2020年10月11日
朱鞠内湖でお篭りキャンプ
10月9〜10日の1泊2日で朱鞠内湖に友人ミーとキャンプに行ってきました〜♪

昨今のキャンプブームで朱鞠内湖のキャンプ場は激混みらしく、中々気軽に行けない場所となってしまった朱鞠内湖
今日はどれくらい混み合っているのか
一応金曜日なので、どこかしら空いているだろうという淡い期待を持って
朱鞠内湖に向かいます
ミーは夜のお仕事だったので、仕事が終わってから
寝ずのキャンプ
良くやるよ…
まあ、いつものダラダラ集合にダラダラ買い物してたら
出発が13時になってしまいました
平地でも紅葉が来ていますね

そして、いつも行きつけの朱鞠内湖のはずなのに、道を大きく間違え時間ロス
14:40 朱鞠内湖に到着です

何やらルールが少し変わったようで、チェックアウトが15時と決まったようです

前までは、チェックアウトは決まっておらず、ダラダラ過ごせたのに…
なぜか路面が濡れている...

雨神様、先走っちゃたみたいだね
第2サイトにしましたが
金曜日の日中にも関わらず、湖畔沿いはほぼ埋まっています。
場内を探索し、割と湖畔にも炊事場にもトイレにも近い良い場所をゲットできました
では、テント設営開始


まあまあいい場所、ゲットできたでしょ?
朱鞠内湖の雰囲気はやっぱり最高だね

紅葉も相まって、素敵

本日のテントはラナちゃんを選択
コット寝

辺りからは焼肉の美味しそうな匂いが漂っています
が、あんころたちは、ラナちゃんの中で寝るのでシュラフに炭の匂いがつくのは嫌なので、
今回はチリチリしません
グダグダテント設営や中のセッティングをしていたら、あっという間に時間は過ぎるもので…
まだ、セッティング途中ではありますが、待ちきれず
かんぱーい♪

ひえっ冷えのビールでうましっ!
今日の汚部屋紹介

はい。相変わらずの統一感のない汚部屋
文明の力をフル活用
ポータブル電源を持ってきて、夜は電気毛布を使用
ミーは、ヘリノックスのチェアーに付ける電熱カバーを持ってきた

あんころも誕生日にもらって今日持ってくる予定だったのに忘れてきてしまったの...
これ、フカフカしてて、お尻があったかくて良いじゃない♪
電気着けなくても、暖かいわ
ワカサギ釣りにも良いかも
他の椅子にも付けばの話だが...
フジカちゃんも今日は必須

足元にはガスストーブ
快適にテント内で暖かく過ごせる使用
(せっかくの朱鞠内湖で湖畔沿いをゲットできても意味のない2人)
もったいないですね…
寒くて、てるてる坊主になっているミー

本日の夕食は
キムチ鍋

寒くなってきたので、あったまりましょ
料理長が夜のお仕事帰りなので、食事は頑張らないことにします
でも、鍋はこの時期にぴったり
色々具材を入れ
もやし多めで

安上がりな女達
美味しくいただきました
外に出てみたら、素敵な星空と湖面に映る月明かり

素敵なカメラは持っていないので、これが限界
今夜は冷えそうだ
現在の気温は5℃
周りは静かで、パチパチと焚き火の音だけが響き渡るような場内
今日は、モラルのある素敵なキャンパーさんが多いようだ
食器は明日洗うことにします
でも、顔は洗っておきたいので
フジカちゃんで沸かしておいたお湯を使い、あたたかいお湯を作って、洗い場で洗顔

これなら、寒い外でも顔が洗える
洗顔後、メガネを掛けて化粧水の蓋を開け
すぐに化粧水を付けるミー
「あっ!」
と、言った後に一人で失笑するミー
ミー...
メガネ、したままだけど?
化粧水でギトギトになったメガネ...
酔っ払ったのかな?
おつかれなのかな?
もう寝ましょうね...
やっと就寝です
寝る前に、ストーブに灯油を入れておこうとしたんですが
ストーブに灯油を入れるシュポシュポを忘れてきてしまった
事件です
どうしよう
ミーはもう寝ようとしてて、パンイチになってシュラフに入っていたのに、この事件を解決するため、ズボンを履いてみるものの...
今日履いてきたのは、タイツにショート丈のパンツ
もちろんタイツは脱いだ後なので、ズボンを履こうとも、普通に素足
「寒い寒い」って言うミー
そりゃそうだろっ
さて、この問題を解決すべく
最初に思いついたのが、あんころの使っていた折り畳めるコップに穴を開けて、そこから灯油を注ぎ込む作戦


しかし、穴がずれたりして

灯油がダダ漏れ

大失敗
今度は、計量カップに灯油を入れて、ちょっとずつ灯油を注ぎ混む作戦

計量カップに移す際に灯油タンクからダダ漏れ

これも大失敗
どうしたらいいの?
夜中にフジカちゃんへ灯油を入れるための方法を模索し悪戦苦闘するオヤジ女子
ペットボトルを使用する案

フジカちゃんの注ぎ口が小さいため、ペットボトルの口の径が合いません
これもダメ
この時の問題点が2つ
フジカちゃんの注ぎ口の径が小さいため、注ぐのが大変なことと
灯油缶から注ぐときに、注ぎ口からボトルに伝って漏れ漏れになる
この2つの問題があるのです
でも、灯油を注がないと、明日の日中も寒くて過ごせないから絶対に入れないと行けない
夜中なので、灯油ストーブを使ってそうな人に借りるわけにもいかないし
最終的に
ビニール袋の端を小さくカットし

それをフジカちゃんの注ぎ口に挿入してしまい
ビニールの入り口はしっかり巻いて
手で押さえて注ぐ

どうよ?
おっ
注げたぁ
これで、やっと灯油を注ぐことに成功
漏れてはいたものの、今ままでの中では一番スムーズに注入することができました
注ぎ終えた頃には、フジカちゃんも私たちの手も灯油でぐちゃぐちゃ
くっさいし
他にも手があったのかもしれませんが、あんころたちが考えれたのはこれが精一杯でした
道具は大事
忘れ物はしないようにしましょ
灯油を入れおえたのが23時
1時間くらい灯油を入れることに時間を費やしてしまいました
やっと就寝です
しかし…
睡眠を妨げる事がまだあったのでした
人気の朱鞠内湖
そして金曜日
仕事帰りに準備してからキャンプ場へって考える人が居るのでしょうね
夜中に来て、テント設営をする輩が数名
これには参りましたわ
1時過ぎ
車のエンジン音とともに、車のライトがテントを照らし
まぶしっ(><)
って、なって起こされました
テントを張れる場所を探しているようです
こんな夜中にきて…
イラッとしながらも、我慢して寝続けますが
場所が決まったのか、今度はテントを立てる音
少し遠くではありますが
流石にペグ打ちまではしていないようですが、夜中のシーンとした場内ではとても響きます
車のドアを開け閉めする音
イライラ
設営が終わったのか、やっと静かになったと寝ていたら...
2時
また新たな車が入ってきて場内をライトで照らしながら走り回っております
イライラ
同じ事が続きます
そして3時…
あんころ達のテントの周りをうろつく輩の足音
『うわぁ、近くにきたよ』
『この近くに張るんじゃないだろうな』
そう思っていたら
今度はあんころのテントのすぐ近くで車が停まり、すぐ近くでテント設営開始
はぁ
金張りも良いけど、夜中はないでしょ…
3時だよ!
結局眠れず、ちょっと睨みを効かしながらトイレへ行ったりして…
(見えないだろうけど)
耳栓して寝ましたわ…
そんなこんなで、朝起きたのが7:26

寝不足です
ミーはまだ就寝中

夜通し働いてから寝ずのキャンプだったからね…
ミーが起きてから夜中のことを話すと
「全然気付かんかったぁ〜」
…と
幸せな人だ…
朱鞠内湖の夜中の最低気温が0℃だったんだって〜
電気毛布のおかげで、ヌクヌクで眠れたから良かったけど、電気毛布がなかったら...
抜け殻

モーニングコーヒーと
ミーはおはようビールで乾杯

私が運転しますとも…
しかし秋の朱鞠内湖の景色は最高だね


でも、8時ころから続々と車が入ってきて、場内は賑やかに
朝には、もうテントを立てる所はありません
土日に朱鞠内湖でキャンプするには、無謀とも言える人気ぶり
では、朝食をいただきますよ
昨日食べたキムチ鍋に、うどんを入れて、朝に〆の食事

お腹いっぱい
景色を見たいところですが、開けると寒いので、
(そしてあんころの睡眠妨害をした輩と目があうので)
ちょい開けして、朱鞠内湖キャンプ場の雰囲気を楽しみます

お篭りキャンプ
ちょっとずつ片付けをしながら15時ギリギリまで過ごす
時間に制約があると、なんか気持ち的にゆっくりできないよね
時間に制約のなかった朱鞠内湖が好きだったな…
テントが乾くのをゆっくり待ちながら
お腹も空いてはいませんが、お昼になったし
料理長が、昼食を作ってくれました
少しのお湯で麺を茹でて、そこにカルボナーラの素と野菜とベーコンを投入
塩コショウで味をととのえて

簡単スープスパゲッティー

これはいいね
お湯も捨てなくていいしっ
美味しくいただきました
3食分の食器を洗いに行きます
そして最終撤収
14:50 珍しく時間通りに撤収することができました

一日お世話になりました
朱鞠内湖のキャンプ場は、とても大好きなキャンプ場ではありましたが、
人気が出てしまい、
キャンプブームも相まってか、
ちょっと残念なこともあった今回のキャンプ
灯油事件もありながら
しかし、終わってみれば楽しかったキャンプ
あと1回くらいはミーと女子キャンプしたいものです
雨…
降らなかったぁ♡
すごくない?
ふふっ
おしまい

昨今のキャンプブームで朱鞠内湖のキャンプ場は激混みらしく、中々気軽に行けない場所となってしまった朱鞠内湖
今日はどれくらい混み合っているのか
一応金曜日なので、どこかしら空いているだろうという淡い期待を持って
朱鞠内湖に向かいます
ミーは夜のお仕事だったので、仕事が終わってから
寝ずのキャンプ
良くやるよ…
まあ、いつものダラダラ集合にダラダラ買い物してたら
出発が13時になってしまいました
平地でも紅葉が来ていますね

そして、いつも行きつけの朱鞠内湖のはずなのに、道を大きく間違え時間ロス
14:40 朱鞠内湖に到着です

何やらルールが少し変わったようで、チェックアウトが15時と決まったようです

前までは、チェックアウトは決まっておらず、ダラダラ過ごせたのに…
なぜか路面が濡れている...

