2019年03月30日
朱鞠内湖で、ラストワカサギ釣り
3月27日㈬
友人ミーそのダーリンと、あんころもちの3人で、朱鞠内湖に行ってきました
ココ最近は、春の日差しが感じられ、道路も雪がなくなってきていて、そろそろバイクも走れるんじゃなあかと思えるような時期となりましたが
季節外れのワカサギ釣りです
もう、ワカサギ釣りもほとんどが終わりを迎えている中、朱鞠内湖はまだ釣る事が出来るんです!
行って来ましたよ〜
ラストワカサギ釣り
今回は旦那が不参加ということで、3人のみ
ちょっと不安が残る3人でのワカサギ釣りですが…
どうなることやら
そしてね
あんころが動くとぉ?
天気が荒れる
はい、これ、テストにでるからね〜
あんころのブログ見る人は、覚えておいてね〜
もうね、春の日差し?
ふざけんなっ!
ってくらい荒れ荒れ
道中、真冬並みの吹雪でしたよ

吹き溜まりもひどくて、視界が遮られることもしばしば
真ん中走ってたから
それでも諦めないんだなぁ〜
あんころ達は
現地に着いてみてから考えよう♪
って、事で
進みます
1時間ちょっとで行ける距離なのに、2時間もかかっちゃった
到着したのが8時過ぎ
現地に着くと雪は降っていますが、そこまで天気は悪く無かったので、ワカサギ釣りをする事に決定
目的地まで、荷物を運びます

カメラ下にしてみました
今日は平日だし、天気も悪いから、ほとんどお客さんはいません
どこがいいのか全然分からなかったので、最近使ってたと見られる、竹の棒が刺さってる場所を選択
その穴がそのまま使える大きさだったので、再利用

穴をあける手間が省けました
風もそれほどひどくは無かったんですが、途中吹雪く可能性があるとの事で、テントをフルペグにしました

ペグもちょー頑丈な奴にして
いつも旦那任せだった釣竿のセッティングも、今日は自分でやらなくてはいけなくて、モタモタ
やっとセッティングも終わり
さっそく糸を垂らしてみます
おぉ。反応いいよ♪
爆釣では無いけど、そこそこ釣れる
ミーは小ぶりなワカサギばかり釣れるが、数は多い

ワカサギの大きさも上から徐々に小さくなって、本当に鯉のぼりみたい♪
あんころは、普通サイズのワカサギが釣れるが、中々釣れない
ピクピクしているが、中々乗らず、遊ばれる事が多い
針は1.5号。
これでは朱鞠内湖のワカサギには大きすぎて、引っかかってくれないのだ
ミーとダーリンは、1号を使っている
だから、小ぶりではあるが、次々釣れてたんだぁ
途中で、針を変えて、また再挑戦
そしたら、小ぶりなワカサギが次々釣れ出した!
なるほどね
20〜30匹がいいとこかなぁ〜って、思ってたんだけど、なかなかの連れ具合に、一安心
と、思ったら、ミーの竿に大きな当たりがっ
なんじゃ?これ

こんなのが連れちゃいましたよ

ミー、外道釣るの上手だね(*`艸´)ウシシシ
そしたらね
今度はミーのダーリンが、大物ヒットの予感
「グイグイくる」
「重いぃ〜」
とか、言ってたんですが…
釣れたのはこれっw

なんだこれ!
な、なんと「ワカサギ外し」がヒット
そりゃ大物だわ(≧∇≦)ブヒャヒャヒャ
しかしよく釣れたな。こんな物
多分、前日に釣っていた人が、落としちゃったんだね
これを落とした人、見ていましたらお返ししますので、ご連絡ください(笑)
こんなかわいい外道も

そんなこんなで、楽しんでいたワカサギ釣りでしたが
時々襲いかかる、突風が酷かった
最強ペグを使って、フルペグにしておいて良かったぁ〜
それでも、テントの骨組みがしなるほどの暴風が襲いかかる
時々、テントの内側から、みんなで押さえてしのぐ

中々、ワカサギ釣りに集中できません
風の弱い時に、ワカサギ釣りをして、風が強くなってきたら、またみんなで押さえる
これを繰り返してました
それでも釣果を徐々に伸ばして行く
今年最後のワカサギ釣りなんでね
しっかし、網走湖のワカサギ釣り後だから、朱鞠内湖のワカサギは釣った気がしない
それくらい小ぶりのワカサギが次々と釣れました
ミーのダーリンは、前日飲み会だったみたいで、ほとんど寝ておらず、コクリ、コクリ(´-﹃-`)Zz…
と居眠りも始まったので、
「そろそろ終わるかぁ〜」
と、あんころが言ってみたが
ミーは、ダーリンに
「100匹まで頑張れ!」
との指令が入り、頑張らされてました
結局、ギリギリまで釣ってしまった3人
もうすぐ終了のアナウンスも流れ出したので、撤収します!

撤収、終了!
行きはかなりの荒れっぷりだった天気も
帰りには、この青空

この天気

気持ちいいくらい

オオワシも居ましたよ〜

旦那がいないから、重い荷物もあんころが全部引かなくてはいけなくて、大変だったぁ〜

途中の坂で、登れないし、足が埋まるし
たまたまスタッフの方が、後ろから歩いてきていて、ソリを押してくれました
優しいっ♡
ラストの釣果発表
あんころ☆170匹

ミー☆207匹

ミーのダー☆100匹

これで、今期最後のワカサギ釣りとなりました
季節外れの吹雪に見舞われながらも、いっぱい釣れたし(色んなモノね)、楽しかった〜♪
動画は無いよ?
あ、誰も期待して無いか…
友人ミーそのダーリンと、あんころもちの3人で、朱鞠内湖に行ってきました
ココ最近は、春の日差しが感じられ、道路も雪がなくなってきていて、そろそろバイクも走れるんじゃなあかと思えるような時期となりましたが
季節外れのワカサギ釣りです
もう、ワカサギ釣りもほとんどが終わりを迎えている中、朱鞠内湖はまだ釣る事が出来るんです!
行って来ましたよ〜
ラストワカサギ釣り
今回は旦那が不参加ということで、3人のみ
ちょっと不安が残る3人でのワカサギ釣りですが…
どうなることやら
そしてね
あんころが動くとぉ?

