2016年09月28日
SOTOレギュレーターストーブ専用 点火アシストレバー
ある日、お家に帰ったらこんな物がテーブルの上に置いてあった♪

旦那からのプレゼント♡
SOTOレギュレーターストーブ専用 点火アシストレバー

前から欲しかったやつだ〜♪
価格は500円程度
早速付けてみます
これに付ければいいのですね?

まずは、ツマミを外して〜

ハメて〜

ネジを締めて〜

終了!
簡単♪
点火してみるよ〜

ポチッ

おぉ〜。
簡単に置いたまま着いたー
ヤカンを乗せたままでも大丈夫♪

一気に便利になりましたね
なんで、元から付けないんだ?
って思うくらいだね。標準装備でいいと思うけど…
スイッチ付けたまま閉じても大丈夫

シリコンチューブ付いてても邪魔になってません
旦那さま、ありがと〜♪
より便利になったSOTOレギュレーターストーブ
これからも活躍の場は多いね
関係ないけど、今みたら、読者数が1人増えてた〜♪
どなたかしりませぬが、ありがとうございます!
あんころの知る範囲では2名しか思い当たらないのですが、拙いブログに登録して頂き、ありがとうございますたっ

旦那からのプレゼント♡
SOTOレギュレーターストーブ専用 点火アシストレバー

SOTO レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー
前から欲しかったやつだ〜♪
価格は500円程度
早速付けてみます
これに付ければいいのですね?

まずは、ツマミを外して〜

ハメて〜

ネジを締めて〜

終了!
簡単♪
点火してみるよ〜

ポチッ

おぉ〜。
簡単に置いたまま着いたー
ヤカンを乗せたままでも大丈夫♪

一気に便利になりましたね
なんで、元から付けないんだ?
って思うくらいだね。標準装備でいいと思うけど…
スイッチ付けたまま閉じても大丈夫

シリコンチューブ付いてても邪魔になってません
旦那さま、ありがと〜♪
より便利になったSOTOレギュレーターストーブ
これからも活躍の場は多いね
関係ないけど、今みたら、読者数が1人増えてた〜♪
どなたかしりませぬが、ありがとうございます!
あんころの知る範囲では2名しか思い当たらないのですが、拙いブログに登録して頂き、ありがとうございますたっ
2016年09月24日
今日もぼっちツーリング
今日もぼっちツーリングネタです

自分の備忘録として記してるので、興味のない方はスルーしちゃってくださいね♪
9月24日(土)
ブロ友のとうびきさん夫婦が、前日から朱鞠内湖でキャンプをしているとの情報をキャッチ
朝バイクでサプライズ訪問でもしようかと、企んでいたのだか…
前日に飲み会があり、起きると時刻はもう9時過ぎ…
寝過ごした…(꒪⌓︎꒪)
朝の早いお二人だから、撤収も早いんだろなと思い、諦めました(´-ω-`)
今日はとってもいい天気で、ニュースでは最後の暖かい日和だとの事で、ぼっちツーリングを決行
目的を失ったので、どこへ行こうかな〜
ま、今日で最後のツーリングになるかもしれないから、ちょっとした峠ツーリングだな
そろそろ紅葉始まってないかな〜という淡い期待も込めて岩尾内湖から滝上に行く峠の往復しちゃいました
本当は層雲峡温泉街を通り、三国峠まで行ってみたかったんだけど、国道39号線の道中がかったるいし、土曜日なので道が混むことが予測されたので、スキッと走りたかったからやめました
こんな感じの道のりです

鷹栖峠から剣淵を抜け、桜岡公園を通過し、まずは岩尾内湖へ

大分水嵩が減ってましたね
岩尾内湖のキャンプ場まで行き
管理棟のベンチからカシャ

土曜日で、天気が良くて、タダのキャンプ場なので、すごく混んでいるかな〜と思ったけど、そんなに混み合っていなくてビックリ
今日はあんころの知るブロガーさんらしき人は居ないな
道中のセイコーマートで買った菓子パンを頬張り、しばし休憩

一度で二度美味しい、クリームとあんこの入ったパンです
エメマンは、外せません
道民バイカーさんが休憩していて、しばし雑談
やっぱり最後のツーリングと思いながら、走ってきたんだとか
ウンウン、そうだよね〜
10月に入ったら、寒くてもう乗れないよね〜
あとは、木こりのキャンパーさんとも雑談
その方もバイクに乗ってたんだとか
「女性ライダーで1人でツーリングなんてカッコイイっすねー」って、言われたぁ (*´艸`*)
気分良くなったあんころは、上機嫌で岩尾内湖を後にします

道道61号線の藻瀬狩山を通過して滝上まで行く道
以前も書きましたが、この道は秋になると紅葉が綺麗だというので、今はどんなもんかな〜と
ワインディングな道もそれなりにあるし
ここも1人で走るのは初めての道です
カーブのキツい防風トンネルがいっぱいある道
1人で走ってるので、画像はありません
調子こいて走ってしまい…
途中でUターンしようと思ってたんだけど、良さげな広くて平坦な道が中々なくて、ずーっと走ってたら、ほぼ滝上まで行っちゃって…
怖い怖い…
距離も時間も考えてなかった…
やっと平坦な道があって、押してUターン
また、藻瀬狩山を登ります
山頂付近で


全然紅葉してないっ!
まださすがに早いか…
でも、綺麗な景色でした(^_^)
あんころは寒がりだから、バイクで紅葉ツーリングは無理だな
この時点で15時を回っております
ナビで計算してもらうと2時間半かかると…
ヤバイよヤバイよ〜
ぼっちツーリングで暗くなっちゃうのはマズイよ〜
先を急ぎます
ノンストップで桜岡公園まで来ました
ここで16時
結構綺麗な所だな〜。ここ、冬にはワカサギが釣れる所だよね。止まってみるの初めてかも



たそがれてるの、あんころじゃありませんから
さっ、ラストラン♪
ガソリンを途中で入れて

17時、自宅へ到着♪
ふぅ〜、日が暮れる所だった…
危ない危ない
ぼっちツーリングでまた最長記録更新
208kmの走行距離となりました〜

自分の備忘録として記してるので、興味のない方はスルーしちゃってくださいね♪
9月24日(土)
ブロ友のとうびきさん夫婦が、前日から朱鞠内湖でキャンプをしているとの情報をキャッチ
朝バイクでサプライズ訪問でもしようかと、企んでいたのだか…
前日に飲み会があり、起きると時刻はもう9時過ぎ…
寝過ごした…(꒪⌓︎꒪)
朝の早いお二人だから、撤収も早いんだろなと思い、諦めました(´-ω-`)
今日はとってもいい天気で、ニュースでは最後の暖かい日和だとの事で、ぼっちツーリングを決行
目的を失ったので、どこへ行こうかな〜
ま、今日で最後のツーリングになるかもしれないから、ちょっとした峠ツーリングだな
そろそろ紅葉始まってないかな〜という淡い期待も込めて岩尾内湖から滝上に行く峠の往復しちゃいました
本当は層雲峡温泉街を通り、三国峠まで行ってみたかったんだけど、国道39号線の道中がかったるいし、土曜日なので道が混むことが予測されたので、スキッと走りたかったからやめました
こんな感じの道のりです

鷹栖峠から剣淵を抜け、桜岡公園を通過し、まずは岩尾内湖へ

大分水嵩が減ってましたね
岩尾内湖のキャンプ場まで行き
管理棟のベンチからカシャ

土曜日で、天気が良くて、タダのキャンプ場なので、すごく混んでいるかな〜と思ったけど、そんなに混み合っていなくてビックリ
今日はあんころの知るブロガーさんらしき人は居ないな
道中のセイコーマートで買った菓子パンを頬張り、しばし休憩

一度で二度美味しい、クリームとあんこの入ったパンです
エメマンは、外せません
道民バイカーさんが休憩していて、しばし雑談
やっぱり最後のツーリングと思いながら、走ってきたんだとか
ウンウン、そうだよね〜
10月に入ったら、寒くてもう乗れないよね〜
あとは、木こりのキャンパーさんとも雑談
その方もバイクに乗ってたんだとか
「女性ライダーで1人でツーリングなんてカッコイイっすねー」って、言われたぁ (*´艸`*)
気分良くなったあんころは、上機嫌で岩尾内湖を後にします

道道61号線の藻瀬狩山を通過して滝上まで行く道
以前も書きましたが、この道は秋になると紅葉が綺麗だというので、今はどんなもんかな〜と
ワインディングな道もそれなりにあるし
ここも1人で走るのは初めての道です
カーブのキツい防風トンネルがいっぱいある道
1人で走ってるので、画像はありません
調子こいて走ってしまい…
途中でUターンしようと思ってたんだけど、良さげな広くて平坦な道が中々なくて、ずーっと走ってたら、ほぼ滝上まで行っちゃって…
怖い怖い…
距離も時間も考えてなかった…
やっと平坦な道があって、押してUターン
また、藻瀬狩山を登ります
山頂付近で


全然紅葉してないっ!
まださすがに早いか…
でも、綺麗な景色でした(^_^)
あんころは寒がりだから、バイクで紅葉ツーリングは無理だな
この時点で15時を回っております
ナビで計算してもらうと2時間半かかると…
ヤバイよヤバイよ〜
ぼっちツーリングで暗くなっちゃうのはマズイよ〜
先を急ぎます
ノンストップで桜岡公園まで来ました
ここで16時
結構綺麗な所だな〜。ここ、冬にはワカサギが釣れる所だよね。止まってみるの初めてかも



たそがれてるの、あんころじゃありませんから
さっ、ラストラン♪
ガソリンを途中で入れて

17時、自宅へ到着♪
ふぅ〜、日が暮れる所だった…
危ない危ない
ぼっちツーリングでまた最長記録更新
208kmの走行距離となりました〜
2016年09月21日
幌加内新そば+朱鞠内湖 ぼっちツーリング
9月21日(水)
今日はめちゃくちゃ晴天♪

平日ですが、あんころは1日休みだったので、ツーリングに出かけちゃいました
平日に構ってくれる人はいないので、ぼっちツーです(._.)
まあ、あんころが1人でバイクで出かけられる所といえば、行く所は大体決まってくるんですがねσ^_^;
秋といえば作物の収獲時期
お蕎麦で有名な幌加内も蕎麦の収獲が終わりを迎えてきており、新そばを食べに行く事にしました
秋晴れ♪︎ヽ(*´∀︎`)ノ
こんな日に行かなくってどうするの〜っ
ってな事でバンディット君、今日は気持ちよく乗せてくれるかな〜ぁ?
事故りそうになった以来のツーリングですので、慎重に小さな鷹栖峠を通過しPTSD解除!
秋だね〜