雨神様、先走っちゃたみたいだね
第2サイトにしましたが
金曜日の日中にも関わらず、湖畔沿いはほぼ埋まっています。
場内を探索し、割と湖畔にも炊事場にもトイレにも近い良い場所をゲットできました
では、テント設営開始


まあまあいい場所、ゲットできたでしょ?
朱鞠内湖の雰囲気はやっぱり最高だね

紅葉も相まって、素敵

本日のテントはラナちゃんを選択
コット寝

辺りからは焼肉の美味しそうな匂いが漂っています
が、あんころたちは、ラナちゃんの中で寝るのでシュラフに炭の匂いがつくのは嫌なので、
今回はチリチリしません
グダグダテント設営や中のセッティングをしていたら、あっという間に時間は過ぎるもので…
まだ、セッティング途中ではありますが、待ちきれず
かんぱーい♪


ひえっ冷えのビールでうましっ!
今日の汚部屋紹介

はい。相変わらずの統一感のない汚部屋
文明の力をフル活用
ポータブル電源を持ってきて、夜は電気毛布を使用
ミーは、ヘリノックスのチェアーに付ける電熱カバーを持ってきた

あんころも誕生日にもらって今日持ってくる予定だったのに忘れてきてしまったの...
これ、フカフカしてて、お尻があったかくて良いじゃない♪
電気着けなくても、暖かいわ
ワカサギ釣りにも良いかも
他の椅子にも付けばの話だが...
フジカちゃんも今日は必須

足元にはガスストーブ
快適にテント内で暖かく過ごせる使用
(せっかくの朱鞠内湖で湖畔沿いをゲットできても意味のない2人)
もったいないですね…
寒くて、てるてる坊主になっているミー

本日の夕食は
キムチ鍋

寒くなってきたので、あったまりましょ
料理長が夜のお仕事帰りなので、食事は頑張らないことにします
でも、鍋はこの時期にぴったり
色々具材を入れ
もやし多めで

安上がりな女達
美味しくいただきました
外に出てみたら、素敵な星空と湖面に映る月明かり

素敵なカメラは持っていないので、これが限界

今夜は冷えそうだ
現在の気温は5℃
周りは静かで、パチパチと焚き火の音だけが響き渡るような場内
今日は、モラルのある素敵なキャンパーさんが多いようだ
食器は明日洗うことにします
でも、顔は洗っておきたいので
フジカちゃんで沸かしておいたお湯を使い、あたたかいお湯を作って、洗い場で洗顔

これなら、寒い外でも顔が洗える
洗顔後、メガネを掛けて化粧水の蓋を開け
すぐに化粧水を付けるミー
「あっ!」
と、言った後に一人で失笑するミー
ミー...
メガネ、したままだけど?
化粧水でギトギトになったメガネ...
酔っ払ったのかな?
おつかれなのかな?
もう寝ましょうね...
やっと就寝です
寝る前に、ストーブに灯油を入れておこうとしたんですが
ストーブに灯油を入れるシュポシュポを忘れてきてしまった

事件です
どうしよう

ミーはもう寝ようとしてて、パンイチになってシュラフに入っていたのに、この事件を解決するため、ズボンを履いてみるものの...
今日履いてきたのは、タイツにショート丈のパンツ
もちろんタイツは脱いだ後なので、ズボンを履こうとも、普通に素足
「寒い寒い」って言うミー
そりゃそうだろっ
さて、この問題を解決すべく
最初に思いついたのが、あんころの使っていた折り畳めるコップに穴を開けて、そこから灯油を注ぎ込む作戦


しかし、穴がずれたりして

灯油がダダ漏れ

大失敗
今度は、計量カップに灯油を入れて、ちょっとずつ灯油を注ぎ混む作戦

計量カップに移す際に灯油タンクからダダ漏れ

これも大失敗
どうしたらいいの?
夜中にフジカちゃんへ灯油を入れるための方法を模索し悪戦苦闘するオヤジ女子
ペットボトルを使用する案

フジカちゃんの注ぎ口が小さいため、ペットボトルの口の径が合いません
これもダメ
この時の問題点が2つ
フジカちゃんの注ぎ口の径が小さいため、注ぐのが大変なことと
灯油缶から注ぐときに、注ぎ口からボトルに伝って漏れ漏れになる
この2つの問題があるのです
でも、灯油を注がないと、明日の日中も寒くて過ごせないから絶対に入れないと行けない
夜中なので、灯油ストーブを使ってそうな人に借りるわけにもいかないし
最終的に
ビニール袋の端を小さくカットし

それをフジカちゃんの注ぎ口に挿入してしまい
ビニールの入り口はしっかり巻いて
手で押さえて注ぐ

どうよ?
おっ
注げたぁ
これで、やっと灯油を注ぐことに成功
漏れてはいたものの、今ままでの中では一番スムーズに注入することができました
注ぎ終えた頃には、フジカちゃんも私たちの手も灯油でぐちゃぐちゃ
くっさいし
他にも手があったのかもしれませんが、あんころたちが考えれたのはこれが精一杯でした
道具は大事
忘れ物はしないようにしましょ
灯油を入れおえたのが23時
1時間くらい灯油を入れることに時間を費やしてしまいました
やっと就寝です
しかし…
睡眠を妨げる事がまだあったのでした
人気の朱鞠内湖
そして金曜日
仕事帰りに準備してからキャンプ場へって考える人が居るのでしょうね
夜中に来て、テント設営をする輩が数名
これには参りましたわ
1時過ぎ
車のエンジン音とともに、車のライトがテントを照らし
まぶしっ(><)
って、なって起こされました
テントを張れる場所を探しているようです
こんな夜中にきて…
イラッとしながらも、我慢して寝続けますが
場所が決まったのか、今度はテントを立てる音
少し遠くではありますが
流石にペグ打ちまではしていないようですが、夜中のシーンとした場内ではとても響きます
車のドアを開け閉めする音
イライラ

設営が終わったのか、やっと静かになったと寝ていたら...
2時
また新たな車が入ってきて場内をライトで照らしながら走り回っております
イライラ

同じ事が続きます
そして3時…
あんころ達のテントの周りをうろつく輩の足音
『うわぁ、近くにきたよ』
『この近くに張るんじゃないだろうな』
そう思っていたら
今度はあんころのテントのすぐ近くで車が停まり、すぐ近くでテント設営開始
はぁ

金張りも良いけど、夜中はないでしょ…
3時だよ!
結局眠れず、ちょっと睨みを効かしながらトイレへ行ったりして…
(見えないだろうけど)
耳栓して寝ましたわ…
そんなこんなで、朝起きたのが7:26

寝不足です
ミーはまだ就寝中

夜通し働いてから寝ずのキャンプだったからね…
ミーが起きてから夜中のことを話すと
「全然気付かんかったぁ〜」
…と
幸せな人だ…
朱鞠内湖の夜中の最低気温が0℃だったんだって〜
電気毛布のおかげで、ヌクヌクで眠れたから良かったけど、電気毛布がなかったら...
抜け殻

モーニングコーヒーと
ミーはおはようビールで乾杯

私が運転しますとも…
しかし秋の朱鞠内湖の景色は最高だね


でも、8時ころから続々と車が入ってきて、場内は賑やかに
朝には、もうテントを立てる所はありません
土日に朱鞠内湖でキャンプするには、無謀とも言える人気ぶり
では、朝食をいただきますよ
昨日食べたキムチ鍋に、うどんを入れて、朝に〆の食事

お腹いっぱい
景色を見たいところですが、開けると寒いので、
(そしてあんころの睡眠妨害をした輩と目があうので)
ちょい開けして、朱鞠内湖キャンプ場の雰囲気を楽しみます

お篭りキャンプ
ちょっとずつ片付けをしながら15時ギリギリまで過ごす
時間に制約があると、なんか気持ち的にゆっくりできないよね
時間に制約のなかった朱鞠内湖が好きだったな…
テントが乾くのをゆっくり待ちながら
お腹も空いてはいませんが、お昼になったし
料理長が、昼食を作ってくれました
少しのお湯で麺を茹でて、そこにカルボナーラの素と野菜とベーコンを投入
塩コショウで味をととのえて

簡単スープスパゲッティー

これはいいね
お湯も捨てなくていいしっ
美味しくいただきました
3食分の食器を洗いに行きます
そして最終撤収
14:50 珍しく時間通りに撤収することができました

