2019年01月30日
冬キャンとワカサギ釣り② ワカサギ釣り編
1月19日土曜日
キャンプから帰ってきて、すぐに今度はワカサギ釣りの荷物にチェンジして糠平町に向かいます
到着したのが16時半ころ
糠平温泉の中では有名な中村屋に宿泊予定
殿方と混浴もできます♡

「予約したあんころもちです♪」と受付をすると
そしたらね
予約が入ってないって言うの
いやいやいや、旦那がネットで予約してましたけども?
と、確認を取ってもらうと
なんと!
朝早くワカサギ釣りに出かけるもんだがら、朝食抜きのオーダーをしたんだけど、
その後に宿からメールが入ってたみたいで、
「その日は朝食抜きは対応できなません、それでもよければ宿泊できます。それでもよろしいですか?要返信を」
というメールが入っていたんです
そこから返答がなかったので、予約確定にはならず、他の人に取られてしまったという…
おい
こら
旦那
何しでかしとん!
確定の確認しなかっただぁ?!
(╬◣д◢)
怒るよね〜
あんころ大激怒
しかし、ここで喧嘩しててもどうしようもありません
どうしよう…
と、困っていると
中村屋さんの迅速な配慮で別の宿を探してくれて
お隣の『森のふくろう』
という宿に泊る事ができました
あぶな〜
もうちょっとで、宿無しになる所だったよ
中村屋さん。ホントにありがとうございました
またいつか、絶対泊るからぁ〜
泊まりたかったな・・・(´;ω;`)
という事で、急遽、宿を変更して一泊

温泉は、提携している温泉に色々入りに行けるみたいで、
元祖湯元館に入りにいきました

最近改装したとの事で、中はとても綺麗
日替わりで温泉が男女入れ替わるみたい
こちらが本日女湯の方の温泉風景
誰も居ない時に、写真撮っちゃった♪
内湯

洗い場が少ない
4つしかないの
しかもシャワーの出る水道管が1本から4つに分配しているみたいで、みんなが使うと、チョロチョロっとしか出なくなる
これはどうしたものか…
洗い場を使用中の時には人が居たので、周りの人の使用状況をみながら、気を使いながら体を洗いましたよ
露天風呂

男湯側の露天風呂

お風呂はとってもいい湯でした
宿に戻って夕食
急遽宿泊する事になったのに、皆さんと変わらぬ夕食を頂けることに

食べきれないほどの料理が♡
美味しかった〜
デザートまでっ

あんこも白玉も手作りのぜんざい
しかし!
あんころもち、名前にするほどあんこは大好きなんだけど、
つぶあんだけは食べられないの
なるべくつぶの部分を食べないようにして食べるあんころ…

美味しゅうございました
ごちそうさまでしたっ♡
翌日は、早朝からワカサギ釣りへと向かうため、早々に就寝
(*_ _)zzZ
1月20日日曜日 朝5時
早起きしましたよ〜
準備を整え宿を後にしようとすると、宿の旦那さんが起きていて、コーヒーを入れてくれるとの事で、
ちょっと雑談しながら買ってあったパンと共にコーヒーをいただきます

宿の旦那さんも宿泊者にワカサギを振る舞うため、この時期は週に2回は糠平湖に出向くのだとか
ワカサギ釣り談義に花が咲きます
急な宿泊なのにもかかわらず、気さくに対応していただき、とってもいい雰囲気の宿でした
ありがとうございました
5時半
お世話になった森のふくろうさんという糠平温泉の宿を出発
朝の気温はマイナス14℃

それなりに冷えましたね
糠平湖に入る駐車場まではすぐです
しかし駐車場から、釣り場までが遠いんです
まだ、暗い中
いざ、テント村まで出発!
テント村までは30分ほど、暗がりの中歩きます

林をぬけ、湖畔に降り立ち、まだひたすら歩く
暗い中ただ歩くもんだから、辛い…
もう少し遅くに出発し、日が昇るころに歩けば、幻想的な世界が広がっているんですよ
後に訪れてきたミーの写真を拝借


