2020年10月27日
まあぶで雨風キャンプ
10月23~24日の1泊2日で、深川市にある『まあぶオートキャンプ場』に友人ミーと行ってきました。

ミーは、冬キャンプをしてくれないので、多分これが今年最後のミーとのキャンプになるであろう
最後はどこのキャンプ場にしようかと、色々悩み
まずは天候問題
週間予報を見ると、どうしてもその日は雨
なんなら、雪マークもでてたくらい
毎日天気予報とにらめっこするけど、雨は逃れられなさそう
雨には慣れっ子の2人ではあるが、雨と分かってての今年のラストキャンプってのはちと辛い...。
最後にテント泊をしたかったけど...
設備が整っていて、庶民に優しい金額の丸瀬布のキャンプ場でバンガロー泊にしようとしたんだけど
まさかの今期終了
コロさんの影響か、今年は少し早く終了しちゃったのか?
さて、行く所が無くなってきた
割と近場で、バンガローがあって、電気も使える...
(軟弱キャンパー)
そんなキャンプ場なんて...
キラン(♢ω♢)
深川市のまあぶオートキャンプ場があるではないかっ
ただ、ちょっとお高いキャンプ場
まぁ、あんころ達のわがままを満たしてくれるキャンプ場は、そこしか考えられず
まあぶに決めました
キャンプ当日
やっぱり予報通り雨
雨くらいならまだしも、風もあるという最悪なコンディション
(あ、いつものこと?)
ま、いつもの事ながら、行ってみてから考えよう!っていうスタンス
道中紅葉真っ盛りで、青空だったら、めちゃくちゃ綺麗な景色なんだけどなぁ〜
神居古潭も綺麗でしたよ
まあぶに到着
金曜日と土曜日に宿泊するとちょっと割高になるというシステムらしく
バンガロー使用料3000円+1000円
と、1人1,000円の使用料で
トータル6000円
なんとも高規格なキャンプ場です…( ̄▽ ̄;)
ま、今回は仕方がないか
その代わり、なんかくれた〜
深川市の対象宿泊施設に宿泊するお客様1組に3000円相当の「ふかがわオイシイ特産物詰め合わせ」をプレゼントしていただけるという
ふかがわオイシイ泊キャンペーンが行われていたようで、先着3000組限定に入ることができたのだ
中には深川市名産の数々が入ったお楽しみ袋

中身はこんなにいっぱい♪

たくさんの深川特産品が入っております
アンケートに答えると、帰りにお米1kgも貰えるんだって。
それはぜひ書かなくてはっと、張り切るミー
深川市、太っ腹だな
お高いキャンプ場だったけど、この件でお得感満載となり上機嫌
では、まずはバンガローの中をセッティング
以前も借りたことあるんだけど、部屋にオイルヒーターが付いてる⁈

前はなかったような…
一応電気ストーブも、灯油ストーブも、ガスストーブも、ポータブル電源も、電気毛布も…
ありとあらゆる文明の力を持参してはきたが、あまり活躍しなさそうだなっ
(文明の力に頼りすぎ?)
いいのいいのぉ〜。
快適性が1番大事なのぉ〜
だから荷物は増えるが、いつまで経ってもオシャレキャンパーにはなれないのだな...。
コットを使用した汚部屋が完成

ミーだけ、なんで綺麗な時の写真なんだ

後は、バンガローを借りてはいますが、煮炊きは外でやろうと、バンガローの前にテントを設置します
雨が降っているので、カッパ着用
風があるので、風に1番耐えられるであろう、あんころとミーが持っているテントの中から選ばれたのは〜
ロゴスのティピテント
懐かしいなぁ〜
雨風の抵抗を受けながらも、何とか設営することができた

久しぶりに立てたよ
オレンジが可愛い♪
中もセッティングしてみる

いや、見えんしっ
カッパのお腹、微妙にめくれてるしっ
がしかし。
荒ぶった雨神様は、あんころ達をロックオン
さらに風は強くなり、ティピですら風に揺られて危うい状況

幕はバフバフいっております
天気予報を見ると風速10mと…
風は、テントの裾から入りたい放題。
スカート無しのテントだからね…
スカートのある大きめなティピテントが欲しいなぁ...(遠い目)
気温は寒くはないです。寒さで言ったら、この前の朱鞠内湖の方が断然寒かった
で、結局
バンガローに避難
ミーはまたまた夜のお仕事帰りだったので、やることもないし、お昼寝することに
そして、起きても雨風は増すばかりで…

こんなだも...
で、こうなるわけで…

バンガローの中でヌクヌクキャンプの開催です
今日のメニューは
旦那が今年釣ってきた鮭を使ってちゃんちゃん焼き

ちょっとちゃんちゃん煮になってしまったが、味は問題なし
と、
ミーの畑で採れた大根とにんじんを使用して、シャケのアラも入れた石狩鍋ふぅ〜

アラが少なすぎた
今日は収穫祭だね
秋の味覚鮭を堪能しました
本当なら、ぎゅー肉も準備していたんだけど、焼くのは辞めておきました
そして、特産品の中に入っていた「ふかがわシードル」もいただく