一日お世話になりました
朱鞠内湖のキャンプ場は、とても大好きなキャンプ場ではありましたが、
人気が出てしまい、
キャンプブームも相まってか、
ちょっと残念なこともあった今回のキャンプ
灯油事件もありながら
しかし、終わってみれば楽しかったキャンプ
あと1回くらいはミーと女子キャンプしたいものです
雨…
降らなかったぁ♡
すごくない?
ふふっ
おしまい
2020年09月27日
グリーンパーク比布でお誕生日会キャンプ②
9月19日
4連休の初日です
ミーは尿意に負け、5時に起床しトイレへ
そしたら、18時過ぎに来ていたグランド側の団体さんは、もう居なくなってて...
遅くに来て、朝イチにいなくなってるなんて...。
何の団体さんだったのか、いまでも不明
あんころは、その1時間後くらいに尿意に負けトイレ...
頻尿女子...
自分で言ってて、なんか、いやだな...
そして2度寝してたんだけど...
8時頃から、お外が賑やかになってきました
オートサイトに、高級外車なんかで、牽引してきたキャンピングカーが続々と入ってきます
おぉ、いかにもお金あんなぁ〜っていう、団体さんが、オートサイトの半分を埋めつくす
さすが連休初日。こんな早くから、キャンプ場が賑わい出すもんなんですね
この後絶対フリーサイトは、テントで埋めつくされるよね...
メインの宴会会場の場所取りはしたものの、近くにテントを張られたら、本日の3家族分の、寝室テントが立てられなくなるかもっ
そして、昨日過ごしてみたコールマンのタフスクリーン400だけど、ここに今日大人6人、子供2+犬1が収まらないのではないかという不安がでてきた
今日来る旦那にogawaのラナちゃんを追加で持ってきてもらうことになってたんだけど
ミーは、突如
「テント取ってこよ」
みんな来るの待ってたら、場所無くなるかもしれないから、テント持ってこようと言うではありませんか
はっ?
い、今ですか?
あんころ、今起きたばかりですけど?
考える時間もないまま、ミーにうながされ、寝起き数分で、車の運転をさせられ、2人の家に一旦帰宅
寝起きで車の運転って、酒酔い運転くらい危ないよ
って思いながらも、運転して
もちろん朝食も食べていません
ノーメイクだし...
そしたらミー「おにぎり持ってきたからぁ〜♪」って
おにぎりを渡され、車中で強制朝食
テントの下で、モーニングコーヒー
淹れて、のんびり朝食は...( ˊ •̥ ̫ •̥ ` )
暴走の末
20分で自宅に着く
(近いっていいね)
ラナちゃんと、ミーの家族が今日寝るためのテントを取って
またキャンプ場へ戻る...
朝から忙しい...
キャンプ場に着いて、すぐにラナちゃんを設営し
コールマンと合体させようとしたんだけど...
初日にコールマンを立てた場所が悪く、木が邪魔をして、ラナちゃんが入らないっ
ってことは、コールマンを動かさないといけないわけで...
ってことは、中のセッティングした物も、移動しないといけないわけで...
コールマンの中の物を、全て出し、テントを移動させ、1から中の物を、セットし直すことになるわけで...
もっと考えてテントを立てれば良かった...
必死に荷物をテントから出す作業を女2人だけで行っております
荷物を出し終えた頃に
また、雨が降ってくる
ちょっとぉ〜、邪魔しないでよぉ雨神様!
いま、頑張ってるんだからぁ〜
この姿を見て、雨を降らすってどういう神経してんの!

当然、外に出した物が濡れる...
ここまで、ホントに必死でやってたので、全く写真も撮らずに、ただただテント設営と物品の移動
やっと、ラナちゃんとコールマンを合体させる事ができた
メーカーも、形も違うテントだから繋がるか心配だったけど、なんとかなる物です
中もセッティングが終了し
ミー家族のおやすみテントを設営できたのは12時近く...
ペグ職人のあんころも、さすがに3つのテントを設営したから疲れた(; ̄д ̄)
お腹空いたぉ〜
あんころがテント設営に格闘している間に、ミーは昼食を準備してくれてましたぁ〜
昨日のしゃぶしゃぶの残り汁で作った、しょうゆラーメン

野菜たっぷりで、自宅で作ったチャーシューの残り汁なんかも加えた、味は本格的なラーメン
いっただきまーす♪
うまっ♡
へんな店より美味いっ!
やっと腰を下ろして、ゆっくりできます
食後のコーヒー

いや、まだやる事はあるのだ
今日はハナのお誕生日会も兼ねたグルキャンなので、今度は、ケーキ作り
スポンジは買ってきて、生クリームも冷凍のやつを買ってきといて、

塗ったくって、
フルーツを盛り合わせるだけなんだけど
何となく、ケーキっぽいのできたぁ

ハナは、よろこんでくれるかなぁ...
ちょっとだけ時間が出来たので、
コットでお昼寝でもしようかぁ〜なんて、ゴロゴロし始めたら
もう旦那が到着
全くゆっくり出来ない
荷物下ろしを手伝い
今度は、あんころ夫婦の寝床テント設営です
コンパクトになるコットかったのぉ〜♡

今度、紹介するね
(冬キャンを視野に…)
もう、テント立てるの飽きたぁ〜(><)
そうこうしていると、今度はハナの家族が到着
また荷物下ろしと、テント設営
...
そして、ミーの家族も合流し
荷物下ろしと...
もう、テント設営はいい
さすが4連休初日
周りもいっぱいテントが立ち並んでいます
昨日と打って変わって、キャンプ場は賑やか
ウエルカムたこ焼きを旦那に作ってもらうため、ハナにタコの足を切ってもらった

おっきなタコの足1本はミーのダーから提供
って、焼きあがった写真が無いんだよね…
やっと各自のテントと、宴会場のセッティングを終えたのは、18時頃
こちらがハナ家族のテント

犬用のmontbellのテントも設置
贅沢なワンコだ
って、ハナの犬はボーダーコリーなんだけど、犬用のテント、ちいさくね?
ミー家族は、スノピ

あんころ夫婦は鹿番長
宴会場は、コールマンにogawaのテント
この1画に、メジャーなアウトドアの会社がほぼ使用されている、統一感のないキャンプ村となりました
今日は賑やかなキャンプになりそうだ
周りに迷惑がかからないようにしないとっ
じゃ、みんなでカンパーイ
の、前に
ハナの誕生日だったので、キャンプ場でプレゼント贈呈

THERMOSの保冷缶ホルダーを持っていなかったので、今年はそちらをプレゼント
ただのTHERMOSの保冷缶ホルダーじゃないんですよぉ〜
本人の名前入り
ハナだけだと、かわいそうなので、ハナの旦那と子供の分もちゃんと用意

各自の名前入り

よろこんでくれたみたいで良かった♡
キャンプ友達へのプレゼントには、このサービスはいいかもっ
今は、なんでもやってくれる世の中だね
じゃ、改めてみんなでカンパーイ♪

今夜は定番の焼肉とジンギスカン
大人数の時は、これに限る
焼肉の煙が頭上に留まり、モクモク

一酸化炭素チェッカーは必須
2つ設置してあります
換気も十分に行い、風通しを良くしていましたが…
コールマンとラナちゃんの連結は大成功

中は広々と使えました。これなら10人超えてもできそうだなっ
グルキャンの時はこれが良いかもっ
この日の夜は結構冷え込んできてみんな上着厚着しているのに、ハナの旦那だけ残暑

ハナの子供のステキな笑顔(見せられないのが残念!)


こういうちょこっとキャンプギアもイイよね
って、うちらのキャンプスタイルでは映えないが…
後は各自楽しんで...
旦那は焚き火

そしたら、また雨
「雨降ってきたよ〜」って言っても
「大丈夫大丈夫」
って言って、言う事きかないので、放っておこう
どんどん雨足が強くなってきて、焚き火は強制終了
ベショベショになって旦那が帰ってくる
そして、コールマンとラナちゃんを連結していた部分から雨漏りし始め、あんころの椅子が濡れるというハプニングもあったが、予備の椅子もあったのでなんとか回避
夜は寒くって、灯油ストーブを使っちゃいましたよ
もうそういう時期になったっちゃいましたね
お腹もいっぱいなのですが、食後のケーキ
バースデーソングをみんなで合唱し
ハナに『フゥ〜』してもらった

みんなにケーキを切り分け
もうホントお腹いっぱいになった
23時
やっと就寝です
9月20日
もう帰る日となりました
楽しい時間はあっという間
太陽も出てきて、気持ちいい

濡れた物は、お日様の下に出して、なるべく乾かして
朝食は
ナンカレーと

追いチーズしたピザ

焼くだけ。温めるだけなので簡単です
朝食後は、ゆっくりしている暇もなくテント撤収のお時間
なんせ、5個もテントを張っているのでね
ここの退去時間は11時
みんなのテントが片付いたのは
ギリギリ11時
ちょい超え
ま、許される範囲でしょう
こうして、楽しくお誕生日キャンプを終えることができました
ハナ家族は、子供と犬がいるのでそのまま帰宅
あんころ夫婦とミー家族は温泉に入ってから帰りました
って、終わらないよね〜
キャンプの後って、お肉
余りません?
(*´艸`)ププ
はい
恒例の、自宅で残りの肉を消費する時間です
飽きもせず、帰ってからの自宅で焼肉