景色を観ながらだったら、楽しくてすぐにテント村まで着いちゃうのに
真っ暗で良くわかりません
でも、足元には、アイスバブルが

暗がりの中、光に照らされ映るアイスバブルもキレイ
6:20 テント村まで到着
ふう〜。疲れたっ
外気温度マイナス14℃ですが、汗をかくほど
うっすら景色が見える頃
さっそく穴を開けてみます

キレイな氷が張ってて、ゴリゴリした後の氷で、かき氷ができそう
テントを立て、ストーブを着けてセッティング終了
今年の糠平はどうかなぁ〜?
去年、一昨年と、台風の影響で不漁が続いた糠平湖
いざっ
糸を垂らすと、反応あり!
今年初の1匹め〜♪

割とコンスタントに釣れていきます
日も上がってきて、綺麗な景色が広がってる〜

今年の糠平湖は、雪がほとんど無くて、氷がむき出しなの

テントの裾に掛ける雪もないくらい
こんな糠平湖、初めてっ
釣りを楽しんでいると、何やら聞き慣れた声が聞こえてきます
友人ミーが、家族で、日帰りで、糠平湖まで
きたの〜♪
あんころもち夫婦が糠平湖でワカサギ釣りをしている事を伝えたら、早起きしてミー達もきたのだっ
近場にセッティング
しかし、ミー達が釣りを始めた頃からワカサギの反応がほとんどなくなる
粘っても、何しても釣れないのだ
ミー達からも歓声の声が聞こえない
あん)ミー、何匹釣れた?
ミー)えーっ?
1匹
( ゚д゚)ハァ?
い、1匹?!
それはまずいだろ
場所変えたら?
って言っても、返答が鈍い
まぁ、動くのめんどくさいよね…
もう少しやってみるみたいだけど、あんころもち夫婦も不調
9時くらいから、ぴたっと止まる
チャリンチャリンって、遠くから鈴の音
サクラマス狙いの竿に反応があったみたい
他人のですが…

ほらぁ〜、サクラマスも釣れたっ♪
と、他人のお魚見て喜んでる場合じゃぬぁい!
今度はミーのテントから歓声が
それ、ウグイだから…

ワカサギは釣れないのにね…
こちらも暇すぎて、早めの昼食

定番の鍋焼きうどん
近くのテントからは、ダブル〜♪とか聞こえてくるのにっ
宿で会った家族が近くで釣りをしていたみたいだった
でも、お昼過ぎにはテントを畳み始めた
『ミー、あの場所空いたら、移動すれば?』
と、声をかけてみる
居なくなったから、すぐにその穴でちょっと試しに釣ってみると
釣れた♡
ちょっとした距離なのにね
ミー達、ここでやりなぁ〜
まだあと2時間はあるから〜
間違いなく、そこよりは釣れると思うよ
そしたら、
移動するかと思ったら
移動しないの
ナゼ(´・-・)?
ミーも、ダーリンに「こっちでやろ〜」って
誘ってるのにね
ミーだけお外で鼻水垂らしながら頑張ってる

あんころもちも、誰かが開けて放置された穴があったからそこで糸を垂らしてみると…
すぐに反応あり!
釣れたっ♪
旦那も出てきて、結局みんなでテントの外で釣りをするという…
でも、時刻は13時
退去時間は14時を予定してたので、もう移動するのはめんどくさい
結局、ミーとあんころもち夫婦は寒空の下、お外でワカサギ釣り
あんころもちは釣れる度にテントに戻り、温まってから、また外の穴に釣りに行く

外で釣りしてると、すぐにガイドが凍っちゃって、釣れても糸がまかさらないのさ
だから凍っちゃったガイドを溶かすために、テントに戻り、溶かし、また外に行き、釣りをするというめんどうな行動をしなくてはならないのだ
外で電動リールを使いながらの釣りは大変
外で釣る時は、電動リールじゃダメなんだね
手巻きじゃないと…
でも、ここの湖畔の底まで13㍍ほど。
手巻きで釣るのも大変
完全に今回は場所ミスだな…
14時
ラストの釣りだと、外の穴で釣ってたら、最後はトリプル〜

釣果
旦那50匹
あんころ40匹
ミー家族 15匹
結果は散々だった
ミー家族に至っては、ミーが頑張らなければ、一桁で終わっている所だった
最後まで移動しなかったダーリンに、文句タラタラなミー
ミーはなによりも、子供も一緒に連れて来ているのに、ほとんど釣れ無かった子供が可愛そうで、激怒しているのだ
時には勇気ある移動も必要である
14時過ぎ
天候も悪化してきて風も出てきた
帰りの事もあるので、これにて終了
撤収!

