ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月30日

冬キャンとワカサギ釣り② ワカサギ釣り編

1月19日土曜日

キャンプから帰ってきて、すぐに今度はワカサギ釣りの荷物にチェンジして糠平町に向かいます


到着したのが16時半ころ


糠平温泉の中では有名な中村屋に宿泊予定

殿方と混浴もできます♡





「予約したあんころもちです♪」と受付をすると




そしたらね




予約が入ってないって言うの





いやいやいや、旦那がネットで予約してましたけども?





と、確認を取ってもらうと



なんと!





朝早くワカサギ釣りに出かけるもんだがら、朝食抜きのオーダーをしたんだけど、
その後に宿からメールが入ってたみたいで、

「その日は朝食抜きは対応できなません、それでもよければ宿泊できます。それでもよろしいですか?要返信を」

というメールが入っていたんです


そこから返答がなかったので、予約確定にはならず、他の人に取られてしまったという…













おい





こら







旦那





何しでかしとん!








確定の確認しなかっただぁ?!
(╬◣д◢)





















怒るよね〜




あんころ大激怒激怒







しかし、ここで喧嘩しててもどうしようもありません



どうしよう…





と、困っていると





中村屋さんの迅速な配慮で別の宿を探してくれて



お隣の『森のふくろう』
という宿に泊る事ができました



あぶな〜



もうちょっとで、宿無しになる所だったよタラ~


中村屋さん。ホントにありがとうございました

またいつか、絶対泊るからぁ〜
泊まりたかったな・・・(´;ω;`)








という事で、急遽、宿を変更して一泊






温泉は、提携している温泉に色々入りに行けるみたいで、

元祖湯元館に入りにいきました





最近改装したとの事で、中はとても綺麗




日替わりで温泉が男女入れ替わるみたい

こちらが本日女湯の方の温泉風景
誰も居ない時に、写真撮っちゃった♪

内湯


洗い場が少ない
4つしかないの

しかもシャワーの出る水道管が1本から4つに分配しているみたいで、みんなが使うと、チョロチョロっとしか出なくなる


これはどうしたものか…


洗い場を使用中の時には人が居たので、周りの人の使用状況をみながら、気を使いながら体を洗いましたよ




露天風呂



男湯側の露天風呂



お風呂はとってもいい湯でした






宿に戻って夕食

急遽宿泊する事になったのに、皆さんと変わらぬ夕食を頂けることに



食べきれないほどの料理が♡


美味しかった〜



デザートまでっ




あんこも白玉も手作りのぜんざい


しかし!




あんころもち、名前にするほどあんこは大好きなんだけど、

つぶあんだけは食べられないの




なるべくつぶの部分を食べないようにして食べるあんころ…





美味しゅうございました



ごちそうさまでしたっ♡



翌日は、早朝からワカサギ釣りへと向かうため、早々に就寝
(*_ _)zzZ









1月20日日曜日 朝5時

早起きしましたよ〜



準備を整え宿を後にしようとすると、宿の旦那さんが起きていて、コーヒーを入れてくれるとの事で、
ちょっと雑談しながら買ってあったパンと共にコーヒーをいただきます




宿の旦那さんも宿泊者にワカサギを振る舞うため、この時期は週に2回は糠平湖に出向くのだとか

ワカサギ釣り談義に花が咲きます




急な宿泊なのにもかかわらず、気さくに対応していただき、とってもいい雰囲気の宿でした


ありがとうございました





5時半


お世話になった森のふくろうさんという糠平温泉の宿を出発


朝の気温はマイナス14℃




それなりに冷えましたね



糠平湖に入る駐車場まではすぐです




しかし駐車場から、釣り場までが遠いんです

まだ、暗い中

いざ、テント村まで出発!