野菜乗せすぎジンギスカン

せっかくお風呂に入ってきたのに、また炭くさくなっちゃった
ま、楽しければそれでよし
こうして、2泊3日のお誕生日キャンプは終了するのでした
4連休の初日です
ミーは尿意に負け、5時に起床しトイレへ
そしたら、18時過ぎに来ていたグランド側の団体さんは、もう居なくなってて...
遅くに来て、朝イチにいなくなってるなんて...。
何の団体さんだったのか、いまでも不明
あんころは、その1時間後くらいに尿意に負けトイレ...
頻尿女子...
自分で言ってて、なんか、いやだな...
そして2度寝してたんだけど...
8時頃から、お外が賑やかになってきました
オートサイトに、高級外車なんかで、牽引してきたキャンピングカーが続々と入ってきます
おぉ、いかにもお金あんなぁ〜っていう、団体さんが、オートサイトの半分を埋めつくす
さすが連休初日。こんな早くから、キャンプ場が賑わい出すもんなんですね
この後絶対フリーサイトは、テントで埋めつくされるよね...
メインの宴会会場の場所取りはしたものの、近くにテントを張られたら、本日の3家族分の、寝室テントが立てられなくなるかもっ
そして、昨日過ごしてみたコールマンのタフスクリーン400だけど、ここに今日大人6人、子供2+犬1が収まらないのではないかという不安がでてきた
今日来る旦那にogawaのラナちゃんを追加で持ってきてもらうことになってたんだけど
ミーは、突如
「テント取ってこよ」
みんな来るの待ってたら、場所無くなるかもしれないから、テント持ってこようと言うではありませんか
はっ?
い、今ですか?
あんころ、今起きたばかりですけど?
考える時間もないまま、ミーにうながされ、寝起き数分で、車の運転をさせられ、2人の家に一旦帰宅
寝起きで車の運転って、酒酔い運転くらい危ないよ

って思いながらも、運転して
もちろん朝食も食べていません
ノーメイクだし...
そしたらミー「おにぎり持ってきたからぁ〜♪」って
おにぎりを渡され、車中で強制朝食
テントの下で、モーニングコーヒー

暴走の末
20分で自宅に着く
(近いっていいね)
ラナちゃんと、ミーの家族が今日寝るためのテントを取って
またキャンプ場へ戻る...

朝から忙しい...
キャンプ場に着いて、すぐにラナちゃんを設営し
コールマンと合体させようとしたんだけど...
初日にコールマンを立てた場所が悪く、木が邪魔をして、ラナちゃんが入らないっ
ってことは、コールマンを動かさないといけないわけで...
ってことは、中のセッティングした物も、移動しないといけないわけで...
コールマンの中の物を、全て出し、テントを移動させ、1から中の物を、セットし直すことになるわけで...
もっと考えてテントを立てれば良かった...

必死に荷物をテントから出す作業を女2人だけで行っております
荷物を出し終えた頃に
また、雨が降ってくる
ちょっとぉ〜、邪魔しないでよぉ雨神様!

いま、頑張ってるんだからぁ〜

この姿を見て、雨を降らすってどういう神経してんの!


当然、外に出した物が濡れる...
ここまで、ホントに必死でやってたので、全く写真も撮らずに、ただただテント設営と物品の移動
やっと、ラナちゃんとコールマンを合体させる事ができた
メーカーも、形も違うテントだから繋がるか心配だったけど、なんとかなる物です
中もセッティングが終了し
ミー家族のおやすみテントを設営できたのは12時近く...
ペグ職人のあんころも、さすがに3つのテントを設営したから疲れた(; ̄д ̄)
お腹空いたぉ〜
あんころがテント設営に格闘している間に、ミーは昼食を準備してくれてましたぁ〜
昨日のしゃぶしゃぶの残り汁で作った、しょうゆラーメン

野菜たっぷりで、自宅で作ったチャーシューの残り汁なんかも加えた、味は本格的なラーメン
いっただきまーす♪
うまっ♡
へんな店より美味いっ!
やっと腰を下ろして、ゆっくりできます
食後のコーヒー

いや、まだやる事はあるのだ
今日はハナのお誕生日会も兼ねたグルキャンなので、今度は、ケーキ作り

スポンジは買ってきて、生クリームも冷凍のやつを買ってきといて、

塗ったくって、
フルーツを盛り合わせるだけなんだけど
何となく、ケーキっぽいのできたぁ

ハナは、よろこんでくれるかなぁ...
ちょっとだけ時間が出来たので、
コットでお昼寝でもしようかぁ〜なんて、ゴロゴロし始めたら
もう旦那が到着
全くゆっくり出来ない
荷物下ろしを手伝い
今度は、あんころ夫婦の寝床テント設営です
コンパクトになるコットかったのぉ〜♡

今度、紹介するね
(冬キャンを視野に…)
もう、テント立てるの飽きたぁ〜(><)
そうこうしていると、今度はハナの家族が到着
また荷物下ろしと、テント設営

...
そして、ミーの家族も合流し
荷物下ろしと...

もう、テント設営はいい

さすが4連休初日
周りもいっぱいテントが立ち並んでいます
昨日と打って変わって、キャンプ場は賑やか
ウエルカムたこ焼きを旦那に作ってもらうため、ハナにタコの足を切ってもらった

おっきなタコの足1本はミーのダーから提供
って、焼きあがった写真が無いんだよね…
やっと各自のテントと、宴会場のセッティングを終えたのは、18時頃
こちらがハナ家族のテント

犬用のmontbellのテントも設置
贅沢なワンコだ
って、ハナの犬はボーダーコリーなんだけど、犬用のテント、ちいさくね?
ミー家族は、スノピ

あんころ夫婦は鹿番長
宴会場は、コールマンにogawaのテント
この1画に、メジャーなアウトドアの会社がほぼ使用されている、統一感のないキャンプ村となりました
今日は賑やかなキャンプになりそうだ
周りに迷惑がかからないようにしないとっ
じゃ、みんなでカンパーイ
の、前に

ハナの誕生日だったので、キャンプ場でプレゼント贈呈

THERMOSの保冷缶ホルダーを持っていなかったので、今年はそちらをプレゼント
ただのTHERMOSの保冷缶ホルダーじゃないんですよぉ〜
本人の名前入り
ハナだけだと、かわいそうなので、ハナの旦那と子供の分もちゃんと用意

各自の名前入り

よろこんでくれたみたいで良かった♡
キャンプ友達へのプレゼントには、このサービスはいいかもっ
今は、なんでもやってくれる世の中だね
じゃ、改めてみんなでカンパーイ♪

今夜は定番の焼肉とジンギスカン
大人数の時は、これに限る
焼肉の煙が頭上に留まり、モクモク

一酸化炭素チェッカーは必須
2つ設置してあります
換気も十分に行い、風通しを良くしていましたが…
コールマンとラナちゃんの連結は大成功

中は広々と使えました。これなら10人超えてもできそうだなっ
グルキャンの時はこれが良いかもっ
この日の夜は結構冷え込んできてみんな上着厚着しているのに、ハナの旦那だけ残暑

ハナの子供のステキな笑顔(見せられないのが残念!)


こういうちょこっとキャンプギアもイイよね
って、うちらのキャンプスタイルでは映えないが…
後は各自楽しんで...
旦那は焚き火

そしたら、また雨
「雨降ってきたよ〜」って言っても
「大丈夫大丈夫」
って言って、言う事きかないので、放っておこう
どんどん雨足が強くなってきて、焚き火は強制終了
ベショベショになって旦那が帰ってくる
そして、コールマンとラナちゃんを連結していた部分から雨漏りし始め、あんころの椅子が濡れるというハプニングもあったが、予備の椅子もあったのでなんとか回避
夜は寒くって、灯油ストーブを使っちゃいましたよ
もうそういう時期になったっちゃいましたね
お腹もいっぱいなのですが、食後のケーキ
バースデーソングをみんなで合唱し
ハナに『フゥ〜』してもらった

みんなにケーキを切り分け
もうホントお腹いっぱいになった
23時
やっと就寝です
9月20日
もう帰る日となりました
楽しい時間はあっという間
太陽も出てきて、気持ちいい

濡れた物は、お日様の下に出して、なるべく乾かして
朝食は
ナンカレーと

追いチーズしたピザ

焼くだけ。温めるだけなので簡単です
朝食後は、ゆっくりしている暇もなくテント撤収のお時間
なんせ、5個もテントを張っているのでね
ここの退去時間は11時
みんなのテントが片付いたのは
ギリギリ11時
ちょい超え

ま、許される範囲でしょう

こうして、楽しくお誕生日キャンプを終えることができました
ハナ家族は、子供と犬がいるのでそのまま帰宅
あんころ夫婦とミー家族は温泉に入ってから帰りました
って、終わらないよね〜
キャンプの後って、お肉
余りません?
(*´艸`)ププ
はい
恒例の、自宅で残りの肉を消費する時間です
飽きもせず、帰ってからの自宅で焼肉

野菜乗せすぎジンギスカン

せっかくお風呂に入ってきたのに、また炭くさくなっちゃった
ま、楽しければそれでよし
こうして、2泊3日のお誕生日キャンプは終了するのでした
2020年09月26日
グリーンパーク比布で、お誕生日会キャンプ①
お久しぶりです。皆さんキャンプしてますか?
7月と8月にキャンプツーリングに行ってきたんですが、その記事はサラッと飛ばして
今回9月に行ってきたキャンプの様子を、久々に更新して見たいと思います
9月18~20日の2泊3日で、グルキャンに行ってきましたぁ
場所は「グリーンパークピップ」
近すぎて、ノーマークだったキャンプ場
お初のキャンプ場です
グルキャンと言ったけど、
今日は、友人ミーと2人だけで、前乗りして、グルキャンの為の場所取り
14時から入場可との事で、のんびり自宅で準備
ミーと10時に待ち合わせなのに、安定の10時半
そこから、荷物の積み込みと、買い出し
そして、忘れ物をして、また各自の家に取りに帰るという...
市内から、中々出られない2人
仕舞いには、お腹空いたからって、マックのドライブスルーで昼食
14時過ぎましたけど..
.
大丈夫大丈夫♪
比布までは20分くらいで行けるからァ〜
15時、『グリーンパーク比布』に到着
ここはテント1張り300円。人ではなく、あくまでテント数のみの料金
テントの張り数で、料金が発生するシステム
今回は1つのテントを立ててそこで寝泊まりするので、2人2泊分で600円と破格です
林間とトイレや炊事場に近い、程よい場所ゲット

