2021年02月06日
かなやま湖でワカサギ釣り
1月13日、友人ミーと2人で、今年初のかなやま湖に行って来ましたぁ〜

今年初のワカサギ釣りが、女だけで行く事となり、大丈夫か?
と、思いながらも、何とかなるといつもの楽観的な考えで、出発
釣りというものは、朝早くって釣るのがセオリーだが、相変わらずあんころ達は、現地に着いたのは11時頃
遅すぎる...
いいの、いいのぉ〜
まだ、今年初のワカサギ釣りなので、
のんびり
ゆるりと
楽しくちょこっと釣れたらいいかなぁ〜ってレベルなので
かなやま湖は、急な坂を上り下りしなくてはいけなくて、毎回辛い思いをしながら荷物を搬送しているのですよ
男手がない時は、特に辛い
なので、助言も頂いたので、
紐を付けてみたのですが...
キャンプに使ってた、テントの紐

長めな紐がこれしかなかったの
そしたら下ろす時、手袋が逝きました
細いし、途中で縛ったりもしてないので、スルスル〜と落ちて行き、摩擦で手袋終了
ま、結構使い古した手袋だからいいんだけど...
さて、場所も適当に決めて
今年は、ステキなアイテムを使うよ!
じゃじゃ~ん!
電動ドリル〜♪
(ドラえもん風に言ってね)

あ、実は、去年旦那の誕生日に電動ドリルを買ってあげたの〜
(自分が使いたいから買ったなんて、いわないよね。ヒソヒソ)
購入してからは、大活躍でした
でもっ
あんころがちゃんと取り扱うのは、初めてで
怖い((((;゜Д゜)))
場所も決まり、さっそく穴あけタイム
緊張の一瞬

ゆっくり、ゆっくり
ゆっくり回すボタン操作が難しい
ゆっくり
ブィンーーーー

意図せず一気に回り、湖面に引きこまれそうになったわ
簡単にあくけど、電動ドリルのパワーに負けそう...
空いたぁ〜
なんて簡単なの♡
3つも開けたけど、すぐだったよ♪
電動ドリル、最高♪
テントも設営終了
釣り座を準備して
からの〜、魚探投入
ホワイトアウト

穴を開けた時に、魚探入れて見とけば良かった...
なぜ、しなかった...
ま、いっか
久しぶりすぎて、中々準備が出来ない
小さなワカサギも逃したくなかったので、針は1号をチョイス
餌は白サシと赤サシの2種類
ってか、旦那が、先日行ってきた時の残りなんだけどね
さて、
第一投目
ビクッ
しばし誘ってみると、反応あり!
今年初のワカサギ1匹目ゲット

その後も、あんころは順調に釣れるのだが...
友人ミーの竿に、当たりが来ない
ピクリともしないと
ホントワカサギ釣りって、ちょっとの場所の違いで、差が出るよね...
なんなんだろう...
ミーの竿には、その後も反応が全くなく...
静かな時間だけが過ぎていく
仕方がないので、嫌いだけど信頼の『ぶどう虫』に
頼る事とする
この虫が、なかなか慣れないんだよね...
ぷよぷよの体に針を突き刺し、ちょん切るんだから...
息を呑みながら、ぶどう虫を付けるミー

その後...
やっとミーの竿にも当たりがっ
ミーも記念すべき今年初のワカサギをゲット

しかし、ホントに渋い
場所が悪かったな...
まぁ、釣れない時間に来てるのもあるんだけどね
釣れないから、おにぎり食べたり
女子トークに花が咲く2人
そうこうしていると、
ピーポーピーポーピーポーピーポー
救急車が、かなやま湖に到着
一酸化炭素中毒で、誰か運ばれたらしい
ニュースにもなっていました
皆さんも、ワカサギ釣りの時は、暖房を使うとは思いますが、換気して、安全に遊びましょう!
あんころも、必ず一酸化炭素チェッカーを使ってます
その後も、あんころもミーも、しぶしぶな時間だけが過ぎていく
ポツン
ポツン
と釣れるワカサギ

あっという間に時間は過ぎて
目標の15時はすぐだった
釣果
あんこ:30匹

ミー:20匹

3時間で、これくらいならまずまずだったか
いょ〜し。
今年も、ワカサギ釣り、楽しむよぉ〜♪
って言う動画、作ってみた
長いので、お暇な時にでも覗いてみて下さい
動画は、こちら
↓↓↓
https://youtu.be/xWki6FtYgyU

今年初のワカサギ釣りが、女だけで行く事となり、大丈夫か?
と、思いながらも、何とかなるといつもの楽観的な考えで、出発
釣りというものは、朝早くって釣るのがセオリーだが、相変わらずあんころ達は、現地に着いたのは11時頃
遅すぎる...
いいの、いいのぉ〜
まだ、今年初のワカサギ釣りなので、
のんびり
ゆるりと
楽しくちょこっと釣れたらいいかなぁ〜ってレベルなので
かなやま湖は、急な坂を上り下りしなくてはいけなくて、毎回辛い思いをしながら荷物を搬送しているのですよ
男手がない時は、特に辛い
なので、助言も頂いたので、
紐を付けてみたのですが...
キャンプに使ってた、テントの紐

長めな紐がこれしかなかったの
そしたら下ろす時、手袋が逝きました
細いし、途中で縛ったりもしてないので、スルスル〜と落ちて行き、摩擦で手袋終了
ま、結構使い古した手袋だからいいんだけど...
さて、場所も適当に決めて
今年は、ステキなアイテムを使うよ!
じゃじゃ~ん!
電動ドリル〜♪
(ドラえもん風に言ってね)

あ、実は、去年旦那の誕生日に電動ドリルを買ってあげたの〜
(自分が使いたいから買ったなんて、いわないよね。ヒソヒソ)
購入してからは、大活躍でした
でもっ
あんころがちゃんと取り扱うのは、初めてで
怖い((((;゜Д゜)))
場所も決まり、さっそく穴あけタイム
緊張の一瞬

ゆっくり、ゆっくり
ゆっくり回すボタン操作が難しい
ゆっくり
ブィンーーーー

意図せず一気に回り、湖面に引きこまれそうになったわ
簡単にあくけど、電動ドリルのパワーに負けそう...
空いたぁ〜
なんて簡単なの♡
3つも開けたけど、すぐだったよ♪
電動ドリル、最高♪
テントも設営終了
釣り座を準備して
からの〜、魚探投入
ホワイトアウト

穴を開けた時に、魚探入れて見とけば良かった...
なぜ、しなかった...
ま、いっか
久しぶりすぎて、中々準備が出来ない
小さなワカサギも逃したくなかったので、針は1号をチョイス
餌は白サシと赤サシの2種類
ってか、旦那が、先日行ってきた時の残りなんだけどね
さて、
第一投目
ビクッ
しばし誘ってみると、反応あり!
今年初のワカサギ1匹目ゲット

その後も、あんころは順調に釣れるのだが...
友人ミーの竿に、当たりが来ない
ピクリともしないと
ホントワカサギ釣りって、ちょっとの場所の違いで、差が出るよね...
なんなんだろう...
ミーの竿には、その後も反応が全くなく...
静かな時間だけが過ぎていく
仕方がないので、嫌いだけど信頼の『ぶどう虫』に
頼る事とする
この虫が、なかなか慣れないんだよね...
ぷよぷよの体に針を突き刺し、ちょん切るんだから...
息を呑みながら、ぶどう虫を付けるミー

その後...
やっとミーの竿にも当たりがっ
ミーも記念すべき今年初のワカサギをゲット

しかし、ホントに渋い
場所が悪かったな...
まぁ、釣れない時間に来てるのもあるんだけどね
釣れないから、おにぎり食べたり
女子トークに花が咲く2人
そうこうしていると、
ピーポーピーポーピーポーピーポー
救急車が、かなやま湖に到着
一酸化炭素中毒で、誰か運ばれたらしい
ニュースにもなっていました
皆さんも、ワカサギ釣りの時は、暖房を使うとは思いますが、換気して、安全に遊びましょう!
あんころも、必ず一酸化炭素チェッカーを使ってます
その後も、あんころもミーも、しぶしぶな時間だけが過ぎていく
ポツン
ポツン
と釣れるワカサギ

あっという間に時間は過ぎて
目標の15時はすぐだった
釣果
あんこ:30匹

ミー:20匹

3時間で、これくらいならまずまずだったか
いょ〜し。
今年も、ワカサギ釣り、楽しむよぉ〜♪
って言う動画、作ってみた
長いので、お暇な時にでも覗いてみて下さい
動画は、こちら
↓↓↓
https://youtu.be/xWki6FtYgyU
2020年01月17日
かなやま湖でワカサギ釣り
1月6日、今期初のワカサギ釣りに行ってきました〜

メンバーは
友人ミーとそのダーリンとあんころの3人です
あんころの旦那は、お仕事なので残念ながら行けませんでした
場所はかなやま湖
初めての場所なので、どうなることやら
釣りの出発は早い...
3時集合
ですが、グダグダしてたら3時半の出発に...
そして、コンビニで朝・昼食を購入するなどしてたら4時頃になってしまい...
まぁ、想定内か
6時に到着
まだ暗い中
荷物をソリに乗せて、湖畔へ降り立つ事に
しかし、最初の難関が待ち受けていた
湖畔に降り立つまでの坂道です
「えーーっ。こんな急な坂を降りないといけないの〜?」
結構な急坂
足元には、紐。
この紐を使いながら、下にくだれと?
躊躇してミーとぎゃーぎゃー言っていたら...
後ろから、この場所に慣れている風な夫婦が
「こっちに階段あるよっ」
と、教えてくれる
なんだ...、階段あったんじゃん
昼間の絵

しかし、この坂道から荷物を下ろしている最中に、ソリが引っかかり
逆さまにっ
しかも灯油ストーブを乗せたソリ!
急いで元に戻すが...
どうなってるだろう...
開けてみないと分からないが、今はそれどころではない!
今度は、湖面に入るまでの難関がそこにあった
暗くて、良く見えないまま、湖面に足を踏み入れた瞬間
バリバリバリ...
と、氷が割れていく音が
うわっΣ(゚д゚;)
こわこわっ
あんころ、湖におちそうになる
後ろから来ていた夫婦が、
「そっちあんまり行かない方がいいよ」
と、教えてくれ、更には
歩きやすそうな所を教えてくれた
なんと、優しい...
すんません。見ず知らずのおっさんおばさんに優しくして頂き...
本当にありがとうございました
やっと氷の厚い所まで行く事ができました
次の問題は、場所選び
全く知識のない3人...
そして、初めての場所
よくわからないので、テント村になっている所の傍にしました
理由は
観光客が釣るような所で釣れないわけが無いだろっ
単純です
ミーのダーに穴を3つ
開けてもらい、テントを立てる
あ、逆さになった灯油ストーブですが
さすが!日本の職人が作ったフジカストーブ
漏れずらいとは聞いていたが、
さすがに少しは灯油が漏れてはいましたが、ジャバジャバになっていることはなく、ちょっと拭くだけで大丈夫だったレベル
逆さまになってもこの漏れ具合
フジカちゃんで良かった...
次は、竿の準備
ミーは、また最新モデルの電動リールを購入

金あるなっ
さて、準備はというと...
糸を付けるのどうだったっけ?
何号にする?
重りは?
などなど
次々と難題が
そういや、旦那に任せっきりだったな...
と、旦那の大切さ
こんな時に、ちょっと気付く
なんだかんだで、準備終了!
餌を投下するよ〜
今期初のワカサギ釣り
どうなることやら
...
...
...
3人の竿、ピクリともしない
やっぱ場所選択、間違えたかぁ〜
しばらぁ〜く、静かな時間だけが過ぎて行き
30分くらい
ちょっと場所選択を誤ったかと、後悔しだした頃
「釣れた」
と、静かに第1匹目を釣り上げたのは、ミーのダーリン
いやいや、もうちょい喜ぼうやっ
それからミーの竿にもヒットっ
次はあんころかぁ〜?
って、釣れないぃー
ピクリとするものの、上げてみると付いていない事が数回
早く釣りたい想いが先走ってしまった
その後、やっとあんころも釣り上げた♪

よかった(´;ω;`)
釣れないかと思った...
入れ食いはなく、暇な時間の方が長かったが、飽きない程度に竿にヒットしていく
ミーの竿
1つの針に2匹のワカサギが引っかかってた

かなやま湖の水深は深く12~3mほど
釣れるのはべた底
これを巻き上げている間にバレちゃったら、悲しいのなんのって...
だから、慎重になります
針は1号を使いましたが、針ごと飲まれていることもあり、1,5でもいいのかもしれません
でも、小さいワカサギも居たり、大きなワカサギも居たりで、バラバラ
小さなワカサギも逃したくないから、このまま1号の針で行きます
あとは...
トイレですが
一応1つだけ、ぼっとん便所があります
まぁー汚いこと
誰かの下痢う〇こが、便器の周囲にベッタリ着いていて、しかもオーバーしちゃってるのもあり...
※お食事中の方はすみません
いや、でもね、ほんとに酷かった
ミーなんて、嗚咽しながら用を足してたから
臭いからって扉開けたまんま、排尿するミー
誰か来ないか、外であんころが監視しながら...
久しぶりにこんなトイレで排尿したよ...
ま、かなやま湖のワカサギ釣りはタダだからね...
文句は言えない...
そして行き帰りには、あの氷の張っていないズブズブな湖畔の淵を渡らなければいけないわけで

こんなんだも...

こうなる訳で...
ミーのダーリンは、お祭り大好きっ

なぜかいつも、ワカサギ釣りに行くと必ずと言っていいほど、糸を絡ませてしまいます
そして、あんころの釣竿のトラブルもあり、あんころ痛恨の時間ロス
糸が巻かなくなり、竿を変更する事に...
2個持ってきておいて良かったぁ〜
今年の初ワカサギ釣りはグダグダな結果となりました
13時過ぎに終了
釣果ですが
あんころ
54匹
ミー
52匹
ミーのダーリン
25匹
まぁまぁ...
少なかったけど、初日としてはこんなもんじゃないでしょうか?
色々あったけど、楽しめました♪
動画も作ってみました
良かったらご覧下さい♪
動画はこちら
↓
https://youtu.be/zU3IzR5GN18

メンバーは
友人ミーとそのダーリンとあんころの3人です
あんころの旦那は、お仕事なので残念ながら行けませんでした
場所はかなやま湖
初めての場所なので、どうなることやら
釣りの出発は早い...
3時集合
ですが、グダグダしてたら3時半の出発に...
そして、コンビニで朝・昼食を購入するなどしてたら4時頃になってしまい...

まぁ、想定内か
6時に到着
まだ暗い中
荷物をソリに乗せて、湖畔へ降り立つ事に
しかし、最初の難関が待ち受けていた
湖畔に降り立つまでの坂道です
「えーーっ。こんな急な坂を降りないといけないの〜?」
結構な急坂
足元には、紐。
この紐を使いながら、下にくだれと?

躊躇してミーとぎゃーぎゃー言っていたら...
後ろから、この場所に慣れている風な夫婦が
「こっちに階段あるよっ」
と、教えてくれる
なんだ...、階段あったんじゃん
昼間の絵

しかし、この坂道から荷物を下ろしている最中に、ソリが引っかかり
逆さまにっ
しかも灯油ストーブを乗せたソリ!
急いで元に戻すが...
どうなってるだろう...

