯がいて作れちゃったりするのもあり、あんころは
『店長こだわりの味噌』
っていう味噌ラーメンを作り、食べてみたんだけど…

味噌汁っぽい
って、不評してたら、次にミーがラーメンを作りに行って、笑って帰ってきます
「あんころ〜、やるな」
「あれ、味噌味じゃなくて、味噌汁だよ」と

ラーメンコーナーの横に味噌汁コーナーもあり、あんころが入れた汁は味噌汁だった事が判明
爆
「店長こだわりの味噌汁って書いてあったよ」
「やるな〜あんころ」
てへっσ(^_^;)
本当の味噌ラーメンはこちら

変なところで天然っぷりを発揮するあんころ
他にも食材がいっぱいあって、スイーツも充実
スイーツ好きなあんころには天国のような場所でした

お腹いっぱいになり、ゲップしたら食べた物が出てきそう
お部屋に戻り、浴衣を脱ぎ捨てマッタリな時間を過ごします

ミー・・・、開き過ぎです
20:30から、ビンゴ大会が開催されるって事で、あんころとミーも参加

早々とリーチがかかりますが、そこからが長い
でも、強運の持ち主のミーは2番目にビンゴ♪
選びたい放題の中、ミーが選んできたのは

パンダの枕
欲がありません
パンダ好きのミーには、最高のビンゴ商品だったみたい
あんころも遅れ馳せながらビンゴ♪
あんころは…

スキレット
ニトスキ2個もあるのに、また…?
キャンパーの性です…

ビンゴ大会で商品が2人とも当たり、上機嫌
当たらない人もいるんですよ〜
この後もう一ヶ所の温泉に入りに行きます
もう宿泊者がいっぱい入っていたので、脱衣所や温泉は撮影出来なかったけど、露天風呂のないデザインの込んだ作りの癒しの空間で、温泉を堪能
弾丸温泉だったけど、マッタリ癒されました
2人とも爆睡
8月23日(火)
5時、尿意で起きた2人
外を見ると大雨
朝陽亭から川を眺めてみると

ダクダクです
帰られなかったりして〜なんて、ちょっとだけ頭をよぎりますが、そうなったらもう一泊だな
と、次の日仕事な2人だけど、気楽に考えます
また二度寝

7時起床
朝風呂なんて入りません
遅く起きたので、朝食が食べられなくなっちゃうからね
顔を作り、朝食会場へ

朝もバイキングですが、またいっぱいの食材があって満足
美味かった〜
ミーの友人が、地元周辺もヤバイ事になってきているから、早く帰ってきた方がいいと連絡を受けます
外は大雨が続いています
チェックアウトは10時なので、慌てても仕方がないし、変に大雨の最中動いても逆に危険だからと、2人とも10時ギリギリまで、ダラダラ過ごします
部屋の窓から、外を眺めていると
”ゴゴー”と大きな音を立てて、山肌が崩れる場面を目撃
本当の味噌ラーメンはこちら

変なところで天然っぷりを発揮するあんころ
他にも食材がいっぱいあって、スイーツも充実
スイーツ好きなあんころには天国のような場所でした

お腹いっぱいになり、ゲップしたら食べた物が出てきそう

お部屋に戻り、浴衣を脱ぎ捨てマッタリな時間を過ごします

ミー・・・、開き過ぎです
20:30から、ビンゴ大会が開催されるって事で、あんころとミーも参加

早々とリーチがかかりますが、そこからが長い
でも、強運の持ち主のミーは2番目にビンゴ♪
選びたい放題の中、ミーが選んできたのは

パンダの枕
欲がありません
パンダ好きのミーには、最高のビンゴ商品だったみたい
あんころも遅れ馳せながらビンゴ♪
あんころは…

スキレット
ニトスキ2個もあるのに、また…?
キャンパーの性です…


ビンゴ大会で商品が2人とも当たり、上機嫌
当たらない人もいるんですよ〜
この後もう一ヶ所の温泉に入りに行きます
もう宿泊者がいっぱい入っていたので、脱衣所や温泉は撮影出来なかったけど、露天風呂のないデザインの込んだ作りの癒しの空間で、温泉を堪能
弾丸温泉だったけど、マッタリ癒されました
2人とも爆睡
8月23日(火)
5時、尿意で起きた2人
外を見ると大雨
朝陽亭から川を眺めてみると

ダクダクです
帰られなかったりして〜なんて、ちょっとだけ頭をよぎりますが、そうなったらもう一泊だな
と、次の日仕事な2人だけど、気楽に考えます
また二度寝

7時起床
朝風呂なんて入りません
遅く起きたので、朝食が食べられなくなっちゃうからね
顔を作り、朝食会場へ

朝もバイキングですが、またいっぱいの食材があって満足
美味かった〜
ミーの友人が、地元周辺もヤバイ事になってきているから、早く帰ってきた方がいいと連絡を受けます
外は大雨が続いています
チェックアウトは10時なので、慌てても仕方がないし、変に大雨の最中動いても逆に危険だからと、2人とも10時ギリギリまで、ダラダラ過ごします
部屋の窓から、外を眺めていると
”ゴゴー”と大きな音を立てて、山肌が崩れる場面を目撃
今、崩れた…
大丈夫かな〜と思いながら、雨脚が弱まるのを待ちます
10時近くにフロントから電話が
「お客様、大変お待たせしました。39号線、開通しましたので、お帰り頂けるようになりました」
と。
?
実は朝方層雲峡につながる39号が土砂崩れで、道が土砂で塞がり通行出来なかった模様
もちろん、層雲峡を超える石北峠と三国峠も未だ通行禁止
いつの間にか、孤立していたようです
知らんかった〜
のんきなもんです
でも、チェックアウトをして外に出てみると
台風は通り過ぎ、空は晴天に

気持ちいいくらい

層雲峡温泉街を散歩
中央を流れる川はダクダク


大丈夫かな〜と思いながら、雨脚が弱まるのを待ちます
10時近くにフロントから電話が
「お客様、大変お待たせしました。39号線、開通しましたので、お帰り頂けるようになりました」
と。
?
実は朝方層雲峡につながる39号が土砂崩れで、道が土砂で塞がり通行出来なかった模様
もちろん、層雲峡を超える石北峠と三国峠も未だ通行禁止
いつの間にか、孤立していたようです
知らんかった〜
のんきなもんです
でも、チェックアウトをして外に出てみると
台風は通り過ぎ、空は晴天に

気持ちいいくらい


層雲峡温泉街を散歩
中央を流れる川はダクダク

増水した川

先ほど崩れた山肌を見にいったらこんな感じになってた

帰り道、寸断されていたという道を通過



結構な土砂崩れだったんだな
国道39号線は石狩川の横を走っているので、ダクダクな川を横目にに走ります
途中、上川町のパン屋さんでパンとソフトクリームを購入して

帰路につきました
久々の女子キャン予定だったのに、あんころとミーがキャンプをしようとしたもんだから、台風を呼んじゃってキャンプを断念。それでも諦めきれずに予定を変更し温泉旅行となってしまったけど、それなりに楽しめた休日でした
しっかし…
いつか晴天の下で、キャンプができる日がくるのだろうか…

