2015年11月09日
隠れ家的オートキャンプ場 遊び小屋コニファー
11月7〜8日の1泊2日で、旦那と清水町のコニファーに行ってきました〜

あんころもちは、連日のアウトドアです
11月からは、ほぼクローズする北海道のキャンプ場
ここは数少ない通年のキャンプ場です
7日は気温は低いけど晴天♪

こんな砂利道を1.5kmほど走ると、コニファーがあります
(痛恨の場内の写真無し!)
13時頃到着して、オーナーさんを探していると
外で作業していたオーナーさん
あんころ達を見つけて、気さくにあいさつしてくれます
好きな所にテントを立てていいと言われ、しばし場内を散策
先に2組のキャンパーさんが来ていて、キャンプを始めていました
あんころ達は、川縁に立てる事にしました

まずはカンパーイ!

朝から何も食べていなかったので、夜ごはんまでの繋ぎにと、旦那がたこ焼きを作ってくれました♪

14時頃だというのに気温5℃
(@_@)
今夜はどれだけ冷えることやら…
せっかくの雰囲気を楽しむため、川側だけオープンにして、やせ我慢して過ごします
ストーブから離れられないあんころもち…
旦那は、夜の楽しみ”焚き火”のために、近隣からこれでもかっ!っていうくらい枯れ木を拾い集めてきてました(;^_^

あんころもちも、少し周囲を探索
今年作ったという露天風呂?
を、見せてもらいました

ワイルド〜
囲いもほとんどありません
入りた〜い♡
って言ったら、オーナーさんが困った顔をして…
冬はやってないらしい
(T ^ T)
うん。我慢する…
トイレはワイルドなボットントイレ

寒さでお尻出すのに勇気がいります
でも、寒さで何度通ったことか…
あんころは夕食の準備にとりかかります
今日は料理長のミーが居ないので、あんころが担当です
ダッチはミーからお借りしました〜♡
ダッチで簡単チーズフォンデュ

焼き網で底上げして水を張り、野菜を蒸す作戦
耐熱皿にカマンベールを入れて、一緒に蒸しちゃいます
柔らかくなったカマンベールチーズの真ん中を空けて、白ワインと牛乳を少々

これでチーズの完成
さすがダッチオーブン
すぐに食材が蒸されて、いい感じ♪
ブロッコリーは蒸され過ぎて、フニャフニャに…

熱々のトマトを口に入れたら
熱すぎて思わずテーブルの上にリバース…
汁ものは危険です
後は、旦那が今年釣ってきた鮭のホイル焼き。味噌を付けてチャンチャン焼き風


後は、メインデッシュの
子羊の香草焼き


美味しくいただきました〜
その後は、お待ちかねの直火で焚き火タイム♪

ボーボー燃やしてもオッケーだなんて
やっぱり直火はいいね〜

これだけの火力があると、暖か〜い
焚き火にあたってる部分は熱いくらいなんだけど、後頭部とか背中とかは冷え冷え
何度なんだろうと思って、外気温を測ってみたら…
な、なんと−5度Σ(゚д゚lll)

今年初のマイナス気温の中、キャンプしちゃってますよ〜
こ、これって冬キャン?
冬キャンって言っていいのかな?
寒さに負けず、お外で焚き火にあたりながら、牡蠣の炭火焼きもやっちゃいます

ビールも外に置いておくと、どんどんしばれていきます
こんな寒い中で夜は寝れるのか、ちと不安になりますが、軟弱キャンパーなので、電気を引かせてもらい、電気毛布でぬくぬく作戦
コニファーはなんでもあるから良いね〜♪
ストーブも炊いたまま寝ました
シュラフの中はぬくぬくだし、ラナの中もストーブでぬくぬく♪

-5度でも、平気でした
また、熱すぎでシュラフから脱皮してたあんころもち…
8日の朝…
テントはどんどん濡れているのに静まりかえっている場内
???
外に出てみてビックリ
雪景色ではありませんか(@_@)


