ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月07日

阿寒湖、弾丸ワカサギ釣り

3月5〜6日

阿寒湖に1.5泊2日で旦那とワカサギ釣りに行ってきました




阿寒湖でのワカサギ釣りはあんころは2回目


友人ミーと阿寒湖で釣りをして6匹という不甲斐ない釣果のリベンジです


北海道では、ワカサギ釣りは2月末で終了する所が
多いのですが、阿寒湖は3月末までやってる貴重なワカサギ釣り場


今年最後のワカサギ釣りを最高のものにして終了しようと意気込みます



今回はMyテントを持ってワカサギ釣り



金曜日の22時から出発


到着したのが日付をまたぎ2:30




阿寒湖の上に車が居ます Σ(゚ω゚ノ)ノ

湖畔の上に駐車場があるからですね…




駐車場は広いし、釣り場は近いし、トイレも近くにあるし、コンビニもすぐ近くにあるし、最高の場所です

しかし、1人1日1100円かかります


ちとお高い釣り場です(T_T)


しかし、こんな好立地の場所なのですから、文句は言えませんね



さて、2時過ぎに到着しましたが、まだ早すぎるので車中泊します


糠平のように、テントを立てたままの人は居ません

一応ここの決まりとしては、日の出から日の入りまでが釣りのできる時間だそうです



真冬に車中泊はお初のあんころもち

シュラフinシュラフであったかい格好をしたままの就寝


外気温は-13度くらいでしょうか


エンジンを切った車の中は寒いのなんのって…



いや、シュラフの中は快適な温度だったんですよ
上を向いて寝られないあんころは、顔の部分を絞るわけにもいかず、顔とか耳とかが冷たくって寒くって

ひざ掛けを頭に掛けて寝ましたよ



やっぱり、ノー暖房の冬キャンプはあんころには無理っす




ウトウトとしか眠れなかったあんころもち




5:00起床


ね、眠い…(_ _).。o○





起きるともうテントを張り釣りを始めてる人が居ました






さーっ、あんころ夫婦もいざっ



もうすぐで夜明けです



どこが釣れるのかよくわからないので、すでに立てている人達に聞きながら場所決め



風は無く穏やかな天候で、ペグは最小限で済みました



穴を開ける頃には外は明るくなってました



ここの氷は最強に開けづらいらしく、旦那は手動のドリルで苦戦

ゴリゴリしますが…




休憩…



こんなに入っているのに、まだ開いていないんです


どんなけ深いんだ…


周りでは、電動の音がそこらじゅうから聞こえてきます


中には草刈り機をDIYしてドリルを作ってる人がいました


あれは最強だ…



あんころは、見てるだけ〜♪



はい、もうひとこい!


ガンバッテー



と、掛け声だけですf^_^;)




やっと2つ穴を開けて、釣りの開始です



あんころの穴は針を垂らすとすぐに反応があり
今日のお初です♪




しかし、旦那はピクリともしない…



しばらく様子を見ますが、やっぱり釣れない…




もう1ヶ所、穴あけします




それでも、まだ釣れない…





悩みますがもう1ヶ所、穴を開けてみます


が、最後の層の氷がどうやっても開かない…



旦那はヘトヘト…




結局、もうひと穴…




3.5個の穴を手動で開けるはめになり、ぐったり

そんな時です

ドリルを持って入口の扉を開ける旦那


ビリっ





あ〜ん、テントが(৹ᵒ̴̶̷᷄﹏ᵒ̴̶̷᷅৹)


そして自分のズボンも…




ちょっと〜気をつけてください!



最後に開けた穴はやっと釣れる穴に当たり、そこから安定した釣りをします




本当にちょっとした違いなのにね〜

2人とも面白いように釣れて、休む暇がないくらい

パッタリ釣れなくなる時間もなくて、ずーっと釣れるの♡

阿寒湖のワカサギはデカサギとチビサギが共存していて、感覚が違って面白い




チビサギはチビ過ぎて、何匹か逃してあげました


なかなか潜っていかなくて、しばらく穴の中を漂っていました

めだかサイズもざらです



今回は駐車場から釣り場までフラットだし、近かったので、フジカちゃんを持っていき暖をとりました

やっぱりあったかいね〜

フジカちゃんだけで、十分あったかいです



お昼にお気に入りの7イレブンの冷凍うどん鍋をOn


カレーうどんもあるよ〜



お昼にはいっぱいの車が停まっていました


テントもいっぱい



なんで横一列に並んでいるかというと、テントの向こう側は、観光客用のバギーやスノーモービルが走る場所になってるから、それ以上は沖に行けないんです


駐車場近くのトイレ


暖房が入っていてあったかいのがありがたかった

ただ、2個の内一つは壊れていて、和式トイレしかなかったし
男子は、大の方が壊れていてう◯こができないんだとか…


でも、観光客用の簡易トイレも少し離れた所にあるから、日中はそっちを使うのも手かな?


大満足して、15時に終了します




釣果は
あんころ240匹
旦那 251匹


でした


上手い人ならもっといけるんだろうな…




糠平湖ほどではありませんが、深さ10m近くで、旦那は手巻きで釣っていたので、大変だったろうに…

心配していた藻は、あんころ夫婦の穴下には居なかったけど、藻もいっぱい釣った後がのこっている所もあり、場所選びは大切だと思いました


あんころはワカサギを針から外す時に時間がかかるので、いつの間にか旦那に負けていました


アゴが外れたり、目玉が取れちゃうとか、かわいそうなんだもん…


だから、ゆっくりなるべく痛くないように外してあげるの


でも、最後は食べちゃうんだけどね〜♪



楽しい1日を過ごせました♪



明日も、もう一回釣るよ〜



長くなったので、パート2でっ  


Posted by あんころもち at 23:34Comments(3)アウトドア日記