先ほど崩れた山肌を見にいったらこんな感じになってた

帰り道、寸断されていたという道を通過



結構な土砂崩れだったんだな

国道39号線は石狩川の横を走っているので、ダクダクな川を横目にに走ります
途中、上川町のパン屋さんでパンとソフトクリームを購入して

帰路につきました
久々の女子キャン予定だったのに、あんころとミーがキャンプをしようとしたもんだから、台風を呼んじゃってキャンプを断念。それでも諦めきれずに予定を変更し温泉旅行となってしまったけど、それなりに楽しめた休日でした
しっかし…
いつか晴天の下で、キャンプができる日がくるのだろうか…
2016年08月24日
クッチャロ湖キャンプ場②
8月16日
道北の観光を終え
16時
クッチャロ湖キャンプ場に帰ってきたあんころ夫婦
あ、ちょっとだけクッチャロ湖畔キャンプ場の紹介でも入れときます
ここのキャンプ場は大人1人200円というチョー低料金のキャンプ場
インは10時ころ?
アウトはフリーなんです
のんびりなあんころにはピッタリのキャンプ場
露天風呂はないものの温泉は隣接しているし、湖畔があるから風景もいいし、オートじゃないけど、湖畔沿いに車やバイクを停めて、通路を挟んで芝のキャンプ地があって、すぐ近くに停められるし

入り口近くのだと、トイレも洋式で水場もキレイです
洗濯機や乾燥機もあるようです

奥にもトイレはありますが、奥のトイレは開放的で和式トイレ。常時扉は開いていて虫は入りたい放題

あんころは、トイレ中にお尻を蚊に刺されました…
(-。-;
水場も屋根のない開放的な水場

天気の良い日中にはカヌーの無料体験だってできちゃうんですから、なんてリッチなキャンプ場なんでしょう
キャンプ場の紹介はこのくらいにしておいて
隣接した温泉に入る事にします

脱衣所と温泉内
誰も居なかったので撮影してみました

女子のお風呂は目隠しがあって外の風景はあんまり拝めないけど、男子の方は窓に遮るものはなく、開放的なんですね
茶色く濁ったお湯でツルツルになる温泉
『別府温泉に次ぐ泉質がいい温泉』と、大々的に壁に貼って謳っておりました…
確かに気持ち良かったよ
ふぅ〜さっぱり〜♪
さっぱりした後は、夕食の準備です
おっと忘れる所だった
クッチャロ湖にカンパーイ♪の図

旦那はさっそく薪拾い

あんころは料理♪
今回はちょっとだけ変わった料理を作ってみようと思いまして…
北海道のローカル番組、この前あんころ夫婦がテレビ出演した(笑)『どさんこワイド』の中でやってる『奥様ここでもう一品』っていって、毎日季節の食材や身近なもので料理を作ってるコーナーがあるんだけど、移動中の車中でテレビを見ていて、
お、作れるかも?って思って、作ってみる事にしたんです
ナスとひき肉の蒸し煮
っていう名前だったかな?
ナスを焼いて、ナスの白い部分を剥がして細かくしてひき肉と合わせて、味付けして、ナスの皮を敷いた器にひき肉入れて、蒸すだけ

コロダッチで蒸しちゃいます
ここまでは順調♪
あとは、タレはトマトを煮込んで味付けして、蒸しあがったひき肉入りのナスをトマト煮の中へ投入するだけなんだけど…

旦那と喋ってるうちに、蒸し煮のはずがグツグツと煮え滾ている状態になり、慌てて
火から下ろします
一応、出来上がり見てみる?
すごいよ
本当に見る?
これ♪

なんだ!このカブト虫の羽部分のような昆虫みたいな物は!!
パセリじゃなくて、青のりかかってるし!
道北の観光を終え
16時
クッチャロ湖キャンプ場に帰ってきたあんころ夫婦
あ、ちょっとだけクッチャロ湖畔キャンプ場の紹介でも入れときます
ここのキャンプ場は大人1人200円というチョー低料金のキャンプ場
インは10時ころ?
アウトはフリーなんです
のんびりなあんころにはピッタリのキャンプ場
露天風呂はないものの温泉は隣接しているし、湖畔があるから風景もいいし、オートじゃないけど、湖畔沿いに車やバイクを停めて、通路を挟んで芝のキャンプ地があって、すぐ近くに停められるし

入り口近くのだと、トイレも洋式で水場もキレイです
洗濯機や乾燥機もあるようです

奥にもトイレはありますが、奥のトイレは開放的で和式トイレ。常時扉は開いていて虫は入りたい放題

あんころは、トイレ中にお尻を蚊に刺されました…
(-。-;
水場も屋根のない開放的な水場

天気の良い日中にはカヌーの無料体験だってできちゃうんですから、なんてリッチなキャンプ場なんでしょう
キャンプ場の紹介はこのくらいにしておいて
隣接した温泉に入る事にします

脱衣所と温泉内
誰も居なかったので撮影してみました

女子のお風呂は目隠しがあって外の風景はあんまり拝めないけど、男子の方は窓に遮るものはなく、開放的なんですね
茶色く濁ったお湯でツルツルになる温泉
『別府温泉に次ぐ泉質がいい温泉』と、大々的に壁に貼って謳っておりました…
確かに気持ち良かったよ
ふぅ〜さっぱり〜♪
さっぱりした後は、夕食の準備です
おっと忘れる所だった
クッチャロ湖にカンパーイ♪の図

旦那はさっそく薪拾い

あんころは料理♪
今回はちょっとだけ変わった料理を作ってみようと思いまして…
北海道のローカル番組、この前あんころ夫婦がテレビ出演した(笑)『どさんこワイド』の中でやってる『奥様ここでもう一品』っていって、毎日季節の食材や身近なもので料理を作ってるコーナーがあるんだけど、移動中の車中でテレビを見ていて、
お、作れるかも?って思って、作ってみる事にしたんです
ナスとひき肉の蒸し煮
っていう名前だったかな?
ナスを焼いて、ナスの白い部分を剥がして細かくしてひき肉と合わせて、味付けして、ナスの皮を敷いた器にひき肉入れて、蒸すだけ

コロダッチで蒸しちゃいます
ここまでは順調♪
あとは、タレはトマトを煮込んで味付けして、蒸しあがったひき肉入りのナスをトマト煮の中へ投入するだけなんだけど…

旦那と喋ってるうちに、蒸し煮のはずがグツグツと煮え滾ている状態になり、慌てて

一応、出来上がり見てみる?
すごいよ
本当に見る?
これ♪

なんだ!このカブト虫の羽部分のような昆虫みたいな物は!!
パセリじゃなくて、青のりかかってるし!
食べ物か?
ん〜( ̄-  ̄ ) ンー
味はまぁまぁだったんだけどね〜
普段やらないことやっちゃいけないよね〜
料理長〜♪
ヘルプミ〜(ノ;ω;)ノ
本当の完成図はこちら

さて、虫蒸し煮の話は置といて、やっぱり海沿いに来たからには、海の物を堪能しなくてはならないでしょう

ホタテの貝殻の道に行ったくらいだからね。
ホタテは外せないでしょ
ホッキもデカイ
味はまぁまぁだったんだけどね〜
普段やらないことやっちゃいけないよね〜
料理長〜♪
ヘルプミ〜(ノ;ω;)ノ
本当の完成図はこちら