奥の林間は、日が差し込まないくらい暗いので、やめときました。ちょっと夜はおっかない雰囲気

真夏は、涼しく過ごせそう
暗いのが好きな人は、奥の林間がいいかもねっ
こちらがオートサイト(電源付き)

ホントはオートサイトにしたかったんだけど、ギリギリの予約だったので、空いてませんでした
こちらが、フラットなフリーサイト

本来はグランドみたいなんだけど、こちらもキャンプ場として解放しているようです
炊事場とトイレ
わ
蛇口は4つ

この規模にしては、少ないかも知れませんね
トイレも和式と洋式の2つだけ

これもちょっと、少な過ぎて
翌日の連休初日は、トイレ渋滞が起きてました
炭捨て場

炭は捨てられますが
ゴミはお持ち帰りです
まずは2人でテント設営
今回は友人ミーが、イ〇ンの安売りで、今年購入したというコールマンのタフスクリーンタープのテントを設営
このテントが翌日のグルキャンの宴会場となる予定です
大人と子供、犬も含め8人と1匹で過ごします
結構でかいテントなんだけど、ラナちゃんよりも立てやすいテントだったな
荷物搬入の時だけ、車を乗り入れできるため、一気にテント設営と荷物を運びます

ぽつ
ぽつ
ぽつ
...もう(๑•́ ₃ •̀๑)
雨です
外にどんどん置いてあった荷物を
慌ててテント内に運び入れる2人
忙しいっ
荷物を入れ終えた頃には雨は止む...
すでに雨神様にロックオンされているようです
雨は降るものの、風はない日だったので、あんころ的には全然おっけ
雨にやられながらも、何とか設営終了
時刻は17時
「お腹...空かんね」
昼過ぎて食べたマックがお腹を占領中
(なぜ、マックを選んだ!しかもセットメニューでっ)
そりゃ、お腹も減らんわな
って事で、「先に風呂でも入ってくるかぁ」
ってなり、隣接している温泉に入りに行きました
お風呂も近くにあるし、いいキャンプ場だ
お風呂上がりの、カンパーイ♪

お風呂上がりのビールは美味いっ♡
お風呂に入り、やっと小腹も空いたので夕食の時間です
今夜は2人っきりなので、贅沢にしゃぶしゃぶ♪

寒いかと思ってしゃぶしゃぶにしてみたけど、思いのほか寒くなくて、もう少し時期は後でもよかったかもっ
まっ、美味しかったからいいけどね
相変わらず、統一感のない汚つな幕内

今日はコット寝です

あとは女子トーク
すぐ目の前が、オートサイトなんだけど、そこに1人キャンプしてる人がいるだけで、今夜は静かに過ごせそう
ただ、グランド側のサイトに、18時過ぎから団体客が入ってきて、とても賑やか
音楽も周りに聞こえる位の音量で鳴らしてる
よかった。あっちに立てなくて...
ミーは、コットの上に置ける蚊帳を持参

蚊帳、いいなぁ。
虫にも刺されないし、いいなぁ
こうして1日目は終了するのでした
7月と8月にキャンプツーリングに行ってきたんですが、その記事はサラッと飛ばして
今回9月に行ってきたキャンプの様子を、久々に更新して見たいと思います
9月18~20日の2泊3日で、グルキャンに行ってきましたぁ
場所は「グリーンパークピップ」
近すぎて、ノーマークだったキャンプ場
お初のキャンプ場です
グルキャンと言ったけど、
今日は、友人ミーと2人だけで、前乗りして、グルキャンの為の場所取り
14時から入場可との事で、のんびり自宅で準備
ミーと10時に待ち合わせなのに、安定の10時半
そこから、荷物の積み込みと、買い出し
そして、忘れ物をして、また各自の家に取りに帰るという...
市内から、中々出られない2人
仕舞いには、お腹空いたからって、マックのドライブスルーで昼食
14時過ぎましたけど..

大丈夫大丈夫♪
比布までは20分くらいで行けるからァ〜
15時、『グリーンパーク比布』に到着
ここはテント1張り300円。人ではなく、あくまでテント数のみの料金
テントの張り数で、料金が発生するシステム
今回は1つのテントを立ててそこで寝泊まりするので、2人2泊分で600円と破格です
林間とトイレや炊事場に近い、程よい場所ゲット

奥の林間は、日が差し込まないくらい暗いので、やめときました。ちょっと夜はおっかない雰囲気

真夏は、涼しく過ごせそう
暗いのが好きな人は、奥の林間がいいかもねっ
こちらがオートサイト(電源付き)

ホントはオートサイトにしたかったんだけど、ギリギリの予約だったので、空いてませんでした
こちらが、フラットなフリーサイト

本来はグランドみたいなんだけど、こちらもキャンプ場として解放しているようです
炊事場とトイレ
わ

蛇口は4つ

この規模にしては、少ないかも知れませんね
トイレも和式と洋式の2つだけ

これもちょっと、少な過ぎて
翌日の連休初日は、トイレ渋滞が起きてました
炭捨て場

炭は捨てられますが
ゴミはお持ち帰りです
まずは2人でテント設営
今回は友人ミーが、イ〇ンの安売りで、今年購入したというコールマンのタフスクリーンタープのテントを設営
このテントが翌日のグルキャンの宴会場となる予定です
大人と子供、犬も含め8人と1匹で過ごします
結構でかいテントなんだけど、ラナちゃんよりも立てやすいテントだったな
荷物搬入の時だけ、車を乗り入れできるため、一気にテント設営と荷物を運びます

ぽつ
ぽつ
ぽつ
...もう(๑•́ ₃ •̀๑)
雨です

外にどんどん置いてあった荷物を
慌ててテント内に運び入れる2人
忙しいっ

荷物を入れ終えた頃には雨は止む...

すでに雨神様にロックオンされているようです
雨は降るものの、風はない日だったので、あんころ的には全然おっけ

雨にやられながらも、何とか設営終了
時刻は17時
「お腹...空かんね」
昼過ぎて食べたマックがお腹を占領中
(なぜ、マックを選んだ!しかもセットメニューでっ)
そりゃ、お腹も減らんわな
って事で、「先に風呂でも入ってくるかぁ」
ってなり、隣接している温泉に入りに行きました
お風呂も近くにあるし、いいキャンプ場だ
お風呂上がりの、カンパーイ♪

お風呂上がりのビールは美味いっ♡
お風呂に入り、やっと小腹も空いたので夕食の時間です
今夜は2人っきりなので、贅沢にしゃぶしゃぶ♪

寒いかと思ってしゃぶしゃぶにしてみたけど、思いのほか寒くなくて、もう少し時期は後でもよかったかもっ
まっ、美味しかったからいいけどね
相変わらず、統一感のない汚つな幕内

今日はコット寝です

あとは女子トーク
すぐ目の前が、オートサイトなんだけど、そこに1人キャンプしてる人がいるだけで、今夜は静かに過ごせそう
ただ、グランド側のサイトに、18時過ぎから団体客が入ってきて、とても賑やか
音楽も周りに聞こえる位の音量で鳴らしてる
よかった。あっちに立てなくて...

ミーは、コットの上に置ける蚊帳を持参

蚊帳、いいなぁ。
虫にも刺されないし、いいなぁ
こうして1日目は終了するのでした
2020年08月01日
ホットサンドツーリング
7月中旬、平日に休みだったあんころは、またプチツーリングに出かけるのであった
北海道の夏は短いので、走れる時に走っておかないと、すぐに冬が来ちゃうからね
今回のプチツーリングの予定としては、前回果たせなかった、ツーリング先でのコーヒーブレイク
と
それだけでは面白くないので、ちょっと1品作って、コーヒーと共に頂こう!っていう企画
お手軽なのは、ラーツー
なんだけど
この時期には暑いし
って事で、簡単ホットサンドを作ってみようかと思いまして
題して
『ホットサンドツーリング』
してみたいと思います

LOGOSのホットサンドメーカーを持っているので、それを持参してのプチツーリングが始まります
行先は...
やっぱ岩尾内湖だなっ
安定の岩尾内湖
あそこのキャンプ場がなぜ好きかと言うと、そこまでの道のりが楽しいのもあるのですが
駐車場が広い事
キャンプ場の中に入る時も、受付とかしなくていいこと
この2点も重要な要因です
小回りが苦手なあんころもちでも、絶対Uターンでき広々とした駐車場。バイクが停めやすいのですよ
キャンプ場に入る時には受付しなくても、好きに出入りでき、白樺の木の生えた、とても雰囲気の良いキャンプ場
あの中の木陰で、コーヒーとホットサンドを食べながら、まったりとした時間を過ごすっていうのも、乙なものではないでしょうか
ホントは、バイクでデイキャンプをしたいくらいですが、荷物が多くなってしまうので、そこまでは...
では、出発
今日もいい天気

全道晴れの予報
気温も上昇し、暑いくらい
プチツーリングくらいは、晴れてる中ではしりたいよね♪
ブィンブィン言わせながら、車通りの少ない道を、自分のペースで走ります
程なくして岩尾内湖に到着
到着してすぐに、人生の先輩達から声をかけられる
写真撮って貰いたかったようで
内地からこられたみたいで、数日かけて北海道内を巡るんだとか
1人のお方は、以前北海道に住んでいて、この辺りに夫の仕事場があって、懐かしくなり、この辺りを見にきたようで
そんな思いから、岩尾内湖に来る方もいらっしゃるんですね
楽しい旅になるといいですね
写真を撮って、談笑し、楽しいひと時を過ごしました
談笑も終わり、管理棟のベンチで休憩していると
あれ?
なんか
風が
空気が重い
あれれ?
ピコーん
雨神様レーダー受信
まさかね...
とは、思ったものの、一応雨雲レーダーをみてみる
!!!( ゚д゚)ハッ!!!!