テント村までは30分ほど、暗がりの中歩きます





林をぬけ、湖畔に降り立ち、まだひたすら歩く



暗い中ただ歩くもんだから、辛い…汗



もう少し遅くに出発し、日が昇るころに歩けば、幻想的な世界が広がっているんですよ



後に訪れてきたミーの写真を拝借






景色を観ながらだったら、楽しくてすぐにテント村まで着いちゃうのに



真っ暗で良くわかりません


でも、足元には、アイスバブル





暗がりの中、光に照らされ映るアイスバブルもキレイ



6:20 テント村まで到着

ふう〜。疲れたっ

外気温度マイナス14℃ですが、汗をかくほど






うっすら景色が見える頃

さっそく穴を開けてみます







キレイな氷が張ってて、ゴリゴリした後の氷で、かき氷ができそう


テントを立て、ストーブを着けてセッティング終了



今年の糠平はどうかなぁ〜?


去年、一昨年と、台風の影響で不漁が続いた糠平湖




いざっ



糸を垂らすと、反応あり!



今年初の1匹め〜♪






割とコンスタントに釣れていきます




日も上がってきて、綺麗な景色が広がってる〜







今年の糠平湖は、雪がほとんど無くて、氷がむき出しなの





テントの裾に掛ける雪もないくらい


こんな糠平湖、初めてっ



釣りを楽しんでいると、何やら聞き慣れた声が聞こえてきます






友人ミーが、家族で、日帰りで、糠平湖まで

きたの〜♪





あんころもち夫婦が糠平湖でワカサギ釣りをしている事を伝えたら、早起きしてミー達もきたのだっ



近場にセッティング





しかし、ミー達が釣りを始めた頃からワカサギの反応がほとんどなくなる



粘っても、何しても釣れないのだ



ミー達からも歓声の声が聞こえない




あん)ミー、何匹釣れた?





ミー)えーっ?



























1匹








( ゚д゚)ハァ?




い、1匹?!












それはまずいだろ汗





場所変えたら?





って言っても、返答が鈍い





まぁ、動くのめんどくさいよね…



もう少しやってみるみたいだけど、あんころもち夫婦も不調


9時くらいから、ぴたっと止まる






チャリンチャリンって、遠くから鈴の音



サクラマス狙いの竿に反応があったみたい


他人のですが…






ほらぁ〜、サクラマスも釣れたっ♪




と、他人のお魚見て喜んでる場合じゃぬぁい!


今度はミーのテントから歓声



それ、ウグイだから…タラ~






ワカサギは釣れないのにね…



こちらも暇すぎて、早めの昼食






定番の鍋焼きうどん






近くのテントからは、ダブル〜♪とか聞こえてくるのにっ




宿で会った家族が近くで釣りをしていたみたいだった



でも、お昼過ぎにはテントを畳み始めた



『ミー、あの場所空いたら、移動すれば?』


と、声をかけてみる




居なくなったから、すぐにその穴でちょっと試しに釣ってみると






釣れた♡




ちょっとした距離なのにね



ミー達、ここでやりなぁ〜
まだあと2時間はあるから〜


間違いなく、そこよりは釣れると思うよ






そしたら、


移動するかと思ったら


移動しないの



ナゼ(´・-・)?




ミーも、ダーリンに「こっちでやろ〜」って
誘ってるのにね



ミーだけお外で鼻水垂らしながら頑張ってる








あんころもちも、誰かが開けて放置された穴があったからそこで糸を垂らしてみると…




すぐに反応あり!




釣れたっ♪


旦那も出てきて、結局みんなでテントの外で釣りをするという…




でも、時刻は13時



退去時間は14時を予定してたので、もう移動するのはめんどくさい



結局、ミーとあんころもち夫婦は寒空の下、お外でワカサギ釣り


あんころもちは釣れる度にテントに戻り、温まってから、また外の穴に釣りに行く






外で釣りしてると、すぐにガイドが凍っちゃって、釣れても糸がまかさらないのさ

だから凍っちゃったガイドを溶かすために、テントに戻り、溶かし、また外に行き、釣りをするというめんどうな行動をしなくてはならないのだ


外で電動リールを使いながらの釣りは大変




外で釣る時は、電動リールじゃダメなんだね


手巻きじゃないと…



でも、ここの湖畔の底まで13㍍ほど。

手巻きで釣るのも大変




完全に今回は場所ミスだな…




14時




ラストの釣りだと、外の穴で釣ってたら、最後はトリプル〜






釣果


旦那50匹

あんころ40匹



ミー家族 15匹





結果は散々だった


ミー家族に至っては、ミーが頑張らなければ、一桁で終わっている所だった




最後まで移動しなかったダーリンに、文句タラタラなミー


ミーはなによりも、子供も一緒に連れて来ているのに、ほとんど釣れ無かった子供が可愛そうで、激怒しているのだ




時には勇気ある移動も必要である





14時過ぎ

天候も悪化してきて風も出てきた

帰りの事もあるので、これにて終了




撤収!