開けてみないと分からないが、今はそれどころではない!
今度は、湖面に入るまでの難関がそこにあった
暗くて、良く見えないまま、湖面に足を踏み入れた瞬間
バリバリバリ...
と、氷が割れていく音が
うわっΣ(゚д゚;)
こわこわっ
あんころ、湖におちそうになる
後ろから来ていた夫婦が、
「そっちあんまり行かない方がいいよ」
と、教えてくれ、更には
歩きやすそうな所を教えてくれた
なんと、優しい...
すんません。見ず知らずのおっさんおばさんに優しくして頂き...
本当にありがとうございました
やっと氷の厚い所まで行く事ができました
次の問題は、場所選び
全く知識のない3人...
そして、初めての場所
よくわからないので、テント村になっている所の傍にしました
理由は
観光客が釣るような所で釣れないわけが無いだろっ
単純です
ミーのダーに穴を3つ
開けてもらい、テントを立てる
あ、逆さになった灯油ストーブですが
さすが!日本の職人が作ったフジカストーブ
漏れずらいとは聞いていたが、
さすがに少しは灯油が漏れてはいましたが、ジャバジャバになっていることはなく、ちょっと拭くだけで大丈夫だったレベル
逆さまになってもこの漏れ具合
フジカちゃんで良かった...
次は、竿の準備
ミーは、また最新モデルの電動リールを購入

金あるなっ
さて、準備はというと...
糸を付けるのどうだったっけ?
何号にする?
重りは?
などなど
次々と難題が
そういや、旦那に任せっきりだったな...
と、旦那の大切さ
こんな時に、ちょっと気付く
なんだかんだで、準備終了!
餌を投下するよ〜
今期初のワカサギ釣り
どうなることやら
...
...
...
3人の竿、ピクリともしない
やっぱ場所選択、間違えたかぁ〜
しばらぁ〜く、静かな時間だけが過ぎて行き
30分くらい
ちょっと場所選択を誤ったかと、後悔しだした頃
「釣れた」
と、静かに第1匹目を釣り上げたのは、ミーのダーリン
いやいや、もうちょい喜ぼうやっ
それからミーの竿にもヒットっ
次はあんころかぁ〜?
って、釣れないぃー
ピクリとするものの、上げてみると付いていない事が数回
早く釣りたい想いが先走ってしまった
その後、やっとあんころも釣り上げた♪

よかった(´;ω;`)
釣れないかと思った...
入れ食いはなく、暇な時間の方が長かったが、飽きない程度に竿にヒットしていく
ミーの竿
1つの針に2匹のワカサギが引っかかってた

かなやま湖の水深は深く12~3mほど
釣れるのはべた底
これを巻き上げている間にバレちゃったら、悲しいのなんのって...
だから、慎重になります
針は1号を使いましたが、針ごと飲まれていることもあり、1,5でもいいのかもしれません
でも、小さいワカサギも居たり、大きなワカサギも居たりで、バラバラ
小さなワカサギも逃したくないから、このまま1号の針で行きます
あとは...
トイレですが
一応1つだけ、ぼっとん便所があります
まぁー汚いこと
誰かの下痢う〇こが、便器の周囲にベッタリ着いていて、しかもオーバーしちゃってるのもあり...
※お食事中の方はすみません
いや、でもね、ほんとに酷かった
ミーなんて、嗚咽しながら用を足してたから
臭いからって扉開けたまんま、排尿するミー
誰か来ないか、外であんころが監視しながら...
久しぶりにこんなトイレで排尿したよ...
ま、かなやま湖のワカサギ釣りはタダだからね...
文句は言えない...
そして行き帰りには、あの氷の張っていないズブズブな湖畔の淵を渡らなければいけないわけで

こんなんだも...

こうなる訳で...
ミーのダーリンは、お祭り大好きっ

なぜかいつも、ワカサギ釣りに行くと必ずと言っていいほど、糸を絡ませてしまいます
そして、あんころの釣竿のトラブルもあり、あんころ痛恨の時間ロス
糸が巻かなくなり、竿を変更する事に...
2個持ってきておいて良かったぁ〜
今年の初ワカサギ釣りはグダグダな結果となりました
13時過ぎに終了
釣果ですが
あんころ
54匹
ミー
52匹
ミーのダーリン
25匹
まぁまぁ...
少なかったけど、初日としてはこんなもんじゃないでしょうか?
色々あったけど、楽しめました♪
動画も作ってみました
良かったらご覧下さい♪
動画はこちら
↓
https://youtu.be/zU3IzR5GN18
2019年10月17日
網走で鮭 大量
旦那が網走で鮭釣りに行ってきまして…

大量
オスが5匹
メスが7匹
の、計12匹
中には、クーラーボックスの長さが足りないくらいの大物も

この量になると、捌くのも、イクラの醤油漬けを作るのも大変だ

おいしくなぁ〜れ


大量
オスが5匹
メスが7匹
の、計12匹
中には、クーラーボックスの長さが足りないくらいの大物も

この量になると、捌くのも、イクラの醤油漬けを作るのも大変だ

おいしくなぁ〜れ

2019年03月30日
朱鞠内湖で、ラストワカサギ釣り
3月27日㈬
友人ミーそのダーリンと、あんころもちの3人で、朱鞠内湖に行ってきました
ココ最近は、春の日差しが感じられ、道路も雪がなくなってきていて、そろそろバイクも走れるんじゃなあかと思えるような時期となりましたが
季節外れのワカサギ釣りです
もう、ワカサギ釣りもほとんどが終わりを迎えている中、朱鞠内湖はまだ釣る事が出来るんです!
行って来ましたよ〜
ラストワカサギ釣り
今回は旦那が不参加ということで、3人のみ
ちょっと不安が残る3人でのワカサギ釣りですが…
どうなることやら
そしてね
あんころが動くとぉ?
天気が荒れる
はい、これ、テストにでるからね〜
あんころのブログ見る人は、覚えておいてね〜
もうね、春の日差し?
ふざけんなっ!
ってくらい荒れ荒れ
道中、真冬並みの吹雪でしたよ

吹き溜まりもひどくて、視界が遮られることもしばしば
真ん中走ってたから
それでも諦めないんだなぁ〜
あんころ達は
現地に着いてみてから考えよう♪
って、事で
進みます
1時間ちょっとで行ける距離なのに、2時間もかかっちゃった
到着したのが8時過ぎ
現地に着くと雪は降っていますが、そこまで天気は悪く無かったので、ワカサギ釣りをする事に決定
目的地まで、荷物を運びます

カメラ下にしてみました
今日は平日だし、天気も悪いから、ほとんどお客さんはいません
どこがいいのか全然分からなかったので、最近使ってたと見られる、竹の棒が刺さってる場所を選択
その穴がそのまま使える大きさだったので、再利用

穴をあける手間が省けました
風もそれほどひどくは無かったんですが、途中吹雪く可能性があるとの事で、テントをフルペグにしました

ペグもちょー頑丈な奴にして
いつも旦那任せだった釣竿のセッティングも、今日は自分でやらなくてはいけなくて、モタモタ
やっとセッティングも終わり
さっそく糸を垂らしてみます
おぉ。反応いいよ♪
爆釣では無いけど、そこそこ釣れる
ミーは小ぶりなワカサギばかり釣れるが、数は多い

ワカサギの大きさも上から徐々に小さくなって、本当に鯉のぼりみたい♪
あんころは、普通サイズのワカサギが釣れるが、中々釣れない
ピクピクしているが、中々乗らず、遊ばれる事が多い
針は1.5号。
これでは朱鞠内湖のワカサギには大きすぎて、引っかかってくれないのだ
ミーとダーリンは、1号を使っている
だから、小ぶりではあるが、次々釣れてたんだぁ
途中で、針を変えて、また再挑戦
そしたら、小ぶりなワカサギが次々釣れ出した!
なるほどね
20〜30匹がいいとこかなぁ〜って、思ってたんだけど、なかなかの連れ具合に、一安心
と、思ったら、ミーの竿に大きな当たりがっ
なんじゃ?これ

こんなのが連れちゃいましたよ

ミー、外道釣るの上手だね(*`艸´)ウシシシ
そしたらね
今度はミーのダーリンが、大物ヒットの予感
「グイグイくる」
「重いぃ〜」
とか、言ってたんですが…
釣れたのはこれっw

なんだこれ!
な、なんと「ワカサギ外し」がヒット
そりゃ大物だわ(≧∇≦)ブヒャヒャヒャ
しかしよく釣れたな。こんな物
多分、前日に釣っていた人が、落としちゃったんだね
これを落とした人、見ていましたらお返ししますので、ご連絡ください(笑)
こんなかわいい外道も

そんなこんなで、楽しんでいたワカサギ釣りでしたが
時々襲いかかる、突風が酷かった
最強ペグを使って、フルペグにしておいて良かったぁ〜
それでも、テントの骨組みがしなるほどの暴風が襲いかかる
時々、テントの内側から、みんなで押さえてしのぐ

中々、ワカサギ釣りに集中できません
風の弱い時に、ワカサギ釣りをして、風が強くなってきたら、またみんなで押さえる
これを繰り返してました
それでも釣果を徐々に伸ばして行く
今年最後のワカサギ釣りなんでね
しっかし、網走湖のワカサギ釣り後だから、朱鞠内湖のワカサギは釣った気がしない
それくらい小ぶりのワカサギが次々と釣れました
ミーのダーリンは、前日飲み会だったみたいで、ほとんど寝ておらず、コクリ、コクリ(´-﹃-`)Zz…
と居眠りも始まったので、
「そろそろ終わるかぁ〜」
と、あんころが言ってみたが
ミーは、ダーリンに
「100匹まで頑張れ!」
との指令が入り、頑張らされてました
結局、ギリギリまで釣ってしまった3人
もうすぐ終了のアナウンスも流れ出したので、撤収します!

撤収、終了!
行きはかなりの荒れっぷりだった天気も
帰りには、この青空

この天気

気持ちいいくらい

オオワシも居ましたよ〜

旦那がいないから、重い荷物もあんころが全部引かなくてはいけなくて、大変だったぁ〜

途中の坂で、登れないし、足が埋まるし
たまたまスタッフの方が、後ろから歩いてきていて、ソリを押してくれました
優しいっ♡
ラストの釣果発表
あんころ☆170匹

ミー☆207匹

ミーのダー☆100匹

これで、今期最後のワカサギ釣りとなりました
季節外れの吹雪に見舞われながらも、いっぱい釣れたし(色んなモノね)、楽しかった〜♪
動画は無いよ?
あ、誰も期待して無いか…
友人ミーそのダーリンと、あんころもちの3人で、朱鞠内湖に行ってきました
ココ最近は、春の日差しが感じられ、道路も雪がなくなってきていて、そろそろバイクも走れるんじゃなあかと思えるような時期となりましたが
季節外れのワカサギ釣りです
もう、ワカサギ釣りもほとんどが終わりを迎えている中、朱鞠内湖はまだ釣る事が出来るんです!
行って来ましたよ〜
ラストワカサギ釣り
今回は旦那が不参加ということで、3人のみ
ちょっと不安が残る3人でのワカサギ釣りですが…
どうなることやら
そしてね
あんころが動くとぉ?

天気が荒れる
はい、これ、テストにでるからね〜
あんころのブログ見る人は、覚えておいてね〜
もうね、春の日差し?
ふざけんなっ!
ってくらい荒れ荒れ
道中、真冬並みの吹雪でしたよ

吹き溜まりもひどくて、視界が遮られることもしばしば
真ん中走ってたから
それでも諦めないんだなぁ〜
あんころ達は
現地に着いてみてから考えよう♪

って、事で
進みます
1時間ちょっとで行ける距離なのに、2時間もかかっちゃった

到着したのが8時過ぎ
現地に着くと雪は降っていますが、そこまで天気は悪く無かったので、ワカサギ釣りをする事に決定
目的地まで、荷物を運びます

カメラ下にしてみました
今日は平日だし、天気も悪いから、ほとんどお客さんはいません
どこがいいのか全然分からなかったので、最近使ってたと見られる、竹の棒が刺さってる場所を選択
その穴がそのまま使える大きさだったので、再利用

穴をあける手間が省けました
風もそれほどひどくは無かったんですが、途中吹雪く可能性があるとの事で、テントをフルペグにしました

ペグもちょー頑丈な奴にして
いつも旦那任せだった釣竿のセッティングも、今日は自分でやらなくてはいけなくて、モタモタ
やっとセッティングも終わり
さっそく糸を垂らしてみます
おぉ。反応いいよ♪
爆釣では無いけど、そこそこ釣れる
ミーは小ぶりなワカサギばかり釣れるが、数は多い

ワカサギの大きさも上から徐々に小さくなって、本当に鯉のぼりみたい♪
あんころは、普通サイズのワカサギが釣れるが、中々釣れない
ピクピクしているが、中々乗らず、遊ばれる事が多い
針は1.5号。
これでは朱鞠内湖のワカサギには大きすぎて、引っかかってくれないのだ
ミーとダーリンは、1号を使っている
だから、小ぶりではあるが、次々釣れてたんだぁ
途中で、針を変えて、また再挑戦
そしたら、小ぶりなワカサギが次々釣れ出した!
なるほどね
20〜30匹がいいとこかなぁ〜って、思ってたんだけど、なかなかの連れ具合に、一安心
と、思ったら、ミーの竿に大きな当たりがっ
なんじゃ?これ

こんなのが連れちゃいましたよ

ミー、外道釣るの上手だね(*`艸´)ウシシシ
そしたらね
今度はミーのダーリンが、大物ヒットの予感

「グイグイくる」
「重いぃ〜」
とか、言ってたんですが…
釣れたのはこれっw

なんだこれ!
な、なんと「ワカサギ外し」がヒット
そりゃ大物だわ(≧∇≦)ブヒャヒャヒャ
しかしよく釣れたな。こんな物
多分、前日に釣っていた人が、落としちゃったんだね
これを落とした人、見ていましたらお返ししますので、ご連絡ください(笑)
こんなかわいい外道も

そんなこんなで、楽しんでいたワカサギ釣りでしたが
時々襲いかかる、突風が酷かった
最強ペグを使って、フルペグにしておいて良かったぁ〜
それでも、テントの骨組みがしなるほどの暴風が襲いかかる
時々、テントの内側から、みんなで押さえてしのぐ

中々、ワカサギ釣りに集中できません
風の弱い時に、ワカサギ釣りをして、風が強くなってきたら、またみんなで押さえる
これを繰り返してました
それでも釣果を徐々に伸ばして行く
今年最後のワカサギ釣りなんでね
しっかし、網走湖のワカサギ釣り後だから、朱鞠内湖のワカサギは釣った気がしない
それくらい小ぶりのワカサギが次々と釣れました
ミーのダーリンは、前日飲み会だったみたいで、ほとんど寝ておらず、コクリ、コクリ(´-﹃-`)Zz…
と居眠りも始まったので、
「そろそろ終わるかぁ〜」
と、あんころが言ってみたが
ミーは、ダーリンに
「100匹まで頑張れ!」
との指令が入り、頑張らされてました
結局、ギリギリまで釣ってしまった3人
もうすぐ終了のアナウンスも流れ出したので、撤収します!

