ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月25日

インフレータブルマット用 ポンプ

今日は仕事から帰ってくる時に、車で表示されてる外気温がー14度を表示していました…


冷えるね〜



こんな時は、ちょっとしたキャンプ用のギアを紹介


あんころもちは、キャンプの時はインフレータブルマットやインフレータブルの枕を使っています

自動膨張式といっても、しっかり膨らますにはエアーポンプが必要です



でも、この空気を入れる口の部分が難点でして…



普通の空気入れではこの形状には合いません

この形状に合う空気入れってなかなかないもので…

自作してる方のブログも良く見かけます



あんころもちも以前に自作しましたのよ〜



細い口から徐々に広くなってるチューブをたまたま医療関係者からいただきましたので、それを細工




そのままだと使えないので、よくある水道の蛇口につける太さのチューブを適当な長さに切ってシリコンチューブに装着



裏側から接着剤で付けます


以前は、この状態で使っていたんですけど、ちょっとだけ太さが足りず、インフレータブルマットの空気入れの部分になんとかねじ込んで使ってました



寒くなると固くなるので、なおさら入れづらくなったりして大変でした



なので、ホームセンターで切り売りしてくれるシリコンチューブを購入し増設



するとどうでしょう〜



空気入れの部分にぴったりはまるようになりました

内径は1.7〜1.8cmの物です




これで空気入れの接続のストレスから解放





足踏み式のポンプにも、手動式のポンプにも使えるようになりました









しかし、まだ少しだけ問題があります



バイクでのキャンプの時です

少しでも荷物を小型化したいのに、いつもこいつが嵩張るから邪魔になっていて



手動の空気入れならそれほど嵩張らないんだろうけど


これ、100円均一で売ってたやつ

枕くらいなら良いけど、マットとなると空気入れるのが大変で、腕が痛くなっちゃって疲労困憊


何かコンパクトで良い品はないかと、ずっと物色しておりました



そしてやっと見つけたのがこちら




マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN)エアーマットポンプです


ナチュラムのポイントが少しだけ貯まっていたので、そちらを使って格安で購入


どなたかのブログで使えるとの事で、購入してみたのですが


まずは大きさ


手のひらサイズでコンパクト♪

ゴム紐も本体に縫い付けてあるので、無くすこともないですね


径の細いやつ用にと付属の口が付いてます
結構硬い素材です





全貌

裏側

横から

素材はポリエステルです


穴が空いていて、中には膨張するスポンジが入ってます




空気を入れる時にこの穴を手で塞いで押し込むと空気が入るのですね



離すと自然とスポンジが膨張してまた空気が入れられるようになってます

結構勢いよく戻ります

1回の空気量も割と多いです



早速インフレータブルの枕で、接続できるか試してみますか


どれどれ…


うーん!


付属の口を付けて、嵌めようとすると、なんとか入りますが、かなりの力が必要で




やっとこ入りますが…


かなり、やっとこです


う〜ん(´・_・`)




付属の口を外すと…






おぉー入った


やはり少し力はいりますが、さっきよりはまし


こっちだね〜



空気を入れってみても外れずに入っていきます




いや、でも、何度か押してるとやっぱり外れる…




うーん…



どうしたものか…(´・_・`)





あっ(*゚▽゚*)!



余ってるシリコン使えるかな?




そのままシリコンを付属の口にはめてみても、はまらなかったので



電気ストーブに近づけて温めてから



はめてみると…



おー、はまった!


いいかもっ☆



後は適当な長さにカットして…



これくらいかな?長い??

適当ー(笑)



良いよ〜。やっぱ長い?




空気を入れてみても外れないしっ♪



やっと使える代物になりました〜



最後に蓋を閉める時のあるあるで、

閉める間に空気が抜けちゃって、良い感じに膨らましたのに〜なんてことがあるんだけど、


このマジックマウンテンのエアーマットポンプは入り口の細長い部分はスポンジが入ってないので…



クルクルっとしても、捻じれてくれるので付けたまま蓋を閉める事ができるので、空気が抜けるのが最小限で済みます





もちろん、マジックマウンテンのエアーマットとかにはこのままでぴったりなんでしょうけどね


ちょっとした工夫で、他のメーカーの物にも使えるようになしました


コンパクトなインフレータブルマット用ポンプの出来上がり♪


これでキャンプツーリングに持っていけるなっ


定価は2300円位

ナチュラムでは1980円で売っておりますね〜



あんころはナチュラムのポイント使って数百円で購入出来ました〜


良い買い物ができたと思いますっ♪



マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN) エアーマットポンプ







【追記】

2020年6月現在で売られている所

https://www.yodobashi.com/product/100000001004556941/

  