なんじゃこりゃ?!
真っ赤っかな雨雲が通過予定ではないか!
あんころ、雨神様を察知できるようになりました
いやいや、そんな事言ってる場合ではないのだ
見てこの、雨雲
北海道の中で、ここ

ここしか、雨雲ないんだよ
ホント、我ながら自分の力に驚かされるわ
(;´д`)
え〜。せっかく今回は、椅子とテーブルも持ってきたのにぃ〜
ホットサンドも作って、まったりしたかったよ
雨雲が通過するのは1時間後
帰るなら今しかない
今帰れば、雨に当たらず帰れるかも
そう思って、仕方なく今回の計画は、中止とし、
帰ろうとした時でした
ぽつ
ぽつ
ぽつ...
(;_;)うぅぅぅ
雨神様)逃さんからなぁ
予報よりも早くに雨神様到来
プチツーリングの時は、カッパなんて持って走ってないよ
急いで、屋根のある炊事場へ避難

なんでこうなるかなぁ...
ネタ...できたね
(。 ー`ωー´)/バシッ

雨雲が通過して行くまで、ここで待機するしかありません
どうせなら、ここで、計画を実行しちゃおぅ
って事で、炊事場で雨宿りしながら、コーヒーとホットサンドを作っていきたいと思いま〜す♪
木陰でやりたかった...(´TωT`)
まずはコーヒーですが、今回はStanleyのマグカップに、氷をいっぱい入れてきたの。

そう!アイスコーヒーを作ります
夏はアイスコーヒーも、いいよね
できたぁ♪

Stanleyのマグ。ホントに便利
保温保冷力があるから、1時間程度じゃ氷もほとんど溶けずに持ってこれるし
この1杯分っていう大きさがいいよね
お次は、ホットサンド
キャンプの朝食とかに、ホットサンドってお手軽でいいよね
しかし、ただのホットサンドじゃないんですよ〜
ナンのホットサンド、作ります
レンチンのナンドックとして、売られてるのがあったので、それをアレンジするよ

このままだと、ホットサンドメーカーには乗らない

中のソーセージは、退去してもらって、後で一緒に焼く事にします

半分に折っておこっ
って、手で折った矢先
!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
ソーセージがぁ〜

すかさず洗う!

3秒ルール
水が近くにあって良かった♡
何事もなかったかのように、次にいきます
ソーセージのなくなったナン生地
ピザソースとチーズが元から入っているので、そのまま使用します
ソーセージの代わりに、ベーコンを持ってきたので、それを挟みます

そして、これも自宅から刻んで持ってきたキャベツをいっぱい入れまして

お好みでマヨネーズを少々

またベーコンで挟んで

閉じる

後は焼くだけ
さっき避けておいたソーセージも、一緒に焼いちゃいます♪

あとは、ゆっくり焼いていき
ほらぁ

美味しそうな、ナンのホットサンドが出来上がったよぉ〜
LOGOSのマークもしっかり入って、可愛いホットサンド
いただきます♡

うまっ
ナンのモッチリした食感を残しつつ、外側はパリッとして、チーズとベーコン、ちょっと追加したマヨネーズとキャベツの相性は抜群
そして、淹れたてのアイスコーヒー
氷もいい具合に溶けて、丁度いい濃さ
ふぅ〜♪
美味しかった
ロケーションは良くないけど、計画は無事実行する事ができました
雨さえ降らなければ...
(・д・)チッ
まぁ、良しとしよう
あの雨は何だったんだ...

雨にじゃまされそうになったけど
満足のいくホットサンドツーリングでした!
っていう動画も、作ってみたの
よかったらお暇な時に、覗いてみてねっ♪
動画はコチラ
↓↓↓
https://youtu.be/8m_GS3pozSw
北海道の夏は短いので、走れる時に走っておかないと、すぐに冬が来ちゃうからね
今回のプチツーリングの予定としては、前回果たせなかった、ツーリング先でのコーヒーブレイク
と

それだけでは面白くないので、ちょっと1品作って、コーヒーと共に頂こう!っていう企画
お手軽なのは、ラーツー
なんだけど
この時期には暑いし
って事で、簡単ホットサンドを作ってみようかと思いまして
題して
『ホットサンドツーリング』
してみたいと思います

LOGOSのホットサンドメーカーを持っているので、それを持参してのプチツーリングが始まります
行先は...
やっぱ岩尾内湖だなっ
安定の岩尾内湖
あそこのキャンプ場がなぜ好きかと言うと、そこまでの道のりが楽しいのもあるのですが
駐車場が広い事
キャンプ場の中に入る時も、受付とかしなくていいこと
この2点も重要な要因です
小回りが苦手なあんころもちでも、絶対Uターンでき広々とした駐車場。バイクが停めやすいのですよ
キャンプ場に入る時には受付しなくても、好きに出入りでき、白樺の木の生えた、とても雰囲気の良いキャンプ場
あの中の木陰で、コーヒーとホットサンドを食べながら、まったりとした時間を過ごすっていうのも、乙なものではないでしょうか
ホントは、バイクでデイキャンプをしたいくらいですが、荷物が多くなってしまうので、そこまでは...
では、出発

今日もいい天気


全道晴れの予報
気温も上昇し、暑いくらい
プチツーリングくらいは、晴れてる中ではしりたいよね♪
ブィンブィン言わせながら、車通りの少ない道を、自分のペースで走ります
程なくして岩尾内湖に到着
到着してすぐに、人生の先輩達から声をかけられる
写真撮って貰いたかったようで
内地からこられたみたいで、数日かけて北海道内を巡るんだとか
1人のお方は、以前北海道に住んでいて、この辺りに夫の仕事場があって、懐かしくなり、この辺りを見にきたようで
そんな思いから、岩尾内湖に来る方もいらっしゃるんですね
楽しい旅になるといいですね
写真を撮って、談笑し、楽しいひと時を過ごしました
談笑も終わり、管理棟のベンチで休憩していると
あれ?
なんか
風が
空気が重い
あれれ?
ピコーん

雨神様レーダー受信

まさかね...
とは、思ったものの、一応雨雲レーダーをみてみる
!!!( ゚д゚)ハッ!!!!

なんじゃこりゃ?!
真っ赤っかな雨雲が通過予定ではないか!
あんころ、雨神様を察知できるようになりました
いやいや、そんな事言ってる場合ではないのだ

見てこの、雨雲
北海道の中で、ここ

ここしか、雨雲ないんだよ
ホント、我ながら自分の力に驚かされるわ
(;´д`)
え〜。せっかく今回は、椅子とテーブルも持ってきたのにぃ〜
ホットサンドも作って、まったりしたかったよ
雨雲が通過するのは1時間後
帰るなら今しかない
今帰れば、雨に当たらず帰れるかも
そう思って、仕方なく今回の計画は、中止とし、
帰ろうとした時でした
ぽつ
ぽつ
ぽつ...
(;_;)うぅぅぅ
雨神様)逃さんからなぁ
予報よりも早くに雨神様到来
プチツーリングの時は、カッパなんて持って走ってないよ

急いで、屋根のある炊事場へ避難

なんでこうなるかなぁ...
ネタ...できたね
(。 ー`ωー´)/バシッ

雨雲が通過して行くまで、ここで待機するしかありません
どうせなら、ここで、計画を実行しちゃおぅ
って事で、炊事場で雨宿りしながら、コーヒーとホットサンドを作っていきたいと思いま〜す♪
木陰でやりたかった...(´TωT`)
まずはコーヒーですが、今回はStanleyのマグカップに、氷をいっぱい入れてきたの。

そう!アイスコーヒーを作ります
夏はアイスコーヒーも、いいよね
できたぁ♪

Stanleyのマグ。ホントに便利
保温保冷力があるから、1時間程度じゃ氷もほとんど溶けずに持ってこれるし
この1杯分っていう大きさがいいよね
お次は、ホットサンド
キャンプの朝食とかに、ホットサンドってお手軽でいいよね
しかし、ただのホットサンドじゃないんですよ〜
ナンのホットサンド、作ります
レンチンのナンドックとして、売られてるのがあったので、それをアレンジするよ

このままだと、ホットサンドメーカーには乗らない

中のソーセージは、退去してもらって、後で一緒に焼く事にします

半分に折っておこっ
って、手で折った矢先
!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
ソーセージがぁ〜

すかさず洗う!

