2019年05月19日
今年も荒らすよ!道南キャンプ③
5月2日 19時過ぎ
松前城の桜を堪能して鶉ダムオートキャンプ場に帰ってきました
辺りはすでに薄暗くなっておりますが…
無事到着
キャンプ場は風もあり、雨も降ってる…
1日放ったらかしておいたテントですが・・・
見た目テントは無事のようです
宴会場のスノピメッシュシェルターに入ってみると
テント脇に置いてあった大事なポリタンクが落下して、シャワーヘッドの部分が取れているではないか!
しかもポールが内側に押されてる⁉︎
暴風を受けた幕が押されて、ポールを押し込み、幕を圧迫し、内側に台の上に置いておいたポリタンクが押され落下したのだ
しかし、よく見るとポールは曲がっているわけではなく、内側に反転してしまっただけのようで…
壊れてなくてよかった
シャワーヘッドも、外れてはいたけど、折れたわけではないので、再装着したら無事に使えるようになったみたい
被害が最小限で良かった
日中は、風が強かったんだな…
両方の寝床のテント達も無事のようです
見た目だけは
この時は、夕食の時間が押しているので、早く作らないと!っていう思いで、とりあえず夕食の準備にとりかかる
みんなで手分けして、手際よく夕食の準備

男達は炭火をおこし、道中購入した魚達を炙ってもらう事にして
しかし昨日より雨が酷くて、外で炭火をチリチリできる状況ではないので
魚焼き焼きチームは、屋根のある炊事場で魚を焼く事に
女子は、ミーの指示の元、食材を切る作業
どんどん食材が料理され、出来上がっていく
お風呂上がりで急いで色々してたので、喉が乾いて
もうビールが飲みたい!
って事でカンパーイ

ぷふぁ〜
うんめっ
育ち盛りのみどりちゃんがお腹を空かせているとのことで、ストーブの上で、焼き鳥の缶詰を2個炙っていたら…
あれぇ?一個無くなってる?
いや。そうではないようだ
キャーー‼︎
大事なみどりちゃんの食材が

いつのまにか、自然に帰っていました。。。
ま、残りの1つで我慢してくれ
その後も急いで夕食準備が続きます
キャンプ場の帰宅時間が遅かったのにも関わらず、みんなで協力したお陰で

アヒージョ

カマンベールチーズフォンデュ

ホッケの炭火焼き

残ったアスバラは、マヨネーズで

おにぎりも忘れずにっ
夕食完成!
20時頃には
凄い!短時間でこんなに♡

今日はおかずがいっぱい♪
なんだか楽しくなっちゃう
みんなでいただきます♪
うんまっ
どれもこれも美味しい
旦那が外で焼き上げた2つ目の魚、キンキも出来上がり

炭火をそのまま持ってきて、テント内で最終焼き焼きしていると

警報器が作動

やべやべ
死ぬところだったよ
外は大雨で、ほぼ閉め切ってガスやら炭火やら使っていたのでね
やっぱり一酸化炭素の警報器は備えておいた方がいいですね
テント内で炭火を使う時は、換気をしっかりしてからやりましょう
そしてそして
ミーのダーリンが、密かに作っていた
メインの丸鶏1個入ったサムゲタンスープ

パカッ

おぉ。美味しそ♡
料理のできる男はステキ♡
もうお腹いっぱい
大満足な夕食をいただけました♪
しっかし、外は大雨で風も強くなってきたぞぉ〜
時々暴風が襲ってくる事もあり、内側から抑えて耐える場面も

声もかき消されるくらいの大雨もっ
あんころの力を見たか!
(自慢することではない)
スノピのシェルターにしてよかったとつくづく思う瞬間でした
大雨の中でしたが、宴を楽しみ、そろそろおやすみの時間が近づいてきました
寝る前に夜は気温が下がっているので、電気毛布のスイッチを強くしてシュラフを暖めておこうと、寝床のテント、ステイシーに入ったときでした
「あれ?」
なんか、内側の空間が狭くなってる?
はっ!!!Σ(゚д゚;)
なにお!?
それはそれは、見たくない光景が目に飛び込んできたのでした