しかしですよ。
蓋が?!
栓抜きが必要だった
中々最近栓抜きが必要な場面が少なく、栓抜きなんて...
ミーのこだわりグッズから、何とか栓抜きを見つけ出し、簡易の栓抜きだったが、何とか開ける事ができ、難を逃れる
りんご味の微炭酸で、甘くて飲みやすいっ

そして、最終的にはこんな感じに

夏?夏なの?
そして、汚部屋と化すバンガロー内
まあ、暖かい家に居るようなもんだよね。
家でやっても同じじゃね?
って言う意見は受け付けません!(*-`ω´-)b
あくまでもキャンプ
と言い張る
結局バンガローにお篭りキャンプとなりました
ストーブがあるから快適すぎて、シュラフの中に入れるインナーは1枚取ってみた
電気毛布もセットしたものの、OFFのまま
おやすみなさいっ
翌日の5時ころ
サブっ:;((•﹏•๑)));:
寒くて目が覚める
なぜだ。オイルヒーターも付けっぱなしで寝たはずなのに
オイルヒーターを見てみると
あれ?着いてなくね?
実はこのバンガロー、電気のONとOFFのスイッチがあるんだけど、
そのスイッチ、バンガローの電気全てをON・OFFするスイッチだったみたいで、電気を消すと主電源も切れるため、オイルヒーターもそのまま消えてしまっていたという…
いや、そんなこと知らんしっ( ゚Д゚)
結局、暗くするには電球を取らなくては、他の電気を使用したままでいられないわけで...
電球を取って、電源を入れて二度寝しましたよ
寒くて結局電気毛布もON
芯から冷えてしまいました
7時45分起床
おそようございます
それでもミーはまだ夢の中
あんころは、ちょっと早くに起きてコーヒータイム

程なくして、ミーも起きる
雨は朝には止んでいて
ほらぁ〜
素敵な朝を迎えられたよ〜

ティピはオブジェだったな…
朝食をいただきます
料理長にガソリンチャージしてもらい

朝食は、石狩鍋ふぅ〜の残り汁に豚肉と野菜を再度投入して

豚汁へと味変

あとは、おにぎりとで朝食をいただきます
あったまるぅ〜
さて、バンガローは退去時間が決まっているので、食後はすぐに片付けに入らないといけません
頑張ってお片付け
最後に残った大きなオブジェが時間ロスとなる
それでも、珍しく30分を残して最終撤収終了

最終確認をして...
1日ありがとうございましたっ
最後に忘れてはいけない、アンケートを記入して
1kgの深川米「ななつぼし」のお米ゲット!

ゴミももちろん投げられます
(あ、捨てられます)

帰りにすぐ近くにある『まあぶ温泉』に入りに行って体を温める

キャンプ場を利用すると、温泉の割引券がいただけて、250円で入ることができた
もう少し奥まで行くとトトロのネコバスがあるので、そちらまで足を伸ばす
この道は戸外炉峠(トトロ峠)と名付けられている峠なので、ネコバスが居るんですが

錆っさびだな…。窓ガラスも無いところがあるよ…
去年きた時はもっと綺麗だったのにな…
大丈夫かなぁ…
天気が良ければ絶景なのだが...

雲が低く、どんより
今度は、深川の名産に「りんご」もあるんだけど、この道沿いにりんごの直売場があるので寄ってみる

いっぱい種類があって、悩む〜

お一つ購入
最後に、
深川の道の駅へ寄ってみる
すごい人
あ、そういえば今日は土曜日だもんね
昼食を食べて帰ろうとしたんだけど、2階の深川市のお米が食べられるスペースは満席で、待っている人も多数いる
待ってまでは食べたくないからと、そこは断念
りんごクレープがあったので購入

うまい!
…が、重い
食べ進めて行くと、どんどん甘ったるさに苦しめられてきて…
こういうものが食べられなくなってきたお年頃?
外で、焼き鳥を焼いていたので、4本買って、残したおにぎりもあるからそれと一緒に食べよってなり
並ぶと、あんころ達の前に2人並んでいて、1人目の人が「20本くださいっ」て、言ってご購入
その次の人が
「20本ください」
えぇ!!
もしかして、人気の焼き鳥屋さん?
結局、あんころ達まで当たらず、次の焼き終わりまで待つことに
それが20分かかると…
しかし、外気温6度の中、20分は待たなくてはいけなく、これなら中の食事スペースで待ってた方が暖かいし、待ち時間も変わらなかったのでは?
と、言いながらも、並んでしまったのでそのまま並んで待つ
温泉で温まってきたのに、結局芯まで冷え切ってしまった
20分後、やっと焼き鳥が当たり、車の中で昼食


深川を満喫しました
雨風でバンガロー泊となり、結局お篭りキャンプとなってしまいましたが、
割引で温泉もお安く入れたし、
特産品も沢山いただけたし、
美味しいリンゴも購入できたし、
なんだかんだ楽しめた1日でした
今度はミーと雪中キャンプできたらいいのになぁ