3秒ルール

水が近くにあって良かった♡
何事もなかったかのように、次にいきます
ソーセージのなくなったナン生地
ピザソースとチーズが元から入っているので、そのまま使用します
ソーセージの代わりに、ベーコンを持ってきたので、それを挟みます

そして、これも自宅から刻んで持ってきたキャベツをいっぱい入れまして

お好みでマヨネーズを少々

またベーコンで挟んで

閉じる

後は焼くだけ
さっき避けておいたソーセージも、一緒に焼いちゃいます♪

あとは、ゆっくり焼いていき
ほらぁ

美味しそうな、ナンのホットサンドが出来上がったよぉ〜
LOGOSのマークもしっかり入って、可愛いホットサンド
いただきます♡

うまっ
ナンのモッチリした食感を残しつつ、外側はパリッとして、チーズとベーコン、ちょっと追加したマヨネーズとキャベツの相性は抜群
そして、淹れたてのアイスコーヒー
氷もいい具合に溶けて、丁度いい濃さ
ふぅ〜♪
美味しかった
ロケーションは良くないけど、計画は無事実行する事ができました
雨さえ降らなければ...
(・д・)チッ
まぁ、良しとしよう
あの雨は何だったんだ...

雨にじゃまされそうになったけど
満足のいくホットサンドツーリングでした!
っていう動画も、作ってみたの
よかったらお暇な時に、覗いてみてねっ♪
動画はコチラ
↓↓↓
https://youtu.be/8m_GS3pozSw
2020年07月24日
幌加内そばとコーヒーツーリング
7月某日、幌加内町まで、ぼっちツーリングに行ってきました

旦那も居たのでツーリングに誘ったけど、「仕事があるから」と、お断りされた
まぁ、ぼっちでも大丈夫!
最近雨続きだったので、バイクにも乗れずに居たからもんもんとしてたのだ
久しぶりに走れて、たのすぃ〜

もう季節は夏ですね
相変わらずのプチ峠から、田舎道を走り、ほとんどバイクともすれ違わない中走る
たまぁ〜にバイクにすれ違っても、スルー

よく北海道はヤエー天国とも言われているようだが、実は道民同士はあまりヤエーをやらない説
やってきたらやる
受け身タイプが多いかと思うのは、あんころだけでしょうか?
あんころもその1人
大きなキャンプ道具を積んでる時じゃないと、やらないかな
そんなこんなで、幌加内町のいつものお蕎麦屋さんに到着
時刻は12時
あ...
今日は日曜日だった...

土日はかなり混んでるから、いつも行かないようにしてたのに...
めちゃくちゃ混んでる...
この他にも、車の中で待機してる人も多数いる模様
う〜ん、どうしよう...
ここまで来たしな...
たまには待つか
あんまり並ぶのとか、待つの嫌いなんだけど、
ブロガー魂で、今日は暇だし待つことにしてみたっ
(p`・ω・´q)
結局、待つこと1時間
やっぱ二度と休日には来ないからなっ!
10割そばが食べられる所なんだけど、あんころが席に着いた時には、もう売り切れ
1時間も待ったのに、食べたかったお蕎麦がないなんて...
なんで1時間も待ったのか、分からなくなってきた
気温も上昇し、暑かったので冷やしタヌキそばにしてみました

これはこれでおいしいんだけどね...
ごちそうさまでしたっ♪
さてさて、お次はですね〜
食後のコーヒーを、キャンプ場で頂こうかと思いましてっ
キャンプ場なら、火を使っても怒られる事はないしね
すぐ近くの幌加内公園キャンプ場を目指します
あそこには、ベンチがいっぱいあったはず
幌加内湖を眺めながら、美味しいコーヒーを淹れて飲むっ
最高じゃないですか♪
しかし...
幌加内湖のキャンプ場に着いてみると、バイカーのカップルが、木陰でラブラブ中ではありませんか
そんな、ラブラブな二人の前で、おばちゃんが一人さみしく、コーヒーを淹れて飲んでる姿を晒すのは...
ちと恥ずかしい
東屋もあるのですが、すでに先約あり
景色は最高なんだけどなぁ

諦めるかぁ
仕方がない。地元近くの鷹栖町のキャンプ場に行こー
あそこもベンチがあったよね
木も生えてるから、木陰になってる所あるんじゃないかなぁ〜
と、淡い期待を持って、鷹栖町のキャンプ場をめざします
到着してみたものの...
木陰...

惜しい!
今日は暑いんだよなぁ...
周囲を見渡すと、東屋発見!

しかも、人気もない
って事で、東屋でやっとやっと、コーヒータイムです

準備は万端!
よぉ〜し。お湯を沸かすよぉ〜♡
が、しかし...
そんなに甘くなかった
が、ガスが?!
空っぽだったぁ(;A;)

ガ━l||l(0Δ0)l||l━ン
やっちまったよ
ガスがないんじゃ、お湯も沸かせないし...
はぁε(・д・`*)ハァ…
1時間も待たされて、お目当てのお蕎麦にありつげず
幌加内のキャンプ場にいったら、カップルがいたから、コーヒー淹れれず
やっと鷹栖町のキャンプ場でいい場所確保できたから、コーヒーが飲めると思ったのに...
ガスがないって...
なにやってんだか...
とぼとぼ帰ります
しかし、諦めきれなかったあんころもち
自宅に帰り、すぐに自宅のベランダで
キャンプ場でやりたかったことをやりました

友達から頂いたStanleyのマグカップを使ってみたかったんです
蓋があるので、コーヒー1杯分のお水を入れて持ち歩き、コーヒーが飲みたい時にケトルに移して沸かせば、必要な分のコーヒーが飲めるので、とっても便利

いつまでも暖かいし
残しても、持ち帰りができるし
この大きさ、おひとり様の時は最高なマグ
気に入りました
これをキャンプ場で使い
お外で飲みたかった...
何ともぐだぐだな、蕎麦とコーヒーツーリングになってしまった1日でした
っていう、動画も作ってみたの♪
よかったら、覗いてみてね♡
↓↓↓
https://youtu.be/pq-OY5Sabr4

旦那も居たのでツーリングに誘ったけど、「仕事があるから」と、お断りされた
まぁ、ぼっちでも大丈夫!
最近雨続きだったので、バイクにも乗れずに居たからもんもんとしてたのだ
久しぶりに走れて、たのすぃ〜

もう季節は夏ですね
相変わらずのプチ峠から、田舎道を走り、ほとんどバイクともすれ違わない中走る
たまぁ〜にバイクにすれ違っても、スルー

よく北海道はヤエー天国とも言われているようだが、実は道民同士はあまりヤエーをやらない説
やってきたらやる
受け身タイプが多いかと思うのは、あんころだけでしょうか?
あんころもその1人
大きなキャンプ道具を積んでる時じゃないと、やらないかな
そんなこんなで、幌加内町のいつものお蕎麦屋さんに到着
時刻は12時
あ...
今日は日曜日だった...

土日はかなり混んでるから、いつも行かないようにしてたのに...
めちゃくちゃ混んでる...
この他にも、車の中で待機してる人も多数いる模様
う〜ん、どうしよう...
ここまで来たしな...
たまには待つか
あんまり並ぶのとか、待つの嫌いなんだけど、
ブロガー魂で、今日は暇だし待つことにしてみたっ
(p`・ω・´q)
結局、待つこと1時間
やっぱ二度と休日には来ないからなっ!
10割そばが食べられる所なんだけど、あんころが席に着いた時には、もう売り切れ
1時間も待ったのに、食べたかったお蕎麦がないなんて...
なんで1時間も待ったのか、分からなくなってきた
気温も上昇し、暑かったので冷やしタヌキそばにしてみました

これはこれでおいしいんだけどね...
ごちそうさまでしたっ♪
さてさて、お次はですね〜
食後のコーヒーを、キャンプ場で頂こうかと思いましてっ
キャンプ場なら、火を使っても怒られる事はないしね
すぐ近くの幌加内公園キャンプ場を目指します
あそこには、ベンチがいっぱいあったはず
幌加内湖を眺めながら、美味しいコーヒーを淹れて飲むっ
最高じゃないですか♪
しかし...
幌加内湖のキャンプ場に着いてみると、バイカーのカップルが、木陰でラブラブ中ではありませんか
そんな、ラブラブな二人の前で、おばちゃんが一人さみしく、コーヒーを淹れて飲んでる姿を晒すのは...
ちと恥ずかしい
東屋もあるのですが、すでに先約あり
景色は最高なんだけどなぁ

諦めるかぁ
仕方がない。地元近くの鷹栖町のキャンプ場に行こー
あそこもベンチがあったよね
木も生えてるから、木陰になってる所あるんじゃないかなぁ〜
と、淡い期待を持って、鷹栖町のキャンプ場をめざします
到着してみたものの...
木陰...

惜しい!
今日は暑いんだよなぁ...
周囲を見渡すと、東屋発見!