って、思いながら秋晴れの北海道を気持ちよく走ります

稲の収獲時期でもあり、辺りは稲刈りの匂いでいっぱい
今年も美味しいお米をお待ちしておりますっ
。・:*:・(*´ー`*人)
幌加内に近付くと、蕎麦の実が収獲され終わった畑が、あちらこちらにありました

ブィーン(((o≧︎▽︎≦︎)oと到着

幌加内蕎麦が食べられる、あんころお馴染みの『八右ヱ門』です
もう何回も行ってるので、従業員のお兄さんに
「毎度さまです、今日はツーリング日和ですね」
なんて、話しかけられたりして…f^_^;)
秋晴れと言っても気温20度以下の中走ってきたので、体が冷えちゃって、寒い寒い
それでも、厚手のタイツと暖パン、ウェアーは裏地も付けて、中に何枚も着て防寒したんだよ
思わずかしわ蕎麦を注文

あったまるぅ〜♡
まだ収獲したばかりだから、もう少し後の方が熟成されておいしいんだよと教えてくれたが、そこまでお蕎麦の味にこだわってはいないので、良いのだ
あったまったし、お腹いっぱいになったあんころ
う〜ん、もう少しツーリングする時間はありそうだな…と
次の目的地を考える( ̄-  ̄ ) ンー
幌加内から40kmくらいにステキなキャンプ場で有名な朱鞠内湖があるので、そこまで足を伸ばしてみる事に…
ぼっちツーリングでは初めましての道のり
まあ、キャンプでは毎度行っておりますがね
長距離かけて、何かあったらと考えると、あまり遠くへは行かないようにしてるんだけど、
今日はとっても気持ちが良くって٩(๑′∀︎ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪︎
何台もバイクにすれ違いました
地元ライダーさんが多いですが、中には荷物いっぱいに積んだライダーさんが居て、まだ内地から北海道のキャンプツーリングを楽しんでいるんだな〜と思い、いっぱい手を振ってヤエーしてみました
良いな〜♡
朱鞠内まであと少し

朱鞠内湖に近付くにつれて、空気がひんやりとしてきます
でも、今年のあんころは違うよ
旦那がグリップヒーターを付けてくれたので、手が冷たくって大変。
なんてことは無くなり、寒さが怖くなくなりました
手があったかいって最高♡
おぉ♪朱鞠内湖見えた

何気に今年初朱鞠内湖だな
今年は全然キャンプに行けなかったからな…
真っ直ぐ行けば、朱鞠内湖の第1キャンプ場に着くのですが、あんころは左に曲がり、あえて第2キャンプの方へ
到着

朱鞠内湖と空の青さが最高ですね〜♡

今日はめちゃくちゃ晴天♪

平日ですが、あんころは1日休みだったので、ツーリングに出かけちゃいました
平日に構ってくれる人はいないので、ぼっちツーです(._.)
まあ、あんころが1人でバイクで出かけられる所といえば、行く所は大体決まってくるんですがねσ^_^;
秋といえば作物の収獲時期
お蕎麦で有名な幌加内も蕎麦の収獲が終わりを迎えてきており、新そばを食べに行く事にしました
秋晴れ♪︎ヽ(*´∀︎`)ノ
こんな日に行かなくってどうするの〜っ
ってな事でバンディット君、今日は気持ちよく乗せてくれるかな〜ぁ?
事故りそうになった以来のツーリングですので、慎重に小さな鷹栖峠を通過しPTSD解除!
秋だね〜

って、思いながら秋晴れの北海道を気持ちよく走ります

稲の収獲時期でもあり、辺りは稲刈りの匂いでいっぱい
今年も美味しいお米をお待ちしておりますっ
。・:*:・(*´ー`*人)
幌加内に近付くと、蕎麦の実が収獲され終わった畑が、あちらこちらにありました

ブィーン(((o≧︎▽︎≦︎)oと到着

幌加内蕎麦が食べられる、あんころお馴染みの『八右ヱ門』です
もう何回も行ってるので、従業員のお兄さんに
「毎度さまです、今日はツーリング日和ですね」
なんて、話しかけられたりして…f^_^;)
秋晴れと言っても気温20度以下の中走ってきたので、体が冷えちゃって、寒い寒い
それでも、厚手のタイツと暖パン、ウェアーは裏地も付けて、中に何枚も着て防寒したんだよ
思わずかしわ蕎麦を注文

あったまるぅ〜♡
まだ収獲したばかりだから、もう少し後の方が熟成されておいしいんだよと教えてくれたが、そこまでお蕎麦の味にこだわってはいないので、良いのだ
あったまったし、お腹いっぱいになったあんころ
う〜ん、もう少しツーリングする時間はありそうだな…と
次の目的地を考える( ̄-  ̄ ) ンー
幌加内から40kmくらいにステキなキャンプ場で有名な朱鞠内湖があるので、そこまで足を伸ばしてみる事に…
ぼっちツーリングでは初めましての道のり
まあ、キャンプでは毎度行っておりますがね
長距離かけて、何かあったらと考えると、あまり遠くへは行かないようにしてるんだけど、
今日はとっても気持ちが良くって٩(๑′∀︎ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪︎
何台もバイクにすれ違いました
地元ライダーさんが多いですが、中には荷物いっぱいに積んだライダーさんが居て、まだ内地から北海道のキャンプツーリングを楽しんでいるんだな〜と思い、いっぱい手を振ってヤエーしてみました
良いな〜♡
朱鞠内まであと少し

朱鞠内湖に近付くにつれて、空気がひんやりとしてきます
でも、今年のあんころは違うよ
旦那がグリップヒーターを付けてくれたので、手が冷たくって大変。
なんてことは無くなり、寒さが怖くなくなりました
手があったかいって最高♡
おぉ♪朱鞠内湖見えた

何気に今年初朱鞠内湖だな
今年は全然キャンプに行けなかったからな…
真っ直ぐ行けば、朱鞠内湖の第1キャンプ場に着くのですが、あんころは左に曲がり、あえて第2キャンプの方へ
到着

朱鞠内湖と空の青さが最高ですね〜♡

台風の影響は少なかったのかな?倒木とかはなさそうで、いつもの朱鞠内湖の風景だ

平日なのに、キャンパーがたくさん居ました
薪ストセッティングしている人もいましたね〜
秋ですね〜
朱鞠内湖とキャンパーさんをしばし眺めながらベンチで休憩
さて、いっぱい森林浴も出来たし帰りますか
帰りはこれまた蕎麦で有名な江丹別町の峠を通ります
途中の休憩場で”薔薇”でも出して帰るかなっ
って、休憩場に到着してみたら…

休憩場が工事中(꒪⌓︎꒪)
工事車両で駐車場もいっぱい…
自宅まで慌て帰ったとさっ
・・・・・
いやいや、こんな終わり方したらダメだな
秋を感じながら、気持ちよくぼっちツーリングできたとさっ(;^ω^)
ぼっちツーリングでは最長の180kmの走行距離でした

おまけ…
軽く洗車してたらマフラーにこんな物が挟まっていた…

あの、忌まわしき
の残骸がまだ残ってた(;・ω・)
平日なのに、キャンパーがたくさん居ました
薪ストセッティングしている人もいましたね〜
秋ですね〜
朱鞠内湖とキャンパーさんをしばし眺めながらベンチで休憩
さて、いっぱい森林浴も出来たし帰りますか
帰りはこれまた蕎麦で有名な江丹別町の峠を通ります
途中の休憩場で”薔薇”でも出して帰るかなっ
って、休憩場に到着してみたら…

休憩場が工事中(꒪⌓︎꒪)
工事車両で駐車場もいっぱい…
自宅まで慌て帰ったとさっ
・・・・・
いやいや、こんな終わり方したらダメだな
秋を感じながら、気持ちよくぼっちツーリングできたとさっ(;^ω^)
ぼっちツーリングでは最長の180kmの走行距離でした

おまけ…
軽く洗車してたらマフラーにこんな物が挟まっていた…

あの、忌まわしき
2016年09月14日
久々の女子キャン ハッピーバースデーキャンプ
9月8〜9日で、ひっさしぶりの女子キャンに行ってきました〜
場所は旭川市の21世紀の森
もう書くのも嫌になりますが、ままたまたまた…
台風崩れの温帯低気圧が北海道を通過するという日
なんなんですかね…
もう今年の女子キャンはテント張って何やかんやできそうにもないな…
って事でバンガロー泊です

キャンプ仲間のハナが9月に誕生日を迎えるという事で、ハッピーバースデーキャンプを企画
毎年誕生日会を開いてるんだけど、プレゼントのネタも無くなってきて
何にしようかと友人ミーと作戦を練り、今回は心温まる手作りバースデーにしようと決定
ここのバンガローは16時からの使用なんですが、ちょっと無理言って早めに入れてもらおうという魂胆で、早めに向かう2人
あと数分で到着という所で、施設の方から電話が入ります
早めに来れるなら、早めに入ってもいいよ〜って、いう連絡をわざわざくれたのです
場所は旭川市の21世紀の森
もう書くのも嫌になりますが、ままたまたまた…
台風崩れの温帯低気圧が北海道を通過するという日
なんなんですかね…
もう今年の女子キャンはテント張って何やかんやできそうにもないな…
って事でバンガロー泊です

キャンプ仲間のハナが9月に誕生日を迎えるという事で、ハッピーバースデーキャンプを企画
毎年誕生日会を開いてるんだけど、プレゼントのネタも無くなってきて
何にしようかと友人ミーと作戦を練り、今回は心温まる手作りバースデーにしようと決定
ここのバンガローは16時からの使用なんですが、ちょっと無理言って早めに入れてもらおうという魂胆で、早めに向かう2人
あと数分で到着という所で、施設の方から電話が入ります
早めに来れるなら、早めに入ってもいいよ〜って、いう連絡をわざわざくれたのです
すてきなキャンプ場だ
ってか、そのつもりだったけどね〜
もう着くけどね〜
13時、ハナより一足先にキャンプ場に行き
荷物の搬入もそこそこに、バンガロー内の飾り付けを開始します

おっと忘れる所だった〜

かんぱーい♪
バンガローをこれでもかってくらいデコり





バルーンアートも作っちゃいました

できた♪
って自慢気な顔してバルーンアートを見せるミー
キリン…だそうですが、
少し首の短い、胴の長い、足の短いキリンですな
上手にできたね。ミー

しかし相変わらずの部屋の汚さ…
とても女子の部屋とは思えない状況です
さて、飾り付けは終了したので、次は誕生日には欠かせないケーキ作り
ケーキ

と、言っても時短のため、スポンジはケーキ屋さんから購入したのでデコるだけ
本当はイチゴいっぱいのケーキを作る予定だったんだけど、何故かこの時期だからか、どっこにもイチゴが売ってなくて…
でも時期が外れてても、イチゴはあるはずなんだけどな…
イチゴ探しにスーパー巡りしたけど、全くなく、諦めて美味しそうな桃があったので、桃でデコる事にしました