ポールが1本折れて外側の幕を、見事なまでに突き破っていたのです!
うえぇぇん。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
スティシーネストがぁ
あんころのお城がぁ
宴をしているみんなの元へ落ち込みながら戻るあんころ
みんなに報告
『ステイシーが逝きました』
はぁ?!
と、みんなも動揺
旦那と修理にとりかかります
幸いタープを上に被せていたので、寝室への浸水は免れていました
でも、後々見たらタープまで穴は空いていたんだけどね
とりあえず、『添え木』ならぬ『添えペグ』して養生テープでぐるぐる巻きにして補強し、その場を凌ぐ事にしました

穴の空いた幕は養生テープを貼って対処
これでなんとかいけるでしょ
しかし悲しい
バイクでのキャンプツーリングでも使用する大切なテント
あんころ家では、かなり高価なお高いテントに穴を開けてしまいました
実は一箇所、側面のガイドを固定していなかったんです
四隅はガイドも止めていたんですが
それがいけなかったんですね
ポールにモロに風圧がかかっちゃって、結果、折れたったと分析
風の強い時は必ずフルペグしないとだめですよね
ちょっと甘くみてました
テンションガタ落ち
したけど、起きてしまったことはしょうがない
補修も上手くできたし、テントのことは忘れて楽しく宴はその後も続きました
大切なテントに穴を開けてしまうといったトラブルがありまして、災いがどんどん加速していくあんころのアウトドア生活
今後どうなっていくのやら
続く
松前城の桜を堪能して鶉ダムオートキャンプ場に帰ってきました
辺りはすでに薄暗くなっておりますが…
無事到着
キャンプ場は風もあり、雨も降ってる…
1日放ったらかしておいたテントですが・・・
見た目テントは無事のようです
宴会場のスノピメッシュシェルターに入ってみると
テント脇に置いてあった大事なポリタンクが落下して、シャワーヘッドの部分が取れているではないか!
しかもポールが内側に押されてる⁉︎
暴風を受けた幕が押されて、ポールを押し込み、幕を圧迫し、内側に台の上に置いておいたポリタンクが押され落下したのだ
しかし、よく見るとポールは曲がっているわけではなく、内側に反転してしまっただけのようで…
壊れてなくてよかった
シャワーヘッドも、外れてはいたけど、折れたわけではないので、再装着したら無事に使えるようになったみたい
被害が最小限で良かった
日中は、風が強かったんだな…
両方の寝床のテント達も無事のようです
見た目だけは
この時は、夕食の時間が押しているので、早く作らないと!っていう思いで、とりあえず夕食の準備にとりかかる
みんなで手分けして、手際よく夕食の準備

男達は炭火をおこし、道中購入した魚達を炙ってもらう事にして
しかし昨日より雨が酷くて、外で炭火をチリチリできる状況ではないので
魚焼き焼きチームは、屋根のある炊事場で魚を焼く事に
女子は、ミーの指示の元、食材を切る作業
どんどん食材が料理され、出来上がっていく
お風呂上がりで急いで色々してたので、喉が乾いて
もうビールが飲みたい!
って事でカンパーイ


ぷふぁ〜
うんめっ
育ち盛りのみどりちゃんがお腹を空かせているとのことで、ストーブの上で、焼き鳥の缶詰を2個炙っていたら…
あれぇ?一個無くなってる?
いや。そうではないようだ
キャーー‼︎
大事なみどりちゃんの食材が

いつのまにか、自然に帰っていました。。。
ま、残りの1つで我慢してくれ
その後も急いで夕食準備が続きます
キャンプ場の帰宅時間が遅かったのにも関わらず、みんなで協力したお陰で