撤収作業も終わり、帰りに1枚
ハイポーズ♪

なんだ?そのポーズはっ
ポーズはさておき、足元の氷がキレイでしょ〜
帰り道は、少し風も出ていて天候が悪化
また、駐車場まで、30分ほど、てくてく歩いて帰ります

ただ、この景色を観ながら歩くから、結構楽しく帰る事が出来ます
足元にはアイスバブル
遠くにはタウシュベツ橋梁

幻の橋と言われていて、冬から春にかけて姿を表しますが、夏には水嵩が増し、完全に湖畔に埋もれてしまいます
厳しい環境で経年劣化が起きてるため、キレイなアーチをしたタウシュベツ橋梁が観れるのも時間の問題だとか…
もう結構崩れてきていて今年が最後かも〜なんて
近いようで遠い『タウシュベツ橋梁 』
小一時間かかります
近くでみたいけど、遠いなっ
間近で見れるのは、この時期がいいので、歩くのが苦ではない方は是非観にいってみるといいですよ〜
湖畔の上を歩いた後は、林の中へ
行きは、下りの坂道だったんだけど、帰りは登りが続きます
そんなに急じゃないんだけど、それでも息が切れる
旦那はいつもテントを背負い、大荷物を引いて歩いております

今年はホント雪が少ない
倒木や熊笹なんて見えなくなるくらい、雪が積もり、その上を歩くんだけど、木も熊笹も見えてますね

歩く場所は整備され踏み固められているので、普通の冬靴でも問題ないけど、
坂道や湖面を安心して歩きたいなら、スパイクとかあった方が歩きやすいですね
旧国鉄の上士幌線が走っていた場所

今でも、木が生えずに線路があった事が伺えます
こうやって、色々観ながら歩くから、遠いんだけど、すぐに駐車場まで着いてしまいました〜
釣果はイマイチだったけど、中々観られない湖面の氷がむき出しの糠平湖の、幻想的な風景が観られて楽しかった♪
今度はいっぱい釣りたいなっ
今回2泊3日で、一気に色々な事をしたいと計画した今回のアウトドア
希望のキャンプ場では無かったけど、予想以上に良い雰囲気で冬キャンも楽しめたし、
希望の温泉宿には泊まれなかったけど、温泉も楽しめたし、
希望の釣果では無かったけど、景色や雰囲気をたのしめたし
結果、とっても満足のいくキャンプとワカサギ釣りをする事ができましたっ
これからも冬のアウトドアも楽しむよん⤴︎
おしまいっ
あ、動画作ってみたの
良かったら、こちらも覗いてみてねっ
https://youtu.be/IBdvB0mjsEs
キャンプから帰ってきて、すぐに今度はワカサギ釣りの荷物にチェンジして糠平町に向かいます
到着したのが16時半ころ
糠平温泉の中では有名な中村屋に宿泊予定
殿方と混浴もできます♡

「予約したあんころもちです♪」と受付をすると
そしたらね
予約が入ってないって言うの
いやいやいや、旦那がネットで予約してましたけども?
と、確認を取ってもらうと
なんと!
朝早くワカサギ釣りに出かけるもんだがら、朝食抜きのオーダーをしたんだけど、
その後に宿からメールが入ってたみたいで、
「その日は朝食抜きは対応できなません、それでもよければ宿泊できます。それでもよろしいですか?要返信を」
というメールが入っていたんです
そこから返答がなかったので、予約確定にはならず、他の人に取られてしまったという…
おい
こら
旦那
何しでかしとん!
確定の確認しなかっただぁ?!
(╬◣д◢)
怒るよね〜
あんころ大激怒