Posted by あんころもち at 23:21Comments(4)キャンプ用品バイク関連

2015年11月20日

コロダッチオーバルとリフター

今日は雪が降る予報で、もうキャンプも行けなくなり、引きこもりのあんころもちです



もう名の知れたスノーピーク、コロダッチオーバル


シーズニングしたついでに、紹介でもしておこうかな〜と思って

この大きさが、本当に使いやすくて
2〜3人の料理には最適



ちょっとシーズニングのムラがありますが…





開けた状態





また、蓋まで使えるのが考えられてるよねー

このなみなみがあるのも特徴で、肉とか焼いても、余分な油が落ちていい感じに焼けてくれるんです






焼き目も付いて、より美味しくみえます♪


中までしっかり焼き蒸らしたいときは、器部分を蓋にしたりもして…



もちろん、器も使えるやつですよ



鳥の足が一本入っちゃいます


パンも焼けちゃいます



2人分の量のパンがちょうど焼けます

ラザニアも


もちろん、炭火もOnできます




蓋は平らになってるし、少しだけ縁があるから、炭が落ちづらいので乗せやすいの


しかし、そのまま蓋を開けるのが大変で…


こんな感じで、危険な状態で開けてたんだけど…




リフターを購入したら


炭火を乗せたままでも、簡単に蓋を開けられた〜



もちろん本体も引っかかる構造なので、移動とかは楽チンになりました




あと、蓋の方向が決まってて、閉まらな〜い

とか、なったりしてたんだけど



よく見ると…



うっすらと印があって、ちゃんと間違えないようになってました〜





コロダッチ、細部まで考えられてて、本当に良いやつだ





と、友人ミーから借りたコロダッチを紹介しました〜♪



(お前のじゃないんか〜い)




♪(´ε` )


少人数のキャンプ料理に、ちょっとだけ花がある料理に変身させることができるコロダッチ


いかがですか?



って、スノーピークのまわし者じゃないけどね…



スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル

  


Posted by あんころもち at 11:24Comments(4)キャンプ用品

2015年11月09日

隠れ家的オートキャンプ場 遊び小屋コニファー

11月7〜8日の1泊2日で、旦那と清水町のコニファーに行ってきました〜



あんころもちは、連日のアウトドアです


11月からは、ほぼクローズする北海道のキャンプ場

ここは数少ない通年のキャンプ場です


7日は気温は低いけど晴天♪



こんな砂利道を1.5kmほど走ると、コニファーがあります

(痛恨の場内の写真無し!)




13時頃到着して、オーナーさんを探していると
外で作業していたオーナーさん

あんころ達を見つけて、気さくにあいさつしてくれます



好きな所にテントを立てていいと言われ、しばし場内を散策



先に2組のキャンパーさんが来ていて、キャンプを始めていました




あんころ達は、川縁に立てる事にしました



まずはカンパーイ!



朝から何も食べていなかったので、夜ごはんまでの繋ぎにと、旦那がたこ焼きを作ってくれました♪



14時頃だというのに気温5℃
(@_@)

今夜はどれだけ冷えることやら…



せっかくの雰囲気を楽しむため、川側だけオープンにして、やせ我慢して過ごします


ストーブから離れられないあんころもち…




旦那は、夜の楽しみ”焚き火”のために、近隣からこれでもかっ!っていうくらい枯れ木を拾い集めてきてました(;^_^




あんころもちも、少し周囲を探索


今年作ったという露天風呂?
を、見せてもらいました


ワイルド〜

囲いもほとんどありません





入りた〜い♡

って言ったら、オーナーさんが困った顔をして…



冬はやってないらしい
(T ^ T)



うん。我慢する…





トイレはワイルドなボットントイレ


寒さでお尻出すのに勇気がいります



でも、寒さで何度通ったことか…




あんころは夕食の準備にとりかかります


今日は料理長のミーが居ないので、あんころが担当です



ダッチはミーからお借りしました〜♡

ダッチで簡単チーズフォンデュ



焼き網で底上げして水を張り、野菜を蒸す作戦

耐熱皿にカマンベールを入れて、一緒に蒸しちゃいます




柔らかくなったカマンベールチーズの真ん中を空けて、白ワインと牛乳を少々




これでチーズの完成


さすがダッチオーブン
すぐに食材が蒸されて、いい感じ♪


ブロッコリーは蒸され過ぎて、フニャフニャに…



熱々のトマトを口に入れたら


熱すぎて思わずテーブルの上にリバース…


汁ものは危険です




後は、旦那が今年釣ってきた鮭のホイル焼き。味噌を付けてチャンチャン焼き風




後は、メインデッシュの
子羊の香草焼き





美味しくいただきました〜


その後は、お待ちかねの直火で焚き火タイム♪



ボーボー燃やしてもオッケーだなんて

やっぱり直火はいいね〜




これだけの火力があると、暖か〜い

焚き火にあたってる部分は熱いくらいなんだけど、後頭部とか背中とかは冷え冷え


何度なんだろうと思って、外気温を測ってみたら…


な、なんと−5度Σ(゚д゚lll)




今年初のマイナス気温の中、キャンプしちゃってますよ〜



こ、これって冬キャン?