さて、

ホタテの貝殻の道に行ったくらいだからね。
ホタテは外せないでしょ
ホッキもデカイ
バターを入れて、少し薄めた醤油をたらせば、絶品ホタテのバター焼き

あぐらかいてますけど何か?
あ、そうそう、ここのキャンプ場で外せないのが、夕陽♪


あぐらかいてますけど何か?
あ、そうそう、ここのキャンプ場で外せないのが、夕陽♪
しかし、今日は雲が厚くて多分見られないだろうと、諦めていたんですが…

雲の合間から夕陽が出てきて、ステキな夕陽を見る事が出来ました〜♪
バンディットくんと一緒にこの夕陽をバックに撮りたかったな…
こんな感じで…

コラコラ!
人のバイクで撮っちゃダメでしょ
だって…絵になってたから…

いや〜しかし、雨降らんかったね〜
全然バイクで来れたしっ
って、まだバイクで来なかった事を悔やんでいるあんころ…
この後も夕食を続けます
後は大好きな肉団子のオンパレード♪

イヤイヤ、多過ぎでしょ?
あとは、士別で買ったラムチョップの香草焼き

食べ過ぎて、ラムチョップまで食べられなかった…
お腹もいっぱいになったし、男のロマンとやらに突入しますか

この頃からです
雨が降り始めたのは
徐々に雨脚は強くなっていきます
かと思ったら、止んでみたり…変な天気
風があんまり無いのだけが救いです
とうとう台風が近づいてきたかぁ?
この時、北海道には9号が接近してきていました
まだ道北には来てないけど、明日には北海道に上陸するらしいので、どうなることやら
焚き火も雨で消火されそうになってきたので、強制終了
23時、就寝
夜中に起きた旦那は、すごい雨の時間帯があったと
あんころは知らずに爆睡出来ました
全然バイクで来れたしっ
って、まだバイクで来なかった事を悔やんでいるあんころ…
この後も夕食を続けます
後は大好きな肉団子のオンパレード♪

イヤイヤ、多過ぎでしょ?
あとは、士別で買ったラムチョップの香草焼き

食べ過ぎて、ラムチョップまで食べられなかった…
お腹もいっぱいになったし、男のロマンとやらに突入しますか

この頃からです
雨が降り始めたのは
徐々に雨脚は強くなっていきます
かと思ったら、止んでみたり…変な天気
風があんまり無いのだけが救いです
とうとう台風が近づいてきたかぁ?
この時、北海道には9号が接近してきていました
まだ道北には来てないけど、明日には北海道に上陸するらしいので、どうなることやら
焚き火も雨で消火されそうになってきたので、強制終了
23時、就寝
夜中に起きた旦那は、すごい雨の時間帯があったと
あんころは知らずに爆睡出来ました
8月17日 朝

降ってますね…

流石にバイカーも少なかったので、朝のこっ早くから起こされる事はありませんでした
それでも数名居たけどね
強者だね
雨は降ってますが風がないので、のんびり過ごせます
雨が入ってくるので、ちょっとだけオープンにして

おはようコーヒーをいただきながら、朝食準備


ちょっとパンを焼いてサンドイッチをつくります
ニトスキでハムエッグも作り、昨日食べられなかったラムチョップも温め直して

このほかに、サラダとコーンスープも追加して、美味しい朝食をいただきました
食後はダラダラお片づけ
雨雲レーダーを見ながら、雨脚が弱まる時間を待ちます
雨が落ち着いた所で洗い物をして(屋根のない洗い場なので…)

降ってますね…

流石にバイカーも少なかったので、朝のこっ早くから起こされる事はありませんでした
それでも数名居たけどね
強者だね
雨は降ってますが風がないので、のんびり過ごせます
雨が入ってくるので、ちょっとだけオープンにして

おはようコーヒーをいただきながら、朝食準備


ちょっとパンを焼いてサンドイッチをつくります
ニトスキでハムエッグも作り、昨日食べられなかったラムチョップも温め直して

このほかに、サラダとコーンスープも追加して、美味しい朝食をいただきました
食後はダラダラお片づけ
雨雲レーダーを見ながら、雨脚が弱まる時間を待ちます
雨が落ち着いた所で洗い物をして(屋根のない洗い場なので…)
また降ってくるとテントの中でダラダラお片付け
テントの中身は空っぽにして雨が弱まるのを待ちます
また雨の落ち着く時間帯を見計らって
12時、ゴミ袋撤収終了
アウトフリーっていうのは良いですね
のんびりできました
カヌーの無料体験したかったな・・・

クッチャロ湖、2日間お世話になりました
雨でベショベショのグショグショになったので、またお風呂に入って帰ります
隣接している温泉とは別の温泉に行こうとも思いましたが
ここの温泉、午前中の人の少ない時間帯になんと割引きしているんです

通常500円の所、昼割中は350円
これは、入るしかないでしょ?
ってことで、また同じ所に入ります

さっぱりした後は帰るだけ
帰りの道中は結構な雨が降ってきて、台風が近づいて来ていたことを実感

何処にも寄らず、トイレ休憩もなく一気に帰ったら3時間ちょっとで帰ってこれました
ま、やっぱりバイクで行かなくても良かったかな?
と、最後はそう思えた道北のキャンプ旅でした
2016年08月21日
クッチャロ湖畔キャンプ場
8月15〜17日の2泊3日で旦那とクッチャロ湖畔キャンプ場に行ってきました

休みは3日間あるので、当初はバイクでキャンプを計画してたんです
ただお互い仕事が忙しく、全然キャンプツーリングの準備をしていません
それにお盆とあって、ご先祖様の挨拶は忘れてはいけませんので、午前中は墓参り
午前中墓参りしてからのバイクでのキャンプ準備となると、何時に出発できるのやら
そして、これから天候は下り坂
ずーっと天気が良い日が続いていたのに、あんころが休みになった途端に雨予報だもんな〜
腹立つ(。•ˇ‸ˇ•。)
しかも台風が近付いていると…(◎_◎;)
どうする?
ここで家族会議
①天気は気にせず頑張って準備をしてバイクで2泊3日のキャンプツーリングを強行する
②ゆっくり準備をして朝から1泊2日でバイクでキャンプする
③バイクを諦めて、車でキャンプする
決断の時
その結果
・・・・・
③車でキャンプ
にしました
雨と分かっているのにキャンプツーリングは厳しです
普通のキャンプも厳しいと思うが…
車でキャンプと決まってからは、ダラキャン決定なので、あまり考えず好きな物を好きなだけ積んで14時出発
と、思ったら買い出ししないとならなくて、14時半
先立つお金を忘れて、自宅に戻り15時
行く前からダラダラです
途中士別の『羊飼いの家』で、ジンギスカンとラムチョップを購入

夜遅くに到着予定なので、簡単に食べられる北海道のソウルフードのジンギスカンにしました
道中、雨に当たりますが、それほどひどくなく
20時にクッチャロ湖畔キャンプ場に到着
クッチャロ湖も雨が通り過ぎた後で降ってません
もうちょい遅くに到着するかと思ったけどね
暗がりの中テント設営します
それにしても、まぁ〜バイカーの多い事…
うらやましい…
サクッとラナちゃんを設営し、カンパーイ!