ミーは、冬キャンプをしてくれないので、多分これが今年最後のミーとのキャンプになるであろう
最後はどこのキャンプ場にしようかと、色々悩み
まずは天候問題
週間予報を見ると、どうしてもその日は雨
なんなら、雪マークもでてたくらい
毎日天気予報とにらめっこするけど、雨は逃れられなさそう
雨には慣れっ子の2人ではあるが、雨と分かってての今年のラストキャンプってのはちと辛い...。
最後にテント泊をしたかったけど...
設備が整っていて、庶民に優しい金額の丸瀬布のキャンプ場でバンガロー泊にしようとしたんだけど
まさかの今期終了
コロさんの影響か、今年は少し早く終了しちゃったのか?
さて、行く所が無くなってきた
割と近場で、バンガローがあって、電気も使える...
(軟弱キャンパー)
そんなキャンプ場なんて...
キラン(♢ω♢)
深川市のまあぶオートキャンプ場があるではないかっ
ただ、ちょっとお高いキャンプ場
まぁ、あんころ達のわがままを満たしてくれるキャンプ場は、そこしか考えられず
まあぶに決めました
キャンプ当日
やっぱり予報通り雨
雨くらいならまだしも、風もあるという最悪なコンディション
(あ、いつものこと?)
ま、いつもの事ながら、行ってみてから考えよう!っていうスタンス
道中紅葉真っ盛りで、青空だったら、めちゃくちゃ綺麗な景色なんだけどなぁ〜
神居古潭も綺麗でしたよ
まあぶに到着
金曜日と土曜日に宿泊するとちょっと割高になるというシステムらしく
バンガロー使用料3000円+1000円
と、1人1,000円の使用料で
トータル6000円
なんとも高規格なキャンプ場です…( ̄▽ ̄;)
ま、今回は仕方がないか
その代わり、なんかくれた〜
深川市の対象宿泊施設に宿泊するお客様1組に3000円相当の「ふかがわオイシイ特産物詰め合わせ」をプレゼントしていただけるという
ふかがわオイシイ泊キャンペーンが行われていたようで、先着3000組限定に入ることができたのだ
中には深川市名産の数々が入ったお楽しみ袋

中身はこんなにいっぱい♪

たくさんの深川特産品が入っております
アンケートに答えると、帰りにお米1kgも貰えるんだって。
それはぜひ書かなくてはっと、張り切るミー
深川市、太っ腹だな
お高いキャンプ場だったけど、この件でお得感満載となり上機嫌
では、まずはバンガローの中をセッティング
以前も借りたことあるんだけど、部屋にオイルヒーターが付いてる⁈

前はなかったような…
一応電気ストーブも、灯油ストーブも、ガスストーブも、ポータブル電源も、電気毛布も…
ありとあらゆる文明の力を持参してはきたが、あまり活躍しなさそうだなっ
(文明の力に頼りすぎ?)
いいのいいのぉ〜。
快適性が1番大事なのぉ〜
だから荷物は増えるが、いつまで経ってもオシャレキャンパーにはなれないのだな...。
コットを使用した汚部屋が完成

ミーだけ、なんで綺麗な時の写真なんだ

後は、バンガローを借りてはいますが、煮炊きは外でやろうと、バンガローの前にテントを設置します
雨が降っているので、カッパ着用
風があるので、風に1番耐えられるであろう、あんころとミーが持っているテントの中から選ばれたのは〜
ロゴスのティピテント
懐かしいなぁ〜
雨風の抵抗を受けながらも、何とか設営することができた

久しぶりに立てたよ
オレンジが可愛い♪
中もセッティングしてみる

いや、見えんしっ
カッパのお腹、微妙にめくれてるしっ
がしかし。
荒ぶった雨神様は、あんころ達をロックオン
さらに風は強くなり、ティピですら風に揺られて危うい状況

幕はバフバフいっております

天気予報を見ると風速10mと…
風は、テントの裾から入りたい放題。
スカート無しのテントだからね…
スカートのある大きめなティピテントが欲しいなぁ...(遠い目)
気温は寒くはないです。寒さで言ったら、この前の朱鞠内湖の方が断然寒かった
で、結局
バンガローに避難
ミーはまたまた夜のお仕事帰りだったので、やることもないし、お昼寝することに
そして、起きても雨風は増すばかりで…

こんなだも...
で、こうなるわけで…

バンガローの中でヌクヌクキャンプの開催です
今日のメニューは
旦那が今年釣ってきた鮭を使ってちゃんちゃん焼き

ちょっとちゃんちゃん煮になってしまったが、味は問題なし
と、
ミーの畑で採れた大根とにんじんを使用して、シャケのアラも入れた石狩鍋ふぅ〜

アラが少なすぎた

今日は収穫祭だね
秋の味覚鮭を堪能しました
本当なら、ぎゅー肉も準備していたんだけど、焼くのは辞めておきました
そして、特産品の中に入っていた「ふかがわシードル」もいただく

しかしですよ。
蓋が?!
栓抜きが必要だった
中々最近栓抜きが必要な場面が少なく、栓抜きなんて...
ミーのこだわりグッズから、何とか栓抜きを見つけ出し、簡易の栓抜きだったが、何とか開ける事ができ、難を逃れる
りんご味の微炭酸で、甘くて飲みやすいっ