冬キャンって言っていいのかな?




寒さに負けず、お外で焚き火にあたりながら、牡蠣の炭火焼きもやっちゃいます




ビールも外に置いておくと、どんどんしばれていきます


こんな寒い中で夜は寝れるのか、ちと不安になりますが、軟弱キャンパーなので、電気を引かせてもらい、電気毛布でぬくぬく作戦


コニファーはなんでもあるから良いね〜♪



ストーブも炊いたまま寝ました


シュラフの中はぬくぬくだし、ラナの中もストーブでぬくぬく♪





-5度でも、平気でした



また、熱すぎでシュラフから脱皮してたあんころもち…











8日の朝…


テントはどんどん濡れているのに静まりかえっている場内





???



外に出てみてビックリ


雪景色ではありませんか(@_@)






おぉ〜っ


雪〜♪



冬キャンでしょ♪♪


いや〜、やっぱり降っちゃいましたか〜




朝はこれからでしょ〜



モーニングコーヒーをいただきあったまります




朝食は、フジカちゃんを使って、手抜き鍋〜




おにぎりも整列してストーブにあたって待機





コニファーの炊事場は水しか出ないので、お湯を作って、テントの中で洗面も済ませてしまいます




そろそろ片付けもしないとな〜と思いながら、グダグダしてたら


オーナーさんから、ゆっくりしていっていいんだよ〜と




お言葉にガッツリ甘えさせていただきます




2組のキャンパーさんは、片付けを始める中、あんころもち夫婦は、お昼ごはんの準備まで始めちゃいます



お昼ごはんといっても、これまた簡単
チーズフォンデュで残ったフランスパンでサンドイッチと、

チーズフォンデュの余り物、ジャガイモをフジカちゃんに乗せてホイル焼き



残り物の食材をお腹に入れちゃいましょう〜という作戦



ホクホクになったジャガイモにバターを付けて、テッパンジャガバター♪



美味くないわけがありません




今回は、ミーに借りたダッチオーブンとフジカちゃんのおかげで、美味しく簡単な料理で楽しめました〜♪





オーナーさんが遊びにきて、テントの中でしばし歓談

パーフェクトガイドに載せたら、今年はバイカーさんが多く来てビックリした話しとか。女子のライダーさんも来て、近くで転倒したとか。
あんころはあの砂利道を走ってくるのは無理だな…

間違いなく転倒するな…



こんな時に、コーヒーを飲み尽くしてしまって、番茶しか出せなかったあんころもち…



もっと、気の利いた物をお出ししたかった
(T ^ T)


気さくなオーナーさんだから、人が集まってくるんだろうな…



甘えてばかりもいられないので、本気の撤収しますか



雪といってもべた雪なので、雨と一緒



ラナちゃんは、ベショベショのドロドロになったままの撤収となり、服もドロドロになっちゃった…


根雪になったら、テントも綺麗なまま撤収できるんだろうな…






あと今後の課題としては、内側の結露対策をしっかりせねば…


夜中に2人とも結露の水滴が、顔にかかったり、シュラフにかかったりして、冷たい思いをしちゃったので



後は、電気に頼らないキャンプもしてみたいけど、無理だな…



1日お世話になりました〜♪




ちょっと、冬キャンスタイルを意識してのキャンプができ、今年はバンガロー無しの冬キャンに挑めるかな〜って気持ちになってきました



コニファーで満喫できたキャンプでした♪


  


Posted by あんころもち at 23:13Comments(6)アウトドア日記

2015年11月07日

マウレ山荘 コテージ泊

11月5〜6日の1泊2日で、丸瀬布のマウレ山荘でコテージ泊をしてきました〜♪

メンバーはお決まりの友人ミーとの2人でっ




2人とも朝まで働いて、寝ないでそのまま旅に出る事になり…




買い出し場所で待ち合わせして

ミーに会った瞬間に



「あんころ、どうした?顔ヤバいわ」


と、あんころの廃人となっていた顔をみて言います


ミーは、タフな奴なので、あんまり寝なくても全然平気な人ですが、あんころは寝るの大好きな人なので、疲れ涯てていました


なので今回はミーが運転


愛別から高規格道路が丸瀬布まであるので、小一時間ほどでついちゃいます


11月とは思えないほど、暖かくてアウトドア日和




横で寝ていこうかと企んでいたあんころもちでしたが、寝ることも忘れ会話も弾み快適に車を走らせていると…






ウゥ〜 ウゥ〜






Σ(゚д゚lll)









捕まっちゃいました…(T . T)






ミーは、さぞかし落ち込んでいるだろうと






思いきや




「いや〜良かった〜23キロオーバーだった〜。もっとオーバーしてると思った」

「一発免停かと思った〜」

「120キロくらい出してた時もあったから、それで捕まってたらヤバかった」と…



いつそんなに飛ばしていたの?