天気が荒れる
はい、これ、テストにでるからね〜
あんころのブログ見る人は、覚えておいてね〜
もうね、春の日差し?
ふざけんなっ!
ってくらい荒れ荒れ
道中、真冬並みの吹雪でしたよ

吹き溜まりもひどくて、視界が遮られることもしばしば
真ん中走ってたから
それでも諦めないんだなぁ〜
あんころ達は
現地に着いてみてから考えよう♪

って、事で
進みます
1時間ちょっとで行ける距離なのに、2時間もかかっちゃった

到着したのが8時過ぎ
現地に着くと雪は降っていますが、そこまで天気は悪く無かったので、ワカサギ釣りをする事に決定
目的地まで、荷物を運びます

カメラ下にしてみました
今日は平日だし、天気も悪いから、ほとんどお客さんはいません
どこがいいのか全然分からなかったので、最近使ってたと見られる、竹の棒が刺さってる場所を選択
その穴がそのまま使える大きさだったので、再利用

穴をあける手間が省けました
風もそれほどひどくは無かったんですが、途中吹雪く可能性があるとの事で、テントをフルペグにしました

ペグもちょー頑丈な奴にして
いつも旦那任せだった釣竿のセッティングも、今日は自分でやらなくてはいけなくて、モタモタ
やっとセッティングも終わり
さっそく糸を垂らしてみます
おぉ。反応いいよ♪
爆釣では無いけど、そこそこ釣れる
ミーは小ぶりなワカサギばかり釣れるが、数は多い

ワカサギの大きさも上から徐々に小さくなって、本当に鯉のぼりみたい♪
あんころは、普通サイズのワカサギが釣れるが、中々釣れない
ピクピクしているが、中々乗らず、遊ばれる事が多い
針は1.5号。
これでは朱鞠内湖のワカサギには大きすぎて、引っかかってくれないのだ
ミーとダーリンは、1号を使っている
だから、小ぶりではあるが、次々釣れてたんだぁ
途中で、針を変えて、また再挑戦
そしたら、小ぶりなワカサギが次々釣れ出した!
なるほどね
20〜30匹がいいとこかなぁ〜って、思ってたんだけど、なかなかの連れ具合に、一安心
と、思ったら、ミーの竿に大きな当たりがっ
なんじゃ?これ

こんなのが連れちゃいましたよ

ミー、外道釣るの上手だね(*`艸´)ウシシシ
そしたらね
今度はミーのダーリンが、大物ヒットの予感

「グイグイくる」
「重いぃ〜」
とか、言ってたんですが…
釣れたのはこれっw

なんだこれ!
な、なんと「ワカサギ外し」がヒット
そりゃ大物だわ(≧∇≦)ブヒャヒャヒャ
しかしよく釣れたな。こんな物
多分、前日に釣っていた人が、落としちゃったんだね
これを落とした人、見ていましたらお返ししますので、ご連絡ください(笑)
こんなかわいい外道も

そんなこんなで、楽しんでいたワカサギ釣りでしたが
時々襲いかかる、突風が酷かった
最強ペグを使って、フルペグにしておいて良かったぁ〜
それでも、テントの骨組みがしなるほどの暴風が襲いかかる
時々、テントの内側から、みんなで押さえてしのぐ

中々、ワカサギ釣りに集中できません
風の弱い時に、ワカサギ釣りをして、風が強くなってきたら、またみんなで押さえる
これを繰り返してました
それでも釣果を徐々に伸ばして行く
今年最後のワカサギ釣りなんでね
しっかし、網走湖のワカサギ釣り後だから、朱鞠内湖のワカサギは釣った気がしない
それくらい小ぶりのワカサギが次々と釣れました
ミーのダーリンは、前日飲み会だったみたいで、ほとんど寝ておらず、コクリ、コクリ(´-﹃-`)Zz…
と居眠りも始まったので、
「そろそろ終わるかぁ〜」
と、あんころが言ってみたが
ミーは、ダーリンに
「100匹まで頑張れ!」
との指令が入り、頑張らされてました
結局、ギリギリまで釣ってしまった3人
もうすぐ終了のアナウンスも流れ出したので、撤収します!

撤収、終了!
行きはかなりの荒れっぷりだった天気も
帰りには、この青空

この天気

気持ちいいくらい

オオワシも居ましたよ〜

旦那がいないから、重い荷物もあんころが全部引かなくてはいけなくて、大変だったぁ〜

途中の坂で、登れないし、足が埋まるし
たまたまスタッフの方が、後ろから歩いてきていて、ソリを押してくれました
優しいっ♡
ラストの釣果発表
あんころ☆170匹

ミー☆207匹

ミーのダー☆100匹

これで、今期最後のワカサギ釣りとなりました
季節外れの吹雪に見舞われながらも、いっぱい釣れたし(色んなモノね)、楽しかった〜♪
動画は無いよ?
あ、誰も期待して無いか…
2019年03月29日
網走湖ワカサギ釣り
もう1ヶ月も前の事になってしまいますが…
2月26日に、網走湖でワカサギ釣りをしてきました
メンバーは、友人ミーと、旦那と、あんころの3人でです
ブログに色々書きたい所ではありますが、2月の記事を書く気力がなくなってしまったので、今回は、動画だけ
に、してみました
ごめんなさい
網走湖は、外道やデカサギの宝庫で、楽しかったぁ