そして、最終的にはこんな感じに

夏?夏なの?
そして、汚部屋と化すバンガロー内
まあ、暖かい家に居るようなもんだよね。
家でやっても同じじゃね?
って言う意見は受け付けません!(*-`ω´-)b
あくまでもキャンプ
と言い張る
結局バンガローにお篭りキャンプとなりました
ストーブがあるから快適すぎて、シュラフの中に入れるインナーは1枚取ってみた
電気毛布もセットしたものの、OFFのまま
おやすみなさいっ
翌日の5時ころ
サブっ:;((•﹏•๑)));:
寒くて目が覚める
なぜだ。オイルヒーターも付けっぱなしで寝たはずなのに
オイルヒーターを見てみると
あれ?着いてなくね?
実はこのバンガロー、電気のONとOFFのスイッチがあるんだけど、
そのスイッチ、バンガローの電気全てをON・OFFするスイッチだったみたいで、電気を消すと主電源も切れるため、オイルヒーターもそのまま消えてしまっていたという…
いや、そんなこと知らんしっ( ゚Д゚)
結局、暗くするには電球を取らなくては、他の電気を使用したままでいられないわけで...
電球を取って、電源を入れて二度寝しましたよ
寒くて結局電気毛布もON
芯から冷えてしまいました
7時45分起床
おそようございます
それでもミーはまだ夢の中
あんころは、ちょっと早くに起きてコーヒータイム

程なくして、ミーも起きる
雨は朝には止んでいて
ほらぁ〜
素敵な朝を迎えられたよ〜

ティピはオブジェだったな…
朝食をいただきます
料理長にガソリンチャージしてもらい

朝食は、石狩鍋ふぅ〜の残り汁に豚肉と野菜を再度投入して

豚汁へと味変

あとは、おにぎりとで朝食をいただきます
あったまるぅ〜
さて、バンガローは退去時間が決まっているので、食後はすぐに片付けに入らないといけません
頑張ってお片付け
最後に残った大きなオブジェが時間ロスとなる

それでも、珍しく30分を残して最終撤収終了

最終確認をして...
1日ありがとうございましたっ
最後に忘れてはいけない、アンケートを記入して
1kgの深川米「ななつぼし」のお米ゲット!

ゴミももちろん投げられます
(あ、捨てられます)

帰りにすぐ近くにある『まあぶ温泉』に入りに行って体を温める

キャンプ場を利用すると、温泉の割引券がいただけて、250円で入ることができた
もう少し奥まで行くとトトロのネコバスがあるので、そちらまで足を伸ばす
この道は戸外炉峠(トトロ峠)と名付けられている峠なので、ネコバスが居るんですが

錆っさびだな…。窓ガラスも無いところがあるよ…
去年きた時はもっと綺麗だったのにな…
大丈夫かなぁ…
天気が良ければ絶景なのだが...

雲が低く、どんより
今度は、深川の名産に「りんご」もあるんだけど、この道沿いにりんごの直売場があるので寄ってみる

いっぱい種類があって、悩む〜

お一つ購入
最後に、
深川の道の駅へ寄ってみる
すごい人
あ、そういえば今日は土曜日だもんね
昼食を食べて帰ろうとしたんだけど、2階の深川市のお米が食べられるスペースは満席で、待っている人も多数いる
待ってまでは食べたくないからと、そこは断念
りんごクレープがあったので購入

うまい!
…が、重い
食べ進めて行くと、どんどん甘ったるさに苦しめられてきて…
こういうものが食べられなくなってきたお年頃?
外で、焼き鳥を焼いていたので、4本買って、残したおにぎりもあるからそれと一緒に食べよってなり
並ぶと、あんころ達の前に2人並んでいて、1人目の人が「20本くださいっ」て、言ってご購入
その次の人が
「20本ください」
えぇ!!
もしかして、人気の焼き鳥屋さん?
結局、あんころ達まで当たらず、次の焼き終わりまで待つことに
それが20分かかると…
しかし、外気温6度の中、20分は待たなくてはいけなく、これなら中の食事スペースで待ってた方が暖かいし、待ち時間も変わらなかったのでは?
と、言いながらも、並んでしまったのでそのまま並んで待つ
温泉で温まってきたのに、結局芯まで冷え切ってしまった
20分後、やっと焼き鳥が当たり、車の中で昼食


深川を満喫しました
雨風でバンガロー泊となり、結局お篭りキャンプとなってしまいましたが、
割引で温泉もお安く入れたし、
特産品も沢山いただけたし、
美味しいリンゴも購入できたし、
なんだかんだ楽しめた1日でした
今度はミーと雪中キャンプできたらいいのになぁ
2020年10月16日
北海道三国峠 紅葉ツーリング
そろそろ、北海道のバイクシーズンも終わりを迎えますね...
寂しくなります
北海道は、平地でも紅葉してきています
残り少ないバイクシーズンで、紅葉の樹海が広がる三国峠の景色が見たいと思い、ツーリングへ出かけてみました