しかし、ここで喧嘩しててもどうしようもありません
どうしよう…
と、困っていると
中村屋さんの迅速な配慮で別の宿を探してくれて
お隣の『森のふくろう』
という宿に泊る事ができました
あぶな〜
もうちょっとで、宿無しになる所だったよ

中村屋さん。ホントにありがとうございました
またいつか、絶対泊るからぁ〜
泊まりたかったな・・・(´;ω;`)
という事で、急遽、宿を変更して一泊

温泉は、提携している温泉に色々入りに行けるみたいで、
元祖湯元館に入りにいきました

最近改装したとの事で、中はとても綺麗
日替わりで温泉が男女入れ替わるみたい
こちらが本日女湯の方の温泉風景
誰も居ない時に、写真撮っちゃった♪
内湯

洗い場が少ない
4つしかないの
しかもシャワーの出る水道管が1本から4つに分配しているみたいで、みんなが使うと、チョロチョロっとしか出なくなる
これはどうしたものか…
洗い場を使用中の時には人が居たので、周りの人の使用状況をみながら、気を使いながら体を洗いましたよ
露天風呂

男湯側の露天風呂

お風呂はとってもいい湯でした
宿に戻って夕食
急遽宿泊する事になったのに、皆さんと変わらぬ夕食を頂けることに

食べきれないほどの料理が♡
美味しかった〜
デザートまでっ

あんこも白玉も手作りのぜんざい
しかし!
あんころもち、名前にするほどあんこは大好きなんだけど、
つぶあんだけは食べられないの
なるべくつぶの部分を食べないようにして食べるあんころ…

美味しゅうございました
ごちそうさまでしたっ♡
翌日は、早朝からワカサギ釣りへと向かうため、早々に就寝
(*_ _)zzZ
1月20日日曜日 朝5時
早起きしましたよ〜
準備を整え宿を後にしようとすると、宿の旦那さんが起きていて、コーヒーを入れてくれるとの事で、
ちょっと雑談しながら買ってあったパンと共にコーヒーをいただきます

宿の旦那さんも宿泊者にワカサギを振る舞うため、この時期は週に2回は糠平湖に出向くのだとか
ワカサギ釣り談義に花が咲きます
急な宿泊なのにもかかわらず、気さくに対応していただき、とってもいい雰囲気の宿でした
ありがとうございました
5時半
お世話になった森のふくろうさんという糠平温泉の宿を出発
朝の気温はマイナス14℃

それなりに冷えましたね
糠平湖に入る駐車場まではすぐです
しかし駐車場から、釣り場までが遠いんです
まだ、暗い中
いざ、テント村まで出発!
テント村までは30分ほど、暗がりの中歩きます

林をぬけ、湖畔に降り立ち、まだひたすら歩く
暗い中ただ歩くもんだから、辛い…

もう少し遅くに出発し、日が昇るころに歩けば、幻想的な世界が広がっているんですよ
後に訪れてきたミーの写真を拝借


景色を観ながらだったら、楽しくてすぐにテント村まで着いちゃうのに
真っ暗で良くわかりません
でも、足元には、アイスバブルが

暗がりの中、光に照らされ映るアイスバブルもキレイ
6:20 テント村まで到着
ふう〜。疲れたっ
外気温度マイナス14℃ですが、汗をかくほど
うっすら景色が見える頃
さっそく穴を開けてみます

キレイな氷が張ってて、ゴリゴリした後の氷で、かき氷ができそう
テントを立て、ストーブを着けてセッティング終了
今年の糠平はどうかなぁ〜?
去年、一昨年と、台風の影響で不漁が続いた糠平湖
いざっ
糸を垂らすと、反応あり!
今年初の1匹め〜♪