こんなに釣れたよ〜♪


よかったら、動画を覗いてみて下さい!
https://youtu.be/J1O0s6U4blg
2月26日に、網走湖でワカサギ釣りをしてきました
メンバーは、友人ミーと、旦那と、あんころの3人でです
ブログに色々書きたい所ではありますが、2月の記事を書く気力がなくなってしまったので、今回は、動画だけ
に、してみました
ごめんなさい
網走湖は、外道やデカサギの宝庫で、楽しかったぁ

こんなに釣れたよ〜♪


よかったら、動画を覗いてみて下さい!
https://youtu.be/J1O0s6U4blg
2019年03月11日
阿寒ワカサギ釣り ②
2月9日
阿寒湖畔

夜
ミー家族も到着して、温泉に入り、夕食を共にします
みんなでカンパーイ

ミーは、極度の偏食でして、特に魚介類は苦手
いやいや、北海道と言えば魚介でしょー
道民なのに、魚介類が苦手って…
なので、こういった御膳の食事は

大抵魚介類がメインなので、ミーは食べられる物がほとんどありません
なので、食べられる物を持参(苦笑)
持ち込みがいいか、悪いかは分かりませんがね…
食べられないんじゃしょうがない
昨日とは違ったメニュー
どれも普通のおいしさっ
お腹もいっぱいになりました
ここのホテルのフロントスペースには、自由にソフトクリームとコーヒーが飲めるサービスがあります

食後にコーヒーとか飲みたいじゃないですか〜
早食いのあんころはすでに食事は終了。
しかし、まだみんな食事中だったので、コーヒーとソフトクリームを入れて、みんなが食べている場所へと戻ります
そしたらね
ホテルのスタッフの方があんころの前に立ちはだるの
そして…
「여기서 먹어 안됩니다・・・」
…?
と、何語か分からないお言葉で、あんころを責め立てるではないか
あんころ、キョトン(・·・)?だよね
あぁ
はいはい
分かりましたよ〜
食事スペースに、フロントに置いてあるソフトクリームやコーヒーは持って来るなとおっしやっているのですね?
で、なんであちゃら語なん!
日本人だしっ!Σ\(゚Д゚ )ゴラァァァー
コラ、従業員!
今完全に、あんころの事、あちゃらな人と間違えたでしょヾ(#`・Д・´)ノ
さんざん日本語喋ってたしっ
出たよ。
あんころ、あちゃらな人に間違われるパターン
なんかいつも間違われるんだよね〜
アジア系のあちゃらな人に…
ちょっとだけ浅黒いお肌に、ちょっとだけ濃い系の顔なもんだから、いっつもなの
今回は、マジで決めつけて喋りかけてたからねっ
そのやり取りを見ていたみんなは大爆笑
いや、見せもんじゃねぇぞ!?
笑いが取れたところで、静かにフロント休憩スペースへ戻り、ソフトクリームとコーヒーを頂きましたけど…
なぜダメだったか今でも不明
食事も終わり、部屋へ戻ります
お部屋はお隣同士にしてくれました
子供が任天堂スイッチを持ってきたみたいで、ホテルのテレビに繋げてみんなで対戦!
いやいや、今のゲームは難しいのぉ〜
リズムのやつとか、全くダメダメだったな…
旦那は明日の大会のための準備をせっせとやっておりました
薬入れに、餌を各個人分に分けたり、竿の準備とか
気合いが入っております
この日の為に、何ヶ月も前から準備したり、二刀流を練習したりして、少しでも釣果を上げようとしていたようです
21時
じゃ、明日は早いので、皆さん寝ますよ〜
2月10日朝5時すぎ
阿寒ワカサギ釣り大会当日
日が昇る頃からの設営との事で、物の準備をしてホテルを出ます

スタッフの方はもう来ているようで、そろそろいいかなぁ〜と言っていたので、テントの設営に取り掛かります
この日は気温-24℃くらい
昨日よりは温かい
いや、でも冷えてますよ
場所は昨日釣れていたという入口の方にしてみました
ドッペルの大きいテントを設営し、座る位置、穴の位置などなど、細かな指示が旦那から入ります
うちの旦那、気合い、入ってます
あんころは不参加ですが、何もしないのも面白くないので、あんころ用のテントを設営して貰っちゃった
準備してたら、またもやホテルの朝食の時間となり、一旦ホテルへ戻ります
みんなで朝食

朝食はバイキングでした
さぁ〜っ、後は大会開始まで、練習ですよ〜
みんな、ポツポツと釣れてます
こりゃいけるかもっ!
練習していると、大会開始のアナウンスがかかりました
みんなで集合し、大会のルール説明を聞きます

開会式も終わり、いざ!ワカサギ釣り
ドキドキ〜
みんな頑張ってる〜
みーの家族みどりちゃんも頑張ってるぅ♪

みーのダーリンは、毎回釣れる度に絡まる糸と格闘中

みーも調子いいよ〜

旦那もっ

凄いね〜。場所は入り口の方にして正解だったんじゃない?
昨日の集金に来たおじさんに感謝だね
いっぱい情報を教えてくれたから
大会中ではありますが、釣りに飽きた子供は、輪投げ遊びもできて、景品が貰えます
当初、あんまりワカサギ釣りに、乗る気ではなかった風のみどりちゃんだったが、垂らせば釣れる状況に、ちょっと楽しくなってきたのか、輪投げどころじゃなくなって、輪投げに行くか迷うくらいに…
子供でも楽しめるのがワカサギ釣りだからね〜
でも、なんやかんやみどりちゃんも輪投げに挑戦しに行きました

お菓子ゲット

余談ですが、大会費は1人1500円ポッキリ
子供はタダ(小学生まで)
その中に、釣り代金も含まれているので、なんとお安い…
もう少し上げても、文句言われなさそうだけどね…
参加賞に、ワカサギ釣りの針とかタッパとか、餌を付ける時の棒とか、テーブルとか、色々入ってました