この日は9月29日
ちょっと時期的には早かったんですが
無事に、紅葉の三国峠を走る事ができたのでしょうかっ
すったもんだがありましたが、良かったら動画を観てみてくださいっ∠( ̄^ ̄)
動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/Q41KeLMtIk0
寂しくなります
北海道は、平地でも紅葉してきています
残り少ないバイクシーズンで、紅葉の樹海が広がる三国峠の景色が見たいと思い、ツーリングへ出かけてみました

この日は9月29日
ちょっと時期的には早かったんですが
無事に、紅葉の三国峠を走る事ができたのでしょうかっ
すったもんだがありましたが、良かったら動画を観てみてくださいっ∠( ̄^ ̄)
動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/Q41KeLMtIk0
2020年10月11日
朱鞠内湖でお篭りキャンプ
10月9〜10日の1泊2日で朱鞠内湖に友人ミーとキャンプに行ってきました〜♪

昨今のキャンプブームで朱鞠内湖のキャンプ場は激混みらしく、中々気軽に行けない場所となってしまった朱鞠内湖
今日はどれくらい混み合っているのか
一応金曜日なので、どこかしら空いているだろうという淡い期待を持って
朱鞠内湖に向かいます
ミーは夜のお仕事だったので、仕事が終わってから
寝ずのキャンプ
良くやるよ…
まあ、いつものダラダラ集合にダラダラ買い物してたら
出発が13時になってしまいました
平地でも紅葉が来ていますね

そして、いつも行きつけの朱鞠内湖のはずなのに、道を大きく間違え時間ロス
14:40 朱鞠内湖に到着です

何やらルールが少し変わったようで、チェックアウトが15時と決まったようです

前までは、チェックアウトは決まっておらず、ダラダラ過ごせたのに…
なぜか路面が濡れている...

雨神様、先走っちゃたみたいだね
第2サイトにしましたが
金曜日の日中にも関わらず、湖畔沿いはほぼ埋まっています。
場内を探索し、割と湖畔にも炊事場にもトイレにも近い良い場所をゲットできました
では、テント設営開始


まあまあいい場所、ゲットできたでしょ?
朱鞠内湖の雰囲気はやっぱり最高だね

紅葉も相まって、素敵

本日のテントはラナちゃんを選択
コット寝

辺りからは焼肉の美味しそうな匂いが漂っています
が、あんころたちは、ラナちゃんの中で寝るのでシュラフに炭の匂いがつくのは嫌なので、
今回はチリチリしません
グダグダテント設営や中のセッティングをしていたら、あっという間に時間は過ぎるもので…
まだ、セッティング途中ではありますが、待ちきれず
かんぱーい♪

ひえっ冷えのビールでうましっ!
今日の汚部屋紹介

はい。相変わらずの統一感のない汚部屋
文明の力をフル活用
ポータブル電源を持ってきて、夜は電気毛布を使用
ミーは、ヘリノックスのチェアーに付ける電熱カバーを持ってきた

あんころも誕生日にもらって今日持ってくる予定だったのに忘れてきてしまったの...
これ、フカフカしてて、お尻があったかくて良いじゃない♪
電気着けなくても、暖かいわ
ワカサギ釣りにも良いかも
他の椅子にも付けばの話だが...
フジカちゃんも今日は必須

足元にはガスストーブ
快適にテント内で暖かく過ごせる使用
(せっかくの朱鞠内湖で湖畔沿いをゲットできても意味のない2人)
もったいないですね…
寒くて、てるてる坊主になっているミー

本日の夕食は
キムチ鍋

寒くなってきたので、あったまりましょ
料理長が夜のお仕事帰りなので、食事は頑張らないことにします
でも、鍋はこの時期にぴったり
色々具材を入れ
もやし多めで

安上がりな女達
美味しくいただきました
外に出てみたら、素敵な星空と湖面に映る月明かり

素敵なカメラは持っていないので、これが限界
今夜は冷えそうだ
現在の気温は5℃
周りは静かで、パチパチと焚き火の音だけが響き渡るような場内
今日は、モラルのある素敵なキャンパーさんが多いようだ
食器は明日洗うことにします
でも、顔は洗っておきたいので
フジカちゃんで沸かしておいたお湯を使い、あたたかいお湯を作って、洗い場で洗顔

これなら、寒い外でも顔が洗える
洗顔後、メガネを掛けて化粧水の蓋を開け
すぐに化粧水を付けるミー
「あっ!」
と、言った後に一人で失笑するミー
ミー...
メガネ、したままだけど?
化粧水でギトギトになったメガネ...
酔っ払ったのかな?
おつかれなのかな?
もう寝ましょうね...
やっと就寝です
寝る前に、ストーブに灯油を入れておこうとしたんですが
ストーブに灯油を入れるシュポシュポを忘れてきてしまった
事件です
どうしよう
ミーはもう寝ようとしてて、パンイチになってシュラフに入っていたのに、この事件を解決するため、ズボンを履いてみるものの...
今日履いてきたのは、タイツにショート丈のパンツ
もちろんタイツは脱いだ後なので、ズボンを履こうとも、普通に素足
「寒い寒い」って言うミー
そりゃそうだろっ
さて、この問題を解決すべく
最初に思いついたのが、あんころの使っていた折り畳めるコップに穴を開けて、そこから灯油を注ぎ込む作戦