さっそく士別で買ったジンギスカンをいただきます


まちがいないっ
もう食っちゃ寝です
早かったですよ〜。寝るの
22時には寝てたかな?
そしたら、0時過ぎに揺さぶられて起こされます
なんだよ〜。旦那はん…(e_e)
と、思って旦那を見たら寝ています
ん?
まだ、揺れてる?
実は0時過ぎに、この地域周辺で地震が起きてたんです

震度2。津波の心配はありません
軽い地震で良かった…(-。-;
旦那は何も知らずに夢の中
ちょっと1人でドキドキ
そしたら、今度は地響きが起こりそうな程の大音量でいびきをかいてらっしゃる近場に居るキャンパー
気になる
気になる
気になるぅ〜
一度気になると眠れません
そういえば耳栓がどっかにあったな
とゴソゴソ
あった♪
と思ったら、寝返りを打ったのか、静かになりました
やれやれ…
その後は爆睡
と、思いきや、尿意で3時に起床
8月16日 6時
ブルル~ン
バイクのエンジン音で目を覚まします
バイカー朝早いんですけど〜
そこから、続々とバイカーがエンジンをかけて旅立っていきます
もう二度寝は出来ず
なんだか寝不足
しっかしめちゃくちゃ天気いいですけど?

あれ、天気が崩れるんじゃ?

ピーカンです☀︎
悔しぃ〜
バイクで来れば良かった〜…>_<…
完全な選択ミス
旅立つバイカーを横目にモーニングコーヒーをいただき

気持ちいい風を入れるのに、ラナちゃんをオープンにします

ラナでコット寝が一番簡単ですね
散らかってるのも、見えちゃうけどね〜♪
ゆっくり朝食の準備

朝からたこ焼き♪

う〜ん♪おはようビール!
といきたい所だけど、ツーリングで行きたかった道北の観光地を回ろうとしているので、我慢我慢
食後、テントはそのままにして、観光に出かけます
バイカーは外せない場所
一つ目
エサヌカ線

何も遮る物がない平地にまっすぐ伸びた道

休みは3日間あるので、当初はバイクでキャンプを計画してたんです
ただお互い仕事が忙しく、全然キャンプツーリングの準備をしていません
それにお盆とあって、ご先祖様の挨拶は忘れてはいけませんので、午前中は墓参り
午前中墓参りしてからのバイクでのキャンプ準備となると、何時に出発できるのやら
そして、これから天候は下り坂
ずーっと天気が良い日が続いていたのに、あんころが休みになった途端に雨予報だもんな〜
腹立つ(。•ˇ‸ˇ•。)
しかも台風が近付いていると…(◎_◎;)
どうする?
ここで家族会議
①天気は気にせず頑張って準備をしてバイクで2泊3日のキャンプツーリングを強行する
②ゆっくり準備をして朝から1泊2日でバイクでキャンプする
③バイクを諦めて、車でキャンプする
決断の時
その結果
・・・・・
③車でキャンプ
にしました
雨と分かっているのにキャンプツーリングは厳しです
普通のキャンプも厳しいと思うが…
車でキャンプと決まってからは、ダラキャン決定なので、あまり考えず好きな物を好きなだけ積んで14時出発
と、思ったら買い出ししないとならなくて、14時半
先立つお金を忘れて、自宅に戻り15時
行く前からダラダラです

途中士別の『羊飼いの家』で、ジンギスカンとラムチョップを購入

夜遅くに到着予定なので、簡単に食べられる北海道のソウルフードのジンギスカンにしました
道中、雨に当たりますが、それほどひどくなく
20時にクッチャロ湖畔キャンプ場に到着
クッチャロ湖も雨が通り過ぎた後で降ってません
もうちょい遅くに到着するかと思ったけどね
暗がりの中テント設営します
それにしても、まぁ〜バイカーの多い事…
うらやましい…
サクッとラナちゃんを設営し、カンパーイ!

さっそく士別で買ったジンギスカンをいただきます


まちがいないっ
もう食っちゃ寝です
早かったですよ〜。寝るの
22時には寝てたかな?
そしたら、0時過ぎに揺さぶられて起こされます
なんだよ〜。旦那はん…(e_e)
と、思って旦那を見たら寝ています
ん?
まだ、揺れてる?
実は0時過ぎに、この地域周辺で地震が起きてたんです

震度2。津波の心配はありません
軽い地震で良かった…(-。-;
旦那は何も知らずに夢の中
ちょっと1人でドキドキ
そしたら、今度は地響きが起こりそうな程の大音量でいびきをかいてらっしゃる近場に居るキャンパー
気になる
気になる
気になるぅ〜

一度気になると眠れません
そういえば耳栓がどっかにあったな
とゴソゴソ
あった♪
と思ったら、寝返りを打ったのか、静かになりました
やれやれ…
その後は爆睡
と、思いきや、尿意で3時に起床
8月16日 6時
ブルル~ン
バイクのエンジン音で目を覚まします
バイカー朝早いんですけど〜

そこから、続々とバイカーがエンジンをかけて旅立っていきます
もう二度寝は出来ず
なんだか寝不足
しっかしめちゃくちゃ天気いいですけど?

あれ、天気が崩れるんじゃ?

ピーカンです☀︎
悔しぃ〜

バイクで来れば良かった〜…>_<…
完全な選択ミス
旅立つバイカーを横目にモーニングコーヒーをいただき

気持ちいい風を入れるのに、ラナちゃんをオープンにします

ラナでコット寝が一番簡単ですね
散らかってるのも、見えちゃうけどね〜♪
ゆっくり朝食の準備

朝からたこ焼き♪

う〜ん♪おはようビール!
といきたい所だけど、ツーリングで行きたかった道北の観光地を回ろうとしているので、我慢我慢
食後、テントはそのままにして、観光に出かけます
バイカーは外せない場所
一つ目
エサヌカ線

何も遮る物がない平地にまっすぐ伸びた道
どうですか?
逆を振り向いても

やっぱりまっすぐ♪
ザ・北海道って感じ?
バイカーが続々と走り抜けます
そして、思い思いの場所やポーズで記念撮影
あんころ夫婦も…

こんな感じで

交通量が少ないので、こんな事が出来ちゃいます
バイカー以外はほとんど通らないと言ってもいいほど
バイクで来たかった…
次の目的地へ
途中、猿払村の道の駅に寄り、コケモモソフトをいただきます

ここの道の駅は温泉施設もあって、海産物もたくさんあったりと広いしキレイだね

次!
やっぱり稚内に来たら、最北端に行きたいでしょ〜?
あの三角のモニュメントで写真撮影をしたいよね
程なくして最北端へ到着
宗谷岬
でもね…
写真撮るのにこの長蛇の列

ここまで凄い人とは…

道民なので、また来れるし
並んでまではちょっと…
端っこから、ちょっとおじゃまして
記念撮影

次!
最近気になっていた道

『白い道』へ

白い道の入り口
割と急な登り坂です

おぉ、白いじゃない♪
綺麗な風景
空が青かったらな〜

白い道の正体はホタテの貝殻
産業廃棄物となるホタテの貝殻を細かく粉砕して、道に敷き詰めているんです
天気はイマイチですが、これが晴天なら、青い空と海と白い道のコントラストがステキなんでしょうね

海にまっすぐ走っているかのようでしょ?
これでも十分キレイ
気分も上がって、老体にムチ打ってジャンプ♪

急に飛んだら身体中バキバキって音がしたよ
四十路超えた夫婦が何やってんだか…

ここもバイクで来たかったなぁ〜
バイクとタクシーの2台しかすれ違わなかったけど、一車線なのでもし対向車が来たら、所々にある譲りゾーンまでどちらかが戻らないといけません

普通のバイクでも行けそうな道だけど、すれ違いには注意が必要ですね
白い道を堪能したら次はノシャップ岬へ

こっちはガラガラ
やっぱり最北端に行きたいよね
最北端の道の駅

と言いながら、本当の駅でもあるんですけどね


次はこれも外せない?