アヒージョ

カマンベールチーズフォンデュ

ホッケの炭火焼き

残ったアスバラは、マヨネーズで

おにぎりも忘れずにっ
夕食完成!
20時頃には
凄い!短時間でこんなに♡

今日はおかずがいっぱい♪
なんだか楽しくなっちゃう
みんなでいただきます♪
うんまっ
どれもこれも美味しい
旦那が外で焼き上げた2つ目の魚、キンキも出来上がり

炭火をそのまま持ってきて、テント内で最終焼き焼きしていると

警報器が作動

やべやべ

死ぬところだったよ

外は大雨で、ほぼ閉め切ってガスやら炭火やら使っていたのでね
やっぱり一酸化炭素の警報器は備えておいた方がいいですね

テント内で炭火を使う時は、換気をしっかりしてからやりましょう
そしてそして
ミーのダーリンが、密かに作っていた
メインの丸鶏1個入ったサムゲタンスープ

パカッ

おぉ。美味しそ♡
料理のできる男はステキ♡
もうお腹いっぱい
大満足な夕食をいただけました♪
しっかし、外は大雨で風も強くなってきたぞぉ〜
時々暴風が襲ってくる事もあり、内側から抑えて耐える場面も

声もかき消されるくらいの大雨もっ
あんころの力を見たか!
(自慢することではない)
スノピのシェルターにしてよかったとつくづく思う瞬間でした
大雨の中でしたが、宴を楽しみ、そろそろおやすみの時間が近づいてきました
寝る前に夜は気温が下がっているので、電気毛布のスイッチを強くしてシュラフを暖めておこうと、寝床のテント、ステイシーに入ったときでした
「あれ?」
なんか、内側の空間が狭くなってる?
はっ!!!Σ(゚д゚;)
なにお!?
それはそれは、見たくない光景が目に飛び込んできたのでした

ポールが1本折れて外側の幕を、見事なまでに突き破っていたのです!
うえぇぇん。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
スティシーネストがぁ
あんころのお城がぁ
宴をしているみんなの元へ落ち込みながら戻るあんころ
みんなに報告
『ステイシーが逝きました』
はぁ?!
と、みんなも動揺
旦那と修理にとりかかります
幸いタープを上に被せていたので、寝室への浸水は免れていました
でも、後々見たらタープまで穴は空いていたんだけどね
とりあえず、『添え木』ならぬ『添えペグ』して養生テープでぐるぐる巻きにして補強し、その場を凌ぐ事にしました

穴の空いた幕は養生テープを貼って対処
これでなんとかいけるでしょ
しかし悲しい
バイクでのキャンプツーリングでも使用する大切なテント
あんころ家では、かなり高価なお高いテントに穴を開けてしまいました
実は一箇所、側面のガイドを固定していなかったんです
四隅はガイドも止めていたんですが
それがいけなかったんですね
ポールにモロに風圧がかかっちゃって、結果、折れたったと分析
風の強い時は必ずフルペグしないとだめですよね
ちょっと甘くみてました
テンションガタ落ち
したけど、起きてしまったことはしょうがない
補修も上手くできたし、テントのことは忘れて楽しく宴はその後も続きました
大切なテントに穴を開けてしまうといったトラブルがありまして、災いがどんどん加速していくあんころのアウトドア生活
今後どうなっていくのやら
続く
Posted by あんころもち at 21:36│Comments(5)
│アウトドア日記
この記事へのコメント
こんばんは 悲しすぎます・・・ステイシーネスト・・・
一昨年かな?次の幕を考えてて、ステイシー良さげだね ネストかな?ST-2かな?ってググってたら、あんころさんのブログがヒット!(確か自作スタンディングテープの記事)それから読者になって・・・
昨日、ようやくというか遂にというかネストを手に入れたのに・・・
その翌日にこの記事を読むなんて・・・悲しすぎます。
なんとか補修出来て復活することを祈っております・・・(-∧-;)
一昨年かな?次の幕を考えてて、ステイシー良さげだね ネストかな?ST-2かな?ってググってたら、あんころさんのブログがヒット!(確か自作スタンディングテープの記事)それから読者になって・・・
昨日、ようやくというか遂にというかネストを手に入れたのに・・・
その翌日にこの記事を読むなんて・・・悲しすぎます。
なんとか補修出来て復活することを祈っております・・・(-∧-;)
Posted by ふくろう at 2019年05月20日 00:20
ふくろうさん、お久しぶりです!
バイク乗ってますか?
ネストの購入おめでとうございます
くださいっ(`・ω・´)ゝ
もう、本当に悲しすぎます…
大切なお城がこんな事になってしまって
風のある時はフルペグしてくださいね〜
あんころみたくならないように…
バイク乗ってますか?
ネストの購入おめでとうございます
くださいっ(`・ω・´)ゝ
もう、本当に悲しすぎます…
大切なお城がこんな事になってしまって
風のある時はフルペグしてくださいね〜
あんころみたくならないように…
Posted by あんころもち
at 2019年05月20日 09:47