撤収作業も終わり、帰りに1枚


ハイポーズ♪カメラ



なんだ?そのポーズはっ



ポーズはさておき、足元の氷がキレイでしょ〜







帰り道は、少し風も出ていて天候が悪化



また、駐車場まで、30分ほど、てくてく歩いて帰ります





ただ、この景色を観ながら歩くから、結構楽しく帰る事が出来ます
足元にはアイスバブル




遠くにはタウシュベツ橋梁



幻の橋と言われていて、冬から春にかけて姿を表しますが、夏には水嵩が増し、完全に湖畔に埋もれてしまいます


厳しい環境で経年劣化が起きてるため、キレイなアーチをしたタウシュベツ橋梁が観れるのも時間の問題だとか…


もう結構崩れてきていて今年が最後かも〜なんて



近いようで遠い『タウシュベツ橋梁 』

小一時間かかります



近くでみたいけど、遠いなっ


間近で見れるのは、この時期がいいので、歩くのが苦ではない方は是非観にいってみるといいですよ〜


湖畔の上を歩いた後は、林の中へ



行きは、下りの坂道だったんだけど、帰りは登りが続きます


そんなに急じゃないんだけど、それでも息が切れる



旦那はいつもテントを背負い、大荷物を引いて歩いております





今年はホント雪が少ない


倒木や熊笹なんて見えなくなるくらい、雪が積もり、その上を歩くんだけど、木も熊笹も見えてますね





歩く場所は整備され踏み固められているので、普通の冬靴でも問題ないけど、
坂道や湖面を安心して歩きたいなら、スパイクとかあった方が歩きやすいですね




旧国鉄の上士幌線が走っていた場所




今でも、木が生えずに線路があった事が伺えます


こうやって、色々観ながら歩くから、遠いんだけど、すぐに駐車場まで着いてしまいました〜







釣果はイマイチだったけど、中々観られない湖面の氷がむき出しの糠平湖の、幻想的な風景が観られて楽しかった♪


今度はいっぱい釣りたいなっ







今回2泊3日で、一気に色々な事をしたいと計画した今回のアウトドア

希望のキャンプ場では無かったけど、予想以上に良い雰囲気で冬キャンも楽しめたし、

希望の温泉宿には泊まれなかったけど、温泉も楽しめたし、

希望の釣果では無かったけど、景色や雰囲気をたのしめたし




結果、とっても満足のいくキャンプとワカサギ釣りをする事ができましたっ






これからも冬のアウトドアも楽しむよん⤴︎






おしまいっ





あ、動画作ってみたの


良かったら、こちらも覗いてみてねっ


https://youtu.be/IBdvB0mjsEs



  


Posted by あんころもち at 18:51Comments(8)アウトドア日記釣り

2019年01月23日

冬キャンとワカサギ釣り①キャンプ編

1月18〜20日の2泊3日で、キャンプとワカサギ釣りに行ってきました〜





いや〜、久しぶりのアウトドアです

久しぶりなもんだから、雪中キャンプもしたいし、
シーズンのワカサギ釣りにも行きたいし、
温泉も入りたいってなっちゃって…




また、いつもの欲張りなアウトドア計画を立ててしまいまった…


なんと無謀な…




計画としてはわぁ〜

1日目は、遊び小屋コニファーへおじゃまして

2日目は、糠平町にある中村屋に泊まって

3日目は、糠平湖でワカサギ釣りして帰る

という計画


なもんだから、キャンプの準備とワカサギ釣りの準備をしなくてはいけなくて、荷物もいっぱい…


まぁ、キャンプとワカサギ釣りは、必要なものが一緒なのもあるから、なんとかなるだろう


前日から準備に追われます






さて、出発当日を迎えました


珍しく早起きをして、9時頃には出発の準備がなんとなく整った頃


突然、コニファーの管理人加藤さんから電話が入ります






「あんころさ〜ん。来ない方がいいわ〜」
「風が酷くて、危ないから〜。検討してみて〜」






って…





そう。前日からこの日にかけて、北海道では全道大荒れの天気で、全国区のニュースに取り上げられるほど
















でたよ



さっそく



あんころの力



発揮さっ














なんでいつもこうなるのかなぁ〜( ・᷄ὢ・᷅ )