しかも良かったって…




ポジティブ〜♪






警察に捕まっても落ち込む事なく、その後は安全運転?で進みます






小一時間でマウレ山荘に到着!




小さなホテルがメインですが、コテージも3棟あります



まずはホテルのフロントで受け付けを済ませます



11月なのに半袖って…(°_°)



受け付け中にハーブティーまで出てきました



さて、コテージの探索です






ベッドは全部で5個
2人部屋が1室(居間に2個ベッドがあります)
1人部屋が1室
テラスあり(テラスでの調理禁!)
ペットも可


広々としていて、2人ではもったいないくらい


そして!



ここにはなんと、かけ流しの温泉があります



いつでも温泉が入りたい放題♪

さすがに露天風呂ではありませんが、十分です


コテージで温泉も入れて、野外でバーベキューもできるし、調理器具も必要な物は全て揃ってるし、暖房もクーラーもあり、朝食も付ける事ができて、25000円♪



大人数でいけば、かなりのお得


夏に数組のファミリーで行ってもいいねっ


へんな温泉旅館なんかより、断然いい環境♪




ここで1日を過ごします



まずは恒例の〜



大丈夫ですよ〜。履いてますから




周りを気にしなくていいので、裸族になったりもしてます





そして温泉♪


あったかいし、ツルツルする〜♡



スッピンで、部屋着で居られるのもサイコー!

(家でいいんじゃね?って言わないで〜)



そしてそして、今宵のお食事は…

サラダと



あったかチャンコ鍋♪


まだかな〜




たらふく食べた後は…




こうなっちゃうよね〜



1日寝てなかったあんころもちは、眠気がピークになり…




布団に潜り込み、夜寝



ミーも同様に、寝てないので、2人で夜寝します






21時…



やっと起き出し、また夜の部開始です


あんころはお風呂に入り、その後、残った鍋を食べて、うどんで締め



でも…あっさりしたものが食べたくなっちゃって…





ホテルの売店はもう閉まっている時間だし…







夜中にわざわざ買い出しに行ってきちゃった(;^_^A


アイスと〜



甘いものっ


買ってきちゃった♪




夜中まで話は尽きず、就寝は2時に…








朝は、朝食付きなので、作ることなく、ギリギリまで寝ます


7時半起床



温泉に入って、顔を作ってホテルに向かいます


まだ寝てたい…


あら、雨?


どんよりな天気


北海道は今日は天気だったはずなのに…

やっぱり雨女、健在です


朝食は和風御膳

ボリューム満点




いただきまーす♪




食べきれないほどのおかずの量でした

どれも美味しかった〜



あっと言う間の1日



もう一泊したかったな…


退室時間は10時とちと早め…



ここの近くに滝があるので、寄ってみる事に




裏見の滝とも言って、滝の裏側に行く事ができるのですが…




この登り坂を




200メートル歩かなければなりません


しかも小雨と寒さが襲います




こんな看板まで( ゚д゚)



今回は、諦める事にしました…(;^_^A






帰りは、高規格道路じゃなくて、下で走って帰る事に



北見峠では雪景色





やっぱり、冬はすぐそこに来てるのですね…



まだまだ時間があるので、アイスパビリオンで熊でもみてくる〜?


って、なって、トイレ休憩を兼ねてアイスパビリオンに到着しますが…

10月いっぱいで冬季閉鎖…



なんだよ〜



がっかりしていると、ちょうど12時の鐘が鳴り響きます




上川町のエスポワールの鐘



よし、鐘を見に行くか〜




って行ってみたけど…



またまた冬季閉鎖…


(T . T)うぅっ…




仕方がないので帰ります…




あ、当麻町の鍾乳洞でも行ってみる?




ってなって、行ってみたけど…





ここもかいっ!o(`ω´ )o





ことごとく閉鎖されており、付いてない2人…




北海道のこの時期…面白くない…



冬は面白くないですの…




そうして、家路についたのでした


行きに警察に捕まり、晴れ予報でも雨を降らせ、道中に雪まで⁈あって
観光スポットは全て閉鎖…



いつもこんな感じの二人旅



でも、コテージだけは良かったから良しとしよう!


  


Posted by あんころもち at 15:16Comments(6)アウトドア日記