デコりはあんころ担当でっ
責任重大
冷凍のベリーをたんまり乗せて…

おぉ、ケーキっポイよ〜
いいんでな〜い?
ここで止めときゃ良いのに、縁が寂しいからと、カラーのチョコペンで更にデコり…

手作り感満載のケーキが完成しました
よし!
ハナは風邪気味らしく、子供も居るのでお昼寝させてからゆっくり来ると
まだ、ハナはこないし
外でキャンプ気分を味わうか
雲行きは怪しですが、まだ雨は降っていないし

あんころは外で軽くセッティングと炭起をこし

ミーはつまみの準備をし
ちゃちゃっと

この辺はやり慣れた2人の息がぴったりで、どちらがどうという事もなく宴の準備は出来ちゃうもんですね
大人のおやつの時間です

2度目のかんぱーい♪

ミーのハイセンスな白い靴下が写り込んでいます

しかしですね〜
寒いっ
もう秋なんだね…
と実感
冷凍のベリーをたんまり乗せて…

おぉ、ケーキっポイよ〜
いいんでな〜い?
ここで止めときゃ良いのに、縁が寂しいからと、カラーのチョコペンで更にデコり…

手作り感満載のケーキが完成しました
よし!
ハナは風邪気味らしく、子供も居るのでお昼寝させてからゆっくり来ると
まだ、ハナはこないし
外でキャンプ気分を味わうか
雲行きは怪しですが、まだ雨は降っていないし

あんころは外で軽くセッティングと炭起をこし

ミーはつまみの準備をし
ちゃちゃっと

この辺はやり慣れた2人の息がぴったりで、どちらがどうという事もなく宴の準備は出来ちゃうもんですね
大人のおやつの時間です

2度目のかんぱーい♪

ミーのハイセンスな白い靴下が写り込んでいます

しかしですね〜
寒いっ
もう秋なんだね…
と実感
食べてすぐにバンガローに避難
電気ストーブを持ってきて正解!
天気が良くて、ハナが風邪をひいてなければ、外でタープ張って、ストーブに当たりながら秋キャンをしようとタープも持ってきてたんですが、この後雨の予報だし、風邪ひいてるし、子供も居るから、無理しないでバンガローでウダウダする事にしました
ハナがやっと近くまてきていると連絡が入り、お出迎え
気合いで風邪を治してきたって
ど、どうやって?
デコったバンガロー内を喜んでくれました
よしよしっ
早速、小さな怪獣が暴れ始めます

エアーマットのふかふかに喜んで飛び跳ねてみたり、寝転んだり

ロフトの階段も登ろうとします
男の子だね〜。でも見ていてハラハラ
今宵の晩御飯はしゃぶしゃぶ

早速いただきますか
って、しゃぶしゃぶ中の写真撮り忘れた〜
楽しくって美味しくって、ついつい
小さな怪獣もいっぱい食べてたね
お腹もいっぱいで寝っ転がっていたら、怪獣が一緒になって寝っ転がったり
ママ〜って、あんころに言って近づいて来たり…
おばちゃんメロメロです
お腹いっぱいになって、怪獣と遊んでいたら、
あ、果物あるよ?桃。食べる?
って、ミーが言って
あんころとミーが2人同時に
電気ストーブを持ってきて正解!
天気が良くて、ハナが風邪をひいてなければ、外でタープ張って、ストーブに当たりながら秋キャンをしようとタープも持ってきてたんですが、この後雨の予報だし、風邪ひいてるし、子供も居るから、無理しないでバンガローでウダウダする事にしました
ハナがやっと近くまてきていると連絡が入り、お出迎え
気合いで風邪を治してきたって
ど、どうやって?
デコったバンガロー内を喜んでくれました
よしよしっ
早速、小さな怪獣が暴れ始めます

エアーマットのふかふかに喜んで飛び跳ねてみたり、寝転んだり

ロフトの階段も登ろうとします
男の子だね〜。でも見ていてハラハラ

今宵の晩御飯はしゃぶしゃぶ

早速いただきますか
って、しゃぶしゃぶ中の写真撮り忘れた〜
楽しくって美味しくって、ついつい
小さな怪獣もいっぱい食べてたね
お腹もいっぱいで寝っ転がっていたら、怪獣が一緒になって寝っ転がったり
ママ〜って、あんころに言って近づいて来たり…
おばちゃんメロメロです

お腹いっぱいになって、怪獣と遊んでいたら、
あ、果物あるよ?桃。食べる?
って、ミーが言って
あんころとミーが2人同時に
あっ!
ハナの誕生日会なのに、ケーキの存在忘れてたっ!
ってことに同時に気付いた瞬間でした
ダメだね〜。
子供いると、子供中心になっちゃうね〜
オヤジ女子でも、ほんのちょっとの母性は働くもんでね…
ケーキをさっそく…
!!!
ケーキが出血してるぅ〜


冷凍ベリーをそのまま乗っけちゃったもんだから、解凍されてくると同時に汁が滴り出血した模様
桃もレモン汁とかに漬けこまなかったから、茶色くなってきてたし
無知って怖いね…
改めて、ハナ
お誕生日おめでとう〜!

ケーキが出てきたら、怪獣も
「おーっ、おーっ」って、美味しい物が出てきたなと、くぎ付け
ハッピーバースデーを歌ってたら、怪獣も一緒に手拍子して、たどたどしい日本語で歌ってくれてっ
かわいい〜の〜

子供も遊べるようにとメロディーが鳴るメッセージカードをミーがチョイス
狙い通りに、子供は喜んで何度も何度も繰り返しボタンを押して踊っておりました

ナイスチョイス!
後は、普段こどもの事ばかりで自分に手を掛けてあげられないハナのために、美容パックを差し上げました
それにも喜んでくれてよかった
さて、大人の時間も迫ってきたので、子供はお寝んねの時間ですよ〜
しかし、思うようにいかないのが子供でしてね
ハナは頑張って寝かしつけますが、一向に寝る気配がありません
それどころか、興奮冷めやらぬ感じで、すぐにうろちょろ
子供の寝床だけ電気を暗くしてみましたが、ダメッぽいので全消灯し、寝かし付けに協力
暗がりで、ミーとあんころはお話してたら、それも気になり起きだしちゃう
静かに
静かに…
23時過ぎ、やっと眠ったようです
お疲れ〜ハナ
さ〜っ
これから大人の時間…
っておい Σヽ(`□︎´о)
子供と一緒にミーまで就寝
君は寝かし付けてないけど?
ま、仕方がないか〜
結構飲んでたしね…
もう時間も遅いし、寝るかぁ〜
ここで、大人も子供も就寝です
9月9日 朝
ここのバンガローは10時チェックアウトだから、片付けも考えると、最低でも7時起床だね
なんて言ってたのに、起きたら7時20分
…
急に起き出し、ねじり鉢巻きをして、ミーはおもむろに朝ご飯を作成し始める

たくましいぞっ
あんころも手伝いたい所だが、時間も押してきてるので、あんころは周囲のお片付け
ハナも起きてはいるが、子供が居るので、そっちは任せた

だいたいの物は片付けたので、あんころはしゃぶしゃぶの残り汁で塩うどんを作成
程なく朝食が完成

いただきま〜す


冷めるのを待って、待機中
ミーはハチマキ巻いたまま

みんなスッピンで朝食をいただき、完食
ごちそうさまでした
さ、間髪入れずに片付けだよ〜
急いていたので、写真はなし
そんなに荷物はないから、早かった
10時に間に合……わず、ちょっとはみ出しながらの退去となりました
1日お世話になりました〜
この後、スッピンのまま、隣町の東神楽森林公園の花神楽へと行き、朝?風呂



お風呂上がりのこれ♪

は、ミーだけ
さっき食べたばかりだけど、昼食もここで

あんころとハナと子供はソフトクリームもっ

この大きさで100円!って安くない?
子供はガチャガチャのおもちゃを大人買いしてもらって、遊び

そしてあんころはお昼寝…

自由にゆっくりのんびりと過ごし、今回のハッピーバースデー女子キャンプは終了
大成功だったのではないでしょうか。
2016年09月12日
湯本温泉野営場にキャンプツーリング③
9月4日(日)
昨日事故りそうになった体験をしたあんころもちは、中々眠つけず、浅い眠りで終わり寝起き最悪な最終日の朝を迎えます
夜中にキツネの気配を感じながらも、持って行かれるようなものは、外に置いていないし安心していたら
あんころのサンダルが片方ない〜

にゃろ〜キツネめぇ~

テントの前室に置いてきちんとチャックも閉めて寝たのに、下の隙間から奪いやがったな〜

一足先に起きた旦那が面白がって写真を撮っておりました
いいから、あんころの靴とってぇ〜

目覚めの一杯をいただきながら、菓子パンで朝食

また今日も曇り空…
雨が降らなかっただけ良しとするか…
今日はどうやって帰ろうか?
あんころの希望は五色温泉に入ってから帰りたい
旦那の希望はニセコパノラマラインの往復
昨日事故りそうになった体験をしたあんころもちは、中々眠つけず、浅い眠りで終わり寝起き最悪な最終日の朝を迎えます
夜中にキツネの気配を感じながらも、持って行かれるようなものは、外に置いていないし安心していたら
あんころのサンダルが片方ない〜


にゃろ〜キツネめぇ~

テントの前室に置いてきちんとチャックも閉めて寝たのに、下の隙間から奪いやがったな〜

一足先に起きた旦那が面白がって写真を撮っておりました
いいから、あんころの靴とってぇ〜

目覚めの一杯をいただきながら、菓子パンで朝食

また今日も曇り空…
雨が降らなかっただけ良しとするか…
今日はどうやって帰ろうか?
あんころの希望は五色温泉に入ってから帰りたい
旦那の希望はニセコパノラマラインの往復
家族会議
①全て撤収を終えて、荷物を積んでニセコパノラマラインをもう一度走って帰るか
②とりあえず今すぐニセコパノラマラインを走りに行って、それから撤収して温泉に行くか
③ある程度撤収して、後はテントを畳むだけにして、荷物を置いてパノラマラインを走りに行ってから、積荷して温泉に行くか
う〜ん…
昨日の事件で走る事への戦意損失しているあんころもちは、④積荷してそのまま五色温泉に行く
っていう番外編を提案してみたものの
旦那に却下され…
③を選びました…
たまには旦那の思いも尊重すっか…
ほぼ撤収を終えたのが8:30
んでは、パノラマラインをラストランしにいきます
(どんなけ走るの好きなん…)

昨日は途中で裏パノラマラインに行ったので、今日は最後まで走り抜き、往復する計画です

相変わらず雲に覆われていて、山頂付近はシケシケ

風景を堪能する事もできません
でも、山頂を超えると雲から抜け出し、晴天に


早朝から峠を攻めにきている地元の走り屋さんに混ざって、仲間気分で

すれ違うのが怖いのなんのって…
相手は相当なスピードでカーブを入ってきますからね…
あんころは安全運転、安全運転…
休憩場で仲間っぽく?