北防波堤ドーム

稚内森林公園キャンプ場にも立ち寄り、キャンプ場偵察

小高い丘の上にあるキャンプ場ですが、木々がいっぱい生い茂っていて、風除けになってくれている感じ
ただ、傾斜があるのと駐車場から急な階段を登りテント設営場所までいかないとならないのが、厳しい所だね
無料らしいけど
普通に鹿さんも居ました

この当たりから、あんころは急に体調不良に見舞われてしまいます
気持ち悪いし、体がだるい

どうしちゃったんだろう…
そんなヤワな体に生まれてないはずなのに…
あんころの見解としますと
早寝した割には、夜中に地震やいびきで起こされ、尿意で起こされ、朝の早くからバイカーのエンジンで起こされ、炎天下の下で、記念撮影やら、年甲斐もなく飛んでみたりして、体力を消耗し、頻回の車の駐停車、乗り降りなどで、不眠と脱水と車酔いとがいっぺんに襲ってきたのではないかと分析します
歩くのも辛くなってきて、冷たいポカリを買ってきてもらい、とりあえず飲んで車の中で寝てみます
海沿いの市場で海鮮物を買う予定でしたが、旦那だけで行ってもらい、クッチャロ湖まで助手席で爆睡させていただきます
楽しかったのに…
大丈夫か?
自分
クッチャロ湖に戻るまで、助手席で爆睡してたら、
元気復活!
ただ、眠かっただけ?( ; ̄3 ̄)
いや、でも長引かなくて良かった…
1日道北の観光地を巡り満喫できました
結局雨も降らず、天気が良い中の観光となり、
『バイクで来れば良かった』と、何度も言った悔やまれる旅となりました
この後のお話はまた今度〜
2016年08月20日
クッソ〜。やっぱりこうなるのか
明日から休みを貰ったので、キャンプに行こうとしたら…

こんなもんです(-。-;
北海道全域が大雨で
主要道路はほとんど通行止め
地元から出られません
避難勧告やら、避難準備情報が携帯に入ってきております…
あんころがキャンプしようとしたからぁ〜?
みんな、ごめねごめね〜
明日は諦めたから〜(つд`。)・。
雨止んで〜

こんなもんです(-。-;
北海道全域が大雨で
主要道路はほとんど通行止め
地元から出られません
避難勧告やら、避難準備情報が携帯に入ってきております…
あんころがキャンプしようとしたからぁ〜?
みんな、ごめねごめね〜
明日は諦めたから〜(つд`。)・。
雨止んで〜
タグ :北海道大荒れ
2016年08月16日
2016年08月12日
山の日に山の温泉ツーリング
8月11日
今日は暑かったですね〜
ツーリング日和♪
旦那とここに、行ってきました

旦那は前日から会社の人との接待キャンプをしてきており、帰ってきてからすぐにツーリングに出かけるというハードスケジュール
出発は11時
出発が遅いもんだから、この時点で気温はすでに30度越え
暑い〜
目的地の一つ目
北竜町のひまわり畑
休憩入れずに、一気に行きます
止まったら暑いから・・・
沼田方面から国道275号を走ってきて、一本脇道にはいると

ひまわり畑があって記念写真


素敵に振り向いてみてぇ〜

・・・・・
本家北竜町のひまわり畑に行きますか
ひまわり畑の入り口は大渋滞
途中まで車と共にきちんと並んで待ちます
ただ、バイクは専用駐車場があるので、途中から大渋滞の車を横目に先に入らせてもらいます
バイクゆえの優越感
駐車場に停めた瞬間から暑くて暑くて…
旦那は、急にダッシュ
トイレで『キラキラ
』を出してきた模様
前日飲みすぎたようです…
もう時期は少し遅かったようで、ひまわりは枯れてきておりました

奥にいけば遅咲きのひまわりが咲き誇っていたので、歩いて行ってみる

二日酔いの旦那には、堪える暑さ
頑張って歩いたら、まだいっぱい咲いてるひまわりが迎えてくれました

クールダウンのためにソフトクリームを頂きます

ひまわりの種が練りこまれているソフトクリームで濃厚♪
でも、今日はソフトクリームよりかき氷が食べたい気分でした
手元の温度計で34度くらい?

暑いわけだ…
北竜町のひまわり畑を後にして、次の目的地へとバイクを走らせます
Googleナビを使って走ってたんだけど、途中から怪しげな道に誘導され、大丈夫か?
と、思いながら従っていたら、裏道の結構走りやすい所で、楽しめたよ

名もなきジェットコースターの道
芦別の道の駅で休憩
さっぱりした物が食べたくて

カットスイカ
♪
こんな暑い日は水分補給が大切
途中でホクレンのガソリンスタンドでバイクにも栄養補給

ライダー御用達のフラッグを買おうか迷ったけど、日帰りツーリングなので、我慢します
今日は暑かったですね〜
ツーリング日和♪
旦那とここに、行ってきました

旦那は前日から会社の人との接待キャンプをしてきており、帰ってきてからすぐにツーリングに出かけるというハードスケジュール
出発は11時
出発が遅いもんだから、この時点で気温はすでに30度越え
暑い〜

目的地の一つ目
北竜町のひまわり畑
休憩入れずに、一気に行きます
止まったら暑いから・・・
沼田方面から国道275号を走ってきて、一本脇道にはいると

ひまわり畑があって記念写真


素敵に振り向いてみてぇ〜


・・・・・

本家北竜町のひまわり畑に行きますか
ひまわり畑の入り口は大渋滞
途中まで車と共にきちんと並んで待ちます
ただ、バイクは専用駐車場があるので、途中から大渋滞の車を横目に先に入らせてもらいます
バイクゆえの優越感

駐車場に停めた瞬間から暑くて暑くて…
旦那は、急にダッシュ
トイレで『キラキラ

前日飲みすぎたようです…
もう時期は少し遅かったようで、ひまわりは枯れてきておりました

奥にいけば遅咲きのひまわりが咲き誇っていたので、歩いて行ってみる

二日酔いの旦那には、堪える暑さ
頑張って歩いたら、まだいっぱい咲いてるひまわりが迎えてくれました

クールダウンのためにソフトクリームを頂きます

ひまわりの種が練りこまれているソフトクリームで濃厚♪
でも、今日はソフトクリームよりかき氷が食べたい気分でした
手元の温度計で34度くらい?