割とコンスタントに釣れていきます
日も上がってきて、綺麗な景色が広がってる〜

今年の糠平湖は、雪がほとんど無くて、氷がむき出しなの

テントの裾に掛ける雪もないくらい
こんな糠平湖、初めてっ
釣りを楽しんでいると、何やら聞き慣れた声が聞こえてきます
友人ミーが、家族で、日帰りで、糠平湖まで
きたの〜♪
あんころもち夫婦が糠平湖でワカサギ釣りをしている事を伝えたら、早起きしてミー達もきたのだっ
近場にセッティング
しかし、ミー達が釣りを始めた頃からワカサギの反応がほとんどなくなる
粘っても、何しても釣れないのだ
ミー達からも歓声の声が聞こえない
あん)ミー、何匹釣れた?
ミー)えーっ?
1匹
( ゚д゚)ハァ?
い、1匹?!
それはまずいだろ

場所変えたら?
って言っても、返答が鈍い
まぁ、動くのめんどくさいよね…
もう少しやってみるみたいだけど、あんころもち夫婦も不調
9時くらいから、ぴたっと止まる
チャリンチャリンって、遠くから鈴の音
サクラマス狙いの竿に反応があったみたい
他人のですが…

ほらぁ〜、サクラマスも釣れたっ♪
と、他人のお魚見て喜んでる場合じゃぬぁい!
今度はミーのテントから歓声が
それ、ウグイだから…


ワカサギは釣れないのにね…
こちらも暇すぎて、早めの昼食

定番の鍋焼きうどん
近くのテントからは、ダブル〜♪とか聞こえてくるのにっ
宿で会った家族が近くで釣りをしていたみたいだった
でも、お昼過ぎにはテントを畳み始めた
『ミー、あの場所空いたら、移動すれば?』
と、声をかけてみる
居なくなったから、すぐにその穴でちょっと試しに釣ってみると
釣れた♡
ちょっとした距離なのにね
ミー達、ここでやりなぁ〜
まだあと2時間はあるから〜
間違いなく、そこよりは釣れると思うよ
そしたら、
移動するかと思ったら
移動しないの
ナゼ(´・-・)?
ミーも、ダーリンに「こっちでやろ〜」って
誘ってるのにね
ミーだけお外で鼻水垂らしながら頑張ってる

あんころもちも、誰かが開けて放置された穴があったからそこで糸を垂らしてみると…
すぐに反応あり!
釣れたっ♪
旦那も出てきて、結局みんなでテントの外で釣りをするという…
でも、時刻は13時
退去時間は14時を予定してたので、もう移動するのはめんどくさい
結局、ミーとあんころもち夫婦は寒空の下、お外でワカサギ釣り
あんころもちは釣れる度にテントに戻り、温まってから、また外の穴に釣りに行く

外で釣りしてると、すぐにガイドが凍っちゃって、釣れても糸がまかさらないのさ
だから凍っちゃったガイドを溶かすために、テントに戻り、溶かし、また外に行き、釣りをするというめんどうな行動をしなくてはならないのだ
外で電動リールを使いながらの釣りは大変
外で釣る時は、電動リールじゃダメなんだね
手巻きじゃないと…
でも、ここの湖畔の底まで13㍍ほど。
手巻きで釣るのも大変
完全に今回は場所ミスだな…
14時
ラストの釣りだと、外の穴で釣ってたら、最後はトリプル〜

釣果
旦那50匹
あんころ40匹
ミー家族 15匹
結果は散々だった
ミー家族に至っては、ミーが頑張らなければ、一桁で終わっている所だった
最後まで移動しなかったダーリンに、文句タラタラなミー
ミーはなによりも、子供も一緒に連れて来ているのに、ほとんど釣れ無かった子供が可愛そうで、激怒しているのだ
時には勇気ある移動も必要である
14時過ぎ
天候も悪化してきて風も出てきた
帰りの事もあるので、これにて終了
撤収!