こんなにもらえるなんて♪
あんころは、応援と撮影部隊
主にみどりちゃんにトラブルがあった時の対応を
後は、タイムキーパー的な?
30分になったら声を掛けて、餌チェンを促す
そして、時々1人でワカサギ釣り♪

こちらも調子がいい♪
阿寒湖限定まりもっこりガラナ

でもやっぱり、みんなとワイワイしながら、釣る方が楽しい…
残り5分
最後の追い込み
ラストスパートだよ〜
頑張ってo(`・ω・´)o
そうこうしていると、大会終了のアナウンスが聞こえてきました
釣れたワカサギは、1つの入れ物にまとめてもっていきます
旦那が、みんなで釣ったワカサギ釣りを、大会受付の場所に持って行こうとした時
忘れ物をしたので、入れ物を外に置いて取りに帰ってきたら
すかさずカラスがそのワカサギを奪って行ったではないか!
返せ〜!カラス〜
貴重なワカサギを2匹ほど、持ってかれました
(´TωT`)
ムカつくカラスめっ
さて、結果は…
ま、聞かないでください
でも、みんな頑張りました♪
いっぱい釣れたしね
ファミリー部門

1位は882g
周りに居た人に話しを聞くと、1匹も釣れなかったっていう人もいましたね…
やっぱり、場所選びは大切
そこそこ飽きない程度に釣れて良かった
ブービー賞を狙えば良かったか?
一般の部門での1位は、な、なんと1800g
2時間でですよ
すごいですね…
景品は、何を貰えたんだろう…
(そっちの方が気になる)
大会終了後は、ジャンケンマンとの、ジャンケン大会
何回もやってくれて、楽しかった

しかし、じゃんけんマンが強くて、連続でお客さんの方が負けてしまう事も
何度もやり直し〜
みーのダーリンがジャンケンに勝ち進み、奇跡的に景品をゲット!

中身は〜?

色々入ってますね〜
他のメンバーは、当たりませんでした
参加賞やら、ジャンケンの景品やら、輪投げ大会の景品などなど、本当に色々貰えて、お客さんにはありがたいけど赤字でしょ?
と、運営側の心配をしてしまう…
初めてワカサギ釣り大会に参加してみたけど、本当に楽しかった〜
こんな和やかな雰囲気で、ワカサギ釣り大会ができるなら、いいですね
また来年も参加したいなぁ
フィッシュランドさん、また、大会をやって下さいね
今度は2~3位狙いだなっ
大会後は、もう少しだけワカサギ釣りを続け、14時終了
大満足のワカサギ釣り大会でした
今日は、自宅に帰らなければいけないので、早めの撤収

阿寒湖周辺でご飯でも食べようと思ったけど、あまり食事処がなくて…
帰り際に見つけたお店で遅〜い昼食をいただき

塩ラーメンと

豚丼

が、オススメとの事で、食べてみました
美味しかった♡
これにて終了
阿寒湖畔のワカサギ釣り大会に参加でき、みんなと楽しく遊べて、最高ーな1日でした〜
大会当日の動画も作ってみました♪
良かったら、ご覧下さい
https://youtu.be/B6vb7g7Afak
阿寒湖畔

夜
ミー家族も到着して、温泉に入り、夕食を共にします
みんなでカンパーイ

ミーは、極度の偏食でして、特に魚介類は苦手
いやいや、北海道と言えば魚介でしょー
道民なのに、魚介類が苦手って…
なので、こういった御膳の食事は

大抵魚介類がメインなので、ミーは食べられる物がほとんどありません
なので、食べられる物を持参(苦笑)
持ち込みがいいか、悪いかは分かりませんがね…
食べられないんじゃしょうがない
昨日とは違ったメニュー
どれも普通のおいしさっ
お腹もいっぱいになりました
ここのホテルのフロントスペースには、自由にソフトクリームとコーヒーが飲めるサービスがあります

食後にコーヒーとか飲みたいじゃないですか〜
早食いのあんころはすでに食事は終了。
しかし、まだみんな食事中だったので、コーヒーとソフトクリームを入れて、みんなが食べている場所へと戻ります
そしたらね
ホテルのスタッフの方があんころの前に立ちはだるの
そして…
「여기서 먹어 안됩니다・・・」
…?
と、何語か分からないお言葉で、あんころを責め立てるではないか
あんころ、キョトン(・·・)?だよね
あぁ
はいはい
分かりましたよ〜
食事スペースに、フロントに置いてあるソフトクリームやコーヒーは持って来るなとおっしやっているのですね?
で、なんであちゃら語なん!
日本人だしっ!Σ\(゚Д゚ )ゴラァァァー
コラ、従業員!
今完全に、あんころの事、あちゃらな人と間違えたでしょヾ(#`・Д・´)ノ
さんざん日本語喋ってたしっ
出たよ。
あんころ、あちゃらな人に間違われるパターン
なんかいつも間違われるんだよね〜
アジア系のあちゃらな人に…
ちょっとだけ浅黒いお肌に、ちょっとだけ濃い系の顔なもんだから、いっつもなの
今回は、マジで決めつけて喋りかけてたからねっ
そのやり取りを見ていたみんなは大爆笑
いや、見せもんじゃねぇぞ!?
笑いが取れたところで、静かにフロント休憩スペースへ戻り、ソフトクリームとコーヒーを頂きましたけど…
なぜダメだったか今でも不明
食事も終わり、部屋へ戻ります
お部屋はお隣同士にしてくれました
子供が任天堂スイッチを持ってきたみたいで、ホテルのテレビに繋げてみんなで対戦!
いやいや、今のゲームは難しいのぉ〜
リズムのやつとか、全くダメダメだったな…
旦那は明日の大会のための準備をせっせとやっておりました
薬入れに、餌を各個人分に分けたり、竿の準備とか
気合いが入っております
この日の為に、何ヶ月も前から準備したり、二刀流を練習したりして、少しでも釣果を上げようとしていたようです
21時
じゃ、明日は早いので、皆さん寝ますよ〜
2月10日朝5時すぎ
阿寒ワカサギ釣り大会当日
日が昇る頃からの設営との事で、物の準備をしてホテルを出ます