暑いわけだ…

北竜町のひまわり畑を後にして、次の目的地へとバイクを走らせます
Googleナビを使って走ってたんだけど、途中から怪しげな道に誘導され、大丈夫か?
と、思いながら従っていたら、裏道の結構走りやすい所で、楽しめたよ

名もなきジェットコースターの道
芦別の道の駅で休憩
さっぱりした物が食べたくて

カットスイカ

こんな暑い日は水分補給が大切
途中でホクレンのガソリンスタンドでバイクにも栄養補給

ライダー御用達のフラッグを買おうか迷ったけど、日帰りツーリングなので、我慢します
では、次の目的地へ
8月11日は、『山の日』ということで、十勝岳温泉
を次の目的地としました
北海道で一番高い所にある温泉です
山の日に、一番高い山の温泉に浸かりながら、山を眺めよう♪
みたいな?
十勝岳連峰を眺めながら入れる露天風呂が魅力な温泉
これまで内陸の猛暑の中走ってきてましたが、山を登るにつれて、どんどん気温低下
涼しぃ〜
なんて、走っておりましたが、次第に
寒い…
に、変わってきます
夏用のウェアを着ていたので、スースーです
16時、十勝岳温泉の駐車場に到着♪

25度くらいですかね

さすが、高地
涼しいっ
十勝岳温泉 湯元凌雲閣

温泉に入りに行こうとしたら…

北海道のローカル番組
『どさんこワイド』の生中継をしておりまして…
受け付けしている時に、生中継にバッチリ映り込んでいたあんころ夫婦…

テレビデビューです
しかし、ドローンを飛ばしながら温泉施設や露天風呂を映すシーンがあるらしく、女性は露天風呂へ行く事を禁止されており
なんですと⁉︎
せっかくわざわざこんな高地に山の日という事でツーリングしながら800円も払って温泉浸かりにきて最高の絶景を眺めながら露天風呂を入ろうなんて思っていたのに、露天風呂に入れないだと⁉︎
どさんこワイド〜
勘弁してくれ〜
17時には撮影が終わるので、その後なら露天風呂へ入れるとの事
内風呂でダラダラと温泉に浸かることにしました

あの扉の向こうに露天風呂があるのに…
ここの温泉は2種類の温泉が一度に楽しめるんです
手前が無色透明なお湯で、奥が茶色い濁ったお湯
ただ、無色透明の方は結構温度が低いので、冷たく感じました
茶色い方は適温♪
男子側


撮影のためのケーブルが床を這っております
撮影後に露天風呂の写真を撮ってくれました

男子の露天風呂からの眺めは最高ですな
あんころはというと、内風呂にずっと浸かっていて
あんな所
やそんな所
まで洗い、もう洗う所もなくなったよ…
のぼせそうになったので、温泉から上がり脱衣所で髪を乾かし、帰る準備をしていると
16:50撮影が終わり露天風呂に入って良いとの知らせを受けます
急いで乾かした髪を纏めて、タオルと携帯片手に再度露天風呂へと一目散


やっと入れた〜♪
男子側からの眺めには劣るけど景色最高だな。
絶景感が写真じゃ伝わらないか
茶色い鉄分の多い掛け流しの露天風呂
虫もいっぱい浸かっており、ワイルド感半端ないっす
温めのお湯ですが気持ちいいっす
他にも待っていた人が入ってきて、男湯より小さい露天風呂は混んできたので、のんびり浸かっていられず
でも、よかったよ〜。露天風呂に入れて
ここの温泉を選んだ甲斐がなくなる所だった
あったまって、すっきりさっぱりした
大分遅くなっちゃったね…
帰る準備をしていたら

キツネがヒョコっと現れ、こちらをみております
可愛いですね

騙さないでよ〜
富良野方面から登ってきたので、帰りは白金方面へ向かい帰ります

この辺の道はあんころの大好きなカーブがいっぱい♪
途中に良い景色があったので停車



夕暮れの峠も良いですね
下界に降りてきても、もう気温はそれほど高くなくなっており、風呂上がりのあんころにはチト寒かった
日も暮れて19時に自宅に到着♪
約250kmのツーリングとなりました
炎天下でのひまわり鑑賞と、テレビデビューして山の温泉に浸かって、ツーリングもできたし、1日を満喫したあんころもち夫婦でした
8月11日は、『山の日』ということで、十勝岳温泉

北海道で一番高い所にある温泉です
山の日に、一番高い山の温泉に浸かりながら、山を眺めよう♪
みたいな?
十勝岳連峰を眺めながら入れる露天風呂が魅力な温泉
これまで内陸の猛暑の中走ってきてましたが、山を登るにつれて、どんどん気温低下
涼しぃ〜
なんて、走っておりましたが、次第に
寒い…

に、変わってきます
夏用のウェアを着ていたので、スースーです
16時、十勝岳温泉の駐車場に到着♪

25度くらいですかね

さすが、高地
涼しいっ
十勝岳温泉 湯元凌雲閣

温泉に入りに行こうとしたら…

北海道のローカル番組
『どさんこワイド』の生中継をしておりまして…
受け付けしている時に、生中継にバッチリ映り込んでいたあんころ夫婦…

テレビデビューです

しかし、ドローンを飛ばしながら温泉施設や露天風呂を映すシーンがあるらしく、女性は露天風呂へ行く事を禁止されており
なんですと⁉︎
せっかくわざわざこんな高地に山の日という事でツーリングしながら800円も払って温泉浸かりにきて最高の絶景を眺めながら露天風呂を入ろうなんて思っていたのに、露天風呂に入れないだと⁉︎

どさんこワイド〜
勘弁してくれ〜
17時には撮影が終わるので、その後なら露天風呂へ入れるとの事
内風呂でダラダラと温泉に浸かることにしました

あの扉の向こうに露天風呂があるのに…
ここの温泉は2種類の温泉が一度に楽しめるんです
手前が無色透明なお湯で、奥が茶色い濁ったお湯
ただ、無色透明の方は結構温度が低いので、冷たく感じました
茶色い方は適温♪
男子側


撮影のためのケーブルが床を這っております
撮影後に露天風呂の写真を撮ってくれました

男子の露天風呂からの眺めは最高ですな
あんころはというと、内風呂にずっと浸かっていて
あんな所


のぼせそうになったので、温泉から上がり脱衣所で髪を乾かし、帰る準備をしていると
16:50撮影が終わり露天風呂に入って良いとの知らせを受けます
急いで乾かした髪を纏めて、タオルと携帯片手に再度露天風呂へと一目散



やっと入れた〜♪
男子側からの眺めには劣るけど景色最高だな。
絶景感が写真じゃ伝わらないか
茶色い鉄分の多い掛け流しの露天風呂
虫もいっぱい浸かっており、ワイルド感半端ないっす
温めのお湯ですが気持ちいいっす
他にも待っていた人が入ってきて、男湯より小さい露天風呂は混んできたので、のんびり浸かっていられず
でも、よかったよ〜。露天風呂に入れて
ここの温泉を選んだ甲斐がなくなる所だった
あったまって、すっきりさっぱりした
大分遅くなっちゃったね…
帰る準備をしていたら

キツネがヒョコっと現れ、こちらをみております
可愛いですね

騙さないでよ〜
富良野方面から登ってきたので、帰りは白金方面へ向かい帰ります

この辺の道はあんころの大好きなカーブがいっぱい♪
途中に良い景色があったので停車



夕暮れの峠も良いですね
下界に降りてきても、もう気温はそれほど高くなくなっており、風呂上がりのあんころにはチト寒かった
日も暮れて19時に自宅に到着♪
約250kmのツーリングとなりました
炎天下でのひまわり鑑賞と、テレビデビューして山の温泉に浸かって、ツーリングもできたし、1日を満喫したあんころもち夫婦でした
2016年08月08日
田んぼアート
今日は1日だけのお休み
午後から天気がグズれるというので、午前中の涼しい時間帯に、プチプチツーリングへ
と言っても出発は10時となり、すでに気温30度超え…
取り回ししてるだけで、汗ダーダーです
去年も行きましたが、今年も東鷹栖の田んぼアートへ
それだけだとすぐに着いてしまうので、鷹栖峠を往復しちゃいました
今年の田んぼアートはどんなんかな?