撤収作業も終わり、帰りに1枚
ハイポーズ♪


なんだ?そのポーズはっ
ポーズはさておき、足元の氷がキレイでしょ〜
帰り道は、少し風も出ていて天候が悪化
また、駐車場まで、30分ほど、てくてく歩いて帰ります

ただ、この景色を観ながら歩くから、結構楽しく帰る事が出来ます
足元にはアイスバブル
遠くにはタウシュベツ橋梁

幻の橋と言われていて、冬から春にかけて姿を表しますが、夏には水嵩が増し、完全に湖畔に埋もれてしまいます
厳しい環境で経年劣化が起きてるため、キレイなアーチをしたタウシュベツ橋梁が観れるのも時間の問題だとか…
もう結構崩れてきていて今年が最後かも〜なんて
近いようで遠い『タウシュベツ橋梁 』
小一時間かかります
近くでみたいけど、遠いなっ
間近で見れるのは、この時期がいいので、歩くのが苦ではない方は是非観にいってみるといいですよ〜
湖畔の上を歩いた後は、林の中へ
行きは、下りの坂道だったんだけど、帰りは登りが続きます
そんなに急じゃないんだけど、それでも息が切れる
旦那はいつもテントを背負い、大荷物を引いて歩いております

今年はホント雪が少ない
倒木や熊笹なんて見えなくなるくらい、雪が積もり、その上を歩くんだけど、木も熊笹も見えてますね

歩く場所は整備され踏み固められているので、普通の冬靴でも問題ないけど、
坂道や湖面を安心して歩きたいなら、スパイクとかあった方が歩きやすいですね
旧国鉄の上士幌線が走っていた場所

今でも、木が生えずに線路があった事が伺えます
こうやって、色々観ながら歩くから、遠いんだけど、すぐに駐車場まで着いてしまいました〜
釣果はイマイチだったけど、中々観られない湖面の氷がむき出しの糠平湖の、幻想的な風景が観られて楽しかった♪
今度はいっぱい釣りたいなっ
今回2泊3日で、一気に色々な事をしたいと計画した今回のアウトドア
希望のキャンプ場では無かったけど、予想以上に良い雰囲気で冬キャンも楽しめたし、
希望の温泉宿には泊まれなかったけど、温泉も楽しめたし、
希望の釣果では無かったけど、景色や雰囲気をたのしめたし
結果、とっても満足のいくキャンプとワカサギ釣りをする事ができましたっ
これからも冬のアウトドアも楽しむよん⤴︎
おしまいっ
あ、動画作ってみたの
良かったら、こちらも覗いてみてねっ
https://youtu.be/IBdvB0mjsEs
この記事へのコメント
即!96・・・チャンネル登録しました。
アイスバブル・・・?
幻想的 見てみたいですね。
つぶあんでしょう!!
アイスバブル・・・?
幻想的 見てみたいですね。
つぶあんでしょう!!
Posted by JASMINE
at 2019年01月30日 21:08

あんこ、大好きです!
って、つぶあんもこしあんもどっちもオーケーです(笑)
毎度雪景色とか見ると北海道だな~って勝手に思ってます。
そうそう、動画もバッチリ!
様子が分かってグッドでした。
って、つぶあんもこしあんもどっちもオーケーです(笑)
毎度雪景色とか見ると北海道だな~って勝手に思ってます。
そうそう、動画もバッチリ!
様子が分かってグッドでした。
Posted by パワフル at 2019年01月30日 21:50
JASMINEさん、お久しぶりです。
お体大丈夫ですか?
なにやらお怪我されたとか…
動画の方のチャンネル登録、ありがとうございます
励みになります
まだまだ動画の方は慣れなくて、すっごい時間がかかっちゃうんです
いつまで続くかわかりませんが、ぼちぼち動画の方は投稿していこうかな〜と、思っております
糠平湖のアイスバブル、ホントキレイなんですよ〜
え、つぶあんですか!
こしあんのぜんざいってないかなぁ〜(笑)
お体大丈夫ですか?
なにやらお怪我されたとか…
動画の方のチャンネル登録、ありがとうございます
励みになります
まだまだ動画の方は慣れなくて、すっごい時間がかかっちゃうんです
いつまで続くかわかりませんが、ぼちぼち動画の方は投稿していこうかな〜と、思っております
糠平湖のアイスバブル、ホントキレイなんですよ〜
え、つぶあんですか!
こしあんのぜんざいってないかなぁ〜(笑)
Posted by あんころもち
at 2019年01月30日 22:10