旦那に好きに走ってきていいよ〜って言ったら、
バビューン…
って居なくなりました…
あんころはトコトコ戻ります
ニセコパノラマラインよ。
楽しかったよ。来年は晴天の下で走らせてね
キャンプ場に戻り、最終積荷をして帰ります

湯本温泉野営場
2日間お世話になりました
次はやっとお待ちかねの五色温泉♪
湯本温泉野営場からすぐ近くにあります

しかし、ここの温泉の駐車場はゴロゴロした砂利と凹凸のある野ざらし感満載の駐車場でして
あんころは駐車場に入る事もできません
大きな荷物を積んでいるので、転倒したら嫌なので
旦那に任せ駐車してもらいます

周囲を探索してみます
池のような高温のため池?温泉?

グツグツしている所もありました
五色温泉別館なる建物もあるんだ〜
って、周囲を探索してたら外で作業していた従業員の人が、穴場スポットを教えてくれました
ちょっとした沢を下り

川のようになっている所の奥に

人が1人ほど入れる野営の温泉があるではありませんか

本当はもっと深くて広かったみたいだけど、この前の台風で土砂が流れ込み、浅くなり1人くらいしか入れない状態になったんだとか
でも、お湯加減最高にいい感じ♪
いや、でも真昼間から全裸にはなれんな…
今度はニセコ野営場に泊まって、夜中にこっそり…♡
温泉は風情がありますな。綺麗にされてます

ここの温泉の魅力は朝の8時から入れるって所もいいよね
温泉も2ヶ所あって、違った雰囲気の中で温泉を堪能できます
キャンプの朝に、朝風呂ってのも、良いんじゃない?
奇跡的に貸し切り状態になったので、温泉内を撮影


しかし、一つ目の露天風呂は外から丸見えで、観光者が歩いてるのとか、こっちをみているのがはっきりわかります。雰囲気は良いんだけど
お湯の温度もかなり低くく、あんまりよくないな…
男性風呂はお湯は熱かったようです
より開放的な露天風呂ですな

もう一ヶ所のお風呂にも入ってきました

カラマツの湯
こちらは、後から増設したお風呂なのか、新しい感じが出てて、綺麗

露天風呂は山がすぐそこにあり、観光者から見えることはないかな?
お湯も熱くて、入るにはちと勇気がいる感じですが、入れない事はなさそう
そしてなぜかこっちの湯の方がツルツルした柔らかい感じがあり、気持ち良かった
女性の露天風呂は人が入っていたので撮影できず
男の露天風呂

いや〜、五色温泉良かったよ〜
ゆっくり入られたし傷心した心も癒されました
12時45分に五色温泉を後にします
ニセコを過ぎ京極町のふきだし公園でちょっと休憩
軟水の湧き水が大量に湧き出ていて、雰囲気も最高!
①全て撤収を終えて、荷物を積んでニセコパノラマラインをもう一度走って帰るか
②とりあえず今すぐニセコパノラマラインを走りに行って、それから撤収して温泉に行くか
③ある程度撤収して、後はテントを畳むだけにして、荷物を置いてパノラマラインを走りに行ってから、積荷して温泉に行くか
う〜ん…
昨日の事件で走る事への戦意損失しているあんころもちは、④積荷してそのまま五色温泉に行く
っていう番外編を提案してみたものの
旦那に却下され…
③を選びました…
たまには旦那の思いも尊重すっか…
ほぼ撤収を終えたのが8:30
んでは、パノラマラインをラストランしにいきます
(どんなけ走るの好きなん…)

昨日は途中で裏パノラマラインに行ったので、今日は最後まで走り抜き、往復する計画です

相変わらず雲に覆われていて、山頂付近はシケシケ

風景を堪能する事もできません
でも、山頂を超えると雲から抜け出し、晴天に


早朝から峠を攻めにきている地元の走り屋さんに混ざって、仲間気分で

すれ違うのが怖いのなんのって…
相手は相当なスピードでカーブを入ってきますからね…
あんころは安全運転、安全運転…
休憩場で仲間っぽく?

旦那に好きに走ってきていいよ〜って言ったら、
バビューン…
って居なくなりました…
あんころはトコトコ戻ります
ニセコパノラマラインよ。
楽しかったよ。来年は晴天の下で走らせてね
キャンプ場に戻り、最終積荷をして帰ります

湯本温泉野営場
2日間お世話になりました
次はやっとお待ちかねの五色温泉♪
湯本温泉野営場からすぐ近くにあります

しかし、ここの温泉の駐車場はゴロゴロした砂利と凹凸のある野ざらし感満載の駐車場でして
あんころは駐車場に入る事もできません
大きな荷物を積んでいるので、転倒したら嫌なので
旦那に任せ駐車してもらいます

周囲を探索してみます
池のような高温のため池?温泉?

グツグツしている所もありました
五色温泉別館なる建物もあるんだ〜
って、周囲を探索してたら外で作業していた従業員の人が、穴場スポットを教えてくれました
ちょっとした沢を下り

川のようになっている所の奥に

人が1人ほど入れる野営の温泉があるではありませんか

本当はもっと深くて広かったみたいだけど、この前の台風で土砂が流れ込み、浅くなり1人くらいしか入れない状態になったんだとか
でも、お湯加減最高にいい感じ♪
いや、でも真昼間から全裸にはなれんな…
今度はニセコ野営場に泊まって、夜中にこっそり…♡
温泉は風情がありますな。綺麗にされてます

ここの温泉の魅力は朝の8時から入れるって所もいいよね
温泉も2ヶ所あって、違った雰囲気の中で温泉を堪能できます
キャンプの朝に、朝風呂ってのも、良いんじゃない?
奇跡的に貸し切り状態になったので、温泉内を撮影


しかし、一つ目の露天風呂は外から丸見えで、観光者が歩いてるのとか、こっちをみているのがはっきりわかります。雰囲気は良いんだけど
お湯の温度もかなり低くく、あんまりよくないな…
男性風呂はお湯は熱かったようです
より開放的な露天風呂ですな

もう一ヶ所のお風呂にも入ってきました

カラマツの湯
こちらは、後から増設したお風呂なのか、新しい感じが出てて、綺麗

露天風呂は山がすぐそこにあり、観光者から見えることはないかな?
お湯も熱くて、入るにはちと勇気がいる感じですが、入れない事はなさそう
そしてなぜかこっちの湯の方がツルツルした柔らかい感じがあり、気持ち良かった
女性の露天風呂は人が入っていたので撮影できず
男の露天風呂

いや〜、五色温泉良かったよ〜
ゆっくり入られたし傷心した心も癒されました
12時45分に五色温泉を後にします
ニセコを過ぎ京極町のふきだし公園でちょっと休憩
軟水の湧き水が大量に湧き出ていて、雰囲気も最高!
ここでも癒されました

冷たくって美味しかった〜♪

湧き水で入れたコーヒーの美味いこと
その他にも色々と食し

満足して帰ります

看板を撮るのに停まって、ふと足元をみると…

ジャガイモが転がってる…
きっと収穫したトラックから落ちたんだね…

冷たくって美味しかった〜♪

湧き水で入れたコーヒーの美味いこと
その他にも色々と食し

満足して帰ります

看板を撮るのに停まって、ふと足元をみると…

ジャガイモが転がってる…
きっと収穫したトラックから落ちたんだね…
北海道だね…
さて、この時点で14時20分
まだニセコ方面から脱出していません
ちょっとのんびりし過ぎた
この辺りは道やら温泉やら水やら、魅力的な所が多いもんだから、ついつい長居してしまった
帰りは支笏湖経由で、千歳側から帰る予定
15時過ぎ
途中の『フォーレスト276大滝』の道の駅で小休憩
ホクレンフラッグのコンプリートはできなかったけど、3つゲットしました

その後も走り続け
18時過ぎ
三笠市のセイコーマートで夕食を取ることにします
まだ三笠市…

辺りは暗くなり始め、時間がヤバくなってきた
でも事故りそうになったあんころは、戦意損失している状態が続き、思うように距離が伸びません
高速乗って帰りたいな…
って、何度か旦那に言ってみたものの、旦那には思いが伝わらず…
行きのノロノロ道路の記憶が邪魔をして、ここからなぜか、さらに田舎道を選択
桂沢湖経由の452号線を走ることになりました
この選択がまたあんころを苦しめる結果になるとは…
夕食を終え走り出しますが、もう辺りは真っ暗
しかもこの道は、外灯すらなく真っ暗な道が続きます
クネクネゾーンも多い道
日中走るには車通りも少なく快適な道なのですが、夜にバイクで走るもんじゃありませんね
バイクのライトじゃ見通しが悪く、スピードも出せないし
まだニセコ方面から脱出していません
ちょっとのんびりし過ぎた

この辺りは道やら温泉やら水やら、魅力的な所が多いもんだから、ついつい長居してしまった
帰りは支笏湖経由で、千歳側から帰る予定
15時過ぎ
途中の『フォーレスト276大滝』の道の駅で小休憩
ホクレンフラッグのコンプリートはできなかったけど、3つゲットしました