あ、やっちゃいましたか。
バイクだと故障したりキズついたりしても
修理して乗り続けることでますます愛着が生まれるのではないでしょうか?
修理したテントならキャンプ場でかぶっても
自分のは修理跡があってちょっと勲章?みたいな誇らしい気持ちになれるのかも。
ところで
私も大幕に穴を開けたことがあります。
で、そのまま修理せずにカスタムをしました。
穴を開けたところに色違いの当て布をしてサポート用のループを縫い付け、
対象になるように反対側にも同じ仕様の当て布とループを。
なので修理跡には見えず、かえって自分だけのオリジナルシェルターになり満足感もアップしました。
ogawaではこういう修理はやってくれないはずなので
テントの修理専門店に出すことになります。
ネットにはちらほら出てきます。
(もしかしたら秀岳荘ならやってくれるかも?)
あとテント屋でもイベント系のテント制作修理のところが多く
この辺りはキャンプや登山テントの経験は少ないはずなので注意が必要です。
バイクだと故障したりキズついたりしても
修理して乗り続けることでますます愛着が生まれるのではないでしょうか?
修理したテントならキャンプ場でかぶっても
自分のは修理跡があってちょっと勲章?みたいな誇らしい気持ちになれるのかも。
ところで
私も大幕に穴を開けたことがあります。
で、そのまま修理せずにカスタムをしました。
穴を開けたところに色違いの当て布をしてサポート用のループを縫い付け、
対象になるように反対側にも同じ仕様の当て布とループを。
なので修理跡には見えず、かえって自分だけのオリジナルシェルターになり満足感もアップしました。
ogawaではこういう修理はやってくれないはずなので
テントの修理専門店に出すことになります。
ネットにはちらほら出てきます。
(もしかしたら秀岳荘ならやってくれるかも?)
あとテント屋でもイベント系のテント制作修理のところが多く
この辺りはキャンプや登山テントの経験は少ないはずなので注意が必要です。
Posted by ORION at 2019年05月20日 18:54
ORIONさん、こんばんは!丁寧なコメントをありがとうございます。カスタムしたんですか?それもいいですね〜
って、あんころはセンスもないし不器用なので、出来なさそう
小川って、修理してくれないんですか?
まぁ、最終手段で幕だけ買い替えてもいいんですけど、どうなることやら…
一応、すぐに秀さんにお直しを依頼しました
まだ連絡は来ませんが…
治るのか治らないのか…
愛着あるテントなので悲しいです…
って、あんころはセンスもないし不器用なので、出来なさそう
小川って、修理してくれないんですか?
まぁ、最終手段で幕だけ買い替えてもいいんですけど、どうなることやら…
一応、すぐに秀さんにお直しを依頼しました
まだ連絡は来ませんが…
治るのか治らないのか…
愛着あるテントなので悲しいです…
Posted by あんころもち
at 2019年05月20日 20:16

あ、失礼しました。
もちろんogawaは修理してくれます。
それも丁寧だったはずです。
カスタムな修理はしてくれない、なのでした。
本当は丁寧でカスタムもOK、そして安い工房が新潟にあるのですが
ここ1年くらい忙しいらしく修理依頼停止中なのでご紹介できませんでした。
早く直るといいですね。
もちろんogawaは修理してくれます。
それも丁寧だったはずです。
カスタムな修理はしてくれない、なのでした。
本当は丁寧でカスタムもOK、そして安い工房が新潟にあるのですが
ここ1年くらい忙しいらしく修理依頼停止中なのでご紹介できませんでした。
早く直るといいですね。
Posted by ORION at 2019年05月20日 22:59