パワフルさん、コメントありがとうございます!
動画も何とか観れるのもになってますかね〜?
冬は、ワカサギ釣りくらいしか、やることなくって…
あんころの撮った北海道の冬景色で、冬を感じてくださいね〜♪
動画も何とか観れるのもになってますかね〜?
冬は、ワカサギ釣りくらいしか、やることなくって…
あんころの撮った北海道の冬景色で、冬を感じてくださいね〜♪
Posted by あんころもち
at 2019年01月30日 22:14

こんばんは〜
旦那様、やっちゃった^_^
親近感わくなあ〜。
ところであんこはこしあんに限ります!
あの皮が嫌いなんだなあー。
アイスバブルはニュースでもやってた
見たいなあ〜、行っちゃうか?
ねぇ、熊さん!?
旦那様、やっちゃった^_^
親近感わくなあ〜。
ところであんこはこしあんに限ります!
あの皮が嫌いなんだなあー。
アイスバブルはニュースでもやってた
見たいなあ〜、行っちゃうか?
ねぇ、熊さん!?
Posted by とうびき
at 2019年02月01日 22:37

とうびきさん、こんばんは!
ええ、いつもあんころのイラッとスイッチを押しちゃうのが上手な旦那様です(爆)
そうそう。あんこの皮がダメなんですよ〜。分かってらっしゃる♪
だから、似たような物も苦手です。例えばレーズンとか…
糠平湖も流石にもうそろそろ雪が被さってしまってるかもしれませんなぁ〜
でも、タウシュベツ川橋梁を観に湖上散歩もいいかも♡
ええ、いつもあんころのイラッとスイッチを押しちゃうのが上手な旦那様です(爆)
そうそう。あんこの皮がダメなんですよ〜。分かってらっしゃる♪
だから、似たような物も苦手です。例えばレーズンとか…
糠平湖も流石にもうそろそろ雪が被さってしまってるかもしれませんなぁ〜
でも、タウシュベツ川橋梁を観に湖上散歩もいいかも♡
Posted by あんころもち
at 2019年02月02日 22:02

今年もいよいよ活動開始ですね!
極寒の中テント泊
そんなこと私には無理です・・・
すごい!
今年も楽しくあんころさんのブログ、拝見させていただきます(^ ^)
動画もよかったですよ!
そういえば元湯館、ライハなくなったんですね・・・
この地域に行った時は、いつも利用させて頂いていました。
一泊千円であの温泉が利用できる、本当にいいライハでした。
私が最後に利用したのが、2016年8月でした。
スマップ解散のニュースを聞いたのが、この宿に宿泊した時でした。
極寒の中テント泊
そんなこと私には無理です・・・
すごい!
今年も楽しくあんころさんのブログ、拝見させていただきます(^ ^)
動画もよかったですよ!
そういえば元湯館、ライハなくなったんですね・・・
この地域に行った時は、いつも利用させて頂いていました。
一泊千円であの温泉が利用できる、本当にいいライハでした。
私が最後に利用したのが、2016年8月でした。
スマップ解散のニュースを聞いたのが、この宿に宿泊した時でした。
Posted by YMベータ at 2019年02月03日 18:15
YMベータさん、こんばんは!
活動開始ですっ
極寒でも、ストーブがあるので、暖かいんですよ
楽しめるかはわかりませんが、ぼちぼちブログをアップしていきますね〜
動画、良かったですかぁ?
割と観てくれてるみたいで、観覧数が徐々に増えていくのがうれしかったりします
あの辺にライハあったんですね?
改装した時になくってしまったのかなぁ〜
いい湯でしたよね〜♡
活動開始ですっ
極寒でも、ストーブがあるので、暖かいんですよ
楽しめるかはわかりませんが、ぼちぼちブログをアップしていきますね〜
動画、良かったですかぁ?
割と観てくれてるみたいで、観覧数が徐々に増えていくのがうれしかったりします
あの辺にライハあったんですね?
改装した時になくってしまったのかなぁ〜
いい湯でしたよね〜♡
Posted by あんころもち
at 2019年02月03日 20:46