おぉ〜っ
雪〜♪
冬キャンでしょ♪♪
いや〜、やっぱり降っちゃいましたか〜
朝はこれからでしょ〜

モーニングコーヒーをいただきあったまります
朝食は、フジカちゃんを使って、手抜き鍋〜

おにぎりも整列してストーブにあたって待機

コニファーの炊事場は水しか出ないので、お湯を作って、テントの中で洗面も済ませてしまいます

そろそろ片付けもしないとな〜と思いながら、グダグダしてたら
オーナーさんから、ゆっくりしていっていいんだよ〜と
お言葉にガッツリ甘えさせていただきます
2組のキャンパーさんは、片付けを始める中、あんころもち夫婦は、お昼ごはんの準備まで始めちゃいます
お昼ごはんといっても、これまた簡単
チーズフォンデュで残ったフランスパンでサンドイッチと、
チーズフォンデュの余り物、ジャガイモをフジカちゃんに乗せてホイル焼き
残り物の食材をお腹に入れちゃいましょう〜という作戦

ホクホクになったジャガイモにバターを付けて、テッパンジャガバター♪

美味くないわけがありません
今回は、ミーに借りたダッチオーブンとフジカちゃんのおかげで、美味しく簡単な料理で楽しめました〜♪
オーナーさんが遊びにきて、テントの中でしばし歓談
パーフェクトガイドに載せたら、今年はバイカーさんが多く来てビックリした話しとか。女子のライダーさんも来て、近くで転倒したとか。
あんころはあの砂利道を走ってくるのは無理だな…
間違いなく転倒するな…
こんな時に、コーヒーを飲み尽くしてしまって、番茶しか出せなかったあんころもち…
もっと、気の利いた物をお出ししたかった
(T ^ T)
気さくなオーナーさんだから、人が集まってくるんだろうな…
甘えてばかりもいられないので、本気の撤収しますか
雪といってもべた雪なので、雨と一緒
ラナちゃんは、ベショベショのドロドロになったままの撤収となり、服もドロドロになっちゃった…
根雪になったら、テントも綺麗なまま撤収できるんだろうな…
あと今後の課題としては、内側の結露対策をしっかりせねば…
夜中に2人とも結露の水滴が、顔にかかったり、シュラフにかかったりして、冷たい思いをしちゃったので
後は、電気に頼らないキャンプもしてみたいけど、無理だな…
1日お世話になりました〜♪

ちょっと、冬キャンスタイルを意識してのキャンプができ、今年はバンガロー無しの冬キャンに挑めるかな〜って気持ちになってきました
コニファーで満喫できたキャンプでした♪

あんころもちは、連日のアウトドアです
11月からは、ほぼクローズする北海道のキャンプ場
ここは数少ない通年のキャンプ場です
7日は気温は低いけど晴天♪

こんな砂利道を1.5kmほど走ると、コニファーがあります
(痛恨の場内の写真無し!)
13時頃到着して、オーナーさんを探していると
外で作業していたオーナーさん
あんころ達を見つけて、気さくにあいさつしてくれます
好きな所にテントを立てていいと言われ、しばし場内を散策
先に2組のキャンパーさんが来ていて、キャンプを始めていました
あんころ達は、川縁に立てる事にしました

まずはカンパーイ!

朝から何も食べていなかったので、夜ごはんまでの繋ぎにと、旦那がたこ焼きを作ってくれました♪

14時頃だというのに気温5℃
(@_@)
今夜はどれだけ冷えることやら…
せっかくの雰囲気を楽しむため、川側だけオープンにして、やせ我慢して過ごします
ストーブから離れられないあんころもち…
旦那は、夜の楽しみ”焚き火”のために、近隣からこれでもかっ!っていうくらい枯れ木を拾い集めてきてました(;^_^

あんころもちも、少し周囲を探索
今年作ったという露天風呂?
を、見せてもらいました

ワイルド〜
囲いもほとんどありません
入りた〜い♡
って言ったら、オーナーさんが困った顔をして…
冬はやってないらしい
(T ^ T)
うん。我慢する…
トイレはワイルドなボットントイレ

寒さでお尻出すのに勇気がいります
でも、寒さで何度通ったことか…
あんころは夕食の準備にとりかかります
今日は料理長のミーが居ないので、あんころが担当です
ダッチはミーからお借りしました〜♡
ダッチで簡単チーズフォンデュ

焼き網で底上げして水を張り、野菜を蒸す作戦
耐熱皿にカマンベールを入れて、一緒に蒸しちゃいます
柔らかくなったカマンベールチーズの真ん中を空けて、白ワインと牛乳を少々