その後も走り続け
18時過ぎ
三笠市のセイコーマートで夕食を取ることにします
まだ三笠市…

辺りは暗くなり始め、時間がヤバくなってきた

でも事故りそうになったあんころは、戦意損失している状態が続き、思うように距離が伸びません
高速乗って帰りたいな…
って、何度か旦那に言ってみたものの、旦那には思いが伝わらず…
行きのノロノロ道路の記憶が邪魔をして、ここからなぜか、さらに田舎道を選択
桂沢湖経由の452号線を走ることになりました
この選択がまたあんころを苦しめる結果になるとは…
夕食を終え走り出しますが、もう辺りは真っ暗
しかもこの道は、外灯すらなく真っ暗な道が続きます
クネクネゾーンも多い道
日中走るには車通りも少なく快適な道なのですが、夜にバイクで走るもんじゃありませんね
バイクのライトじゃ見通しが悪く、スピードも出せないし
旦那に先に走ってもらい、旦那のバイクのテールランプだけを頼りに走ります
車に道を譲りながら、ゆっくりしか走れず
そして
雨が…
ここに来て雨⁉︎
視界も更に悪くなり最悪な状況
対向車が来るとシールドに付いた水滴が邪魔をして全然見えなくなります
徐々に雨脚が強くなってきて、カッパを着ようかと路肩にバイクを停めてみますが…
辺りは真っ暗
外灯は無く
バイクの灯りだけが頼り
今にも熊とか出てきそうな雰囲気で、こんな所で立ち止まれないよ〜
停まった方が怖いので、あと20km先にある芦別まで、もう濡れたまま我慢の走行をします
外灯が出て来た時には本当嬉しかった〜
もう直ぐ町に着くよ〜
19時40分
芦別の道の駅へ到着

長かった〜
怖かった〜
寒かった〜
グリップヒーターのお世話になりましたよ
芦別に着いた時には雨はほとんど止んでいたのですが、雨で体温も奪われ、寒くなったのでグローブを履き替えカッパライダーになります
安心して旦那に八つ当たり
なんでこんな道選んだんだよ〜o(`ω´ )o
高速走りたいって言ってたじゃんo(`ω´ )o
せめて国道走れば外灯あるし走りやすかったのにo(`ω´ )o
暗くなってからの452号線はヤバいんじゃないの?って言ったじゃんo(`ω´ )o
え?452号線走りたかったんじゃないの?
走りたいんだと思ってた
と…旦那
ポカ〜ん…ですわ
いつ一度とたりてそんな事言った覚えはありませんが?
10年以上夫婦をしていますが、まだまだ想いは伝わりませぬな
あんな事故りそうになった経験の後に、誰が好き好んで夜のクネクネ道を選んで走りたいと思うんだよっ!
ったく〜。
旦那なりのあんころカーブ好物への配慮だったみたいだけども
分かってないな…
ステキな男子なら
「昨日はあんな事もあったし、時間も押してきてるから、走りは楽しくないだろうけど、高速道路使って早く帰ろう」
っ的なこと言ってくれるんじゃないの〜?
まあ、ここで夫婦喧嘩してても仕方がない
同意した自分もいるし…
あと40kmほどのラストラン行きますよ〜
気持ちを入れ替え最後の走行
21時
自宅到着…

長かった〜
最遅記録更新だね
本当走り方間違ってるよね
色々な事があった今年最後のキャンプツーリング
行きは昼間交通量の多い道を選択してグダグダツーリングとなり、何度も道を間違えたり、夫婦2人で事故りそうになったり、夜の外灯もない道を選んでしまったり…
そして最後の最後で恒例の雨の洗礼を受ける…
反省の多いキャンプツーリングになってしまいました
来年は、きちんと計画立てて、安全運転で、ゆっくりのんびり北海道の道を駆け抜けたいね
長々と綴ったブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました
これにて『湯本温泉野営場にキャンプツーリング』は終了です
車に道を譲りながら、ゆっくりしか走れず
そして
雨が…
ここに来て雨⁉︎
視界も更に悪くなり最悪な状況
対向車が来るとシールドに付いた水滴が邪魔をして全然見えなくなります
徐々に雨脚が強くなってきて、カッパを着ようかと路肩にバイクを停めてみますが…
辺りは真っ暗
外灯は無く
バイクの灯りだけが頼り
今にも熊とか出てきそうな雰囲気で、こんな所で立ち止まれないよ〜
停まった方が怖いので、あと20km先にある芦別まで、もう濡れたまま我慢の走行をします
外灯が出て来た時には本当嬉しかった〜
もう直ぐ町に着くよ〜
19時40分
芦別の道の駅へ到着

長かった〜
怖かった〜
寒かった〜
グリップヒーターのお世話になりましたよ
芦別に着いた時には雨はほとんど止んでいたのですが、雨で体温も奪われ、寒くなったのでグローブを履き替えカッパライダーになります
安心して旦那に八つ当たり
なんでこんな道選んだんだよ〜o(`ω´ )o
高速走りたいって言ってたじゃんo(`ω´ )o
せめて国道走れば外灯あるし走りやすかったのにo(`ω´ )o
暗くなってからの452号線はヤバいんじゃないの?って言ったじゃんo(`ω´ )o
え?452号線走りたかったんじゃないの?
走りたいんだと思ってた
と…旦那
ポカ〜ん…ですわ
いつ一度とたりてそんな事言った覚えはありませんが?
10年以上夫婦をしていますが、まだまだ想いは伝わりませぬな
あんな事故りそうになった経験の後に、誰が好き好んで夜のクネクネ道を選んで走りたいと思うんだよっ!
ったく〜。
旦那なりのあんころカーブ好物への配慮だったみたいだけども
分かってないな…
ステキな男子なら
「昨日はあんな事もあったし、時間も押してきてるから、走りは楽しくないだろうけど、高速道路使って早く帰ろう」
っ的なこと言ってくれるんじゃないの〜?
まあ、ここで夫婦喧嘩してても仕方がない
同意した自分もいるし…
あと40kmほどのラストラン行きますよ〜
気持ちを入れ替え最後の走行
21時
自宅到着…

長かった〜

最遅記録更新だね
本当走り方間違ってるよね
色々な事があった今年最後のキャンプツーリング
行きは昼間交通量の多い道を選択してグダグダツーリングとなり、何度も道を間違えたり、夫婦2人で事故りそうになったり、夜の外灯もない道を選んでしまったり…
そして最後の最後で恒例の雨の洗礼を受ける…
反省の多いキャンプツーリングになってしまいました
来年は、きちんと計画立てて、安全運転で、ゆっくりのんびり北海道の道を駆け抜けたいね
長々と綴ったブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました
これにて『湯本温泉野営場にキャンプツーリング』は終了です
2016年09月09日
湯本温泉野営場にキャンプツーリング② トラブル編
9月5日(土) 曇り
朝方パラっと雨が降っていましたがすぐに止み、しっとりした天気
早起きするつもりだったんだけど、やっぱり出来なかった…
モーニングコーヒーをいただき

朝食は道中のコンビニか道の駅とかで食べようと、テントはそのままにして、荷物は最小限にし早々に走りにいきます
楽しみにしていたニセコパノラマラインへ

しかし、見ての通り山頂付近は低い雲に覆われていて、壮大な景色の中で気持ち良くツーリングするというわけにはいかないようです
雲の中に入る前に一枚

それでも、山道のクネクネゾーンは楽しかったよ

裏パノラマラインなんて狭い道だけど、低速コーナーがいっぱいあって、楽しかった


晴天の中で走りたかったな〜
その後は日本海側へ
またここでもちょっとした道を間違えて時間のロスをしながら日本海側へと出ます

海が気持ち良いね〜
セイコーマートがあったので、遅い朝食

寿都に入ると『みんなとま〜れ寿都』って書いてある道の駅があり、停まってみます

美味しそうなジャンクフードがあったので、またもや朝食?昼食?

テラス席で漁港を眺めながらいただきます

美味しかったな〜
魚介のホットサンドもありだな
この後、弁慶さんの居る所に寄り

順調に走ります

ただ、寄り道ばかりするので思うように距離が伸びない
帰りの事も考えると、平田内温泉の熊の湯まではいけなさそう
仕方がなく熊の湯は諦め、せたな町の岩シューを食べて、長万部に出て帰ることにしました
それでもバイクでここまで来れたのは初めてだから、良かったよ〜
海岸線をひた走り、島牧村を過ぎたトンネルの入り口で一つ目の事件がおきました
あんころが前を走っていたんだけど、インカムから
「なんだ?ヤベッ」
っていう旦那の声と、
キキキーーーーッ
っと、タイヤのスリップ音が鳴り響きます
ど、どしたどした?(゚o゚;;
旦那は後ろで急停車
車線のど真ん中で止まり、そこからバイクが動かない
馬鹿力でバイクを何とか路肩まで寄せますが

ここはトンネルの中
しかも入り口からカーブとなっているトンネルで
見通しが悪く、車の通行は少ないものの、勢い良く車が走っていきます
あんころはUターンが出来ないので、トンネルの出口まで一旦出て、広めの道で、押してUターン
早く旦那の元へ駆け寄りたい所ですが、ノロノロです
旦那のバイクの後ろ側、トンネルの入り口付近にあんころのバイクを置き、車が勢い良く走って入ってきてもあんころのバイクを見つけたら減速してもらえるようにしました
バイクにはバザードランプなる物がないので、エンジン切っちゃうとウィンカーも消えちゃうから…
何が起こったのかと言うと…

ネットで留めていた荷物が落ちてきて、後輪のタイヤに挟まりロックンロール┌︎|∵︎|┘︎♪︎└︎|∵︎|┐︎♪︎┌︎|∵︎|┘︎
ヾ(-ω-;)ォィォィ
40〜50メートルを後輪ロックしたまま走行

タイヤ痕がずーっと続いています

よく転ばすに停車できたよ〜
何とか転ばすに停車したものの、そこから車輪が動かないので力尽くで路肩まで寄せたのです
まずは本当に転ばなくて良かった
しかし、これからどうする?
力尽くで服を引っ張ってみますが、もちろんそんなんじゃとれるわけがありません
ブレーキパットを外せたら、何とか絡まった服が取れるのではないかと、ここでバイクをバラし始めてみるのですが
工具が足りない…
あんころのバイク用の工具も出してみるけど、やっぱりダメ
あんころは、車が来た時に誘導する役目を後ろでしています
朝方パラっと雨が降っていましたがすぐに止み、しっとりした天気
早起きするつもりだったんだけど、やっぱり出来なかった…
モーニングコーヒーをいただき

朝食は道中のコンビニか道の駅とかで食べようと、テントはそのままにして、荷物は最小限にし早々に走りにいきます
楽しみにしていたニセコパノラマラインへ

しかし、見ての通り山頂付近は低い雲に覆われていて、壮大な景色の中で気持ち良くツーリングするというわけにはいかないようです
雲の中に入る前に一枚

それでも、山道のクネクネゾーンは楽しかったよ

裏パノラマラインなんて狭い道だけど、低速コーナーがいっぱいあって、楽しかった


晴天の中で走りたかったな〜
その後は日本海側へ
またここでもちょっとした道を間違えて時間のロスをしながら日本海側へと出ます

海が気持ち良いね〜

セイコーマートがあったので、遅い朝食

寿都に入ると『みんなとま〜れ寿都』って書いてある道の駅があり、停まってみます

美味しそうなジャンクフードがあったので、またもや朝食?昼食?