撤収、終了!
行きはかなりの荒れっぷりだった天気も
帰りには、この青空

この天気

気持ちいいくらい

オオワシも居ましたよ〜

旦那がいないから、重い荷物もあんころが全部引かなくてはいけなくて、大変だったぁ〜

途中の坂で、登れないし、足が埋まるし
たまたまスタッフの方が、後ろから歩いてきていて、ソリを押してくれました
優しいっ♡
ラストの釣果発表
あんころ☆170匹

ミー☆207匹

ミーのダー☆100匹

これで、今期最後のワカサギ釣りとなりました
季節外れの吹雪に見舞われながらも、いっぱい釣れたし(色んなモノね)、楽しかった〜♪
動画は無いよ?
あ、誰も期待して無いか…
2019年03月29日
網走湖ワカサギ釣り
もう1ヶ月も前の事になってしまいますが…
2月26日に、網走湖でワカサギ釣りをしてきました
メンバーは、友人ミーと、旦那と、あんころの3人でです
ブログに色々書きたい所ではありますが、2月の記事を書く気力がなくなってしまったので、今回は、動画だけ
に、してみました
ごめんなさい
網走湖は、外道やデカサギの宝庫で、楽しかったぁ

こんなに釣れたよ〜♪


よかったら、動画を覗いてみて下さい!
https://youtu.be/J1O0s6U4blg
2月26日に、網走湖でワカサギ釣りをしてきました
メンバーは、友人ミーと、旦那と、あんころの3人でです
ブログに色々書きたい所ではありますが、2月の記事を書く気力がなくなってしまったので、今回は、動画だけ
に、してみました
ごめんなさい
網走湖は、外道やデカサギの宝庫で、楽しかったぁ

こんなに釣れたよ〜♪


よかったら、動画を覗いてみて下さい!
https://youtu.be/J1O0s6U4blg
2019年03月11日
阿寒ワカサギ釣り ②
2月9日
阿寒湖畔

夜
ミー家族も到着して、温泉に入り、夕食を共にします
みんなでカンパーイ

ミーは、極度の偏食でして、特に魚介類は苦手
いやいや、北海道と言えば魚介でしょー
道民なのに、魚介類が苦手って…
なので、こういった御膳の食事は

大抵魚介類がメインなので、ミーは食べられる物がほとんどありません
なので、食べられる物を持参(苦笑)
持ち込みがいいか、悪いかは分かりませんがね…
食べられないんじゃしょうがない
昨日とは違ったメニュー
どれも普通のおいしさっ
お腹もいっぱいになりました
ここのホテルのフロントスペースには、自由にソフトクリームとコーヒーが飲めるサービスがあります

食後にコーヒーとか飲みたいじゃないですか〜
早食いのあんころはすでに食事は終了。
しかし、まだみんな食事中だったので、コーヒーとソフトクリームを入れて、みんなが食べている場所へと戻ります
そしたらね
ホテルのスタッフの方があんころの前に立ちはだるの
そして…
「여기서 먹어 안됩니다・・・」
…?
と、何語か分からないお言葉で、あんころを責め立てるではないか
あんころ、キョトン(・·・)?だよね
あぁ
はいはい
分かりましたよ〜
食事スペースに、フロントに置いてあるソフトクリームやコーヒーは持って来るなとおっしやっているのですね?
で、なんであちゃら語なん!
日本人だしっ!Σ\(゚Д゚ )ゴラァァァー
コラ、従業員!
今完全に、あんころの事、あちゃらな人と間違えたでしょヾ(#`・Д・´)ノ
さんざん日本語喋ってたしっ
出たよ。
あんころ、あちゃらな人に間違われるパターン
なんかいつも間違われるんだよね〜
アジア系のあちゃらな人に…
ちょっとだけ浅黒いお肌に、ちょっとだけ濃い系の顔なもんだから、いっつもなの
今回は、マジで決めつけて喋りかけてたからねっ
そのやり取りを見ていたみんなは大爆笑
いや、見せもんじゃねぇぞ!?
笑いが取れたところで、静かにフロント休憩スペースへ戻り、ソフトクリームとコーヒーを頂きましたけど…
なぜダメだったか今でも不明
食事も終わり、部屋へ戻ります
お部屋はお隣同士にしてくれました
子供が任天堂スイッチを持ってきたみたいで、ホテルのテレビに繋げてみんなで対戦!
いやいや、今のゲームは難しいのぉ〜
リズムのやつとか、全くダメダメだったな…
旦那は明日の大会のための準備をせっせとやっておりました
薬入れに、餌を各個人分に分けたり、竿の準備とか
気合いが入っております
この日の為に、何ヶ月も前から準備したり、二刀流を練習したりして、少しでも釣果を上げようとしていたようです
21時
じゃ、明日は早いので、皆さん寝ますよ〜
2月10日朝5時すぎ
阿寒ワカサギ釣り大会当日
日が昇る頃からの設営との事で、物の準備をしてホテルを出ます

スタッフの方はもう来ているようで、そろそろいいかなぁ〜と言っていたので、テントの設営に取り掛かります
この日は気温-24℃くらい
昨日よりは温かい
いや、でも冷えてますよ
場所は昨日釣れていたという入口の方にしてみました
ドッペルの大きいテントを設営し、座る位置、穴の位置などなど、細かな指示が旦那から入ります
うちの旦那、気合い、入ってます
あんころは不参加ですが、何もしないのも面白くないので、あんころ用のテントを設営して貰っちゃった
準備してたら、またもやホテルの朝食の時間となり、一旦ホテルへ戻ります
みんなで朝食

朝食はバイキングでした
さぁ〜っ、後は大会開始まで、練習ですよ〜
みんな、ポツポツと釣れてます
こりゃいけるかもっ!
練習していると、大会開始のアナウンスがかかりました
みんなで集合し、大会のルール説明を聞きます

開会式も終わり、いざ!ワカサギ釣り
ドキドキ〜
みんな頑張ってる〜
みーの家族みどりちゃんも頑張ってるぅ♪

みーのダーリンは、毎回釣れる度に絡まる糸と格闘中

みーも調子いいよ〜

旦那もっ

凄いね〜。場所は入り口の方にして正解だったんじゃない?
昨日の集金に来たおじさんに感謝だね
いっぱい情報を教えてくれたから
大会中ではありますが、釣りに飽きた子供は、輪投げ遊びもできて、景品が貰えます
当初、あんまりワカサギ釣りに、乗る気ではなかった風のみどりちゃんだったが、垂らせば釣れる状況に、ちょっと楽しくなってきたのか、輪投げどころじゃなくなって、輪投げに行くか迷うくらいに…
子供でも楽しめるのがワカサギ釣りだからね〜
でも、なんやかんやみどりちゃんも輪投げに挑戦しに行きました

お菓子ゲット

余談ですが、大会費は1人1500円ポッキリ
子供はタダ(小学生まで)
その中に、釣り代金も含まれているので、なんとお安い…
もう少し上げても、文句言われなさそうだけどね…
参加賞に、ワカサギ釣りの針とかタッパとか、餌を付ける時の棒とか、テーブルとか、色々入ってました




こんなにもらえるなんて♪
あんころは、応援と撮影部隊
主にみどりちゃんにトラブルがあった時の対応を
後は、タイムキーパー的な?
30分になったら声を掛けて、餌チェンを促す
そして、時々1人でワカサギ釣り♪

こちらも調子がいい♪
阿寒湖限定まりもっこりガラナ

でもやっぱり、みんなとワイワイしながら、釣る方が楽しい…
残り5分
最後の追い込み
ラストスパートだよ〜
頑張ってo(`・ω・´)o
そうこうしていると、大会終了のアナウンスが聞こえてきました
釣れたワカサギは、1つの入れ物にまとめてもっていきます
旦那が、みんなで釣ったワカサギ釣りを、大会受付の場所に持って行こうとした時
忘れ物をしたので、入れ物を外に置いて取りに帰ってきたら
すかさずカラスがそのワカサギを奪って行ったではないか!
返せ〜!カラス〜
貴重なワカサギを2匹ほど、持ってかれました
(´TωT`)
ムカつくカラスめっ
さて、結果は…
ま、聞かないでください
でも、みんな頑張りました♪
いっぱい釣れたしね
ファミリー部門

1位は882g
周りに居た人に話しを聞くと、1匹も釣れなかったっていう人もいましたね…
やっぱり、場所選びは大切
そこそこ飽きない程度に釣れて良かった
ブービー賞を狙えば良かったか?
一般の部門での1位は、な、なんと1800g
2時間でですよ
すごいですね…
景品は、何を貰えたんだろう…
(そっちの方が気になる)
大会終了後は、ジャンケンマンとの、ジャンケン大会
何回もやってくれて、楽しかった

しかし、じゃんけんマンが強くて、連続でお客さんの方が負けてしまう事も
何度もやり直し〜
みーのダーリンがジャンケンに勝ち進み、奇跡的に景品をゲット!

中身は〜?

色々入ってますね〜
他のメンバーは、当たりませんでした
参加賞やら、ジャンケンの景品やら、輪投げ大会の景品などなど、本当に色々貰えて、お客さんにはありがたいけど赤字でしょ?
と、運営側の心配をしてしまう…
初めてワカサギ釣り大会に参加してみたけど、本当に楽しかった〜
こんな和やかな雰囲気で、ワカサギ釣り大会ができるなら、いいですね
また来年も参加したいなぁ
フィッシュランドさん、また、大会をやって下さいね
今度は2~3位狙いだなっ
大会後は、もう少しだけワカサギ釣りを続け、14時終了
大満足のワカサギ釣り大会でした
今日は、自宅に帰らなければいけないので、早めの撤収

阿寒湖周辺でご飯でも食べようと思ったけど、あまり食事処がなくて…
帰り際に見つけたお店で遅〜い昼食をいただき

塩ラーメンと

豚丼

が、オススメとの事で、食べてみました
美味しかった♡
これにて終了
阿寒湖畔のワカサギ釣り大会に参加でき、みんなと楽しく遊べて、最高ーな1日でした〜
大会当日の動画も作ってみました♪
良かったら、ご覧下さい
https://youtu.be/B6vb7g7Afak
阿寒湖畔

夜
ミー家族も到着して、温泉に入り、夕食を共にします
みんなでカンパーイ

ミーは、極度の偏食でして、特に魚介類は苦手
いやいや、北海道と言えば魚介でしょー
道民なのに、魚介類が苦手って…
なので、こういった御膳の食事は

大抵魚介類がメインなので、ミーは食べられる物がほとんどありません
なので、食べられる物を持参(苦笑)
持ち込みがいいか、悪いかは分かりませんがね…
食べられないんじゃしょうがない
昨日とは違ったメニュー
どれも普通のおいしさっ
お腹もいっぱいになりました
ここのホテルのフロントスペースには、自由にソフトクリームとコーヒーが飲めるサービスがあります

食後にコーヒーとか飲みたいじゃないですか〜
早食いのあんころはすでに食事は終了。
しかし、まだみんな食事中だったので、コーヒーとソフトクリームを入れて、みんなが食べている場所へと戻ります
そしたらね
ホテルのスタッフの方があんころの前に立ちはだるの
そして…
「여기서 먹어 안됩니다・・・」
…?
と、何語か分からないお言葉で、あんころを責め立てるではないか
あんころ、キョトン(・·・)?だよね
あぁ
はいはい
分かりましたよ〜
食事スペースに、フロントに置いてあるソフトクリームやコーヒーは持って来るなとおっしやっているのですね?
で、なんであちゃら語なん!
日本人だしっ!Σ\(゚Д゚ )ゴラァァァー
コラ、従業員!
今完全に、あんころの事、あちゃらな人と間違えたでしょヾ(#`・Д・´)ノ
さんざん日本語喋ってたしっ
出たよ。
あんころ、あちゃらな人に間違われるパターン
なんかいつも間違われるんだよね〜
アジア系のあちゃらな人に…
ちょっとだけ浅黒いお肌に、ちょっとだけ濃い系の顔なもんだから、いっつもなの
今回は、マジで決めつけて喋りかけてたからねっ
そのやり取りを見ていたみんなは大爆笑
いや、見せもんじゃねぇぞ!?
笑いが取れたところで、静かにフロント休憩スペースへ戻り、ソフトクリームとコーヒーを頂きましたけど…
なぜダメだったか今でも不明
食事も終わり、部屋へ戻ります
お部屋はお隣同士にしてくれました
子供が任天堂スイッチを持ってきたみたいで、ホテルのテレビに繋げてみんなで対戦!
いやいや、今のゲームは難しいのぉ〜
リズムのやつとか、全くダメダメだったな…
旦那は明日の大会のための準備をせっせとやっておりました
薬入れに、餌を各個人分に分けたり、竿の準備とか
気合いが入っております
この日の為に、何ヶ月も前から準備したり、二刀流を練習したりして、少しでも釣果を上げようとしていたようです
21時
じゃ、明日は早いので、皆さん寝ますよ〜
2月10日朝5時すぎ
阿寒ワカサギ釣り大会当日
日が昇る頃からの設営との事で、物の準備をしてホテルを出ます

スタッフの方はもう来ているようで、そろそろいいかなぁ〜と言っていたので、テントの設営に取り掛かります
この日は気温-24℃くらい
昨日よりは温かい
いや、でも冷えてますよ
場所は昨日釣れていたという入口の方にしてみました
ドッペルの大きいテントを設営し、座る位置、穴の位置などなど、細かな指示が旦那から入ります
うちの旦那、気合い、入ってます
あんころは不参加ですが、何もしないのも面白くないので、あんころ用のテントを設営して貰っちゃった
準備してたら、またもやホテルの朝食の時間となり、一旦ホテルへ戻ります
みんなで朝食

朝食はバイキングでした
さぁ〜っ、後は大会開始まで、練習ですよ〜
みんな、ポツポツと釣れてます
こりゃいけるかもっ!
練習していると、大会開始のアナウンスがかかりました
みんなで集合し、大会のルール説明を聞きます

開会式も終わり、いざ!ワカサギ釣り
ドキドキ〜
みんな頑張ってる〜
みーの家族みどりちゃんも頑張ってるぅ♪

みーのダーリンは、毎回釣れる度に絡まる糸と格闘中

みーも調子いいよ〜

旦那もっ

凄いね〜。場所は入り口の方にして正解だったんじゃない?
昨日の集金に来たおじさんに感謝だね
いっぱい情報を教えてくれたから
大会中ではありますが、釣りに飽きた子供は、輪投げ遊びもできて、景品が貰えます
当初、あんまりワカサギ釣りに、乗る気ではなかった風のみどりちゃんだったが、垂らせば釣れる状況に、ちょっと楽しくなってきたのか、輪投げどころじゃなくなって、輪投げに行くか迷うくらいに…
子供でも楽しめるのがワカサギ釣りだからね〜
でも、なんやかんやみどりちゃんも輪投げに挑戦しに行きました

お菓子ゲット

余談ですが、大会費は1人1500円ポッキリ
子供はタダ(小学生まで)
その中に、釣り代金も含まれているので、なんとお安い…
もう少し上げても、文句言われなさそうだけどね…
参加賞に、ワカサギ釣りの針とかタッパとか、餌を付ける時の棒とか、テーブルとか、色々入ってました




こんなにもらえるなんて♪
あんころは、応援と撮影部隊
主にみどりちゃんにトラブルがあった時の対応を
後は、タイムキーパー的な?
30分になったら声を掛けて、餌チェンを促す
そして、時々1人でワカサギ釣り♪

こちらも調子がいい♪
阿寒湖限定まりもっこりガラナ

でもやっぱり、みんなとワイワイしながら、釣る方が楽しい…
残り5分
最後の追い込み
ラストスパートだよ〜
頑張ってo(`・ω・´)o
そうこうしていると、大会終了のアナウンスが聞こえてきました
釣れたワカサギは、1つの入れ物にまとめてもっていきます
旦那が、みんなで釣ったワカサギ釣りを、大会受付の場所に持って行こうとした時
忘れ物をしたので、入れ物を外に置いて取りに帰ってきたら
すかさずカラスがそのワカサギを奪って行ったではないか!
返せ〜!カラス〜
貴重なワカサギを2匹ほど、持ってかれました
(´TωT`)
ムカつくカラスめっ
さて、結果は…
ま、聞かないでください
でも、みんな頑張りました♪
いっぱい釣れたしね
ファミリー部門

1位は882g
周りに居た人に話しを聞くと、1匹も釣れなかったっていう人もいましたね…
やっぱり、場所選びは大切
そこそこ飽きない程度に釣れて良かった
ブービー賞を狙えば良かったか?
一般の部門での1位は、な、なんと1800g
2時間でですよ
すごいですね…
景品は、何を貰えたんだろう…
(そっちの方が気になる)
大会終了後は、ジャンケンマンとの、ジャンケン大会
何回もやってくれて、楽しかった

しかし、じゃんけんマンが強くて、連続でお客さんの方が負けてしまう事も
何度もやり直し〜
みーのダーリンがジャンケンに勝ち進み、奇跡的に景品をゲット!