しかし、穴がずれたりして

灯油がダダ漏れ

大失敗
今度は、計量カップに灯油を入れて、ちょっとずつ灯油を注ぎ混む作戦

計量カップに移す際に灯油タンクからダダ漏れ

これも大失敗
どうしたらいいの?
夜中にフジカちゃんへ灯油を入れるための方法を模索し悪戦苦闘するオヤジ女子
ペットボトルを使用する案

フジカちゃんの注ぎ口が小さいため、ペットボトルの口の径が合いません
これもダメ
この時の問題点が2つ
フジカちゃんの注ぎ口の径が小さいため、注ぐのが大変なことと
灯油缶から注ぐときに、注ぎ口からボトルに伝って漏れ漏れになる
この2つの問題があるのです
でも、灯油を注がないと、明日の日中も寒くて過ごせないから絶対に入れないと行けない
夜中なので、灯油ストーブを使ってそうな人に借りるわけにもいかないし
最終的に
ビニール袋の端を小さくカットし

それをフジカちゃんの注ぎ口に挿入してしまい
ビニールの入り口はしっかり巻いて
手で押さえて注ぐ

どうよ?
おっ
注げたぁ
これで、やっと灯油を注ぐことに成功
漏れてはいたものの、今ままでの中では一番スムーズに注入することができました
注ぎ終えた頃には、フジカちゃんも私たちの手も灯油でぐちゃぐちゃ
くっさいし
他にも手があったのかもしれませんが、あんころたちが考えれたのはこれが精一杯でした
道具は大事
忘れ物はしないようにしましょ
灯油を入れおえたのが23時
1時間くらい灯油を入れることに時間を費やしてしまいました
やっと就寝です
しかし…
睡眠を妨げる事がまだあったのでした
人気の朱鞠内湖
そして金曜日
仕事帰りに準備してからキャンプ場へって考える人が居るのでしょうね
夜中に来て、テント設営をする輩が数名
これには参りましたわ
1時過ぎ
車のエンジン音とともに、車のライトがテントを照らし
まぶしっ(><)
って、なって起こされました
テントを張れる場所を探しているようです
こんな夜中にきて…
イラッとしながらも、我慢して寝続けますが
場所が決まったのか、今度はテントを立てる音
少し遠くではありますが
流石にペグ打ちまではしていないようですが、夜中のシーンとした場内ではとても響きます
車のドアを開け閉めする音
イライラ
設営が終わったのか、やっと静かになったと寝ていたら...
2時
また新たな車が入ってきて場内をライトで照らしながら走り回っております
イライラ
同じ事が続きます
そして3時…
あんころ達のテントの周りをうろつく輩の足音
『うわぁ、近くにきたよ』
『この近くに張るんじゃないだろうな』
そう思っていたら
今度はあんころのテントのすぐ近くで車が停まり、すぐ近くでテント設営開始
はぁ
金張りも良いけど、夜中はないでしょ…
3時だよ!
結局眠れず、ちょっと睨みを効かしながらトイレへ行ったりして…
(見えないだろうけど)
耳栓して寝ましたわ…
そんなこんなで、朝起きたのが7:26

寝不足です
ミーはまだ就寝中

夜通し働いてから寝ずのキャンプだったからね…
ミーが起きてから夜中のことを話すと
「全然気付かんかったぁ〜」
…と
幸せな人だ…
朱鞠内湖の夜中の最低気温が0℃だったんだって〜
電気毛布のおかげで、ヌクヌクで眠れたから良かったけど、電気毛布がなかったら...
抜け殻

モーニングコーヒーと
ミーはおはようビールで乾杯

私が運転しますとも…
しかし秋の朱鞠内湖の景色は最高だね


でも、8時ころから続々と車が入ってきて、場内は賑やかに
朝には、もうテントを立てる所はありません
土日に朱鞠内湖でキャンプするには、無謀とも言える人気ぶり
では、朝食をいただきますよ
昨日食べたキムチ鍋に、うどんを入れて、朝に〆の食事

お腹いっぱい
景色を見たいところですが、開けると寒いので、
(そしてあんころの睡眠妨害をした輩と目があうので)
ちょい開けして、朱鞠内湖キャンプ場の雰囲気を楽しみます

お篭りキャンプ
ちょっとずつ片付けをしながら15時ギリギリまで過ごす
時間に制約があると、なんか気持ち的にゆっくりできないよね
時間に制約のなかった朱鞠内湖が好きだったな…
テントが乾くのをゆっくり待ちながら
お腹も空いてはいませんが、お昼になったし
料理長が、昼食を作ってくれました
少しのお湯で麺を茹でて、そこにカルボナーラの素と野菜とベーコンを投入
塩コショウで味をととのえて

簡単スープスパゲッティー

これはいいね
お湯も捨てなくていいしっ
美味しくいただきました
3食分の食器を洗いに行きます
そして最終撤収
14:50 珍しく時間通りに撤収することができました