スタッフの方はもう来ているようで、そろそろいいかなぁ〜と言っていたので、テントの設営に取り掛かります
この日は気温-24℃くらい
昨日よりは温かい
いや、でも冷えてますよ
場所は昨日釣れていたという入口の方にしてみました
ドッペルの大きいテントを設営し、座る位置、穴の位置などなど、細かな指示が旦那から入ります
うちの旦那、気合い、入ってます
あんころは不参加ですが、何もしないのも面白くないので、あんころ用のテントを設営して貰っちゃった
準備してたら、またもやホテルの朝食の時間となり、一旦ホテルへ戻ります
みんなで朝食

朝食はバイキングでした
さぁ〜っ、後は大会開始まで、練習ですよ〜
みんな、ポツポツと釣れてます
こりゃいけるかもっ!
練習していると、大会開始のアナウンスがかかりました
みんなで集合し、大会のルール説明を聞きます

開会式も終わり、いざ!ワカサギ釣り
ドキドキ〜
みんな頑張ってる〜
みーの家族みどりちゃんも頑張ってるぅ♪

みーのダーリンは、毎回釣れる度に絡まる糸と格闘中

みーも調子いいよ〜

旦那もっ

凄いね〜。場所は入り口の方にして正解だったんじゃない?
昨日の集金に来たおじさんに感謝だね
いっぱい情報を教えてくれたから
大会中ではありますが、釣りに飽きた子供は、輪投げ遊びもできて、景品が貰えます
当初、あんまりワカサギ釣りに、乗る気ではなかった風のみどりちゃんだったが、垂らせば釣れる状況に、ちょっと楽しくなってきたのか、輪投げどころじゃなくなって、輪投げに行くか迷うくらいに…
子供でも楽しめるのがワカサギ釣りだからね〜
でも、なんやかんやみどりちゃんも輪投げに挑戦しに行きました

お菓子ゲット

余談ですが、大会費は1人1500円ポッキリ
子供はタダ(小学生まで)
その中に、釣り代金も含まれているので、なんとお安い…
もう少し上げても、文句言われなさそうだけどね…
参加賞に、ワカサギ釣りの針とかタッパとか、餌を付ける時の棒とか、テーブルとか、色々入ってました




こんなにもらえるなんて♪
あんころは、応援と撮影部隊
主にみどりちゃんにトラブルがあった時の対応を
後は、タイムキーパー的な?
30分になったら声を掛けて、餌チェンを促す
そして、時々1人でワカサギ釣り♪

こちらも調子がいい♪
阿寒湖限定まりもっこりガラナ

でもやっぱり、みんなとワイワイしながら、釣る方が楽しい…
残り5分
最後の追い込み
ラストスパートだよ〜
頑張ってo(`・ω・´)o
そうこうしていると、大会終了のアナウンスが聞こえてきました
釣れたワカサギは、1つの入れ物にまとめてもっていきます
旦那が、みんなで釣ったワカサギ釣りを、大会受付の場所に持って行こうとした時
忘れ物をしたので、入れ物を外に置いて取りに帰ってきたら
すかさずカラスがそのワカサギを奪って行ったではないか!
返せ〜!カラス〜
貴重なワカサギを2匹ほど、持ってかれました
(´TωT`)
ムカつくカラスめっ
さて、結果は…
ま、聞かないでください
でも、みんな頑張りました♪
いっぱい釣れたしね
ファミリー部門

1位は882g
周りに居た人に話しを聞くと、1匹も釣れなかったっていう人もいましたね…
やっぱり、場所選びは大切
そこそこ飽きない程度に釣れて良かった
ブービー賞を狙えば良かったか?
一般の部門での1位は、な、なんと1800g
2時間でですよ
すごいですね…
景品は、何を貰えたんだろう…
(そっちの方が気になる)
大会終了後は、ジャンケンマンとの、ジャンケン大会
何回もやってくれて、楽しかった

しかし、じゃんけんマンが強くて、連続でお客さんの方が負けてしまう事も
何度もやり直し〜
みーのダーリンがジャンケンに勝ち進み、奇跡的に景品をゲット!

中身は〜?

色々入ってますね〜
他のメンバーは、当たりませんでした
参加賞やら、ジャンケンの景品やら、輪投げ大会の景品などなど、本当に色々貰えて、お客さんにはありがたいけど赤字でしょ?
と、運営側の心配をしてしまう…
初めてワカサギ釣り大会に参加してみたけど、本当に楽しかった〜
こんな和やかな雰囲気で、ワカサギ釣り大会ができるなら、いいですね
また来年も参加したいなぁ
フィッシュランドさん、また、大会をやって下さいね
今度は2~3位狙いだなっ
大会後は、もう少しだけワカサギ釣りを続け、14時終了
大満足のワカサギ釣り大会でした
今日は、自宅に帰らなければいけないので、早めの撤収

阿寒湖周辺でご飯でも食べようと思ったけど、あまり食事処がなくて…
帰り際に見つけたお店で遅〜い昼食をいただき

塩ラーメンと

豚丼

が、オススメとの事で、食べてみました
美味しかった♡
これにて終了
阿寒湖畔のワカサギ釣り大会に参加でき、みんなと楽しく遊べて、最高ーな1日でした〜
大会当日の動画も作ってみました♪
良かったら、ご覧下さい
https://youtu.be/B6vb7g7Afak
2019年03月09日
阿寒湖でワカサギ釣り
もう1ヶ月も前の話しになりますが、しばしお付き合いを〜
2月10日阿寒湖にワカサギ釣りに行ってきました〜♪