この急な階段を登ります

やぐらの上に立つと…

ライオンの親子

キリンの親子

ゾウの親子
今年のテーマは『親子の絆』だそうです
キレイに作ってるね〜
ただ、やぐらの高さが足りないのと、アートが横に大きくなっているので、全体像が写真じゃ収まりませんね
全体像はこんな感じでした

8月20日にフェスティバルがあり、その後は刈り取られてしまうとの事
旭川から士別・名寄方面に行くときは、国道40号線じゃなくって、鷹栖峠を抜ける道を選ぶと快適なツーリングが出来ちゃいますよ
警察が良くいますけどね
そのついでに東鷹栖の田んぼアートに寄ってみるのはいかがですか?
JAたいせつ限定のジェラートもあるよ♪

道産米のゆめぴりかっていうお米が練りこまれていて、つぶつぶもあって、もっちりしたアイスです

炎天下で食べてたら、すぐ溶けてきちゃって急いで食べるあんころ
まだ天気がいいから、もう少し走りたい所だけど、暑すぎっ
32度っ
午後から天気がくずれるっていうし、うしろ髪ひかれながらこれにてプチプチツーリングは終了
午後から天気がグズれるというので、午前中の涼しい時間帯に、プチプチツーリングへ
と言っても出発は10時となり、すでに気温30度超え…
取り回ししてるだけで、汗ダーダーです
去年も行きましたが、今年も東鷹栖の田んぼアートへ
それだけだとすぐに着いてしまうので、鷹栖峠を往復しちゃいました
今年の田んぼアートはどんなんかな?


この急な階段を登ります

やぐらの上に立つと…

ライオンの親子

キリンの親子

ゾウの親子
今年のテーマは『親子の絆』だそうです
キレイに作ってるね〜
ただ、やぐらの高さが足りないのと、アートが横に大きくなっているので、全体像が写真じゃ収まりませんね
全体像はこんな感じでした

8月20日にフェスティバルがあり、その後は刈り取られてしまうとの事
旭川から士別・名寄方面に行くときは、国道40号線じゃなくって、鷹栖峠を抜ける道を選ぶと快適なツーリングが出来ちゃいますよ
警察が良くいますけどね
そのついでに東鷹栖の田んぼアートに寄ってみるのはいかがですか?
JAたいせつ限定のジェラートもあるよ♪

道産米のゆめぴりかっていうお米が練りこまれていて、つぶつぶもあって、もっちりしたアイスです

炎天下で食べてたら、すぐ溶けてきちゃって急いで食べるあんころ
まだ天気がいいから、もう少し走りたい所だけど、暑すぎっ
32度っ
午後から天気がくずれるっていうし、うしろ髪ひかれながらこれにてプチプチツーリングは終了
2016年08月01日
道東キャンプツーリング2016 ⑤
7月18日
羅臼町にある熊の湯を見学して知床峠に向かいます
峠に入ると直ぐに雲の中へ…

路面は乾いているけど、峠を登るにつれて濃霧になっていきます
辛うじて左側の白線がくっきり見える状態なので白線を頼りに走ります
白い車なんて、すぐの近くまて来ないと認識出来ないくらい

晴天であればとっても気持ちいい道が続いているのに…
頂上に到着
なんも見えね〜


ベチャベチャです
内地から来ているバイカーと話を少しして、知床峠は2回目なんだけど、2回とも霧に覆われて知床峠の絶景を見れなかったと悔しがっておりました
それは不運だ…
また北海道にツーリングにくる目的ができたね
そうやって北海道の絶景が見たくて、何度も来てしまうんでしょうね
あんころ夫婦も人の事言えない状態だけど
一応知床峠に来たっていう証の写真でも

斜里方面にいきますか
斜里側にいくと
雲も抜け乾燥しています

今回は荷物満載だから行けないカムイワッカの滝の入り口まで行ってみよ〜
と思ったら、どこで間違えたか、知床五湖のフィードハウス駐車場へ到着
あれぇ〜?
途中にあるはずなんだけどな…
峠に入ると直ぐに雲の中へ…

路面は乾いているけど、峠を登るにつれて濃霧になっていきます
辛うじて左側の白線がくっきり見える状態なので白線を頼りに走ります
白い車なんて、すぐの近くまて来ないと認識出来ないくらい

晴天であればとっても気持ちいい道が続いているのに…
頂上に到着
なんも見えね〜



ベチャベチャです
内地から来ているバイカーと話を少しして、知床峠は2回目なんだけど、2回とも霧に覆われて知床峠の絶景を見れなかったと悔しがっておりました
それは不運だ…
また北海道にツーリングにくる目的ができたね
そうやって北海道の絶景が見たくて、何度も来てしまうんでしょうね
あんころ夫婦も人の事言えない状態だけど

一応知床峠に来たっていう証の写真でも

斜里方面にいきますか
斜里側にいくと
雲も抜け乾燥しています

今回は荷物満載だから行けないカムイワッカの滝の入り口まで行ってみよ〜
と思ったら、どこで間違えたか、知床五湖のフィードハウス駐車場へ到着
あれぇ〜?
途中にあるはずなんだけどな…
知床五湖へは行く予定がなかったのですが、駐車場に1人100円取られたので、仕方がなく知床五湖の内の一湖へ行ってみる事に

途中まで歩きますが、面倒くさがりなあんころ夫婦
まだ先がこんなにあると知り

引き返します…

途中まで歩きますが、面倒くさがりなあんころ夫婦
まだ先がこんなにあると知り

引き返します…
ここまで行ったよ♪

(全然行ってない…)
お昼も過ぎていたので、お腹が空いてきた
ここでお昼ご飯いただいちゃおう〜
って事で、鳥の唐揚げと、魚肉ソーセージを購入し
昨日炊いて握っておいたおにぎりとで昼食にします


そして、食後のデザート♪

あれ?羅臼でソフトクリーム食べてなかった?
って言わないの〜
満足満足♪
さ、カムイワッカの滝の入り口を探しますか
あった〜♪

見逃していたんだね
入り口から結構な上りのダート
砂利も大きいし…
はたして荷物が無くても行けたのか?
砂利道を10km走らなくてはいけません

オフ車じゃないと厳しいんでない?
記念に

カムイワッカの滝は8月1日から1ヶ月は一般車両は走行禁止となり、有料のバスが運行しています
自分で行きたい人は8月は外しましょう
逆に自分で行けないと思う方は8月に行くと楽チンにカムイワッカの滝まで行けますよ

(全然行ってない…)
お昼も過ぎていたので、お腹が空いてきた
ここでお昼ご飯いただいちゃおう〜

って事で、鳥の唐揚げと、魚肉ソーセージを購入し
昨日炊いて握っておいたおにぎりとで昼食にします


そして、食後のデザート♪

あれ?羅臼でソフトクリーム食べてなかった?
って言わないの〜

満足満足♪
さ、カムイワッカの滝の入り口を探しますか
あった〜♪

見逃していたんだね
入り口から結構な上りのダート
砂利も大きいし…
はたして荷物が無くても行けたのか?
砂利道を10km走らなくてはいけません

オフ車じゃないと厳しいんでない?
記念に

カムイワッカの滝は8月1日から1ヶ月は一般車両は走行禁止となり、有料のバスが運行しています
自分で行きたい人は8月は外しましょう
逆に自分で行けないと思う方は8月に行くと楽チンにカムイワッカの滝まで行けますよ
さっ、知床も何となく満喫したし、キャンプ場にでも向かいますか
途中でシカ発見

本当近くに行っているのに逃げないで優雅にお食事
今夜のキャンプ場は…
網走湖の淵にある無料のキャンプ場
『呼人浦キャンプ場』に決定しました
そこまで一気に激走
はい到着!