これでチーズの完成
さすがダッチオーブン
すぐに食材が蒸されて、いい感じ♪
ブロッコリーは蒸され過ぎて、フニャフニャに…

熱々のトマトを口に入れたら
熱すぎて思わずテーブルの上にリバース…
汁ものは危険です
後は、旦那が今年釣ってきた鮭のホイル焼き。味噌を付けてチャンチャン焼き風


後は、メインデッシュの
子羊の香草焼き


美味しくいただきました〜
その後は、お待ちかねの直火で焚き火タイム♪

ボーボー燃やしてもオッケーだなんて
やっぱり直火はいいね〜

これだけの火力があると、暖か〜い
焚き火にあたってる部分は熱いくらいなんだけど、後頭部とか背中とかは冷え冷え
何度なんだろうと思って、外気温を測ってみたら…
な、なんと−5度Σ(゚д゚lll)

今年初のマイナス気温の中、キャンプしちゃってますよ〜
こ、これって冬キャン?
冬キャンって言っていいのかな?
寒さに負けず、お外で焚き火にあたりながら、牡蠣の炭火焼きもやっちゃいます

ビールも外に置いておくと、どんどんしばれていきます
こんな寒い中で夜は寝れるのか、ちと不安になりますが、軟弱キャンパーなので、電気を引かせてもらい、電気毛布でぬくぬく作戦
コニファーはなんでもあるから良いね〜♪
ストーブも炊いたまま寝ました
シュラフの中はぬくぬくだし、ラナの中もストーブでぬくぬく♪

-5度でも、平気でした
また、熱すぎでシュラフから脱皮してたあんころもち…
8日の朝…
テントはどんどん濡れているのに静まりかえっている場内
???
外に出てみてビックリ
雪景色ではありませんか(@_@)


おぉ〜っ
雪〜♪
冬キャンでしょ♪♪
いや〜、やっぱり降っちゃいましたか〜
朝はこれからでしょ〜

モーニングコーヒーをいただきあったまります
朝食は、フジカちゃんを使って、手抜き鍋〜

おにぎりも整列してストーブにあたって待機

コニファーの炊事場は水しか出ないので、お湯を作って、テントの中で洗面も済ませてしまいます

そろそろ片付けもしないとな〜と思いながら、グダグダしてたら
オーナーさんから、ゆっくりしていっていいんだよ〜と
お言葉にガッツリ甘えさせていただきます
2組のキャンパーさんは、片付けを始める中、あんころもち夫婦は、お昼ごはんの準備まで始めちゃいます
お昼ごはんといっても、これまた簡単
チーズフォンデュで残ったフランスパンでサンドイッチと、
チーズフォンデュの余り物、ジャガイモをフジカちゃんに乗せてホイル焼き
残り物の食材をお腹に入れちゃいましょう〜という作戦

ホクホクになったジャガイモにバターを付けて、テッパンジャガバター♪

美味くないわけがありません
今回は、ミーに借りたダッチオーブンとフジカちゃんのおかげで、美味しく簡単な料理で楽しめました〜♪
オーナーさんが遊びにきて、テントの中でしばし歓談
パーフェクトガイドに載せたら、今年はバイカーさんが多く来てビックリした話しとか。女子のライダーさんも来て、近くで転倒したとか。
あんころはあの砂利道を走ってくるのは無理だな…
間違いなく転倒するな…
こんな時に、コーヒーを飲み尽くしてしまって、番茶しか出せなかったあんころもち…
もっと、気の利いた物をお出ししたかった
(T ^ T)
気さくなオーナーさんだから、人が集まってくるんだろうな…
甘えてばかりもいられないので、本気の撤収しますか
雪といってもべた雪なので、雨と一緒
ラナちゃんは、ベショベショのドロドロになったままの撤収となり、服もドロドロになっちゃった…
根雪になったら、テントも綺麗なまま撤収できるんだろうな…
あと今後の課題としては、内側の結露対策をしっかりせねば…
夜中に2人とも結露の水滴が、顔にかかったり、シュラフにかかったりして、冷たい思いをしちゃったので
後は、電気に頼らないキャンプもしてみたいけど、無理だな…
1日お世話になりました〜♪

ちょっと、冬キャンスタイルを意識してのキャンプができ、今年はバンガロー無しの冬キャンに挑めるかな〜って気持ちになってきました
コニファーで満喫できたキャンプでした♪