テラス席で漁港を眺めながらいただきます

美味しかったな〜
魚介のホットサンドもありだな
この後、弁慶さんの居る所に寄り

順調に走ります

ただ、寄り道ばかりするので思うように距離が伸びない
帰りの事も考えると、平田内温泉の熊の湯まではいけなさそう
仕方がなく熊の湯は諦め、せたな町の岩シューを食べて、長万部に出て帰ることにしました
それでもバイクでここまで来れたのは初めてだから、良かったよ〜
海岸線をひた走り、島牧村を過ぎたトンネルの入り口で一つ目の事件がおきました
あんころが前を走っていたんだけど、インカムから
「なんだ?ヤベッ」
っていう旦那の声と、
キキキーーーーッ
っと、タイヤのスリップ音が鳴り響きます
ど、どしたどした?(゚o゚;;
旦那は後ろで急停車
車線のど真ん中で止まり、そこからバイクが動かない

馬鹿力でバイクを何とか路肩まで寄せますが

ここはトンネルの中
しかも入り口からカーブとなっているトンネルで
見通しが悪く、車の通行は少ないものの、勢い良く車が走っていきます
あんころはUターンが出来ないので、トンネルの出口まで一旦出て、広めの道で、押してUターン
早く旦那の元へ駆け寄りたい所ですが、ノロノロです
旦那のバイクの後ろ側、トンネルの入り口付近にあんころのバイクを置き、車が勢い良く走って入ってきてもあんころのバイクを見つけたら減速してもらえるようにしました
バイクにはバザードランプなる物がないので、エンジン切っちゃうとウィンカーも消えちゃうから…
何が起こったのかと言うと…

ネットで留めていた荷物が落ちてきて、後輪のタイヤに挟まりロックンロール┌︎|∵︎|┘︎♪︎└︎|∵︎|┐︎♪︎┌︎|∵︎|┘︎
ヾ(-ω-;)ォィォィ
40〜50メートルを後輪ロックしたまま走行

タイヤ痕がずーっと続いています

よく転ばすに停車できたよ〜

何とか転ばすに停車したものの、そこから車輪が動かないので力尽くで路肩まで寄せたのです
まずは本当に転ばなくて良かった
しかし、これからどうする?
力尽くで服を引っ張ってみますが、もちろんそんなんじゃとれるわけがありません
ブレーキパットを外せたら、何とか絡まった服が取れるのではないかと、ここでバイクをバラし始めてみるのですが
工具が足りない…
あんころのバイク用の工具も出してみるけど、やっぱりダメ
あんころは、車が来た時に誘導する役目を後ろでしています
そんな事をしていると、道民はやっぱり優しいね
何台も停まってくれて、声をかけてくれます
そんな中でもトラックのイケメン兄ちゃんが、遠くで止まったかと思ったら、こちらまで来て、トラックの荷台に乗せてバイク屋まで持って行ってやると言ってくれるではありませんか
ただ、後輪が動かない状態で、普通のトラックにバイクを乗せるのはかなり厳しい話し
お気持ちだけいただき、お礼を言って見送ります
浜の男は熱いね
なんやかんやしててもラチが明かないので、もうレッカー呼ぶ事にしました
到着まで40分ほどかかると
バイクがロックンロールしてからなんやかんやして1時間が経過しており、現在時刻13時30分
レッカーの到着が40分後となると14時過ぎか…
仕方がない
あんころ夫婦はレッカー車を待つ事しかできませんからね
レッカーを待っている間にも、何台か車の人が声をかけて行ってくれます
道民の温かい気持ちに感謝
そしたら、また車が遠くで止まり、近づいてくる人が
さっきの兄ちゃんです
何台も停まってくれて、声をかけてくれます
そんな中でもトラックのイケメン兄ちゃんが、遠くで止まったかと思ったら、こちらまで来て、トラックの荷台に乗せてバイク屋まで持って行ってやると言ってくれるではありませんか
ただ、後輪が動かない状態で、普通のトラックにバイクを乗せるのはかなり厳しい話し
お気持ちだけいただき、お礼を言って見送ります
浜の男は熱いね
なんやかんやしててもラチが明かないので、もうレッカー呼ぶ事にしました
到着まで40分ほどかかると
バイクがロックンロールしてからなんやかんやして1時間が経過しており、現在時刻13時30分
レッカーの到着が40分後となると14時過ぎか…
仕方がない
あんころ夫婦はレッカー車を待つ事しかできませんからね
レッカーを待っている間にも、何台か車の人が声をかけて行ってくれます
道民の温かい気持ちに感謝
そしたら、また車が遠くで止まり、近づいてくる人が
さっきの兄ちゃんです
今度は工具を持ってきてくれました
あの後、自宅に戻り工具を持ってわざわざ、また来てくれたんだ…
何とも人情味の熱い浜の男です
早速いじってみます。工具を持ってきてくれましたが、やっぱり合わず…
本当に本当に気持ちだけで感謝感謝
誰とも分からないあんころ夫婦にこんなにもしてくれる人が居るなんて
何もお返しする事ができませんでしたが、ありがとうございました
レッカーが来るまで、近くのバイク屋を探しますが、一番近くのバイク屋で40kmくらい先のせたな町
帰る事を考えると、ニセコ方面に行きたい所ですが、寿都にも長万部にもバイク屋がありません
せたな町のバイク屋に電話してみるとやってくれるというので、そちらをキープ
14時、やっとレッカー車が到着

いやピース
って…あーた
やっとこの場から離れられると一安心のピースです
ここから、せたな町までレッカー車とツーリング
あんころ夫婦は
あんころのバイクでタンデムツーリング
こんな所でタンデムツーリングするとは思わなかったよ
あんころは後ろで、景色を堪能しながらGo Pro風の写真を撮りまくり




せっかく、来た事のない海岸線を走ったのでね…
トラブルがあっても、楽しまなきゃ損そん☆
程なくしてせたな町のバイク屋に到着

バイク屋と言っても田舎のおじいちゃんが経営している、チャリンコがメインと思われるバイク屋
ちょっと不安になりながらも、おじいちゃんに任せるしかありません
ブレーキパットを外してみますが、それだけでは取れず、タイヤを外す事に
タイヤを外す時の後輪を浮かす道具がありません
ありません⁉︎
旦那がサイドスタンドを軸にしてバイクを傾かせ後輪を浮かせキープ
頑張れ〜
旦那とおじいちゃん!
程なくしてタイヤが外れ、挟まっていた服も外れた
やった〜
おじいちゃん頑張ったっ
挟まっていた服

これ、昨日道中で買ったウィンドブレーカー
たった1日の命だったね…
帰る事を考えると、ニセコ方面に行きたい所ですが、寿都にも長万部にもバイク屋がありません
せたな町のバイク屋に電話してみるとやってくれるというので、そちらをキープ
14時、やっとレッカー車が到着

いやピース

やっとこの場から離れられると一安心のピースです
ここから、せたな町までレッカー車とツーリング
あんころ夫婦は
あんころのバイクでタンデムツーリング
こんな所でタンデムツーリングするとは思わなかったよ
あんころは後ろで、景色を堪能しながらGo Pro風の写真を撮りまくり




せっかく、来た事のない海岸線を走ったのでね…
トラブルがあっても、楽しまなきゃ損そん☆
程なくしてせたな町のバイク屋に到着

バイク屋と言っても田舎のおじいちゃんが経営している、チャリンコがメインと思われるバイク屋
ちょっと不安になりながらも、おじいちゃんに任せるしかありません
ブレーキパットを外してみますが、それだけでは取れず、タイヤを外す事に
タイヤを外す時の後輪を浮かす道具がありません
ありません⁉︎
旦那がサイドスタンドを軸にしてバイクを傾かせ後輪を浮かせキープ
頑張れ〜
旦那とおじいちゃん!
程なくしてタイヤが外れ、挟まっていた服も外れた
やった〜
おじいちゃん頑張ったっ
挟まっていた服

これ、昨日道中で買ったウィンドブレーカー
たった1日の命だったね…

大きな事故にならず、転ばなかっただけで良かったよ
お世話になりましたm(_ _)m
これでまた旅を続ける事ができます
町のバイク屋を後にしますがこの時すでに15時30分
せたな町まで来たので一応岩シューの売っている店に寄ってみますが…

こんな時間では売っているはずもなく『完売』の文字
ですよね〜
何はともあれ帰らなくては
まともに帰っても19時頃かな…
ヤバいな
ナビを見てみると、長万部方面から帰っても来た道を帰っても同じような時刻に到着予定
なら、長万部方面から帰ろうという事になり、せたな町から230号線を走り長万部町を目指します
そ・の・ま・え・に
ちょっと三本杉なる浜に立ち寄り、クールダウン


時間がないというのにこの夫婦ったら…
夏には海キャンなんかも出来る所ですね
海辺で反省会とこれからの道のりを再確認
さ、これから急がないと真っ暗の中走行する事になるよ
大分日が暮れるのが早くなってきたからね
一路長万部へ向かいます
お世話になりましたm(_ _)m
これでまた旅を続ける事ができます
町のバイク屋を後にしますがこの時すでに15時30分
せたな町まで来たので一応岩シューの売っている店に寄ってみますが…

こんな時間では売っているはずもなく『完売』の文字
ですよね〜

何はともあれ帰らなくては
まともに帰っても19時頃かな…
ヤバいな

ナビを見てみると、長万部方面から帰っても来た道を帰っても同じような時刻に到着予定
なら、長万部方面から帰ろうという事になり、せたな町から230号線を走り長万部町を目指します
そ・の・ま・え・に
ちょっと三本杉なる浜に立ち寄り、クールダウン