あんころが動こうとすると、天気が荒れる


もう鉄板ですね







それにしても、コニファーの加藤さんは、ホント気さくな方で、わざわざそんな情報まで連絡してくれるんだから…、ありがたいですわ





でももう、あんころもち夫婦は、キャンプモード全開で準備も万端だったので、どうしようかと





コニファー辺りの、天気を確認すると、やはり、今後も強い風が吹き荒れる予報







でも諦めたくないっ








んじゃ、

他に天気が荒れてない所、無いかなぁ〜






諦める事を知らないあんころもち


別な場所を探し初めます








もぅさぁ〜、キャンプ出来れば良くない?

あまり遠くに行っても、糠平温泉の宿も借りちゃってるから、そっちに行くのにも時間かかるし、





って事で、急遽、近くの赤平のエルム高原キャンプ場に行く事にしましたっ


天気予報を見ると、エルムは比較的風が弱く、荒れてもいなさそう



ってことは、翌日、1度帰ってきてキャンプ道具とワカサギ釣りの道具を入れ替える事できるねっ



はい!エルム高原キャンプ場に決定!!






って事で、また道具の厳選をし直してからの出発となりました




しかし、走り出すと





道中、ホワイトアウトがおきる程の道を走るやべー

標識も、雪で見えなくなってる




大丈夫か?







ちょっと、不安になりながらもゆっくり赤平に向かいます





しかし!




赤平に着くと、奇跡的に天候が落ち着いているではないか




お祓いと、魔よけのお守りの効果が発揮されたか?






実は、ここのキャンプ場を利用するのは初めて

受付する所が分からなくて、ちょっと場内をぐるぐるしちゃった



冬季のキャンプ受付は、温泉でやってるんだね


さて、さっそく受けをして


ちなみに、今日ここを利用する方は居るのか確認すると、

「1人すでにキャンプに入られている方がいますが、整地されてる所にはいらっしゃらないと思うので、整地されている所をご利用するのであれば、今の所お客様だけですね」










…多分、あの人かあの人だなっ







と、思いつつ…


今日は、エルムのキャンプ場をほぼ貸切状態じゃないかっ




キャンプ地へと向かいます


途中に二階建てのバンガローがありました



お高いんでしょうけど、グループで借りればお安く済むし、駐車場も広いしきちんと雪投げされてるから、雪中キャンプ嫌いな人でも、ここを借りれば冬にキャンプ気分を味わえるねっ。温泉もあるし

子供の遊び場だってあるよ


ソリとかゴムチューブとかタダで借りられるみたい





さすが。家族村って名乗ってるだけありますな


ここは炊事場




お湯は出ないけど、水道管に凍結防止のため電熱線が巻かれているみたいで、ちょっとぬるめのお水がでます




トイレは、夏季の管理棟横にあり




暖房が入ってて、あったかい♪




便座は冷たいけどね





設営準備


あんころもち夫婦は、変態じゃないので、林の中で設営する勇気はこざいませんので



きちんと雪投げされ、整地されている所でテントをはりますよ



テントはワカサギ釣り用に買ってあったドッペルのでっかい方のテントを使用


これなら、
風にも雪にも強い!