中身は〜?

色々入ってますね〜
他のメンバーは、当たりませんでした
参加賞やら、ジャンケンの景品やら、輪投げ大会の景品などなど、本当に色々貰えて、お客さんにはありがたいけど赤字でしょ?
と、運営側の心配をしてしまう…
初めてワカサギ釣り大会に参加してみたけど、本当に楽しかった〜
こんな和やかな雰囲気で、ワカサギ釣り大会ができるなら、いいですね
また来年も参加したいなぁ
フィッシュランドさん、また、大会をやって下さいね
今度は2~3位狙いだなっ
大会後は、もう少しだけワカサギ釣りを続け、14時終了
大満足のワカサギ釣り大会でした
今日は、自宅に帰らなければいけないので、早めの撤収

阿寒湖周辺でご飯でも食べようと思ったけど、あまり食事処がなくて…
帰り際に見つけたお店で遅〜い昼食をいただき

塩ラーメンと

豚丼

が、オススメとの事で、食べてみました
美味しかった♡
これにて終了
阿寒湖畔のワカサギ釣り大会に参加でき、みんなと楽しく遊べて、最高ーな1日でした〜
大会当日の動画も作ってみました♪
良かったら、ご覧下さい
https://youtu.be/B6vb7g7Afak
2019年03月09日
阿寒湖でワカサギ釣り
もう1ヶ月も前の話しになりますが、しばしお付き合いを〜
2月10日阿寒湖にワカサギ釣りに行ってきました〜♪

今回のメンバーは、ミー家族3人と、あんころの旦那による5人
本当なら、女子キャンメンバーの、はなの家族3人も来る予定だったんだけど、用事ができてしまい、今回は不参加となってしまいました
ほんとに残念…
阿寒湖畔で開かれる大会にもエントリー
今回は一般部門は敷居が高いので、子供の力を借り、ファミリー部門にエントリー
大人は3人までとの事で、今回あんころもちは不参加となりました
これまた残念
でも、サポート役に徹していきます!
去年はまさかの大会無し!
大会のために色々準備していたミー。とても残念がってましたね。
しかし、今年は開催されると言うことで、気合いが入っています
2年越しの、念願の大会参加です
あんころ夫婦は下見も兼ねて、前日から阿寒入り♪
2月8日
移動日で、阿寒に向かいます
道中は、やはり所々吹雪いていたり

ホワイトアウト状態
ま、いつものこと〜♪
ゆっくり行きましょ
途中、美幌町にあるお店に寄り、肉まんを購入
いつだかマツコ・デラックスのテレビで紹介された店なんだとか
何がすごいって、この大きさ!

子供の顔くらいの大きさがある肉まん
閉店時間ギリギリに到着したので、一種類しか買えなかったけど、1個で十分でした…( ̄▽ ̄;)
旦那と分け合い仲良く頂く

うまい♪
そして大きさの割には安い!
夕食食べられるかしら…
阿寒に到着

ホテルは御前水という所に泊まりました
このホテルを予約する段階で、ちょっとすったもんだがありましてね…
阿寒のワカサギ釣り大会は、例年2月の第一週の日曜に開催されるとの事
そのため、本来なら2月の第一週は2月3日
なので、その日で数ヶ月前から別のホテルを予約してたんです
そしたらね
まさかの翌週
気付いたのが1ヶ月を切った辺り
ミーが何気なく、阿寒のワカサギ釣り大会の開催日程を調べたら、そんな事に…
慌てて、予約を変更するが、世間は3連休
当初予約していたホテルは満員で予約不可
そして、別のホテルを探し、今回ここのホテルが何とか空いていたので予約したんです
危なかった…
早く言ってよ…フィッシュランドさん…
ちなみに、大会への予約も最後の一枠だった
本当に危なかった…
色々あったけど、何とかこの日を迎える事ができたんです
さぁ、温泉に入ってあったまろ♪
広い温泉でしたが、女子の露天風呂は狭く囲われていて、天井が空いているだけの露天風呂だった
ちと残念
温泉で温まった後は夕食
夕食はバイキングじゃないのも残念!

でも、頑張ってる感は感じましたよ
ちっちゃな甘エビとか
でも、泊まれるだけありがたい
旦那と乾杯

部屋も普通

でも広々していて良かった
最近では見かけなくなった黒電話…(黒じゃないけどね…

外の空気を入れようとしたんだけど、窓がしばれていて開かないの
部屋にあったドライヤーで窓枠を温め

何とか開けることが出来たけど
数分放っておくと、すぐにしばれてまた開かなくなっちゃった…
なんせ、この日は今世紀最大の寒波がやってくると言われた前日
もう、既に冷えてきてます
夜にロングランの花火大会があるので、窓を開けたかったんだけど
無理だなっ
窓越しから花火を見る事にします
後は、隣の声やテレビの音、歩いた時の振動なんかも伝わるお部屋でした(苦笑)(;´∀`)
泊まれるだけ、ありがたいからいいのっ
2月9日
この日は全国で最強寒波が訪れると言われた日
どれだけ冷えるのか…
釣りの道具もなるべく部屋に持って行き、凍らないようにしました
特にガス管とミスターヒート君などの暖房器具
これなが無いと、極寒の中では釣りなんてやってられないからね
準備も整い、5時過ぎ
ホテルから出ます
イタッ(°д०॥)✷✸
痛い〜っ(><)
何がって?
寒すぎて、寒さが痛みに変わるんですよ!
な、なんと!?
5時の時点で気温-28℃
28度って…
人生でもそうそう体験出来ない寒さですよ!
体も足も、カイロを入れて、寒さ対策の準備は万端
それでも、顔は隠せないので、目の周りとかがキンキンに冷えちゃって痛いのなんの
それでもワカサギ釣りはするんだけどね
もうすぐ日の出を迎える雄阿寒岳綺麗でした

何となく目星を付けていた所に穴を開け、すぐにテント設営

この前、冬キャンで寒さを凌ぐのに良かった、テント内の二重構造をまた採用
旦那は、100円均一で薄い銀マットを買ってきて、それを内側から、クリップで留めて、寒さ対策を強化
色々考えるね…
あとは、暖房
こんな時は、灯油ストーブのフジカちゃんが大活躍
ちょっと運ぶのには大きいんだけど、ワカサギ釣りには欠かすことの出来ない存在
こいつがいれば安心です
ただ…
フジカちゃんに着ける火が問題あったよ
ライターの火が中々着かないの

何とか最大にして、手で温めながら着火成功!
極寒では100円均一のライターじゃダメですね…
やっとストーブに火があ入っても、中々テントの中が暖まらない
部屋に持ってきていたガス管を使用したミスターヒート君も、何とか使用可能
でも、弱々しい炎でした
ポッポッポッと、いつ消えてもおかしくない状態で、なんとか炎が出ております
ホワイトガソリンを使うコールマンのも、持ってきていますが、ジュゴーっていう音と臭いが好きではなくあまり使っていません
そして、穴を開けた所から蒸気が?!
湖畔の水の温度より外気温度の方が低いから、穴を開けた所から、湯気?蒸気が出てくるんですよ
入口の下の方からも、ドライアイスのように白くなって入ってきます
これがマイナス28℃の世界か…
さて、何とか寒さ対策も終わり、やっと釣りを開始して見ようかとおもうのですが
糸を垂らしてみると、糸がスムーズに落ちて行かないんです
ラインがすぐに凍っちゃって、巻いてある所が凍っちゃって
ミスターヒート君を手元の電動リールのすぐ近くまで持ってきて温めながら糸を垂らします
反応はない
また、糸を垂らしてみるけど、落ちない
リールは凍ってない
何故だ?
よぉーくラインをみると、1ヶ所穴に糸が通っていない部分がありました
これが原因だったか!
直したりしてたら、あっという間に7時半
ホテルの朝食の時間が終わっちゃう〜
と、言うことで、結局朝イチは、テント設営と、寒さ対策に時間を取られ、ワカサギ釣りは出来ないまま、ホテルに一旦戻ります
御前水というホテル、阿寒湖畔すぐ近くに位置するため、ワカサギ釣りをするには最高の立地じゃないか!
ご飯を食べながら、ネットで阿寒湖畔の気温を見てみる
これは驚いた

最低気温-30℃超えてた!?

これはすごい
道民でも初体験の寒さでした
さて、また釣り場に戻り、やっとワカサギ釣りのスタートです
どうかなぁ?
糸を垂らすが全く反応なし!
旦那はちょいちょい釣れてます
あんころの竿はピクリともせず…
小一時間くらい待ったかなぁ…
そしたら、やっとヒット!

長かった…
最初はあんまり反応はなかったけど、徐々に釣れ出す
順調♪
阿寒は、ベタ底だね
大きなデカサギも釣れる♪
釣りごたえありますね〜

わかるかなぁ〜。このサイズ感
さすが阿寒のワカサギ
と、集金にきたおじさんが釣果を聞きながらうちのテントまで来ました
駐車場付近の人は、すでに100匹超えていると!
な、なんと!
あんころ夫婦は、まだ2桁行ったか?ってくらいなのに…
おじさんに、帰りにまた奥の方の情報教えて〜と、頼むと
本当に教えにきてくれました(笑)
気さくな管理人さん♪
奥の方も釣れていると…
あんころ夫婦の入った所は、ちょうど、中間くらい
明日の大会は、入口か、奥の方だなっ
今、ここの場所も、何とか飽きさせない程度にワカサギが釣れています
情報も貰えたし、あとは、明日、楽しむだけだなっ
そうこうしていると
ミー家族も阿寒に到着
バギーやバナナボートに乗って遊んでいました
あんころ夫婦は
ポツポツ釣れるので
中々終われない
時間で終わりにしようという事で、
16時
終了としました
極寒での釣りは、色々トラブルがあったし、場所もイマイチで釣果もの伸びず
旦那は117匹

あんころ80匹でした

長くなってしまったので、続きはまた…
せっかく動画も作ったので、良かったらご覧下さい
極寒でのワカサギ釣り、準備編
https://youtu.be/g_taokujNXU
釣り編
https://youtu.be/v510ifavCz8
2月10日阿寒湖にワカサギ釣りに行ってきました〜♪

今回のメンバーは、ミー家族3人と、あんころの旦那による5人
本当なら、女子キャンメンバーの、はなの家族3人も来る予定だったんだけど、用事ができてしまい、今回は不参加となってしまいました
ほんとに残念…
阿寒湖畔で開かれる大会にもエントリー
今回は一般部門は敷居が高いので、子供の力を借り、ファミリー部門にエントリー
大人は3人までとの事で、今回あんころもちは不参加となりました
これまた残念
でも、サポート役に徹していきます!
去年はまさかの大会無し!
大会のために色々準備していたミー。とても残念がってましたね。
しかし、今年は開催されると言うことで、気合いが入っています
2年越しの、念願の大会参加です
あんころ夫婦は下見も兼ねて、前日から阿寒入り♪
2月8日
移動日で、阿寒に向かいます
道中は、やはり所々吹雪いていたり

ホワイトアウト状態
ま、いつものこと〜♪
ゆっくり行きましょ
途中、美幌町にあるお店に寄り、肉まんを購入
いつだかマツコ・デラックスのテレビで紹介された店なんだとか
何がすごいって、この大きさ!

子供の顔くらいの大きさがある肉まん
閉店時間ギリギリに到着したので、一種類しか買えなかったけど、1個で十分でした…( ̄▽ ̄;)
旦那と分け合い仲良く頂く

うまい♪
そして大きさの割には安い!
夕食食べられるかしら…
阿寒に到着

ホテルは御前水という所に泊まりました
このホテルを予約する段階で、ちょっとすったもんだがありましてね…
阿寒のワカサギ釣り大会は、例年2月の第一週の日曜に開催されるとの事
そのため、本来なら2月の第一週は2月3日
なので、その日で数ヶ月前から別のホテルを予約してたんです
そしたらね
まさかの翌週
気付いたのが1ヶ月を切った辺り
ミーが何気なく、阿寒のワカサギ釣り大会の開催日程を調べたら、そんな事に…
慌てて、予約を変更するが、世間は3連休
当初予約していたホテルは満員で予約不可
そして、別のホテルを探し、今回ここのホテルが何とか空いていたので予約したんです
危なかった…
早く言ってよ…フィッシュランドさん…
ちなみに、大会への予約も最後の一枠だった
本当に危なかった…
色々あったけど、何とかこの日を迎える事ができたんです
さぁ、温泉に入ってあったまろ♪
広い温泉でしたが、女子の露天風呂は狭く囲われていて、天井が空いているだけの露天風呂だった
ちと残念
温泉で温まった後は夕食
夕食はバイキングじゃないのも残念!