今回のメンバーは、ミー家族3人と、あんころの旦那による5人
本当なら、女子キャンメンバーの、はなの家族3人も来る予定だったんだけど、用事ができてしまい、今回は不参加となってしまいました
ほんとに残念…
阿寒湖畔で開かれる大会にもエントリー
今回は一般部門は敷居が高いので、子供の力を借り、ファミリー部門にエントリー
大人は3人までとの事で、今回あんころもちは不参加となりました
これまた残念
でも、サポート役に徹していきます!
去年はまさかの大会無し!
大会のために色々準備していたミー。とても残念がってましたね。
しかし、今年は開催されると言うことで、気合いが入っています
2年越しの、念願の大会参加です
あんころ夫婦は下見も兼ねて、前日から阿寒入り♪
2月8日
移動日で、阿寒に向かいます
道中は、やはり所々吹雪いていたり

ホワイトアウト状態
ま、いつものこと〜♪
ゆっくり行きましょ
途中、美幌町にあるお店に寄り、肉まんを購入
いつだかマツコ・デラックスのテレビで紹介された店なんだとか
何がすごいって、この大きさ!

子供の顔くらいの大きさがある肉まん
閉店時間ギリギリに到着したので、一種類しか買えなかったけど、1個で十分でした…( ̄▽ ̄;)
旦那と分け合い仲良く頂く

うまい♪
そして大きさの割には安い!
夕食食べられるかしら…
阿寒に到着

ホテルは御前水という所に泊まりました
このホテルを予約する段階で、ちょっとすったもんだがありましてね…
阿寒のワカサギ釣り大会は、例年2月の第一週の日曜に開催されるとの事
そのため、本来なら2月の第一週は2月3日
なので、その日で数ヶ月前から別のホテルを予約してたんです
そしたらね
まさかの翌週
気付いたのが1ヶ月を切った辺り
ミーが何気なく、阿寒のワカサギ釣り大会の開催日程を調べたら、そんな事に…
慌てて、予約を変更するが、世間は3連休
当初予約していたホテルは満員で予約不可
そして、別のホテルを探し、今回ここのホテルが何とか空いていたので予約したんです
危なかった…
早く言ってよ…フィッシュランドさん…
ちなみに、大会への予約も最後の一枠だった
本当に危なかった…
色々あったけど、何とかこの日を迎える事ができたんです
さぁ、温泉に入ってあったまろ♪
広い温泉でしたが、女子の露天風呂は狭く囲われていて、天井が空いているだけの露天風呂だった
ちと残念
温泉で温まった後は夕食
夕食はバイキングじゃないのも残念!

でも、頑張ってる感は感じましたよ
ちっちゃな甘エビとか
でも、泊まれるだけありがたい
旦那と乾杯

部屋も普通

でも広々していて良かった
最近では見かけなくなった黒電話…(黒じゃないけどね…

外の空気を入れようとしたんだけど、窓がしばれていて開かないの
部屋にあったドライヤーで窓枠を温め

何とか開けることが出来たけど
数分放っておくと、すぐにしばれてまた開かなくなっちゃった…
なんせ、この日は今世紀最大の寒波がやってくると言われた前日
もう、既に冷えてきてます
夜にロングランの花火大会があるので、窓を開けたかったんだけど
無理だなっ
窓越しから花火を見る事にします
後は、隣の声やテレビの音、歩いた時の振動なんかも伝わるお部屋でした(苦笑)(;´∀`)
泊まれるだけ、ありがたいからいいのっ
2月9日
この日は全国で最強寒波が訪れると言われた日
どれだけ冷えるのか…
釣りの道具もなるべく部屋に持って行き、凍らないようにしました
特にガス管とミスターヒート君などの暖房器具
これなが無いと、極寒の中では釣りなんてやってられないからね
準備も整い、5時過ぎ
ホテルから出ます
イタッ(°д०॥)✷✸
痛い〜っ(><)
何がって?
寒すぎて、寒さが痛みに変わるんですよ!
な、なんと!?
5時の時点で気温-28℃
28度って…
人生でもそうそう体験出来ない寒さですよ!
体も足も、カイロを入れて、寒さ対策の準備は万端
それでも、顔は隠せないので、目の周りとかがキンキンに冷えちゃって痛いのなんの
それでもワカサギ釣りはするんだけどね
もうすぐ日の出を迎える雄阿寒岳綺麗でした

何となく目星を付けていた所に穴を開け、すぐにテント設営

この前、冬キャンで寒さを凌ぐのに良かった、テント内の二重構造をまた採用
旦那は、100円均一で薄い銀マットを買ってきて、それを内側から、クリップで留めて、寒さ対策を強化
色々考えるね…
あとは、暖房
こんな時は、灯油ストーブのフジカちゃんが大活躍
ちょっと運ぶのには大きいんだけど、ワカサギ釣りには欠かすことの出来ない存在
こいつがいれば安心です
ただ…
フジカちゃんに着ける火が問題あったよ
ライターの火が中々着かないの