最初、夏季炊事場のまん前にテントを立ててみたのですが…





なんか、雰囲気がイマイチ…




って事で、





移動します




2人でテントを持ち上げ、移動ダッシュ




少し雰囲気のある場所へと移動完了




中もセッティングして





ある程度、準備出来た所で



カンパーイ♪



寒くて、すぐにお城に戻るあんころタラ~





今日のお城の中はこんな感じにしてみました〜ハート




フジカちゃんも設置し、ぬくぬくスタイル





おぉ、





ポイね〜




キャンプっぽい




と、自画自賛パンチ



テントの構造上、末広がりなので、空間を作るにはベッドが低い方が、壁に寄せられるので、旦那のベッドだけ、低いベッドにしてみました


以前内地で買ったけど、セッティングが面倒で使われ無かったWILD1のベッドが、今、ここで役に立つとは







いやぁ〜それにしても久しぶり♪





まだ、ご飯を食べるには時間もあるので、ちょっと焚き火タイム炎でまったり








天気も良くって、時間はゆっくり流れ



ご飯が炊き上がった所で





今宵の夕食は、簡単なキムチ鍋にしてみました


(あれ、簡単過ぎて、写真取らなかったみたい…)





当初は、コニファーの予定だったので、遠いから現地に付いたらすぐに食べられるようにと、食材もほぼ切ってあったし、ほとんど準備いらず


椅子を置くスペースはないので
簡易ベッドに2人で並んで座り、鍋を突きます




あ、サラダも食べようと、持ってきたのに、サラダのドレッシング忘れた…



代用できるようなマヨネーズとかも持ってきてないし…


絵的におしゃれな雰囲気を出そうとするが、出来ずにサラダは諦め、鍋のみとなる




すっごいお腹いっぱいになっちゃって、

結局鍋だけで良かった





そして、また焚き火







月まで見える♪

あの道中吹雪いていたのが嘘のよう・・・





その後、結構雪が降ってきて、





テントに降り積もった雪が溶けてしゅるしゅる〜って落ちて行くの



そして、裾に溜まって凍る


放っておくと、テントが雪の重みで押されてしまうので、裾に溜まった雪を除去する


これを繰り返す作業がありました


何度も出入り口のチャックが凍り、お湯をかけて溶かしてからじゃないと出られない汗






早めにご飯が食べ終わったので、10%割引の温泉券を貰ったから、入りに行こうかと思ったけど














めんどいな





風呂にも入らずまったり(●´ー`●)



旦那は焚き火





あんころもちは…










シュラフの上でゴロ寝〜(-_-)゜zzz…







寒くてすぐ起き。゚゚。゚。さぶぅ(((*゚艸゚)))


二次会の準備でもするかぁ〜と

つまみの準備





ラムチョップでも、チリチリしていただこうかと思って




下味は、マジックソルトでマジックをかけて貰おうと思ったのに…





あれ。




ない!



マジックソルトがない!



どっかには入れて持ってきたはずなのに


探してもない!



じゃあ、味塩コショウ?






いや、これじゃぁ、せっかくのラムチョップが台無しだな




ガサゴソ





おっ。



いつのか分からんが、こんなもの発見!






の香草焼き…




ラムだけどな


味塩コショウよりはうまいべっ



ってことで、振りかけて下味終了





後は焼くだけなんだけど…






キムチ鍋がお腹を占領中





明日の朝ごはんだなっ





二次会の食材は、ちょっと保留し、つまみにとお歳暮で貰ったた生ハムチーズのつまみで二次会




オシャレに飾り付けようとしたんだけど…






















乗っている物はなんだ!





まぁ、まぁ、その辺はスルーして♡


やっぱ、オシャレキャンパーにはなれないなっ






夜も更けていき




そろそろ寝る時間



しかし、また問題発生危険


気温差でテント内部に水滴がたまり、それが雨となって、落ち着いてくるではありませんか!

一応、水滴を取るやつは持ってきたんだけど、エンドレスタラ~






このままではシュラフが濡れて、冷たくなって寝れない








はい!




持ってきていたビニールを内側からクリップで留めて、二重構造にし、水滴がシュラフに落ちないようにしてみました♪





うん。オシャレキャンプからどんどん遠ざかる…




まあ、いいさっ



後ははシュラフ2枚重ねにして、
文明の利器を使用して、バッテリーで電気毛布を使用





この寒さで、バッテリーが果たしてどれくらいもつのやら…



実践です


外気温度はマイナス8℃くらい






冬キャンにしては、暖かい気温か


室温は15度くらい







明け方3時





『ゴホゴホっ』


気管支の弱いあんころもち


尿意と咳が治まらず、起きた



風邪ひいたか?