一日お世話になりました
朱鞠内湖のキャンプ場は、とても大好きなキャンプ場ではありましたが、
人気が出てしまい、
キャンプブームも相まってか、
ちょっと残念なこともあった今回のキャンプ
灯油事件もありながら
しかし、終わってみれば楽しかったキャンプ
あと1回くらいはミーと女子キャンプしたいものです
雨…
降らなかったぁ♡
すごくない?
ふふっ
おしまい

昨今のキャンプブームで朱鞠内湖のキャンプ場は激混みらしく、中々気軽に行けない場所となってしまった朱鞠内湖
今日はどれくらい混み合っているのか
一応金曜日なので、どこかしら空いているだろうという淡い期待を持って
朱鞠内湖に向かいます
ミーは夜のお仕事だったので、仕事が終わってから
寝ずのキャンプ
良くやるよ…
まあ、いつものダラダラ集合にダラダラ買い物してたら
出発が13時になってしまいました
平地でも紅葉が来ていますね

そして、いつも行きつけの朱鞠内湖のはずなのに、道を大きく間違え時間ロス
14:40 朱鞠内湖に到着です

何やらルールが少し変わったようで、チェックアウトが15時と決まったようです

前までは、チェックアウトは決まっておらず、ダラダラ過ごせたのに…
なぜか路面が濡れている...

雨神様、先走っちゃたみたいだね
第2サイトにしましたが
金曜日の日中にも関わらず、湖畔沿いはほぼ埋まっています。
場内を探索し、割と湖畔にも炊事場にもトイレにも近い良い場所をゲットできました
では、テント設営開始


まあまあいい場所、ゲットできたでしょ?
朱鞠内湖の雰囲気はやっぱり最高だね

紅葉も相まって、素敵

本日のテントはラナちゃんを選択
コット寝

辺りからは焼肉の美味しそうな匂いが漂っています
が、あんころたちは、ラナちゃんの中で寝るのでシュラフに炭の匂いがつくのは嫌なので、
今回はチリチリしません
グダグダテント設営や中のセッティングをしていたら、あっという間に時間は過ぎるもので…
まだ、セッティング途中ではありますが、待ちきれず
かんぱーい♪


ひえっ冷えのビールでうましっ!
今日の汚部屋紹介

はい。相変わらずの統一感のない汚部屋
文明の力をフル活用
ポータブル電源を持ってきて、夜は電気毛布を使用
ミーは、ヘリノックスのチェアーに付ける電熱カバーを持ってきた

あんころも誕生日にもらって今日持ってくる予定だったのに忘れてきてしまったの...
これ、フカフカしてて、お尻があったかくて良いじゃない♪
電気着けなくても、暖かいわ
ワカサギ釣りにも良いかも
他の椅子にも付けばの話だが...
フジカちゃんも今日は必須

足元にはガスストーブ
快適にテント内で暖かく過ごせる使用
(せっかくの朱鞠内湖で湖畔沿いをゲットできても意味のない2人)
もったいないですね…
寒くて、てるてる坊主になっているミー

本日の夕食は
キムチ鍋

寒くなってきたので、あったまりましょ
料理長が夜のお仕事帰りなので、食事は頑張らないことにします
でも、鍋はこの時期にぴったり
色々具材を入れ
もやし多めで

安上がりな女達
美味しくいただきました
外に出てみたら、素敵な星空と湖面に映る月明かり

素敵なカメラは持っていないので、これが限界

今夜は冷えそうだ
現在の気温は5℃
周りは静かで、パチパチと焚き火の音だけが響き渡るような場内
今日は、モラルのある素敵なキャンパーさんが多いようだ
食器は明日洗うことにします
でも、顔は洗っておきたいので
フジカちゃんで沸かしておいたお湯を使い、あたたかいお湯を作って、洗い場で洗顔

これなら、寒い外でも顔が洗える
洗顔後、メガネを掛けて化粧水の蓋を開け
すぐに化粧水を付けるミー
「あっ!」
と、言った後に一人で失笑するミー
ミー...
メガネ、したままだけど?
化粧水でギトギトになったメガネ...
酔っ払ったのかな?
おつかれなのかな?
もう寝ましょうね...
やっと就寝です
寝る前に、ストーブに灯油を入れておこうとしたんですが
ストーブに灯油を入れるシュポシュポを忘れてきてしまった

事件です
どうしよう

ミーはもう寝ようとしてて、パンイチになってシュラフに入っていたのに、この事件を解決するため、ズボンを履いてみるものの...
今日履いてきたのは、タイツにショート丈のパンツ
もちろんタイツは脱いだ後なので、ズボンを履こうとも、普通に素足
「寒い寒い」って言うミー
そりゃそうだろっ
さて、この問題を解決すべく
最初に思いついたのが、あんころの使っていた折り畳めるコップに穴を開けて、そこから灯油を注ぎ込む作戦