何とか最大にして、手で温めながら着火成功!
極寒では100円均一のライターじゃダメですね…
やっとストーブに火があ入っても、中々テントの中が暖まらない
部屋に持ってきていたガス管を使用したミスターヒート君も、何とか使用可能
でも、弱々しい炎でした
ポッポッポッと、いつ消えてもおかしくない状態で、なんとか炎が出ております
ホワイトガソリンを使うコールマンのも、持ってきていますが、ジュゴーっていう音と臭いが好きではなくあまり使っていません
そして、穴を開けた所から蒸気が?!
湖畔の水の温度より外気温度の方が低いから、穴を開けた所から、湯気?蒸気が出てくるんですよ
入口の下の方からも、ドライアイスのように白くなって入ってきます
これがマイナス28℃の世界か…
さて、何とか寒さ対策も終わり、やっと釣りを開始して見ようかとおもうのですが
糸を垂らしてみると、糸がスムーズに落ちて行かないんです
ラインがすぐに凍っちゃって、巻いてある所が凍っちゃって
ミスターヒート君を手元の電動リールのすぐ近くまで持ってきて温めながら糸を垂らします
反応はない
また、糸を垂らしてみるけど、落ちない
リールは凍ってない
何故だ?
よぉーくラインをみると、1ヶ所穴に糸が通っていない部分がありました
これが原因だったか!
直したりしてたら、あっという間に7時半
ホテルの朝食の時間が終わっちゃう〜
と、言うことで、結局朝イチは、テント設営と、寒さ対策に時間を取られ、ワカサギ釣りは出来ないまま、ホテルに一旦戻ります
御前水というホテル、阿寒湖畔すぐ近くに位置するため、ワカサギ釣りをするには最高の立地じゃないか!
ご飯を食べながら、ネットで阿寒湖畔の気温を見てみる
これは驚いた

最低気温-30℃超えてた!?

これはすごい
道民でも初体験の寒さでした
さて、また釣り場に戻り、やっとワカサギ釣りのスタートです
どうかなぁ?
糸を垂らすが全く反応なし!
旦那はちょいちょい釣れてます
あんころの竿はピクリともせず…
小一時間くらい待ったかなぁ…
そしたら、やっとヒット!

長かった…
最初はあんまり反応はなかったけど、徐々に釣れ出す
順調♪
阿寒は、ベタ底だね
大きなデカサギも釣れる♪
釣りごたえありますね〜

わかるかなぁ〜。このサイズ感
さすが阿寒のワカサギ
と、集金にきたおじさんが釣果を聞きながらうちのテントまで来ました
駐車場付近の人は、すでに100匹超えていると!
な、なんと!
あんころ夫婦は、まだ2桁行ったか?ってくらいなのに…
おじさんに、帰りにまた奥の方の情報教えて〜と、頼むと
本当に教えにきてくれました(笑)
気さくな管理人さん♪
奥の方も釣れていると…
あんころ夫婦の入った所は、ちょうど、中間くらい
明日の大会は、入口か、奥の方だなっ
今、ここの場所も、何とか飽きさせない程度にワカサギが釣れています
情報も貰えたし、あとは、明日、楽しむだけだなっ
そうこうしていると
ミー家族も阿寒に到着
バギーやバナナボートに乗って遊んでいました
あんころ夫婦は
ポツポツ釣れるので
中々終われない
時間で終わりにしようという事で、
16時
終了としました
極寒での釣りは、色々トラブルがあったし、場所もイマイチで釣果もの伸びず
旦那は117匹

あんころ80匹でした

長くなってしまったので、続きはまた…
せっかく動画も作ったので、良かったらご覧下さい
極寒でのワカサギ釣り、準備編
https://youtu.be/g_taokujNXU
釣り編
https://youtu.be/v510ifavCz8
2月10日阿寒湖にワカサギ釣りに行ってきました〜♪

今回のメンバーは、ミー家族3人と、あんころの旦那による5人
本当なら、女子キャンメンバーの、はなの家族3人も来る予定だったんだけど、用事ができてしまい、今回は不参加となってしまいました
ほんとに残念…
阿寒湖畔で開かれる大会にもエントリー
今回は一般部門は敷居が高いので、子供の力を借り、ファミリー部門にエントリー
大人は3人までとの事で、今回あんころもちは不参加となりました
これまた残念
でも、サポート役に徹していきます!
去年はまさかの大会無し!
大会のために色々準備していたミー。とても残念がってましたね。
しかし、今年は開催されると言うことで、気合いが入っています
2年越しの、念願の大会参加です
あんころ夫婦は下見も兼ねて、前日から阿寒入り♪
2月8日
移動日で、阿寒に向かいます
道中は、やはり所々吹雪いていたり

ホワイトアウト状態
ま、いつものこと〜♪
ゆっくり行きましょ
途中、美幌町にあるお店に寄り、肉まんを購入
いつだかマツコ・デラックスのテレビで紹介された店なんだとか
何がすごいって、この大きさ!

子供の顔くらいの大きさがある肉まん
閉店時間ギリギリに到着したので、一種類しか買えなかったけど、1個で十分でした…( ̄▽ ̄;)
旦那と分け合い仲良く頂く

うまい♪
そして大きさの割には安い!
夕食食べられるかしら…
阿寒に到着

ホテルは御前水という所に泊まりました
このホテルを予約する段階で、ちょっとすったもんだがありましてね…
阿寒のワカサギ釣り大会は、例年2月の第一週の日曜に開催されるとの事
そのため、本来なら2月の第一週は2月3日
なので、その日で数ヶ月前から別のホテルを予約してたんです
そしたらね
まさかの翌週
気付いたのが1ヶ月を切った辺り
ミーが何気なく、阿寒のワカサギ釣り大会の開催日程を調べたら、そんな事に…
慌てて、予約を変更するが、世間は3連休
当初予約していたホテルは満員で予約不可
そして、別のホテルを探し、今回ここのホテルが何とか空いていたので予約したんです
危なかった…
早く言ってよ…フィッシュランドさん…
ちなみに、大会への予約も最後の一枠だった
本当に危なかった…
色々あったけど、何とかこの日を迎える事ができたんです
さぁ、温泉に入ってあったまろ♪
広い温泉でしたが、女子の露天風呂は狭く囲われていて、天井が空いているだけの露天風呂だった
ちと残念
温泉で温まった後は夕食
夕食はバイキングじゃないのも残念!