と、思ったんだけど、換気できるくらいに扉をあけ、ストーブを小さく付けて寝てたのですが
一酸化炭素の数値が上がってるではないか!


50ppm


致死量レベルではないが、長時間吸い続けると体に影響が出てくる可能性あり!


ちょっと換気が足りなかった模様


警報器よりも先に気管支が危険をキャッチ

(いや、ただ、乾いた空気で咳が誘発されただけだろ)




そうともいいますが、やっぱり、ストーブは危険ですね



取り扱いは十分注意してくださいよ



換気のための扉をもう少し開け、

その後、朝まで爆睡







おはようございます♪

7時に目が覚めたあんころもち




はっ!!!( ゚д゚)ハッ!!!! 寝すぎた!




と、旦那をみてみると、目が合う






そりゃ、起きてるよね〜

起きるまで、そっと寝かせてくれたのね〜♡




エルムの朝



おぉ〜


気持ちいいじゃない


つららも出来ちゃってるし







焚き火台に雪積もっちゃってる



一晩で結構積もりましたね〜




でも、風がそんなに無かったし、冷え込まなかったので良かった




電気毛布は中より少し下げて使用したのですが






残り半分を残しての終了

バッテリー自体も寒さに耐えてくれたようです




使えるじゃない。このバッテリー



文明の利器様々だね

快適に眠れました


まずは、モーニングコーヒー♪







朝ごはんにしますよ〜



今日の朝食は、ナンカレーと、昨日余したラムチョップ



朝からボリューミー


と言っても、ただ、温めるだけ、焼くだけの簡単朝食






ナンはフライパンで、焼き色を付けてっと












付けすぎたっ汗







ラムチョップはぁ〜




おぉ!





美味しそうに焼けました〜♪



青物は、ルッコラとか、オシャレな物にしたかったんだけど、



近くの庶民的なスーパーには置いてなくて、ほうれん草です…




でも美味しくいただきました


ジンジャーエール飲もうとして、プシュッと蓋を開けたらこんなことに?!



徐々に凍っていくの



これ、なんて言う現象だっけ〜



旦那はなんだか現象だって言ってたけど…






無知なあんころ


結局、凍っちゃって飲めないの




後は、洗い物をして、撤収あるのみ!





お世話になりました〜














天候不順で、当初の計画とは違った場所でのキャンプとなりましたが、結果オーライ


サラダのドレッシングを忘れて、サラダがたべれず

マジックソルトが見当たらず、違う物で代用し、

テント内部の水滴攻撃にあいながらも、ビニール対策で快適になり、

ちょっと換気不足で死にかけましたが、察知でき、

懸念していた天候も、荒れることなく穏やかな朝を迎える事ができ、




珍しく最高の雪中キャンプとなりました





キャンプできて良かったぁ〜






さぁ、これから帰って、今度はワカサギ釣りの準備だ









続く…




  


Posted by あんころもち at 21:18Comments(4)アウトドア日記釣り

2019年01月02日

2019 初詣

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします


両親と、兄家族と、あんころもち夫婦で初詣に行ってきました





あんころは毎年、正月に関係なく仕事をしていたのですが、今年は久しぶりに連休を貰えて、ゆっくり実家で過ごしています


今年こそは、穏やかに、気持ちよく、安全に、健康に、楽しくアウトドア生活を送れなるようにと、神様にお願いしました

(願いが多いか?)




大きくなった甥っ子達…








お守りも買って…





もちろん!

この中では『魔よけ』を選ぶよね〜




あんころにまとわりつく、強力な『魔』を振り払うため




これでいい事あるかなぁ〜






んじゃ、さっそくおみくじを引いて、確かめてみようじゃないかっ







今年の運勢はぁ〜⤴︎





















ジャカジャン♪








旦那:吉
あんころもち:小吉































微妙な…




















そして、恒例の出店で買った、甘酒とホットドッグで小腹を満たす…








さて、今年はどうなることやら…






2019年が、皆様にとっても良い年となりますように…






今年もどうぞよろしくお願いします!




  


Posted by あんころもち at 15:24Comments(6)独り言?