湖畔の芝と道路までが狭いので、テントandタープだと立てられず、

湖畔に横向いてテント設営
やれやれ。何とか知床から雨に当たらずたどり着いた
昨日温泉に入ってないから温泉行きたい♪
近くに何件か温泉があります
呼人キャンプ場のすぐ山向かいに温泉があるので、行ってみる事に
網走観光ホテルです


3階と5階に温泉があって、5階からなら網走湖が眺められる露天風呂があります
1日ごとに男女が入れ替わるシステム
途中でシカ発見

本当近くに行っているのに逃げないで優雅にお食事
今夜のキャンプ場は…
網走湖の淵にある無料のキャンプ場
『呼人浦キャンプ場』に決定しました
そこまで一気に激走
はい到着!

湖畔の芝と道路までが狭いので、テントandタープだと立てられず、

湖畔に横向いてテント設営
やれやれ。何とか知床から雨に当たらずたどり着いた
昨日温泉に入ってないから温泉行きたい♪
近くに何件か温泉があります
呼人キャンプ場のすぐ山向かいに温泉があるので、行ってみる事に
網走観光ホテルです


3階と5階に温泉があって、5階からなら網走湖が眺められる露天風呂があります
1日ごとに男女が入れ替わるシステム
日帰り温泉は19時まで
今回は女性が5階という事で、あんころが当たり♪
でも、夏なので、5階でも木々の葉っぱが邪魔して、網走湖全体を眺める事は出来ませんでした
しっとりベタベタしていた身体もスッキリさっぱり♪
キャンプ場に戻って、夫婦2人の宴を開始
今夜は羅臼の道の駅で買った海鮮を堪能します
まずは外せない乾杯の図

知床羅臼産ボタン海老♪


生でもウマウマだったよ〜♪
そして蟹♪

アサリも一緒に焼き焼き

酒のつまみに最適
蟹は横に切れ目が入っていて、殻からすぽっと抜いて食べられるようになっていて、羅臼のあべ商店さんの気の利いたカットに感動
メインディッシュ、ホッケの開きも炭火で炙ります

海老の頭も無駄にせず、焼いてインスタントの味噌汁に投入し少し煮込むと最高な海鮮味噌汁に変身

美味くない訳がありません!

北海道の幸は色々手なんか加えなくても焼いちゃえば、素材の味を生かした最高に贅沢な食材へと変わってくれますね
(ただ料理ができないだけとか…)
北海道の幸に感謝しながら、今回のキャンプツーリング最終の夜を楽しみます
ここのキャンプ場、道路沿いにあって車の往来があって賑やかです
しかも、電車も走っていて『ぽぉ〜』っていって通過していくので、静かなキャンプ場が好きな人には不向きかも
ただ、無料だし近くに温泉もあるし、好きな時に来て好きな時に出発できるし、湖畔を眺めながらキャンプできるのでバイカーには最高な立地
残念ながらゴミは持ち帰りだけどね
今回は女性が5階という事で、あんころが当たり♪
でも、夏なので、5階でも木々の葉っぱが邪魔して、網走湖全体を眺める事は出来ませんでした
しっとりベタベタしていた身体もスッキリさっぱり♪
キャンプ場に戻って、夫婦2人の宴を開始
今夜は羅臼の道の駅で買った海鮮を堪能します
まずは外せない乾杯の図

知床羅臼産ボタン海老♪


生でもウマウマだったよ〜♪
そして蟹♪

アサリも一緒に焼き焼き

酒のつまみに最適
蟹は横に切れ目が入っていて、殻からすぽっと抜いて食べられるようになっていて、羅臼のあべ商店さんの気の利いたカットに感動

メインディッシュ、ホッケの開きも炭火で炙ります

海老の頭も無駄にせず、焼いてインスタントの味噌汁に投入し少し煮込むと最高な海鮮味噌汁に変身

美味くない訳がありません!

北海道の幸は色々手なんか加えなくても焼いちゃえば、素材の味を生かした最高に贅沢な食材へと変わってくれますね
(ただ料理ができないだけとか…)
北海道の幸に感謝しながら、今回のキャンプツーリング最終の夜を楽しみます
ここのキャンプ場、道路沿いにあって車の往来があって賑やかです
しかも、電車も走っていて『ぽぉ〜』っていって通過していくので、静かなキャンプ場が好きな人には不向きかも
ただ、無料だし近くに温泉もあるし、好きな時に来て好きな時に出発できるし、湖畔を眺めながらキャンプできるのでバイカーには最高な立地
残念ながらゴミは持ち帰りだけどね
7月19日朝…
やっぱりどんよりな天候の朝

朝コーヒーと身体に悪そうなカップラーメンを頂きます

でも、ここでも昨日残した海の幸をトッピングしちょっと贅沢に?

無駄なく食材を完食
今日は帰るだけなので、のんびり撤収し始めてたら

はい、再び雨〜

お決まりの図ですな
結構な雨が降っていて、走る前からベチョベチョ…
最終日も雨の洗練を受けるあんころ夫婦
あと1時間早く起きて準備していれば雨撤収は避けらたのに、あんころ夫婦は早起きができません
やっぱりどんよりな天候の朝

朝コーヒーと身体に悪そうなカップラーメンを頂きます

でも、ここでも昨日残した海の幸をトッピングしちょっと贅沢に?

無駄なく食材を完食
今日は帰るだけなので、のんびり撤収し始めてたら

はい、再び雨〜


お決まりの図ですな

結構な雨が降っていて、走る前からベチョベチョ…
最終日も雨の洗練を受けるあんころ夫婦
あと1時間早く起きて準備していれば雨撤収は避けらたのに、あんころ夫婦は早起きができません
雨宿りしながら、最終積荷して9時に呼人浦キャンプ場を後にします

自宅まで帰ります
途中に寄る所もなく、雨の中我慢の走行
身体も冷えてきて、グローブもベチョベチョ
たまらず、コンビニのイートインスペースで昼食を兼ねて休憩

椅子を汚さないようにと太ももが冷えちゃったから、夫婦そろって半分レインウェアーのズボンを下ろします

あったかい食材を選んで昼食

身体もあったまり、テブチェンして最後のラストラン

雨がずっと降っていたので、どこにも寄らずに帰ったら14時半には自宅に到着

自宅近くになると雨は止んでいました
バッグカバーなどは巻き上げた泥や雨でかなりな汚れ

荷物を下ろす前にそのまま洗ってしまいます

レインウェアーも脱ぎ捨て、まずは水洗い
色々な物が濡れておりました
その中でも、雨対策としてブログにも上げた方法で完璧なる防水対策をしたと思っていたサイドバックは…

この通り・・・

防水対策したゴミ袋が仇となり、溜まった水が抜けずに中のバッグが浸水
もうどうして良いか分かりません
いつもなら、ギリギリまでツーリングするのですが、今日は早くに自宅へ到着したため、雨で濡れたり汚れた物を、敷地いっぱい使って洗って乾燥させて後片付け

初めて3泊4日でキャンプツーリングに出かけましたが、ブロ友との再会とオフキャン、道東方面をぐるっと巡るツーリング、バイクの異常事態、美味しい現地の食べ物と、観光と、温泉と、雨と…
いっぱい色んな経験できて、楽しかった4日間でした
長くなりましたが
道東キャンプツーリング2016もこれにて完結!