時間がないというのにこの夫婦ったら…

夏には海キャンなんかも出来る所ですね
海辺で反省会とこれからの道のりを再確認
さ、これから急がないと真っ暗の中走行する事になるよ
大分日が暮れるのが早くなってきたからね
一路長万部へ向かいます
事件はこの後も続きました
車通りはそれほど多くはないですが、追い越し禁止車線が続く場所があり、制限速度以下で走る遅いケー自動車とその後ろには大きなキャンピングカーが前を走っています
遅い車にイライライラ…ಠ_ಠ
追い越し禁止車線が解けるまで、我慢の走行
やっと追い越し禁止車線が解ける時がきました
あんころは戦闘態勢ε=ε=(((((((( *・`ω・)っ
追い越し禁止車線が解けると同時にスタート!
ここで事件はおきました
な、なんと、あんころが追い越しスタートしてからすぐに、キャンピングカーも追い越しスタートし始めたではありませんか!
キャンピングカーの運転手は多分、あんころのバイクが死角に入っていたか、見ていなかったか、右側にあんころが走っている事に気付いていないのでしょう
あんころはすでに追い越しスタート中
キャンピングカーの右側を走ってます
キャンピングカーが左側から迫ってくる〜
右側車線の道路縁ギリギリ走れるかと思ったけど、相手はキャンピングカー
道幅ギリギリまで迫ってきて
車との接触を避け、あえなく路肩から外れあんころは草むらへ追いやられ
草むらの向こうは一段下がった林
絶体絶命
(llllll゚Д゚)ヒィィィィ
この時、死を意識しました
追い越ししようとスピードも出てましたしね
路肩外の細い草むらを走行しハンドルを取られながら、どうする事も出来ずにただ前を進むバイクにしがみ付き、足はバタバタ、心臓ドキドキ、頭は真っ白
林の方はどうなっているかも分からないから、倒れるなら道側にスライディングするように倒れようと左側にバイクを傾けたら
おぉ〜っと(|゚Д゚) ?
路上に戻れた〜
キ・キ・キ・キタ━︎━︎━︎━︎━︎━︎(゚∀゚︎)━︎━︎━︎━︎━︎━︎!!!!
マジでぇ〜?
道を走ってる〜
転ばなかったよぉ〜
事故らなかったよぉ〜
怖かったよぉ〜(இɷஇ )
本当に危なかった…
転べは骨折は免れなかったろうし、打ち所が悪ければ…
旦那も後ろを走っていて、ちょっと覚悟したそうです
でも生還できた
いや〜、本当に…
言葉になりませんね…
落ち着かせる為に、一服…
現場検証もしてみました
こんな草むらの路肩を走ってたんです

しかも後から分かったんだけど、あともうほんの少し草むらの路肩を走っていたらポールに激突していたところだったんです

あとほんの少し、傾けるのが遅かったら…
本当ギリッギリの所でポールを交わし、路上へ生還していた事が判明
怖っ
歩道の段差もなく、フラットな路肩に草むらゾーンがあって、穴ぼこやポールや立木もない所を走行できた事が幸いし、転倒することなく生還できていたのです
まさに奇跡です
慌ててしまった結果ですね
もうチョー反省
しばらくドキドキが止まりません
今でもその時の事を思い出すと、身震いします
トラウマとなりました
バイクは…

ザ・生け花


少し時間をかけて休憩し、落ち着いてから、再スタートします
この後は本当に安全運転手で
遅くなっても、暗くなってもゆっくり安全に走れば到着するからね
って、気持ちで走りました
蘭越で夜の食材を購入し、キャンプ場に到着したのが19時50分
車通りはそれほど多くはないですが、追い越し禁止車線が続く場所があり、制限速度以下で走る遅いケー自動車とその後ろには大きなキャンピングカーが前を走っています
遅い車にイライライラ…ಠ_ಠ
追い越し禁止車線が解けるまで、我慢の走行
やっと追い越し禁止車線が解ける時がきました
あんころは戦闘態勢ε=ε=(((((((( *・`ω・)っ
追い越し禁止車線が解けると同時にスタート!
ここで事件はおきました
な、なんと、あんころが追い越しスタートしてからすぐに、キャンピングカーも追い越しスタートし始めたではありませんか!
キャンピングカーの運転手は多分、あんころのバイクが死角に入っていたか、見ていなかったか、右側にあんころが走っている事に気付いていないのでしょう
あんころはすでに追い越しスタート中
キャンピングカーの右側を走ってます
キャンピングカーが左側から迫ってくる〜

右側車線の道路縁ギリギリ走れるかと思ったけど、相手はキャンピングカー
道幅ギリギリまで迫ってきて
車との接触を避け、あえなく路肩から外れあんころは草むらへ追いやられ
草むらの向こうは一段下がった林
絶体絶命
(llllll゚Д゚)ヒィィィィ
この時、死を意識しました
追い越ししようとスピードも出てましたしね
路肩外の細い草むらを走行しハンドルを取られながら、どうする事も出来ずにただ前を進むバイクにしがみ付き、足はバタバタ、心臓ドキドキ、頭は真っ白
林の方はどうなっているかも分からないから、倒れるなら道側にスライディングするように倒れようと左側にバイクを傾けたら
おぉ〜っと(|゚Д゚) ?
路上に戻れた〜
キ・キ・キ・キタ━︎━︎━︎━︎━︎━︎(゚∀゚︎)━︎━︎━︎━︎━︎━︎!!!!
マジでぇ〜?
道を走ってる〜
転ばなかったよぉ〜
事故らなかったよぉ〜
怖かったよぉ〜(இɷஇ )
本当に危なかった…
転べは骨折は免れなかったろうし、打ち所が悪ければ…
旦那も後ろを走っていて、ちょっと覚悟したそうです
でも生還できた
いや〜、本当に…
言葉になりませんね…
落ち着かせる為に、一服…
現場検証もしてみました
こんな草むらの路肩を走ってたんです

しかも後から分かったんだけど、あともうほんの少し草むらの路肩を走っていたらポールに激突していたところだったんです

あとほんの少し、傾けるのが遅かったら…
本当ギリッギリの所でポールを交わし、路上へ生還していた事が判明
怖っ

歩道の段差もなく、フラットな路肩に草むらゾーンがあって、穴ぼこやポールや立木もない所を走行できた事が幸いし、転倒することなく生還できていたのです
まさに奇跡です
慌ててしまった結果ですね
もうチョー反省

しばらくドキドキが止まりません
今でもその時の事を思い出すと、身震いします
トラウマとなりました
バイクは…

ザ・生け花



少し時間をかけて休憩し、落ち着いてから、再スタートします
この後は本当に安全運転手で
遅くなっても、暗くなってもゆっくり安全に走れば到着するからね
って、気持ちで走りました
蘭越で夜の食材を購入し、キャンプ場に到着したのが19時50分
もう真っ暗です

無事に二人とも帰ってこれた〜
やっと安心できました
管理人も居ない野営場にテントをそのままにして置いて行ったので、キツネにテント内を荒らされているのではないかと思ったけど、大丈夫だった
今日は土曜日なので、キャンプ場は大にぎわいでした
生還できた二人に乾杯

ホルモンと焼肉して、温泉に入れなかったので焚き火で暖を取りながら、今日の出来事の反省会


旦那は横着して、ウィンドブレーカーを袋に入れずに網の下にそのまま入れ、緩めのネットから出てきてタイヤに絡んでしまった事
あんころは遅くなってしまった事で慌てていた事もあり、無茶な追い越しとなってしまった事
バイク乗りには良くありそうな出来事ではありますが、気を付けないとならないですね
反省します
大反省会をして2日目は終了しました
みなさんはこんな初歩的な失敗はしないでしょうけど、日々気を付けて、楽しいツーリングをしましょう

無事に二人とも帰ってこれた〜
やっと安心できました
管理人も居ない野営場にテントをそのままにして置いて行ったので、キツネにテント内を荒らされているのではないかと思ったけど、大丈夫だった
今日は土曜日なので、キャンプ場は大にぎわいでした
生還できた二人に乾杯

ホルモンと焼肉して、温泉に入れなかったので焚き火で暖を取りながら、今日の出来事の反省会


旦那は横着して、ウィンドブレーカーを袋に入れずに網の下にそのまま入れ、緩めのネットから出てきてタイヤに絡んでしまった事
あんころは遅くなってしまった事で慌てていた事もあり、無茶な追い越しとなってしまった事
バイク乗りには良くありそうな出来事ではありますが、気を付けないとならないですね
反省します

大反省会をして2日目は終了しました
みなさんはこんな初歩的な失敗はしないでしょうけど、日々気を付けて、楽しいツーリングをしましょう
2016年09月07日
湯本温泉野営場にキャンプツーリング①
9月2〜4日で、旦那とキャンプツーリングに行ってきました
多分今回が今年最後のキャンプツーリングとなるため、あんころは前々日から、準備をして忘れ物が無いようにと頑張りました
しかし、ツーリングする場所や道のりなどは、当日に決定するといった、やはり計画性のないあんころもち夫婦
いやね、これには訳もあるわけですよ
今ね、北海道の道は大変な事になっていて、あんころのせいで、台風が3回も来ちゃったもんだから、道が工事で通れなかったり、キャンプ場が閉鎖してたり、行きたい所も限られてくるわけですよ
行ったことのないキャンプ場でキャンプしたり、あまり走った事のない道をツーリングしたいのはやまやまなんですが、安全が第一ですからね
家族会議の結果
被害の少なかった地域を選択。長距離を走るのは今回が最後となるので気持ち良く走りたいと思い、去年も行ったニセコパノラマラインを走りに行く事に決定
次はそこに近いキャンプ場を検索
湯本温泉野営場が一番立地が良いので、キャンプ場も決定!
良し!
場所も決まればあとは走るだけ
今年最後のキャンツーに、レッツゴー!
8時スタートです
9月2日の初日は天気が良くて、良すぎて暑かった〜
気温30度近く。3シーズン用のウェアを着て走行してたけど、どうにも暑くて
しかも、選択した道が悪かった…
国道275号線を札幌方面まで行く事にしたんだけど、片道1車線の追禁の多い道で、大型トラックなんかが走るというノロノロの最悪な道で、ここを選択したことを後悔
我慢の走りが続きます
新十津川まで走り、ホクレンスタンドでホッカイダーの旗ゲット

そしてすぐ近くのセイコーマートで休憩を兼ねてクールダウンします

メロン味のモナカも美味かったな
これ以上275号を走るのは嫌になり、海沿いに出る事を選択
ナビをセットし走り出しますが…
すごい田舎道だけども?