でも、頑張ってる感は感じましたよ
ちっちゃな甘エビとか
でも、泊まれるだけありがたい
旦那と乾杯

部屋も普通

でも広々していて良かった
最近では見かけなくなった黒電話…(黒じゃないけどね…

外の空気を入れようとしたんだけど、窓がしばれていて開かないの
部屋にあったドライヤーで窓枠を温め

何とか開けることが出来たけど
数分放っておくと、すぐにしばれてまた開かなくなっちゃった…
なんせ、この日は今世紀最大の寒波がやってくると言われた前日
もう、既に冷えてきてます
夜にロングランの花火大会があるので、窓を開けたかったんだけど
無理だなっ
窓越しから花火を見る事にします
後は、隣の声やテレビの音、歩いた時の振動なんかも伝わるお部屋でした(苦笑)(;´∀`)
泊まれるだけ、ありがたいからいいのっ
2月9日
この日は全国で最強寒波が訪れると言われた日
どれだけ冷えるのか…
釣りの道具もなるべく部屋に持って行き、凍らないようにしました
特にガス管とミスターヒート君などの暖房器具
これなが無いと、極寒の中では釣りなんてやってられないからね
準備も整い、5時過ぎ
ホテルから出ます
イタッ(°д०॥)✷✸
痛い〜っ(><)
何がって?
寒すぎて、寒さが痛みに変わるんですよ!
な、なんと!?
5時の時点で気温-28℃
28度って…
人生でもそうそう体験出来ない寒さですよ!
体も足も、カイロを入れて、寒さ対策の準備は万端
それでも、顔は隠せないので、目の周りとかがキンキンに冷えちゃって痛いのなんの
それでもワカサギ釣りはするんだけどね
もうすぐ日の出を迎える雄阿寒岳綺麗でした

何となく目星を付けていた所に穴を開け、すぐにテント設営

この前、冬キャンで寒さを凌ぐのに良かった、テント内の二重構造をまた採用
旦那は、100円均一で薄い銀マットを買ってきて、それを内側から、クリップで留めて、寒さ対策を強化
色々考えるね…
あとは、暖房
こんな時は、灯油ストーブのフジカちゃんが大活躍
ちょっと運ぶのには大きいんだけど、ワカサギ釣りには欠かすことの出来ない存在
こいつがいれば安心です
ただ…
フジカちゃんに着ける火が問題あったよ
ライターの火が中々着かないの

何とか最大にして、手で温めながら着火成功!
極寒では100円均一のライターじゃダメですね…
やっとストーブに火があ入っても、中々テントの中が暖まらない
部屋に持ってきていたガス管を使用したミスターヒート君も、何とか使用可能
でも、弱々しい炎でした
ポッポッポッと、いつ消えてもおかしくない状態で、なんとか炎が出ております
ホワイトガソリンを使うコールマンのも、持ってきていますが、ジュゴーっていう音と臭いが好きではなくあまり使っていません
そして、穴を開けた所から蒸気が?!
湖畔の水の温度より外気温度の方が低いから、穴を開けた所から、湯気?蒸気が出てくるんですよ
入口の下の方からも、ドライアイスのように白くなって入ってきます
これがマイナス28℃の世界か…
さて、何とか寒さ対策も終わり、やっと釣りを開始して見ようかとおもうのですが
糸を垂らしてみると、糸がスムーズに落ちて行かないんです
ラインがすぐに凍っちゃって、巻いてある所が凍っちゃって
ミスターヒート君を手元の電動リールのすぐ近くまで持ってきて温めながら糸を垂らします
反応はない
また、糸を垂らしてみるけど、落ちない
リールは凍ってない
何故だ?
よぉーくラインをみると、1ヶ所穴に糸が通っていない部分がありました
これが原因だったか!
直したりしてたら、あっという間に7時半
ホテルの朝食の時間が終わっちゃう〜
と、言うことで、結局朝イチは、テント設営と、寒さ対策に時間を取られ、ワカサギ釣りは出来ないまま、ホテルに一旦戻ります
御前水というホテル、阿寒湖畔すぐ近くに位置するため、ワカサギ釣りをするには最高の立地じゃないか!
ご飯を食べながら、ネットで阿寒湖畔の気温を見てみる
これは驚いた

最低気温-30℃超えてた!?

これはすごい
道民でも初体験の寒さでした
さて、また釣り場に戻り、やっとワカサギ釣りのスタートです
どうかなぁ?
糸を垂らすが全く反応なし!
旦那はちょいちょい釣れてます
あんころの竿はピクリともせず…
小一時間くらい待ったかなぁ…
そしたら、やっとヒット!

長かった…
最初はあんまり反応はなかったけど、徐々に釣れ出す
順調♪
阿寒は、ベタ底だね
大きなデカサギも釣れる♪
釣りごたえありますね〜

わかるかなぁ〜。このサイズ感
さすが阿寒のワカサギ
と、集金にきたおじさんが釣果を聞きながらうちのテントまで来ました
駐車場付近の人は、すでに100匹超えていると!
な、なんと!
あんころ夫婦は、まだ2桁行ったか?ってくらいなのに…
おじさんに、帰りにまた奥の方の情報教えて〜と、頼むと
本当に教えにきてくれました(笑)
気さくな管理人さん♪
奥の方も釣れていると…
あんころ夫婦の入った所は、ちょうど、中間くらい
明日の大会は、入口か、奥の方だなっ
今、ここの場所も、何とか飽きさせない程度にワカサギが釣れています
情報も貰えたし、あとは、明日、楽しむだけだなっ
そうこうしていると
ミー家族も阿寒に到着
バギーやバナナボートに乗って遊んでいました
あんころ夫婦は
ポツポツ釣れるので
中々終われない
時間で終わりにしようという事で、
16時
終了としました
極寒での釣りは、色々トラブルがあったし、場所もイマイチで釣果もの伸びず
旦那は117匹

あんころ80匹でした

長くなってしまったので、続きはまた…
せっかく動画も作ったので、良かったらご覧下さい
極寒でのワカサギ釣り、準備編
https://youtu.be/g_taokujNXU
釣り編
https://youtu.be/v510ifavCz8
2019年02月12日
朱鞠内湖でワカサギ釣り
1月26日(土) 朱鞠内湖に旦那とワカサギ釣りに行ってきました〜

朱鞠内湖はゲートがあり、6時から駐車場が開き、16時頃には退去しなくてはいけないというように、時間が決まっております
なので、早朝に行っても釣りは出来ないんです
駐車場は広いし、釣り場も広いし、混んでいても混んでいない(なんだそれ?)釣り場です
なので、急いで行かなくても大丈夫!
と言っても、早起きして出かけるんだけどね…
到着したのが6時20分
ゲートまで、すでに長蛇の列です

みんな、朝早いですね…
夏は陸地から眺めることしか出来ない朱鞠内湖ですが、冬には湖畔に降り立ち、自由に歩く事がでる貴重な時期
しかし!
日本最大の広さを誇る人造湖と言われている朱鞠内湖
そんな遠くまでは歩けません…
そして、糠平湖とは打って変わって、雪深い湖畔
そしてそして、トイレは駐車場近くにある管理棟にしかないので、女子が朱鞠内湖でワカサギ釣りをするとなると、あまり遠くには行きたくないのですよ
糠平湖みたく、各釣りポイントに、簡易トイレ設置してくれればいいのに…
結構高い金払ってるんだしっ
料金は、大人1人1100円
プ・ラ・ス
駐車場の料金300円がかかります
よって、今回2500円もの代金をお支払いしての釣りとなります
高いでしょ〜?
糠平湖は男子のみ600円 女・子供はタダ
砂川なんて、タダだからね
そう考えると、朱鞠内湖はお高いでしょ〜?
朱鞠内湖はそうしょっちゅう行ける場所では無い
北海道の中ではトップクラスのお値段じゃないでしょうか
さっそく旦那が下調べした釣りポイントへと向かいます
旦那はずんずん進んで行く
どこまで行くのか
ついて行ってはみたものの
第2キャンプ場の前を通り過ぎ、第3キャンプ場の奥まで行こうとする旦那
旦那がどんどん遠くなって行く…

あんころもちのイラッとスイッチが押される寸前
あんころの足が止まります
「もぅ遠い〜ぃ。まだ行くつもり?(҂ ー̀дー́ )」
「行こうとしてた場所はもうちょっと奥までだったんだけど…」
とは言ってみた旦那だが
あんころの雰囲気をすぐに察知
「ここにしよっか( ̄▽ ̄;)」
頼むよホント。一応女子なんだからさっ。(`ーωー´)イラッ
トイレ事情を考えてっ!
という事で、第2キャンプ場と第3キャンプ場の間くらいにある、場所で手を打つことになりました
それでも結構歩きましたよ
釣れる場所が分からないので、テントがいっぱい立っている所に入ってテント設営

ひょうたん島です
雪深いので、まずは釣り場をふみふみして馴らしていきます
そして持参したドリルで穴を開けてみますが
さすが朱鞠内湖
普通のドリルでは長さが足りません

でも大丈夫!
朱鞠内湖は、ロングのドリルを釣りポイントに1本ずつ置いてくれてるんです
それを使わせてもらいます
しかし!
ドリルを独占している人がいらっしゃる
いっぱい空けていて、中々終わらない穴あけに、今度は旦那がイライラ
(;´・∀・)/まぁまぁ
そこはあんころもちがなだめる
使い終わるまで、中の準備でもしてよ〜よ
ある人は、隣の釣りポイントからわざわざ持ってきて空けている人も居ましたね
みんなで使う物なので、長時間の保有は良くありませんな…
でも、順番は順番
終わるまで待ちますよ
しばらくすると、やっと使い終わったようで、ドリルを借りられ、穴あけ開始

やっぱり朱鞠内湖は深いね〜
テントを立ててから穴を開けるのは大変だ
糠平湖とは違って雪深いので、深さが出ちゃうのです
やっと穴を開ける事ができ、さっそく糸を垂らしてみます
ベタ底まで糸を垂らしてみますが、イマイチ反応が鈍い
魚探をみてみると、湖面近くに浮いているのが分かります

なので、ベタ底じゃなくて中間くらいで糸を垂らしてみると
釣れた♪
どんどん釣れます
ちなみに、今回釣りをした場所の水深は3mちょっと
釣りは朝イチが勝負!
無言で釣りに集中
垂らせば釣れる

4匹もっ
鯉のぼり状態です
たのすぃ〜(笑)
釣れるうちにいっぱい釣っちゃうよ〜
旦那は2二刀流で頑張るが、片方の穴は反応が鈍い

苦戦しながらも頑張る
またここでも外道を釣り上げ

上手だねっ
日が昇り出すとテント内は暑いくらいに
そして、尿意も出現
トイレまで遠いので我慢してましたが、限界
てくてく歩いて、管理棟まで向かいます
やっぱり遠い…
朱鞠内湖でワカサギ釣りのサービスは凄い
お金を払えば、モービルで釣りポイントまで、送迎してくれます

距離によって、お値段が変わるみたいだけど、200円から~みたいですね
モービルで送って欲しいわっ
そんな無駄遣いは出来ないので、歩いて自分のテントへ戻りますけど…
管理棟に入ると、ワカサギの大きさを競う催しを随時行っているみたいで、ワカサギの大きさと名前が張り出されます

朱鞠内湖は、大小様々なサイズのワカサギが釣れるからね
ここにエントリーできそうな、大物や小物は釣れなかった…
日は登り…

テント内が暑くなる
時間が経つにつれて、やはり釣れなくなってきます

そんな時は、お決まりの昼食
なぜかワカサギ釣りの時には、鍋焼きうどんと決まっている…
温まるしね
ちょっとしたマイブームはこれっ

甘酒〜
お湯を沸かし入れるだけなんだけどね
あんころは、隠し味にちょっとだけ塩を入れます
すると、甘さが増すんです
寒い冬には最高の飲み物♡
食事も終わり
片付けも考えると14時までだな…
ラストスパート!
いや〜最後は厳しかった
釣果
旦那;126匹

あんころもち;140匹

久しぶりに旦那に勝った♪
ふふっ
二頭追う者は一頭も得ず
ってね
ちょっとした穴の位置が変わるだけで、釣果が変わるワカサギ釣り
奥が深い…
やっぱり3ケタ超えると、釣れた気がしますね
帰ってから、旦那がワカサギの天ぷらを揚げてくれました

おいしかった♪
次はどこまで行こうかねぇ〜
動画も良かったら、ご覧下さい
https://youtu.be/eAoQJlKemjQ

朱鞠内湖はゲートがあり、6時から駐車場が開き、16時頃には退去しなくてはいけないというように、時間が決まっております
なので、早朝に行っても釣りは出来ないんです
駐車場は広いし、釣り場も広いし、混んでいても混んでいない(なんだそれ?)釣り場です
なので、急いで行かなくても大丈夫!
と言っても、早起きして出かけるんだけどね…
到着したのが6時20分
ゲートまで、すでに長蛇の列です

みんな、朝早いですね…
夏は陸地から眺めることしか出来ない朱鞠内湖ですが、冬には湖畔に降り立ち、自由に歩く事がでる貴重な時期
しかし!
日本最大の広さを誇る人造湖と言われている朱鞠内湖
そんな遠くまでは歩けません…
そして、糠平湖とは打って変わって、雪深い湖畔
そしてそして、トイレは駐車場近くにある管理棟にしかないので、女子が朱鞠内湖でワカサギ釣りをするとなると、あまり遠くには行きたくないのですよ
糠平湖みたく、各釣りポイントに、簡易トイレ設置してくれればいいのに…
結構高い金払ってるんだしっ
料金は、大人1人1100円
プ・ラ・ス
駐車場の料金300円がかかります
よって、今回2500円もの代金をお支払いしての釣りとなります
高いでしょ〜?
糠平湖は男子のみ600円 女・子供はタダ
砂川なんて、タダだからね
そう考えると、朱鞠内湖はお高いでしょ〜?
朱鞠内湖はそうしょっちゅう行ける場所では無い
北海道の中ではトップクラスのお値段じゃないでしょうか
さっそく旦那が下調べした釣りポイントへと向かいます
旦那はずんずん進んで行く
どこまで行くのか
ついて行ってはみたものの
第2キャンプ場の前を通り過ぎ、第3キャンプ場の奥まで行こうとする旦那
旦那がどんどん遠くなって行く…

あんころもちのイラッとスイッチが押される寸前
あんころの足が止まります
「もぅ遠い〜ぃ。まだ行くつもり?(҂ ー̀дー́ )」
「行こうとしてた場所はもうちょっと奥までだったんだけど…」
とは言ってみた旦那だが
あんころの雰囲気をすぐに察知
「ここにしよっか( ̄▽ ̄;)」
頼むよホント。一応女子なんだからさっ。(`ーωー´)イラッ
トイレ事情を考えてっ!
という事で、第2キャンプ場と第3キャンプ場の間くらいにある、場所で手を打つことになりました
それでも結構歩きましたよ
釣れる場所が分からないので、テントがいっぱい立っている所に入ってテント設営

ひょうたん島です
雪深いので、まずは釣り場をふみふみして馴らしていきます
そして持参したドリルで穴を開けてみますが
さすが朱鞠内湖
普通のドリルでは長さが足りません

でも大丈夫!
朱鞠内湖は、ロングのドリルを釣りポイントに1本ずつ置いてくれてるんです
それを使わせてもらいます
しかし!
ドリルを独占している人がいらっしゃる
いっぱい空けていて、中々終わらない穴あけに、今度は旦那がイライラ
(;´・∀・)/まぁまぁ
そこはあんころもちがなだめる
使い終わるまで、中の準備でもしてよ〜よ
ある人は、隣の釣りポイントからわざわざ持ってきて空けている人も居ましたね
みんなで使う物なので、長時間の保有は良くありませんな…
でも、順番は順番
終わるまで待ちますよ
しばらくすると、やっと使い終わったようで、ドリルを借りられ、穴あけ開始

やっぱり朱鞠内湖は深いね〜
テントを立ててから穴を開けるのは大変だ
糠平湖とは違って雪深いので、深さが出ちゃうのです
やっと穴を開ける事ができ、さっそく糸を垂らしてみます
ベタ底まで糸を垂らしてみますが、イマイチ反応が鈍い
魚探をみてみると、湖面近くに浮いているのが分かります

なので、ベタ底じゃなくて中間くらいで糸を垂らしてみると
釣れた♪
どんどん釣れます
ちなみに、今回釣りをした場所の水深は3mちょっと
釣りは朝イチが勝負!
無言で釣りに集中
垂らせば釣れる

4匹もっ
鯉のぼり状態です
たのすぃ〜(笑)
釣れるうちにいっぱい釣っちゃうよ〜
旦那は2二刀流で頑張るが、片方の穴は反応が鈍い

苦戦しながらも頑張る
またここでも外道を釣り上げ

上手だねっ
日が昇り出すとテント内は暑いくらいに
そして、尿意も出現
トイレまで遠いので我慢してましたが、限界
てくてく歩いて、管理棟まで向かいます
やっぱり遠い…
朱鞠内湖でワカサギ釣りのサービスは凄い
お金を払えば、モービルで釣りポイントまで、送迎してくれます

距離によって、お値段が変わるみたいだけど、200円から~みたいですね
モービルで送って欲しいわっ
そんな無駄遣いは出来ないので、歩いて自分のテントへ戻りますけど…
管理棟に入ると、ワカサギの大きさを競う催しを随時行っているみたいで、ワカサギの大きさと名前が張り出されます