でも、頑張ってる感は感じましたよ
ちっちゃな甘エビとか
でも、泊まれるだけありがたい
旦那と乾杯

部屋も普通

でも広々していて良かった
最近では見かけなくなった黒電話…(黒じゃないけどね…

外の空気を入れようとしたんだけど、窓がしばれていて開かないの
部屋にあったドライヤーで窓枠を温め

何とか開けることが出来たけど
数分放っておくと、すぐにしばれてまた開かなくなっちゃった…
なんせ、この日は今世紀最大の寒波がやってくると言われた前日
もう、既に冷えてきてます
夜にロングランの花火大会があるので、窓を開けたかったんだけど
無理だなっ
窓越しから花火を見る事にします
後は、隣の声やテレビの音、歩いた時の振動なんかも伝わるお部屋でした(苦笑)(;´∀`)
泊まれるだけ、ありがたいからいいのっ
2月9日
この日は全国で最強寒波が訪れると言われた日
どれだけ冷えるのか…
釣りの道具もなるべく部屋に持って行き、凍らないようにしました
特にガス管とミスターヒート君などの暖房器具
これなが無いと、極寒の中では釣りなんてやってられないからね
準備も整い、5時過ぎ
ホテルから出ます
イタッ(°д०॥)✷✸
痛い〜っ(><)
何がって?
寒すぎて、寒さが痛みに変わるんですよ!
な、なんと!?
5時の時点で気温-28℃
28度って…
人生でもそうそう体験出来ない寒さですよ!
体も足も、カイロを入れて、寒さ対策の準備は万端
それでも、顔は隠せないので、目の周りとかがキンキンに冷えちゃって痛いのなんの
それでもワカサギ釣りはするんだけどね
もうすぐ日の出を迎える雄阿寒岳綺麗でした

何となく目星を付けていた所に穴を開け、すぐにテント設営

この前、冬キャンで寒さを凌ぐのに良かった、テント内の二重構造をまた採用
旦那は、100円均一で薄い銀マットを買ってきて、それを内側から、クリップで留めて、寒さ対策を強化
色々考えるね…
あとは、暖房
こんな時は、灯油ストーブのフジカちゃんが大活躍
ちょっと運ぶのには大きいんだけど、ワカサギ釣りには欠かすことの出来ない存在
こいつがいれば安心です
ただ…
フジカちゃんに着ける火が問題あったよ
ライターの火が中々着かないの

何とか最大にして、手で温めながら着火成功!
極寒では100円均一のライターじゃダメですね…
やっとストーブに火があ入っても、中々テントの中が暖まらない
部屋に持ってきていたガス管を使用したミスターヒート君も、何とか使用可能
でも、弱々しい炎でした
ポッポッポッと、いつ消えてもおかしくない状態で、なんとか炎が出ております
ホワイトガソリンを使うコールマンのも、持ってきていますが、ジュゴーっていう音と臭いが好きではなくあまり使っていません
そして、穴を開けた所から蒸気が?!
湖畔の水の温度より外気温度の方が低いから、穴を開けた所から、湯気?蒸気が出てくるんですよ
入口の下の方からも、ドライアイスのように白くなって入ってきます
これがマイナス28℃の世界か…
さて、何とか寒さ対策も終わり、やっと釣りを開始して見ようかとおもうのですが
糸を垂らしてみると、糸がスムーズに落ちて行かないんです
ラインがすぐに凍っちゃって、巻いてある所が凍っちゃって
ミスターヒート君を手元の電動リールのすぐ近くまで持ってきて温めながら糸を垂らします
反応はない
また、糸を垂らしてみるけど、落ちない
リールは凍ってない
何故だ?
よぉーくラインをみると、1ヶ所穴に糸が通っていない部分がありました
これが原因だったか!
直したりしてたら、あっという間に7時半
ホテルの朝食の時間が終わっちゃう〜
と、言うことで、結局朝イチは、テント設営と、寒さ対策に時間を取られ、ワカサギ釣りは出来ないまま、ホテルに一旦戻ります
御前水というホテル、阿寒湖畔すぐ近くに位置するため、ワカサギ釣りをするには最高の立地じゃないか!
ご飯を食べながら、ネットで阿寒湖畔の気温を見てみる
これは驚いた

最低気温-30℃超えてた!?

これはすごい
道民でも初体験の寒さでした
さて、また釣り場に戻り、やっとワカサギ釣りのスタートです
どうかなぁ?
糸を垂らすが全く反応なし!
旦那はちょいちょい釣れてます
あんころの竿はピクリともせず…
小一時間くらい待ったかなぁ…
そしたら、やっとヒット!

長かった…
最初はあんまり反応はなかったけど、徐々に釣れ出す
順調♪
阿寒は、ベタ底だね
大きなデカサギも釣れる♪
釣りごたえありますね〜

わかるかなぁ〜。このサイズ感
さすが阿寒のワカサギ
と、集金にきたおじさんが釣果を聞きながらうちのテントまで来ました
駐車場付近の人は、すでに100匹超えていると!
な、なんと!
あんころ夫婦は、まだ2桁行ったか?ってくらいなのに…
おじさんに、帰りにまた奥の方の情報教えて〜と、頼むと
本当に教えにきてくれました(笑)
気さくな管理人さん♪
奥の方も釣れていると…
あんころ夫婦の入った所は、ちょうど、中間くらい
明日の大会は、入口か、奥の方だなっ
今、ここの場所も、何とか飽きさせない程度にワカサギが釣れています
情報も貰えたし、あとは、明日、楽しむだけだなっ
そうこうしていると
ミー家族も阿寒に到着
バギーやバナナボートに乗って遊んでいました
あんころ夫婦は
ポツポツ釣れるので
中々終われない
時間で終わりにしようという事で、
16時
終了としました
極寒での釣りは、色々トラブルがあったし、場所もイマイチで釣果もの伸びず
旦那は117匹

あんころ80匹でした

長くなってしまったので、続きはまた…
せっかく動画も作ったので、良かったらご覧下さい
極寒でのワカサギ釣り、準備編
https://youtu.be/g_taokujNXU
釣り編
https://youtu.be/v510ifavCz8