ってか、農道?
そうかと思ったら、また車通りの多い道に出てきて
?
いつのまにやら、275号線に戻り走行していた模様
ナビに騙された…
仕方がなく次の海岸線に出る道まで走り、日本海側へやっと出られた…
札幌郊外に近づき、国道337号線を走ります
片道2車線となり、少し快適に走れるようにはなりましたが、気温がどうにもこうにも…
しかも、旦那は山の中でのキャンプだというのに、長袖の軽く羽織る物を忘れたと
ちょっと寄り道して、イオン発寒店でウィンドブレーカーを購入
道を間違えながら…
ちょうどモンベルショップが入っていたので、良かった
ここで、お昼もいただき

気分も一新、また走りだしますよ〜
旦那は買ったばかりのウィンドブレーカーを着て走行。暑さから解放されました
しかし天気が怪しくなってきて、空には黒い雲が
急いで銭函方面を通過し毛無峠に行きます
しかし、またもや道を間違えてとっても急な坂道を走らされ、あんころドギマギ…
坂道発進とか細い道とか、ありえない〜!
旦那のナビは信用ならず、あんころも携帯ナビを始動
やっと目的の毛無峠へ。あんころ好物のカーブ♪

だったんだけど、雲が低くて雲の中を走行

シケシケになりました
毛無山山頂

まったく景色が見えません
残念!
そのまま降りて、ニセコへ
ここで羊蹄山がズドーンと見えるはずなんだけど

羊蹄山も霞んでて綺麗に見えず残念だな…
道を何度か間違え、寄り道もした結果、時間が押してきて、当初の計画ではキャンプ場に到着してから買い出しとかしようと思ってたんだけど、難しくなりニセコで夕食の食材を購入してキャンプ場へと行きます
18:20到着

湯本温泉野営場です

ここは無料のキャンプ場で管理人も居ない、インアウトフリーの、簡易トイレと水場が一つずつあるだけの自然味溢れるキャンプ場です

駐車場からは乗り入れできませんが、駐車場近くにテントを張れば問題ない

この前の台風で木が何本も倒れていて、立ち入り禁止の場所も


金曜日とあって、人もまばらでした
近くに女性一人でキャンプをしていて、少しお話しさせていただきましたが、北海道をバイクで回ってきたというライダーが居てびっくり
すごいな〜、しかも大きなバイクで
あんころにはできないな…
ふぅ〜、疲れた…
しかしゆっくりもしていられません
ちゃっちゃとテント設営して、温泉に行かねば
倒木の横にテント設営

徒歩圏内に温泉が何軒かあり一つ目の温泉に行ってみますが

一般の人は15時まででした
もう一箇所灯りが見えるので行ってみると
まだ入れると♪
”雪秩父”という温泉施設で20時まで

現在時刻19:20
40分しかありません
が、こんな温泉地に来て入らないのはもったいない
入る事を選択
もう時間が時間なので貸切でした



リニューアルしたばかりなのか、すっごい広くて、綺麗で、色々な湯船もあって、お湯も良くってあったまるし、泥っぽい所もあってなんとも気持ち良か〜



しかも、大抵男湯が浴槽とか広くて大きいんだけど、ここは女湯の方が浴槽の数や広さが大きいの。

ここの温泉最高だ〜
入れて良かった〜
もっとゆっくり浸かってたかったけど、時間がないのでカラスの行水
髪を乾かすのに、貸切だからドライヤー二刀流だ
ギリギリ20時までに間に合い、温泉を後にする事ができました
あったまってスッキリさっぱりした後に

最高っす
今日は海鮮物メインで焼き焼きしましょ

一応羊のお肉も焼き焼き♪

しかしニセコのスーパー食材が充実してたな〜
山の中のキャンプ場ですが、それほど気温も下がらずまずまずです
ただ、噂には聞いていたけど、虫がハンパなく多いっ
蚊取り線香は4つ焚き、虫除けスプレーもしますが、気休め程度ですかね
なるべく素肌を出さないようにしないと
食材もすぐにゴマが掛かったようになるので、虫対策が大変
全てビニール袋に入れたり掛けたりして虫対策

のんびり食事もして、寝床を作ってると、今度はキツネ!
テント裏に旦那の荷物を置いていたら、ガサゴソと何やら引っ張りだしているではありませんか
コラッ!
危なく旦那のサンダル片方が持って行かれる所でした
キツネも気にしないとならんのか…
にゃろ〜
最後に焚き火もしてマッタリ

ここのキャンプ場は薪に困る事はありませんね
、1日目はウダウダなツーリングだったけど、なんとかキャンプ場にたどり着き、気持ち良い温泉にも入れたし無事に1日目は終了
明日は、ニセコパノラマラインと裏パノラマラインを走ってせたな町の岩シュー食べて〜、行ければ平田内温泉の熊の湯で自然あふれる温泉に入って〜
妄想は尽きません
しかし、翌日は二人に最悪な事態が待ち受けているのを、この時は知る由もありませんでした
そのお話はまた今度…
多分今回が今年最後のキャンプツーリングとなるため、あんころは前々日から、準備をして忘れ物が無いようにと頑張りました
しかし、ツーリングする場所や道のりなどは、当日に決定するといった、やはり計画性のないあんころもち夫婦
いやね、これには訳もあるわけですよ
今ね、北海道の道は大変な事になっていて、あんころのせいで、台風が3回も来ちゃったもんだから、道が工事で通れなかったり、キャンプ場が閉鎖してたり、行きたい所も限られてくるわけですよ
行ったことのないキャンプ場でキャンプしたり、あまり走った事のない道をツーリングしたいのはやまやまなんですが、安全が第一ですからね
家族会議の結果
被害の少なかった地域を選択。長距離を走るのは今回が最後となるので気持ち良く走りたいと思い、去年も行ったニセコパノラマラインを走りに行く事に決定
次はそこに近いキャンプ場を検索
湯本温泉野営場が一番立地が良いので、キャンプ場も決定!
良し!
場所も決まればあとは走るだけ
今年最後のキャンツーに、レッツゴー!
8時スタートです
9月2日の初日は天気が良くて、良すぎて暑かった〜
気温30度近く。3シーズン用のウェアを着て走行してたけど、どうにも暑くて
しかも、選択した道が悪かった…
国道275号線を札幌方面まで行く事にしたんだけど、片道1車線の追禁の多い道で、大型トラックなんかが走るというノロノロの最悪な道で、ここを選択したことを後悔
我慢の走りが続きます
新十津川まで走り、ホクレンスタンドでホッカイダーの旗ゲット

そしてすぐ近くのセイコーマートで休憩を兼ねてクールダウンします

メロン味のモナカも美味かったな
これ以上275号を走るのは嫌になり、海沿いに出る事を選択
ナビをセットし走り出しますが…
すごい田舎道だけども?

ってか、農道?
そうかと思ったら、また車通りの多い道に出てきて
?
いつのまにやら、275号線に戻り走行していた模様
ナビに騙された…
仕方がなく次の海岸線に出る道まで走り、日本海側へやっと出られた…
札幌郊外に近づき、国道337号線を走ります
片道2車線となり、少し快適に走れるようにはなりましたが、気温がどうにもこうにも…
しかも、旦那は山の中でのキャンプだというのに、長袖の軽く羽織る物を忘れたと
ちょっと寄り道して、イオン発寒店でウィンドブレーカーを購入
道を間違えながら…
ちょうどモンベルショップが入っていたので、良かった
ここで、お昼もいただき

気分も一新、また走りだしますよ〜
旦那は買ったばかりのウィンドブレーカーを着て走行。暑さから解放されました
しかし天気が怪しくなってきて、空には黒い雲が
急いで銭函方面を通過し毛無峠に行きます
しかし、またもや道を間違えてとっても急な坂道を走らされ、あんころドギマギ…
坂道発進とか細い道とか、ありえない〜!
旦那のナビは信用ならず、あんころも携帯ナビを始動
やっと目的の毛無峠へ。あんころ好物のカーブ♪

だったんだけど、雲が低くて雲の中を走行

シケシケになりました
毛無山山頂

まったく景色が見えません
残念!
そのまま降りて、ニセコへ
ここで羊蹄山がズドーンと見えるはずなんだけど

羊蹄山も霞んでて綺麗に見えず残念だな…
道を何度か間違え、寄り道もした結果、時間が押してきて、当初の計画ではキャンプ場に到着してから買い出しとかしようと思ってたんだけど、難しくなりニセコで夕食の食材を購入してキャンプ場へと行きます
18:20到着

湯本温泉野営場です

ここは無料のキャンプ場で管理人も居ない、インアウトフリーの、簡易トイレと水場が一つずつあるだけの自然味溢れるキャンプ場です

駐車場からは乗り入れできませんが、駐車場近くにテントを張れば問題ない

この前の台風で木が何本も倒れていて、立ち入り禁止の場所も


金曜日とあって、人もまばらでした
近くに女性一人でキャンプをしていて、少しお話しさせていただきましたが、北海道をバイクで回ってきたというライダーが居てびっくり
すごいな〜、しかも大きなバイクで
あんころにはできないな…
ふぅ〜、疲れた…
しかしゆっくりもしていられません
ちゃっちゃとテント設営して、温泉に行かねば
倒木の横にテント設営

徒歩圏内に温泉が何軒かあり一つ目の温泉に行ってみますが

一般の人は15時まででした
もう一箇所灯りが見えるので行ってみると
まだ入れると♪
”雪秩父”という温泉施設で20時まで

現在時刻19:20
40分しかありません
が、こんな温泉地に来て入らないのはもったいない
入る事を選択
もう時間が時間なので貸切でした



リニューアルしたばかりなのか、すっごい広くて、綺麗で、色々な湯船もあって、お湯も良くってあったまるし、泥っぽい所もあってなんとも気持ち良か〜



しかも、大抵男湯が浴槽とか広くて大きいんだけど、ここは女湯の方が浴槽の数や広さが大きいの。

ここの温泉最高だ〜
入れて良かった〜
もっとゆっくり浸かってたかったけど、時間がないのでカラスの行水
髪を乾かすのに、貸切だからドライヤー二刀流だ
ギリギリ20時までに間に合い、温泉を後にする事ができました
あったまってスッキリさっぱりした後に

最高っす
今日は海鮮物メインで焼き焼きしましょ

一応羊のお肉も焼き焼き♪

しかしニセコのスーパー食材が充実してたな〜
山の中のキャンプ場ですが、それほど気温も下がらずまずまずです
ただ、噂には聞いていたけど、虫がハンパなく多いっ
蚊取り線香は4つ焚き、虫除けスプレーもしますが、気休め程度ですかね
なるべく素肌を出さないようにしないと
食材もすぐにゴマが掛かったようになるので、虫対策が大変
全てビニール袋に入れたり掛けたりして虫対策

のんびり食事もして、寝床を作ってると、今度はキツネ!
テント裏に旦那の荷物を置いていたら、ガサゴソと何やら引っ張りだしているではありませんか
コラッ!
危なく旦那のサンダル片方が持って行かれる所でした
キツネも気にしないとならんのか…
にゃろ〜
最後に焚き火もしてマッタリ

ここのキャンプ場は薪に困る事はありませんね
、1日目はウダウダなツーリングだったけど、なんとかキャンプ場にたどり着き、気持ち良い温泉にも入れたし無事に1日目は終了
明日は、ニセコパノラマラインと裏パノラマラインを走ってせたな町の岩シュー食べて〜、行ければ平田内温泉の熊の湯で自然あふれる温泉に入って〜
妄想は尽きません
しかし、翌日は二人に最悪な事態が待ち受けているのを、この時は知る由もありませんでした
そのお話はまた今度…