朱鞠内湖は、大小様々なサイズのワカサギが釣れるからね
ここにエントリーできそうな、大物や小物は釣れなかった…
日は登り…

テント内が暑くなる
時間が経つにつれて、やはり釣れなくなってきます

そんな時は、お決まりの昼食
なぜかワカサギ釣りの時には、鍋焼きうどんと決まっている…
温まるしね
ちょっとしたマイブームはこれっ

甘酒〜
お湯を沸かし入れるだけなんだけどね
あんころは、隠し味にちょっとだけ塩を入れます
すると、甘さが増すんです
寒い冬には最高の飲み物♡
食事も終わり
片付けも考えると14時までだな…
ラストスパート!
いや〜最後は厳しかった
釣果
旦那;126匹

あんころもち;140匹

久しぶりに旦那に勝った♪
ふふっ
二頭追う者は一頭も得ず
ってね
ちょっとした穴の位置が変わるだけで、釣果が変わるワカサギ釣り
奥が深い…
やっぱり3ケタ超えると、釣れた気がしますね
帰ってから、旦那がワカサギの天ぷらを揚げてくれました

おいしかった♪
次はどこまで行こうかねぇ〜
動画も良かったら、ご覧下さい
https://youtu.be/eAoQJlKemjQ
2019年01月30日
冬キャンとワカサギ釣り② ワカサギ釣り編
1月19日土曜日
キャンプから帰ってきて、すぐに今度はワカサギ釣りの荷物にチェンジして糠平町に向かいます
到着したのが16時半ころ
糠平温泉の中では有名な中村屋に宿泊予定
殿方と混浴もできます♡

「予約したあんころもちです♪」と受付をすると
そしたらね
予約が入ってないって言うの
いやいやいや、旦那がネットで予約してましたけども?
と、確認を取ってもらうと
なんと!
朝早くワカサギ釣りに出かけるもんだがら、朝食抜きのオーダーをしたんだけど、
その後に宿からメールが入ってたみたいで、
「その日は朝食抜きは対応できなません、それでもよければ宿泊できます。それでもよろしいですか?要返信を」
というメールが入っていたんです
そこから返答がなかったので、予約確定にはならず、他の人に取られてしまったという…
おい
こら
旦那
何しでかしとん!
確定の確認しなかっただぁ?!
(╬◣д◢)
怒るよね〜
あんころ大激怒
しかし、ここで喧嘩しててもどうしようもありません
どうしよう…
と、困っていると
中村屋さんの迅速な配慮で別の宿を探してくれて
お隣の『森のふくろう』
という宿に泊る事ができました
あぶな〜
もうちょっとで、宿無しになる所だったよ
中村屋さん。ホントにありがとうございました
またいつか、絶対泊るからぁ〜
泊まりたかったな・・・(´;ω;`)
という事で、急遽、宿を変更して一泊

温泉は、提携している温泉に色々入りに行けるみたいで、
元祖湯元館に入りにいきました

最近改装したとの事で、中はとても綺麗
日替わりで温泉が男女入れ替わるみたい
こちらが本日女湯の方の温泉風景
誰も居ない時に、写真撮っちゃった♪
内湯

洗い場が少ない
4つしかないの
しかもシャワーの出る水道管が1本から4つに分配しているみたいで、みんなが使うと、チョロチョロっとしか出なくなる
これはどうしたものか…
洗い場を使用中の時には人が居たので、周りの人の使用状況をみながら、気を使いながら体を洗いましたよ
露天風呂

男湯側の露天風呂

お風呂はとってもいい湯でした
宿に戻って夕食
急遽宿泊する事になったのに、皆さんと変わらぬ夕食を頂けることに

食べきれないほどの料理が♡
美味しかった〜
デザートまでっ

あんこも白玉も手作りのぜんざい
しかし!
あんころもち、名前にするほどあんこは大好きなんだけど、
つぶあんだけは食べられないの
なるべくつぶの部分を食べないようにして食べるあんころ…

美味しゅうございました
ごちそうさまでしたっ♡
翌日は、早朝からワカサギ釣りへと向かうため、早々に就寝
(*_ _)zzZ
1月20日日曜日 朝5時
早起きしましたよ〜
準備を整え宿を後にしようとすると、宿の旦那さんが起きていて、コーヒーを入れてくれるとの事で、
ちょっと雑談しながら買ってあったパンと共にコーヒーをいただきます

宿の旦那さんも宿泊者にワカサギを振る舞うため、この時期は週に2回は糠平湖に出向くのだとか
ワカサギ釣り談義に花が咲きます
急な宿泊なのにもかかわらず、気さくに対応していただき、とってもいい雰囲気の宿でした
ありがとうございました
5時半
お世話になった森のふくろうさんという糠平温泉の宿を出発
朝の気温はマイナス14℃

それなりに冷えましたね
糠平湖に入る駐車場まではすぐです
しかし駐車場から、釣り場までが遠いんです
まだ、暗い中
いざ、テント村まで出発!
テント村までは30分ほど、暗がりの中歩きます

林をぬけ、湖畔に降り立ち、まだひたすら歩く
暗い中ただ歩くもんだから、辛い…
もう少し遅くに出発し、日が昇るころに歩けば、幻想的な世界が広がっているんですよ
後に訪れてきたミーの写真を拝借


景色を観ながらだったら、楽しくてすぐにテント村まで着いちゃうのに
真っ暗で良くわかりません
でも、足元には、アイスバブルが

暗がりの中、光に照らされ映るアイスバブルもキレイ
6:20 テント村まで到着
ふう〜。疲れたっ
外気温度マイナス14℃ですが、汗をかくほど
うっすら景色が見える頃
さっそく穴を開けてみます

キレイな氷が張ってて、ゴリゴリした後の氷で、かき氷ができそう
テントを立て、ストーブを着けてセッティング終了
今年の糠平はどうかなぁ〜?
去年、一昨年と、台風の影響で不漁が続いた糠平湖
いざっ
糸を垂らすと、反応あり!
今年初の1匹め〜♪

割とコンスタントに釣れていきます
日も上がってきて、綺麗な景色が広がってる〜

今年の糠平湖は、雪がほとんど無くて、氷がむき出しなの

テントの裾に掛ける雪もないくらい
こんな糠平湖、初めてっ
釣りを楽しんでいると、何やら聞き慣れた声が聞こえてきます
友人ミーが、家族で、日帰りで、糠平湖まで
きたの〜♪
あんころもち夫婦が糠平湖でワカサギ釣りをしている事を伝えたら、早起きしてミー達もきたのだっ
近場にセッティング
しかし、ミー達が釣りを始めた頃からワカサギの反応がほとんどなくなる
粘っても、何しても釣れないのだ
ミー達からも歓声の声が聞こえない
あん)ミー、何匹釣れた?
ミー)えーっ?
1匹
( ゚д゚)ハァ?
い、1匹?!
それはまずいだろ
場所変えたら?
って言っても、返答が鈍い
まぁ、動くのめんどくさいよね…
もう少しやってみるみたいだけど、あんころもち夫婦も不調
9時くらいから、ぴたっと止まる
チャリンチャリンって、遠くから鈴の音
サクラマス狙いの竿に反応があったみたい
他人のですが…

ほらぁ〜、サクラマスも釣れたっ♪
と、他人のお魚見て喜んでる場合じゃぬぁい!
今度はミーのテントから歓声が
それ、ウグイだから…

ワカサギは釣れないのにね…
こちらも暇すぎて、早めの昼食

定番の鍋焼きうどん
近くのテントからは、ダブル〜♪とか聞こえてくるのにっ
宿で会った家族が近くで釣りをしていたみたいだった
でも、お昼過ぎにはテントを畳み始めた
『ミー、あの場所空いたら、移動すれば?』
と、声をかけてみる
居なくなったから、すぐにその穴でちょっと試しに釣ってみると
釣れた♡
ちょっとした距離なのにね
ミー達、ここでやりなぁ〜
まだあと2時間はあるから〜
間違いなく、そこよりは釣れると思うよ
そしたら、
移動するかと思ったら
移動しないの
ナゼ(´・-・)?
ミーも、ダーリンに「こっちでやろ〜」って
誘ってるのにね
ミーだけお外で鼻水垂らしながら頑張ってる

あんころもちも、誰かが開けて放置された穴があったからそこで糸を垂らしてみると…
すぐに反応あり!
釣れたっ♪
旦那も出てきて、結局みんなでテントの外で釣りをするという…
でも、時刻は13時
退去時間は14時を予定してたので、もう移動するのはめんどくさい
結局、ミーとあんころもち夫婦は寒空の下、お外でワカサギ釣り
あんころもちは釣れる度にテントに戻り、温まってから、また外の穴に釣りに行く

外で釣りしてると、すぐにガイドが凍っちゃって、釣れても糸がまかさらないのさ
だから凍っちゃったガイドを溶かすために、テントに戻り、溶かし、また外に行き、釣りをするというめんどうな行動をしなくてはならないのだ
外で電動リールを使いながらの釣りは大変
外で釣る時は、電動リールじゃダメなんだね
手巻きじゃないと…
でも、ここの湖畔の底まで13㍍ほど。
手巻きで釣るのも大変
完全に今回は場所ミスだな…
14時
ラストの釣りだと、外の穴で釣ってたら、最後はトリプル〜

釣果
旦那50匹
あんころ40匹
ミー家族 15匹
結果は散々だった
ミー家族に至っては、ミーが頑張らなければ、一桁で終わっている所だった
最後まで移動しなかったダーリンに、文句タラタラなミー
ミーはなによりも、子供も一緒に連れて来ているのに、ほとんど釣れ無かった子供が可愛そうで、激怒しているのだ
時には勇気ある移動も必要である
14時過ぎ
天候も悪化してきて風も出てきた
帰りの事もあるので、これにて終了
撤収!

撤収作業も終わり、帰りに1枚
ハイポーズ♪

なんだ?そのポーズはっ
ポーズはさておき、足元の氷がキレイでしょ〜
帰り道は、少し風も出ていて天候が悪化
また、駐車場まで、30分ほど、てくてく歩いて帰ります

ただ、この景色を観ながら歩くから、結構楽しく帰る事が出来ます
足元にはアイスバブル
遠くにはタウシュベツ橋梁

幻の橋と言われていて、冬から春にかけて姿を表しますが、夏には水嵩が増し、完全に湖畔に埋もれてしまいます
厳しい環境で経年劣化が起きてるため、キレイなアーチをしたタウシュベツ橋梁が観れるのも時間の問題だとか…
もう結構崩れてきていて今年が最後かも〜なんて
近いようで遠い『タウシュベツ橋梁 』
小一時間かかります
近くでみたいけど、遠いなっ
間近で見れるのは、この時期がいいので、歩くのが苦ではない方は是非観にいってみるといいですよ〜
湖畔の上を歩いた後は、林の中へ
行きは、下りの坂道だったんだけど、帰りは登りが続きます
そんなに急じゃないんだけど、それでも息が切れる
旦那はいつもテントを背負い、大荷物を引いて歩いております

今年はホント雪が少ない
倒木や熊笹なんて見えなくなるくらい、雪が積もり、その上を歩くんだけど、木も熊笹も見えてますね

歩く場所は整備され踏み固められているので、普通の冬靴でも問題ないけど、
坂道や湖面を安心して歩きたいなら、スパイクとかあった方が歩きやすいですね
旧国鉄の上士幌線が走っていた場所

今でも、木が生えずに線路があった事が伺えます
こうやって、色々観ながら歩くから、遠いんだけど、すぐに駐車場まで着いてしまいました〜
釣果はイマイチだったけど、中々観られない湖面の氷がむき出しの糠平湖の、幻想的な風景が観られて楽しかった♪
今度はいっぱい釣りたいなっ
今回2泊3日で、一気に色々な事をしたいと計画した今回のアウトドア
希望のキャンプ場では無かったけど、予想以上に良い雰囲気で冬キャンも楽しめたし、
希望の温泉宿には泊まれなかったけど、温泉も楽しめたし、
希望の釣果では無かったけど、景色や雰囲気をたのしめたし
結果、とっても満足のいくキャンプとワカサギ釣りをする事ができましたっ
これからも冬のアウトドアも楽しむよん⤴︎
おしまいっ
あ、動画作ってみたの
良かったら、こちらも覗いてみてねっ
https://youtu.be/IBdvB0mjsEs
キャンプから帰ってきて、すぐに今度はワカサギ釣りの荷物にチェンジして糠平町に向かいます
到着したのが16時半ころ
糠平温泉の中では有名な中村屋に宿泊予定
殿方と混浴もできます♡

「予約したあんころもちです♪」と受付をすると
そしたらね
予約が入ってないって言うの
いやいやいや、旦那がネットで予約してましたけども?
と、確認を取ってもらうと
なんと!
朝早くワカサギ釣りに出かけるもんだがら、朝食抜きのオーダーをしたんだけど、
その後に宿からメールが入ってたみたいで、
「その日は朝食抜きは対応できなません、それでもよければ宿泊できます。それでもよろしいですか?要返信を」
というメールが入っていたんです
そこから返答がなかったので、予約確定にはならず、他の人に取られてしまったという…
おい
こら
旦那
何しでかしとん!
確定の確認しなかっただぁ?!
(╬◣д◢)
怒るよね〜
あんころ大激怒

しかし、ここで喧嘩しててもどうしようもありません
どうしよう…
と、困っていると
中村屋さんの迅速な配慮で別の宿を探してくれて
お隣の『森のふくろう』
という宿に泊る事ができました
あぶな〜
もうちょっとで、宿無しになる所だったよ

中村屋さん。ホントにありがとうございました
またいつか、絶対泊るからぁ〜
泊まりたかったな・・・(´;ω;`)
という事で、急遽、宿を変更して一泊

温泉は、提携している温泉に色々入りに行けるみたいで、
元祖湯元館に入りにいきました

最近改装したとの事で、中はとても綺麗
日替わりで温泉が男女入れ替わるみたい
こちらが本日女湯の方の温泉風景
誰も居ない時に、写真撮っちゃった♪
内湯

洗い場が少ない
4つしかないの
しかもシャワーの出る水道管が1本から4つに分配しているみたいで、みんなが使うと、チョロチョロっとしか出なくなる
これはどうしたものか…
洗い場を使用中の時には人が居たので、周りの人の使用状況をみながら、気を使いながら体を洗いましたよ
露天風呂

男湯側の露天風呂

お風呂はとってもいい湯でした
宿に戻って夕食
急遽宿泊する事になったのに、皆さんと変わらぬ夕食を頂けることに

食べきれないほどの料理が♡
美味しかった〜
デザートまでっ

あんこも白玉も手作りのぜんざい
しかし!
あんころもち、名前にするほどあんこは大好きなんだけど、
つぶあんだけは食べられないの
なるべくつぶの部分を食べないようにして食べるあんころ…

美味しゅうございました
ごちそうさまでしたっ♡
翌日は、早朝からワカサギ釣りへと向かうため、早々に就寝
(*_ _)zzZ
1月20日日曜日 朝5時
早起きしましたよ〜
準備を整え宿を後にしようとすると、宿の旦那さんが起きていて、コーヒーを入れてくれるとの事で、
ちょっと雑談しながら買ってあったパンと共にコーヒーをいただきます

宿の旦那さんも宿泊者にワカサギを振る舞うため、この時期は週に2回は糠平湖に出向くのだとか
ワカサギ釣り談義に花が咲きます
急な宿泊なのにもかかわらず、気さくに対応していただき、とってもいい雰囲気の宿でした
ありがとうございました
5時半
お世話になった森のふくろうさんという糠平温泉の宿を出発
朝の気温はマイナス14℃