しかし、穴がずれたりして

灯油がダダ漏れ

大失敗
今度は、計量カップに灯油を入れて、ちょっとずつ灯油を注ぎ混む作戦

計量カップに移す際に灯油タンクからダダ漏れ

これも大失敗
どうしたらいいの?
夜中にフジカちゃんへ灯油を入れるための方法を模索し悪戦苦闘するオヤジ女子
ペットボトルを使用する案

フジカちゃんの注ぎ口が小さいため、ペットボトルの口の径が合いません
これもダメ
この時の問題点が2つ
フジカちゃんの注ぎ口の径が小さいため、注ぐのが大変なことと
灯油缶から注ぐときに、注ぎ口からボトルに伝って漏れ漏れになる
この2つの問題があるのです
でも、灯油を注がないと、明日の日中も寒くて過ごせないから絶対に入れないと行けない
夜中なので、灯油ストーブを使ってそうな人に借りるわけにもいかないし
最終的に
ビニール袋の端を小さくカットし

それをフジカちゃんの注ぎ口に挿入してしまい
ビニールの入り口はしっかり巻いて
手で押さえて注ぐ

どうよ?
おっ
注げたぁ
これで、やっと灯油を注ぐことに成功
漏れてはいたものの、今ままでの中では一番スムーズに注入することができました
注ぎ終えた頃には、フジカちゃんも私たちの手も灯油でぐちゃぐちゃ
くっさいし
他にも手があったのかもしれませんが、あんころたちが考えれたのはこれが精一杯でした
道具は大事
忘れ物はしないようにしましょ
灯油を入れおえたのが23時
1時間くらい灯油を入れることに時間を費やしてしまいました
やっと就寝です
しかし…
睡眠を妨げる事がまだあったのでした
人気の朱鞠内湖
そして金曜日
仕事帰りに準備してからキャンプ場へって考える人が居るのでしょうね
夜中に来て、テント設営をする輩が数名
これには参りましたわ
1時過ぎ
車のエンジン音とともに、車のライトがテントを照らし
まぶしっ(><)
って、なって起こされました
テントを張れる場所を探しているようです
こんな夜中にきて…
イラッとしながらも、我慢して寝続けますが
場所が決まったのか、今度はテントを立てる音
少し遠くではありますが
流石にペグ打ちまではしていないようですが、夜中のシーンとした場内ではとても響きます
車のドアを開け閉めする音
イライラ

設営が終わったのか、やっと静かになったと寝ていたら...
2時
また新たな車が入ってきて場内をライトで照らしながら走り回っております
イライラ

同じ事が続きます
そして3時…
あんころ達のテントの周りをうろつく輩の足音
『うわぁ、近くにきたよ』
『この近くに張るんじゃないだろうな』
そう思っていたら
今度はあんころのテントのすぐ近くで車が停まり、すぐ近くでテント設営開始
はぁ

金張りも良いけど、夜中はないでしょ…
3時だよ!
結局眠れず、ちょっと睨みを効かしながらトイレへ行ったりして…
(見えないだろうけど)
耳栓して寝ましたわ…
そんなこんなで、朝起きたのが7:26

寝不足です
ミーはまだ就寝中

夜通し働いてから寝ずのキャンプだったからね…
ミーが起きてから夜中のことを話すと
「全然気付かんかったぁ〜」
…と
幸せな人だ…
朱鞠内湖の夜中の最低気温が0℃だったんだって〜
電気毛布のおかげで、ヌクヌクで眠れたから良かったけど、電気毛布がなかったら...
抜け殻

モーニングコーヒーと
ミーはおはようビールで乾杯

私が運転しますとも…
しかし秋の朱鞠内湖の景色は最高だね


でも、8時ころから続々と車が入ってきて、場内は賑やかに
朝には、もうテントを立てる所はありません
土日に朱鞠内湖でキャンプするには、無謀とも言える人気ぶり
では、朝食をいただきますよ
昨日食べたキムチ鍋に、うどんを入れて、朝に〆の食事

お腹いっぱい
景色を見たいところですが、開けると寒いので、
(そしてあんころの睡眠妨害をした輩と目があうので)
ちょい開けして、朱鞠内湖キャンプ場の雰囲気を楽しみます

お篭りキャンプ
ちょっとずつ片付けをしながら15時ギリギリまで過ごす
時間に制約があると、なんか気持ち的にゆっくりできないよね
時間に制約のなかった朱鞠内湖が好きだったな…
テントが乾くのをゆっくり待ちながら
お腹も空いてはいませんが、お昼になったし
料理長が、昼食を作ってくれました
少しのお湯で麺を茹でて、そこにカルボナーラの素と野菜とベーコンを投入
塩コショウで味をととのえて

簡単スープスパゲッティー

これはいいね
お湯も捨てなくていいしっ
美味しくいただきました
3食分の食器を洗いに行きます
そして最終撤収
14:50 珍しく時間通りに撤収することができました

一日お世話になりました
朱鞠内湖のキャンプ場は、とても大好きなキャンプ場ではありましたが、
人気が出てしまい、
キャンプブームも相まってか、
ちょっと残念なこともあった今回のキャンプ
灯油事件もありながら
しかし、終わってみれば楽しかったキャンプ
あと1回くらいはミーと女子キャンプしたいものです
雨…
降らなかったぁ♡
すごくない?
ふふっ
おしまい