それなりに冷えましたね
糠平湖に入る駐車場まではすぐです
しかし駐車場から、釣り場までが遠いんです
まだ、暗い中
いざ、テント村まで出発!
テント村までは30分ほど、暗がりの中歩きます

林をぬけ、湖畔に降り立ち、まだひたすら歩く
暗い中ただ歩くもんだから、辛い…

もう少し遅くに出発し、日が昇るころに歩けば、幻想的な世界が広がっているんですよ
後に訪れてきたミーの写真を拝借


景色を観ながらだったら、楽しくてすぐにテント村まで着いちゃうのに
真っ暗で良くわかりません
でも、足元には、アイスバブルが

暗がりの中、光に照らされ映るアイスバブルもキレイ
6:20 テント村まで到着
ふう〜。疲れたっ
外気温度マイナス14℃ですが、汗をかくほど
うっすら景色が見える頃
さっそく穴を開けてみます

キレイな氷が張ってて、ゴリゴリした後の氷で、かき氷ができそう
テントを立て、ストーブを着けてセッティング終了
今年の糠平はどうかなぁ〜?
去年、一昨年と、台風の影響で不漁が続いた糠平湖
いざっ
糸を垂らすと、反応あり!
今年初の1匹め〜♪

割とコンスタントに釣れていきます
日も上がってきて、綺麗な景色が広がってる〜

今年の糠平湖は、雪がほとんど無くて、氷がむき出しなの

テントの裾に掛ける雪もないくらい
こんな糠平湖、初めてっ
釣りを楽しんでいると、何やら聞き慣れた声が聞こえてきます
友人ミーが、家族で、日帰りで、糠平湖まで
きたの〜♪
あんころもち夫婦が糠平湖でワカサギ釣りをしている事を伝えたら、早起きしてミー達もきたのだっ
近場にセッティング
しかし、ミー達が釣りを始めた頃からワカサギの反応がほとんどなくなる
粘っても、何しても釣れないのだ
ミー達からも歓声の声が聞こえない
あん)ミー、何匹釣れた?
ミー)えーっ?
1匹
( ゚д゚)ハァ?
い、1匹?!
それはまずいだろ

場所変えたら?
って言っても、返答が鈍い
まぁ、動くのめんどくさいよね…
もう少しやってみるみたいだけど、あんころもち夫婦も不調
9時くらいから、ぴたっと止まる
チャリンチャリンって、遠くから鈴の音
サクラマス狙いの竿に反応があったみたい
他人のですが…

ほらぁ〜、サクラマスも釣れたっ♪
と、他人のお魚見て喜んでる場合じゃぬぁい!
今度はミーのテントから歓声が
それ、ウグイだから…


ワカサギは釣れないのにね…
こちらも暇すぎて、早めの昼食

定番の鍋焼きうどん
近くのテントからは、ダブル〜♪とか聞こえてくるのにっ
宿で会った家族が近くで釣りをしていたみたいだった
でも、お昼過ぎにはテントを畳み始めた
『ミー、あの場所空いたら、移動すれば?』
と、声をかけてみる
居なくなったから、すぐにその穴でちょっと試しに釣ってみると
釣れた♡
ちょっとした距離なのにね
ミー達、ここでやりなぁ〜
まだあと2時間はあるから〜
間違いなく、そこよりは釣れると思うよ
そしたら、
移動するかと思ったら
移動しないの
ナゼ(´・-・)?
ミーも、ダーリンに「こっちでやろ〜」って
誘ってるのにね
ミーだけお外で鼻水垂らしながら頑張ってる

あんころもちも、誰かが開けて放置された穴があったからそこで糸を垂らしてみると…
すぐに反応あり!
釣れたっ♪
旦那も出てきて、結局みんなでテントの外で釣りをするという…
でも、時刻は13時
退去時間は14時を予定してたので、もう移動するのはめんどくさい
結局、ミーとあんころもち夫婦は寒空の下、お外でワカサギ釣り
あんころもちは釣れる度にテントに戻り、温まってから、また外の穴に釣りに行く

外で釣りしてると、すぐにガイドが凍っちゃって、釣れても糸がまかさらないのさ
だから凍っちゃったガイドを溶かすために、テントに戻り、溶かし、また外に行き、釣りをするというめんどうな行動をしなくてはならないのだ
外で電動リールを使いながらの釣りは大変
外で釣る時は、電動リールじゃダメなんだね
手巻きじゃないと…
でも、ここの湖畔の底まで13㍍ほど。
手巻きで釣るのも大変
完全に今回は場所ミスだな…
14時
ラストの釣りだと、外の穴で釣ってたら、最後はトリプル〜

釣果
旦那50匹
あんころ40匹
ミー家族 15匹
結果は散々だった
ミー家族に至っては、ミーが頑張らなければ、一桁で終わっている所だった
最後まで移動しなかったダーリンに、文句タラタラなミー
ミーはなによりも、子供も一緒に連れて来ているのに、ほとんど釣れ無かった子供が可愛そうで、激怒しているのだ
時には勇気ある移動も必要である
14時過ぎ
天候も悪化してきて風も出てきた
帰りの事もあるので、これにて終了
撤収!

撤収作業も終わり、帰りに1枚
ハイポーズ♪


なんだ?そのポーズはっ
ポーズはさておき、足元の氷がキレイでしょ〜
帰り道は、少し風も出ていて天候が悪化
また、駐車場まで、30分ほど、てくてく歩いて帰ります

ただ、この景色を観ながら歩くから、結構楽しく帰る事が出来ます
足元にはアイスバブル
遠くにはタウシュベツ橋梁

幻の橋と言われていて、冬から春にかけて姿を表しますが、夏には水嵩が増し、完全に湖畔に埋もれてしまいます
厳しい環境で経年劣化が起きてるため、キレイなアーチをしたタウシュベツ橋梁が観れるのも時間の問題だとか…
もう結構崩れてきていて今年が最後かも〜なんて
近いようで遠い『タウシュベツ橋梁 』
小一時間かかります
近くでみたいけど、遠いなっ
間近で見れるのは、この時期がいいので、歩くのが苦ではない方は是非観にいってみるといいですよ〜
湖畔の上を歩いた後は、林の中へ
行きは、下りの坂道だったんだけど、帰りは登りが続きます
そんなに急じゃないんだけど、それでも息が切れる
旦那はいつもテントを背負い、大荷物を引いて歩いております

今年はホント雪が少ない
倒木や熊笹なんて見えなくなるくらい、雪が積もり、その上を歩くんだけど、木も熊笹も見えてますね

歩く場所は整備され踏み固められているので、普通の冬靴でも問題ないけど、
坂道や湖面を安心して歩きたいなら、スパイクとかあった方が歩きやすいですね
旧国鉄の上士幌線が走っていた場所

今でも、木が生えずに線路があった事が伺えます
こうやって、色々観ながら歩くから、遠いんだけど、すぐに駐車場まで着いてしまいました〜
釣果はイマイチだったけど、中々観られない湖面の氷がむき出しの糠平湖の、幻想的な風景が観られて楽しかった♪
今度はいっぱい釣りたいなっ
今回2泊3日で、一気に色々な事をしたいと計画した今回のアウトドア
希望のキャンプ場では無かったけど、予想以上に良い雰囲気で冬キャンも楽しめたし、
希望の温泉宿には泊まれなかったけど、温泉も楽しめたし、
希望の釣果では無かったけど、景色や雰囲気をたのしめたし
結果、とっても満足のいくキャンプとワカサギ釣りをする事ができましたっ
これからも冬のアウトドアも楽しむよん⤴︎
おしまいっ
あ、動画作ってみたの
良かったら、こちらも覗いてみてねっ
https://youtu.be/IBdvB0mjsEs
2019年01月23日
冬キャンとワカサギ釣り①キャンプ編
1月18〜20日の2泊3日で、キャンプとワカサギ釣りに行ってきました〜

いや〜、久しぶりのアウトドアです
久しぶりなもんだから、雪中キャンプもしたいし、
シーズンのワカサギ釣りにも行きたいし、
温泉も入りたいってなっちゃって…
また、いつもの欲張りなアウトドア計画を立ててしまいまった…
なんと無謀な…
計画としてはわぁ〜
1日目は、遊び小屋コニファーへおじゃまして
2日目は、糠平町にある中村屋に泊まって
3日目は、糠平湖でワカサギ釣りして帰る
という計画
なもんだから、キャンプの準備とワカサギ釣りの準備をしなくてはいけなくて、荷物もいっぱい…
まぁ、キャンプとワカサギ釣りは、必要なものが一緒なのもあるから、なんとかなるだろう
前日から準備に追われます
さて、出発当日を迎えました
珍しく早起きをして、9時頃には出発の準備がなんとなく整った頃
突然、コニファーの管理人加藤さんから電話が入ります
「あんころさ〜ん。来ない方がいいわ〜」
「風が酷くて、危ないから〜。検討してみて〜」
って…
そう。前日からこの日にかけて、北海道では全道大荒れの天気で、全国区のニュースに取り上げられるほど


でたよ
さっそく
あんころの力
発揮さっ
なんでいつもこうなるのかなぁ〜( ・᷄ὢ・᷅ )
あんころが動こうとすると、天気が荒れる…
もう鉄板ですね
それにしても、コニファーの加藤さんは、ホント気さくな方で、わざわざそんな情報まで連絡してくれるんだから…、ありがたいですわ
でももう、あんころもち夫婦は、キャンプモード全開で準備も万端だったので、どうしようかと
コニファー辺りの、天気を確認すると、やはり、今後も強い風が吹き荒れる予報
でも諦めたくないっ
んじゃ、
他に天気が荒れてない所、無いかなぁ〜
諦める事を知らないあんころもち
別な場所を探し初めます
もぅさぁ〜、キャンプ出来れば良くない?
あまり遠くに行っても、糠平温泉の宿も借りちゃってるから、そっちに行くのにも時間かかるし、
って事で、急遽、近くの赤平のエルム高原キャンプ場に行く事にしましたっ
天気予報を見ると、エルムは比較的風が弱く、荒れてもいなさそう
ってことは、翌日、1度帰ってきてキャンプ道具とワカサギ釣りの道具を入れ替える事できるねっ
はい!エルム高原キャンプ場に決定!!
って事で、また道具の厳選をし直してからの出発となりました
しかし、走り出すと

道中、ホワイトアウトがおきる程の道を走る
標識も、雪で見えなくなってる
大丈夫か?
ちょっと、不安になりながらもゆっくり赤平に向かいます
しかし!
赤平に着くと、奇跡的に天候が落ち着いているではないか
お祓いと、魔よけのお守りの効果が発揮されたか?
実は、ここのキャンプ場を利用するのは初めて
受付する所が分からなくて、ちょっと場内をぐるぐるしちゃった
冬季のキャンプ受付は、温泉でやってるんだね

さて、さっそく受けをして
ちなみに、今日ここを利用する方は居るのか確認すると、
「1人すでにキャンプに入られている方がいますが、整地されてる所にはいらっしゃらないと思うので、整地されている所をご利用するのであれば、今の所お客様だけですね」
…多分、あの人かあの人だなっ
と、思いつつ…
今日は、エルムのキャンプ場をほぼ貸切状態じゃないかっ
キャンプ地へと向かいます
途中に二階建てのバンガローがありました
お高いんでしょうけど、グループで借りればお安く済むし、駐車場も広いしきちんと雪投げされてるから、雪中キャンプ嫌いな人でも、ここを借りれば冬にキャンプ気分を味わえるねっ。温泉もあるし
子供の遊び場だってあるよ

ソリとかゴムチューブとかタダで借りられるみたい

さすが。家族村って名乗ってるだけありますな
ここは炊事場

お湯は出ないけど、水道管に凍結防止のため電熱線が巻かれているみたいで、ちょっとぬるめのお水がでます

トイレは、夏季の管理棟横にあり

暖房が入ってて、あったかい♪

便座は冷たいけどね

設営準備
あんころもち夫婦は、変態じゃないので、林の中で設営する勇気はこざいませんので
きちんと雪投げされ、整地されている所でテントをはりますよ
テントはワカサギ釣り用に買ってあったドッペルのでっかい方のテントを使用
これなら、
風にも雪にも強い!
最初、夏季炊事場のまん前にテントを立ててみたのですが…

なんか、雰囲気がイマイチ…
って事で、
移動します

2人でテントを持ち上げ、移動
少し雰囲気のある場所へと移動完了
中もセッティングして

ある程度、準備出来た所で

カンパーイ♪
寒くて、すぐにお城に戻るあんころ

今日のお城の中はこんな感じにしてみました〜

フジカちゃんも設置し、ぬくぬくスタイル

おぉ、

ポイね〜

キャンプっぽい
と、自画自賛
テントの構造上、末広がりなので、空間を作るにはベッドが低い方が、壁に寄せられるので、旦那のベッドだけ、低いベッドにしてみました
以前内地で買ったけど、セッティングが面倒で使われ無かったWILD1のベッドが、今、ここで役に立つとは

いやぁ〜それにしても久しぶり♪
まだ、ご飯を食べるには時間もあるので、ちょっと焚き火タイム
でまったり


天気も良くって、時間はゆっくり流れ
ご飯が炊き上がった所で

今宵の夕食は、簡単なキムチ鍋にしてみました
(あれ、簡単過ぎて、写真取らなかったみたい…)
当初は、コニファーの予定だったので、遠いから現地に付いたらすぐに食べられるようにと、食材もほぼ切ってあったし、ほとんど準備いらず
椅子を置くスペースはないので
簡易ベッドに2人で並んで座り、鍋を突きます

あ、サラダも食べようと、持ってきたのに、サラダのドレッシング忘れた…
代用できるようなマヨネーズとかも持ってきてないし…
絵的におしゃれな雰囲気を出そうとするが、出来ずにサラダは諦め、鍋のみとなる
すっごいお腹いっぱいになっちゃって、
結局鍋だけで良かった
そして、また焚き火



月まで見える♪
あの道中吹雪いていたのが嘘のよう・・・
その後、結構雪が降ってきて、

テントに降り積もった雪が溶けてしゅるしゅる〜って落ちて行くの
そして、裾に溜まって凍る
放っておくと、テントが雪の重みで押されてしまうので、裾に溜まった雪を除去する
これを繰り返す作業がありました
何度も出入り口のチャックが凍り、お湯をかけて溶かしてからじゃないと出られない
早めにご飯が食べ終わったので、10%割引の温泉券を貰ったから、入りに行こうかと思ったけど
めんどいな
風呂にも入らずまったり(●´ー`●)
旦那は焚き火
あんころもちは…
シュラフの上でゴロ寝〜(-_-)゜zzz…
寒くてすぐ起き。゚゚。゚。さぶぅ(((*゚艸゚)))
二次会の準備でもするかぁ〜と
つまみの準備
ラムチョップでも、チリチリしていただこうかと思って
下味は、マジックソルトでマジックをかけて貰おうと思ったのに…
あれ。
ない!
マジックソルトがない!
どっかには入れて持ってきたはずなのに
探してもない!
じゃあ、味塩コショウ?

いや、これじゃぁ、せっかくのラムチョップが台無しだな
ガサゴソ
おっ。
いつのか分からんが、こんなもの発見!

鶏の香草焼き…
ラムだけどな
味塩コショウよりはうまいべっ
ってことで、振りかけて下味終了
後は焼くだけなんだけど…
キムチ鍋がお腹を占領中
明日の朝ごはんだなっ
二次会の食材は、ちょっと保留し、つまみにとお歳暮で貰ったた生ハムチーズのつまみで二次会
オシャレに飾り付けようとしたんだけど…

乗っている物はなんだ!
まぁ、まぁ、その辺はスルーして♡
やっぱ、オシャレキャンパーにはなれないなっ
夜も更けていき
そろそろ寝る時間
しかし、また問題発生
気温差でテント内部に水滴がたまり、それが雨となって、落ち着いてくるではありませんか!
一応、水滴を取るやつは持ってきたんだけど、エンドレス

このままではシュラフが濡れて、冷たくなって寝れない
はい!

持ってきていたビニールを内側からクリップで留めて、二重構造にし、水滴がシュラフに落ちないようにしてみました♪
うん。オシャレキャンプからどんどん遠ざかる…
まあ、いいさっ
後ははシュラフ2枚重ねにして、
文明の利器を使用して、バッテリーで電気毛布を使用

この寒さで、バッテリーが果たしてどれくらいもつのやら…
実践です
外気温度はマイナス8℃くらい

冬キャンにしては、暖かい気温か
室温は15度くらい
明け方3時
『ゴホゴホっ』
気管支の弱いあんころもち
尿意と咳が治まらず、起きた
風邪ひいたか?
と、思ったんだけど、換気できるくらいに扉をあけ、ストーブを小さく付けて寝てたのですが
一酸化炭素の数値が上がってるではないか!
50ppm
致死量レベルではないが、長時間吸い続けると体に影響が出てくる可能性あり!
ちょっと換気が足りなかった模様
警報器よりも先に気管支が危険をキャッチ
(いや、ただ、乾いた空気で咳が誘発されただけだろ)
そうともいいますが、やっぱり、ストーブは危険ですね
取り扱いは十分注意してくださいよ
換気のための扉をもう少し開け、
その後、朝まで爆睡
おはようございます♪
7時に目が覚めたあんころもち
はっ!!!( ゚д゚)ハッ!!!! 寝すぎた!
と、旦那をみてみると、目が合う
そりゃ、起きてるよね〜
起きるまで、そっと寝かせてくれたのね〜♡
エルムの朝

おぉ〜
気持ちいいじゃない
つららも出来ちゃってるし


焚き火台に雪積もっちゃってる

一晩で結構積もりましたね〜

でも、風がそんなに無かったし、冷え込まなかったので良かった
電気毛布は中より少し下げて使用したのですが

残り半分を残しての終了
バッテリー自体も寒さに耐えてくれたようです
使えるじゃない。このバッテリー
文明の利器様々だね
快適に眠れました
まずは、モーニングコーヒー♪

朝ごはんにしますよ〜
今日の朝食は、ナンカレーと、昨日余したラムチョップ
朝からボリューミー
と言っても、ただ、温めるだけ、焼くだけの簡単朝食

ナンはフライパンで、焼き色を付けてっと
付けすぎたっ

ラムチョップはぁ〜
おぉ!

美味しそうに焼けました〜♪
青物は、ルッコラとか、オシャレな物にしたかったんだけど、
近くの庶民的なスーパーには置いてなくて、ほうれん草です…

でも美味しくいただきました
ジンジャーエール飲もうとして、プシュッと蓋を開けたらこんなことに?!

徐々に凍っていくの
これ、なんて言う現象だっけ〜
旦那はなんだか現象だって言ってたけど…
無知なあんころ
結局、凍っちゃって飲めないの
後は、洗い物をして、撤収あるのみ!
お世話になりました〜

天候不順で、当初の計画とは違った場所でのキャンプとなりましたが、結果オーライ
サラダのドレッシングを忘れて、サラダがたべれず
マジックソルトが見当たらず、違う物で代用し、
テント内部の水滴攻撃にあいながらも、ビニール対策で快適になり、
ちょっと換気不足で死にかけましたが、察知でき、
懸念していた天候も、荒れることなく穏やかな朝を迎える事ができ、
珍しく最高の雪中キャンプとなりました
キャンプできて良かったぁ〜
さぁ、これから帰って、今度はワカサギ釣りの準備だ
続く…

いや〜、久しぶりのアウトドアです
久しぶりなもんだから、雪中キャンプもしたいし、
シーズンのワカサギ釣りにも行きたいし、
温泉も入りたいってなっちゃって…
また、いつもの欲張りなアウトドア計画を立ててしまいまった…
なんと無謀な…
計画としてはわぁ〜
1日目は、遊び小屋コニファーへおじゃまして
2日目は、糠平町にある中村屋に泊まって
3日目は、糠平湖でワカサギ釣りして帰る
という計画
なもんだから、キャンプの準備とワカサギ釣りの準備をしなくてはいけなくて、荷物もいっぱい…
まぁ、キャンプとワカサギ釣りは、必要なものが一緒なのもあるから、なんとかなるだろう
前日から準備に追われます
さて、出発当日を迎えました
珍しく早起きをして、9時頃には出発の準備がなんとなく整った頃
突然、コニファーの管理人加藤さんから電話が入ります
「あんころさ〜ん。来ない方がいいわ〜」
「風が酷くて、危ないから〜。検討してみて〜」
って…
そう。前日からこの日にかけて、北海道では全道大荒れの天気で、全国区のニュースに取り上げられるほど


でたよ
さっそく
あんころの力
発揮さっ
なんでいつもこうなるのかなぁ〜( ・᷄ὢ・᷅ )
あんころが動こうとすると、天気が荒れる…
もう鉄板ですね
それにしても、コニファーの加藤さんは、ホント気さくな方で、わざわざそんな情報まで連絡してくれるんだから…、ありがたいですわ
でももう、あんころもち夫婦は、キャンプモード全開で準備も万端だったので、どうしようかと
コニファー辺りの、天気を確認すると、やはり、今後も強い風が吹き荒れる予報
でも諦めたくないっ
んじゃ、
他に天気が荒れてない所、無いかなぁ〜
諦める事を知らないあんころもち
別な場所を探し初めます
もぅさぁ〜、キャンプ出来れば良くない?
あまり遠くに行っても、糠平温泉の宿も借りちゃってるから、そっちに行くのにも時間かかるし、
って事で、急遽、近くの赤平のエルム高原キャンプ場に行く事にしましたっ
天気予報を見ると、エルムは比較的風が弱く、荒れてもいなさそう
ってことは、翌日、1度帰ってきてキャンプ道具とワカサギ釣りの道具を入れ替える事できるねっ
はい!エルム高原キャンプ場に決定!!
って事で、また道具の厳選をし直してからの出発となりました
しかし、走り出すと

道中、ホワイトアウトがおきる程の道を走る

標識も、雪で見えなくなってる
大丈夫か?
ちょっと、不安になりながらもゆっくり赤平に向かいます
しかし!
赤平に着くと、奇跡的に天候が落ち着いているではないか
お祓いと、魔よけのお守りの効果が発揮されたか?
実は、ここのキャンプ場を利用するのは初めて
受付する所が分からなくて、ちょっと場内をぐるぐるしちゃった
冬季のキャンプ受付は、温泉でやってるんだね

さて、さっそく受けをして
ちなみに、今日ここを利用する方は居るのか確認すると、
「1人すでにキャンプに入られている方がいますが、整地されてる所にはいらっしゃらないと思うので、整地されている所をご利用するのであれば、今の所お客様だけですね」
…多分、あの人かあの人だなっ
と、思いつつ…
今日は、エルムのキャンプ場をほぼ貸切状態じゃないかっ
キャンプ地へと向かいます
途中に二階建てのバンガローがありました
お高いんでしょうけど、グループで借りればお安く済むし、駐車場も広いしきちんと雪投げされてるから、雪中キャンプ嫌いな人でも、ここを借りれば冬にキャンプ気分を味わえるねっ。温泉もあるし
子供の遊び場だってあるよ

ソリとかゴムチューブとかタダで借りられるみたい

さすが。家族村って名乗ってるだけありますな
ここは炊事場

お湯は出ないけど、水道管に凍結防止のため電熱線が巻かれているみたいで、ちょっとぬるめのお水がでます

トイレは、夏季の管理棟横にあり

暖房が入ってて、あったかい♪

便座は冷たいけどね

設営準備
あんころもち夫婦は、変態じゃないので、林の中で設営する勇気はこざいませんので
きちんと雪投げされ、整地されている所でテントをはりますよ
テントはワカサギ釣り用に買ってあったドッペルのでっかい方のテントを使用
これなら、
風にも雪にも強い!
最初、夏季炊事場のまん前にテントを立ててみたのですが…

なんか、雰囲気がイマイチ…
って事で、
移動します

2人でテントを持ち上げ、移動

少し雰囲気のある場所へと移動完了
中もセッティングして

ある程度、準備出来た所で

カンパーイ♪
寒くて、すぐにお城に戻るあんころ


今日のお城の中はこんな感じにしてみました〜


フジカちゃんも設置し、ぬくぬくスタイル

おぉ、

ポイね〜

キャンプっぽい
と、自画自賛

テントの構造上、末広がりなので、空間を作るにはベッドが低い方が、壁に寄せられるので、旦那のベッドだけ、低いベッドにしてみました
以前内地で買ったけど、セッティングが面倒で使われ無かったWILD1のベッドが、今、ここで役に立つとは

いやぁ〜それにしても久しぶり♪
まだ、ご飯を食べるには時間もあるので、ちょっと焚き火タイム



天気も良くって、時間はゆっくり流れ
ご飯が炊き上がった所で

今宵の夕食は、簡単なキムチ鍋にしてみました
(あれ、簡単過ぎて、写真取らなかったみたい…)
当初は、コニファーの予定だったので、遠いから現地に付いたらすぐに食べられるようにと、食材もほぼ切ってあったし、ほとんど準備いらず
椅子を置くスペースはないので
簡易ベッドに2人で並んで座り、鍋を突きます

あ、サラダも食べようと、持ってきたのに、サラダのドレッシング忘れた…
代用できるようなマヨネーズとかも持ってきてないし…
絵的におしゃれな雰囲気を出そうとするが、出来ずにサラダは諦め、鍋のみとなる
すっごいお腹いっぱいになっちゃって、
結局鍋だけで良かった
そして、また焚き火



月まで見える♪
あの道中吹雪いていたのが嘘のよう・・・
その後、結構雪が降ってきて、

テントに降り積もった雪が溶けてしゅるしゅる〜って落ちて行くの
そして、裾に溜まって凍る
放っておくと、テントが雪の重みで押されてしまうので、裾に溜まった雪を除去する
これを繰り返す作業がありました
何度も出入り口のチャックが凍り、お湯をかけて溶かしてからじゃないと出られない

早めにご飯が食べ終わったので、10%割引の温泉券を貰ったから、入りに行こうかと思ったけど
めんどいな
風呂にも入らずまったり(●´ー`●)
旦那は焚き火
あんころもちは…
シュラフの上でゴロ寝〜(-_-)゜zzz…
寒くてすぐ起き。゚゚。゚。さぶぅ(((*゚艸゚)))
二次会の準備でもするかぁ〜と
つまみの準備
ラムチョップでも、チリチリしていただこうかと思って
下味は、マジックソルトでマジックをかけて貰おうと思ったのに…
あれ。
ない!
マジックソルトがない!
どっかには入れて持ってきたはずなのに
探してもない!
じゃあ、味塩コショウ?

いや、これじゃぁ、せっかくのラムチョップが台無しだな
ガサゴソ
おっ。
いつのか分からんが、こんなもの発見!

鶏の香草焼き…
ラムだけどな
味塩コショウよりはうまいべっ
ってことで、振りかけて下味終了
後は焼くだけなんだけど…
キムチ鍋がお腹を占領中
明日の朝ごはんだなっ
二次会の食材は、ちょっと保留し、つまみにとお歳暮で貰ったた生ハムチーズのつまみで二次会
オシャレに飾り付けようとしたんだけど…

乗っている物はなんだ!
まぁ、まぁ、その辺はスルーして♡
やっぱ、オシャレキャンパーにはなれないなっ
夜も更けていき
そろそろ寝る時間
しかし、また問題発生

気温差でテント内部に水滴がたまり、それが雨となって、落ち着いてくるではありませんか!
一応、水滴を取るやつは持ってきたんだけど、エンドレス


このままではシュラフが濡れて、冷たくなって寝れない
はい!

持ってきていたビニールを内側からクリップで留めて、二重構造にし、水滴がシュラフに落ちないようにしてみました♪
うん。オシャレキャンプからどんどん遠ざかる…
まあ、いいさっ
後ははシュラフ2枚重ねにして、
文明の利器を使用して、バッテリーで電気毛布を使用

この寒さで、バッテリーが果たしてどれくらいもつのやら…
実践です
外気温度はマイナス8℃くらい

冬キャンにしては、暖かい気温か
室温は15度くらい
明け方3時
『ゴホゴホっ』
気管支の弱いあんころもち
尿意と咳が治まらず、起きた
風邪ひいたか?
と、思ったんだけど、換気できるくらいに扉をあけ、ストーブを小さく付けて寝てたのですが
一酸化炭素の数値が上がってるではないか!
50ppm
致死量レベルではないが、長時間吸い続けると体に影響が出てくる可能性あり!
ちょっと換気が足りなかった模様
警報器よりも先に気管支が危険をキャッチ
(いや、ただ、乾いた空気で咳が誘発されただけだろ)
そうともいいますが、やっぱり、ストーブは危険ですね
取り扱いは十分注意してくださいよ
換気のための扉をもう少し開け、
その後、朝まで爆睡
おはようございます♪
7時に目が覚めたあんころもち
はっ!!!( ゚д゚)ハッ!!!! 寝すぎた!
と、旦那をみてみると、目が合う
そりゃ、起きてるよね〜
起きるまで、そっと寝かせてくれたのね〜♡
エルムの朝

おぉ〜
気持ちいいじゃない
つららも出来ちゃってるし


焚き火台に雪積もっちゃってる

一晩で結構積もりましたね〜

でも、風がそんなに無かったし、冷え込まなかったので良かった
電気毛布は中より少し下げて使用したのですが

残り半分を残しての終了
バッテリー自体も寒さに耐えてくれたようです
使えるじゃない。このバッテリー
文明の利器様々だね
快適に眠れました
まずは、モーニングコーヒー♪

朝ごはんにしますよ〜
今日の朝食は、ナンカレーと、昨日余したラムチョップ
朝からボリューミー
と言っても、ただ、温めるだけ、焼くだけの簡単朝食

ナンはフライパンで、焼き色を付けてっと
付けすぎたっ


ラムチョップはぁ〜
おぉ!

美味しそうに焼けました〜♪
青物は、ルッコラとか、オシャレな物にしたかったんだけど、
近くの庶民的なスーパーには置いてなくて、ほうれん草です…

でも美味しくいただきました
ジンジャーエール飲もうとして、プシュッと蓋を開けたらこんなことに?!

徐々に凍っていくの
これ、なんて言う現象だっけ〜
旦那はなんだか現象だって言ってたけど…
無知なあんころ
結局、凍っちゃって飲めないの
後は、洗い物をして、撤収あるのみ!
お世話になりました〜

天候不順で、当初の計画とは違った場所でのキャンプとなりましたが、結果オーライ
サラダのドレッシングを忘れて、サラダがたべれず
マジックソルトが見当たらず、違う物で代用し、
テント内部の水滴攻撃にあいながらも、ビニール対策で快適になり、
ちょっと換気不足で死にかけましたが、察知でき、
懸念していた天候も、荒れることなく穏やかな朝を迎える事ができ、
珍しく最高の雪中キャンプとなりました
キャンプできて良かったぁ〜
さぁ、これから帰って、今度はワカサギ釣りの準備だ
続く…