しかも、人気もない
って事で、東屋でやっとやっと、コーヒータイムです

準備は万端!
よぉ〜し。お湯を沸かすよぉ〜♡
が、しかし...
そんなに甘くなかった
が、ガスが?!
空っぽだったぁ(;A;)

ガ━l||l(0Δ0)l||l━ン
やっちまったよ
ガスがないんじゃ、お湯も沸かせないし...
はぁε(・д・`*)ハァ…
1時間も待たされて、お目当てのお蕎麦にありつげず
幌加内のキャンプ場にいったら、カップルがいたから、コーヒー淹れれず
やっと鷹栖町のキャンプ場でいい場所確保できたから、コーヒーが飲めると思ったのに...
ガスがないって...
なにやってんだか...
とぼとぼ帰ります
しかし、諦めきれなかったあんころもち
自宅に帰り、すぐに自宅のベランダで
キャンプ場でやりたかったことをやりました

友達から頂いたStanleyのマグカップを使ってみたかったんです
蓋があるので、コーヒー1杯分のお水を入れて持ち歩き、コーヒーが飲みたい時にケトルに移して沸かせば、必要な分のコーヒーが飲めるので、とっても便利

いつまでも暖かいし
残しても、持ち帰りができるし
この大きさ、おひとり様の時は最高なマグ
気に入りました
これをキャンプ場で使い
お外で飲みたかった...
何ともぐだぐだな、蕎麦とコーヒーツーリングになってしまった1日でした
っていう、動画も作ってみたの♪
よかったら、覗いてみてね♡
↓↓↓
https://youtu.be/pq-OY5Sabr4
2020年06月28日
久々の女子?キャン
6月19日から1泊2日で、友人ミーと2人でキャンプに行ってきました♪
場所はちょー近場のキャンプ場にしました
ミーが、お仕事帰りからのキャンプだったので...
実はこの日から2泊3日で、旦那と今年初のキャンプツーリングを予定してたんです。
でも旦那に仕事がはいっちゃって...
せっかく3日も希望だして休みをもらったのに、あんころ、一人ぼっちに...
せっかくの休みなのに...
って事で
急遽ミーに、頼んだら行ってくれる事になったのでした♪
良かった...
ミーは夜のお仕事帰りからの、寝ずのキャンプ
あんころも、前日まで激務だったので、ほとんどキャンプの準備ができず、当日になってからの準備
2人とも久々なもんだから、なにを準備していいのやら
結局準備出来たのが12時となり...
ミーを迎えに行って、
荷物を積んで、
買い出し行って、
さぁっ!キャンプ場に行こう♪
って、向かおうとしたら、食材忘れたりしてまた戻ってくる
必ず、1度は忘れ物をして戻ってくる2人
いつまで経っても、キャンプ場にたどり着かない2人
何やかんやでキャンプ場にたどり着いたのが14時過ぎ
さっ、設営開始!
今日はラナちゃんで引きこもりキャンプです
ラナちゃんを女2人だけで立てるの久しぶりだなぁ...
設営に手こずるあんころ

最近はグルキャン的なのが多かったから、男性陣にテント設営はまかせてたからなぁ...
はい!完成♪

今日は、ogawa尽くし
寝床は、ミーのテント、ステイシーにしてみました
ラナちゃんの中を設営している最中に...
ミー:テーブル忘れた...
な、なにおぉ!!
...取りに帰るか...
近場のキャンプ場だったので、再びテーブルを取りに帰る...
やっぱシーズン最初のキャンプは忘れ物多いなぁ...
(シーズン関係ない気もするがなっ)
テーブルを取りに帰って、再び、ラナちゃんのテント内をセッティング
と、今度は雨

外に置いてあった荷物を、急いでラナちゃんの中に全て入れて...
ふぅ。(--;)
そして、今度はプチ事件がっ
旦那が自作した、ラックをセッティングしていると...
ポキッ
あぁ( ゚Д゚)

溶接部分から、ポッキリ...

旦那にLINEで謝る
まだ、試作品で出来上がってなかった物をあんころが勝手に持ってきたらしい
てへっ( ´•ᴗ•ก)
作成途中のラックを見事に破壊してしまったのでした
仕方ないので、サイドテーブル用に持ってきてた今年初使用の軽量テーブルで、何とか棚を作り荷物置きに

ふぅ。( - - `)
何とか、セッティング完了
荷物も最小限にして、座ったまま調理や食事が出来るスタイルに

相変わらずなレイアウト(/∀`*)
珍しくミーも荷物を最小限にしてくれたもんだから、大きなラナちゃんの中でこじんまりと端っこで
オシャレキャンパーには程遠い...
まずは乾杯♪

今年初のキャンプなので、準備もほとんど要らない
ド定番の焼肉にしますよっ

これでいいのです

焼肉最高♪


雨、降ってますけど、なにか?

2人の会話をかき消すような豪雨の時間もあったり...
しかし、雨のキャンプを、普通に受け入れている2人
気象神社へ行った効果もなかったようだね...
この後、女子トークに花を咲かせ
夜も遅くなったので、就寝します
寝る前に連れ○ョンし、
先にミーが帰って行ったので、あんころも遅れて寝床にいったら...
ミー、すでに就寝

いや、寝るの早すぎだろ!
あぁ、そういや夜通し働いてからのキャンプだったもね...
さすがに電池切れちゃったか...
夜はめちゃくちゃ寒かったので、電気毛布を...

北海道の夜は寒いのです
持ってきといて良かった♡
おやすみ...
おはようございます♪
寝起きの顔、最悪のあんころ

キャンプ場の目の前がパークゴルフ場なので、朝早くから、整備の為管理人が芝を狩ったり、トラクターを走らせており、大きな物音で強制覚醒
そして、人生の先輩達がワイワイガヤガヤと、パークゴルフを初められております
そうなる事が予測されてたので、耳栓をして寝ていたのに、朝までには耳栓はどこへやら...
見事に両方外れており、強制覚醒です
ミーは夜中、電気毛布が暑くて切ったはずが、
逆に最強にして寝たらしく、
熱々になって起きたりしてたらしい...
1人で何面白いことやってんのか...
うるさい中でも2度寝しながら、2人ともダラダラ
そろそろお腹も空いてきたし、朝食でも食べますか
しっかし...
.ねー...

どうしたら、ここまで散らかす事ができるの...?
いいのいいのっ♪
自分達が、楽しくキャンプ出来ればいいんだからっ
料理長ミーの出番です

これは、どんな朝食?
ベーコンを敷き
パンの中をくり抜いたやつをベーコンの上に乗せ、

卵を投入

チーズを更に乗せて
パンで蓋をする

あとは両面焼いて、焼き色がついたら...
果物も添えて...

完成♪
うんまそっ♪
いただきまーす♪
ガブッ

うんまっ♡
いや〜、美味くないわけないやつー
美味しくいただきました
あとは、ゆっくりのんびり、まったり過ごす
久しぶりのキャンプだもんね
家庭の事情で、気まぐれにキャンプに行くことが中々できなくなってしまい、この日は貴重な1日なのです
食後は、お菓子をつまんで、また女子トーク

あ、あれ?おビールが...
久しぶりにキャンプできたし、
ゆっくりできた
いつまでもダラダラしてる2人
ちょっとずつ片付けし始めながら
洗い物と歯磨き

まだ空はどんよりだけど、雨は降ってない
気がついたら14時!
やばっ
お昼ご飯食べなきゃ!
そっち?
のんびり昼食タイム
せっかく片付けたのに、また調理道具を引っ張り出す
お昼は簡単パスタです

ちょっとチーズをアクセントに入れて

これまた美味そっ

いただきまーす
こうして、2人のダラキャンプは中々終わらず...
いつまでも、ここにいるわけにもいかないので、帰りますよ
お決まりのように、帰りに晴れてきた

また、今年もこのパターンか...
2人の力の前には
神頼みしてもムダって事ね
でも、久しぶりにミーと2人でキャンプできて、楽しかった
【番外編】
キャンプの後って、お肉、余りません?
(*´艸`)ププッ
でたっ
はい。
今回は、残りのお肉を消費するため
小さな小さなベランダで、

旦那とベランダ焼肉〜♪
雨や、人気も気にすることなく、焼肉出来ちゃうのが、ベランダ焼肉のいいところっ♪
こうして、きちんとお肉を消費し、楽しい時間を過ごせたあんころもちでした〜
おしまい...。
場所はちょー近場のキャンプ場にしました
ミーが、お仕事帰りからのキャンプだったので...
実はこの日から2泊3日で、旦那と今年初のキャンプツーリングを予定してたんです。
でも旦那に仕事がはいっちゃって...
せっかく3日も希望だして休みをもらったのに、あんころ、一人ぼっちに...
せっかくの休みなのに...
って事で

急遽ミーに、頼んだら行ってくれる事になったのでした♪
良かった...
ミーは夜のお仕事帰りからの、寝ずのキャンプ
あんころも、前日まで激務だったので、ほとんどキャンプの準備ができず、当日になってからの準備
2人とも久々なもんだから、なにを準備していいのやら
結局準備出来たのが12時となり...
ミーを迎えに行って、
荷物を積んで、
買い出し行って、
さぁっ!キャンプ場に行こう♪
って、向かおうとしたら、食材忘れたりしてまた戻ってくる
必ず、1度は忘れ物をして戻ってくる2人
いつまで経っても、キャンプ場にたどり着かない2人
何やかんやでキャンプ場にたどり着いたのが14時過ぎ
さっ、設営開始!
今日はラナちゃんで引きこもりキャンプです
ラナちゃんを女2人だけで立てるの久しぶりだなぁ...
設営に手こずるあんころ

最近はグルキャン的なのが多かったから、男性陣にテント設営はまかせてたからなぁ...
はい!完成♪

今日は、ogawa尽くし
寝床は、ミーのテント、ステイシーにしてみました
ラナちゃんの中を設営している最中に...
ミー:テーブル忘れた...
な、なにおぉ!!
...取りに帰るか...

近場のキャンプ場だったので、再びテーブルを取りに帰る...
やっぱシーズン最初のキャンプは忘れ物多いなぁ...
(シーズン関係ない気もするがなっ)
テーブルを取りに帰って、再び、ラナちゃんのテント内をセッティング
と、今度は雨

外に置いてあった荷物を、急いでラナちゃんの中に全て入れて...
ふぅ。(--;)
そして、今度はプチ事件がっ
旦那が自作した、ラックをセッティングしていると...
ポキッ
あぁ( ゚Д゚)

溶接部分から、ポッキリ...


旦那にLINEで謝る
まだ、試作品で出来上がってなかった物をあんころが勝手に持ってきたらしい
てへっ( ´•ᴗ•ก)
作成途中のラックを見事に破壊してしまったのでした
仕方ないので、サイドテーブル用に持ってきてた今年初使用の軽量テーブルで、何とか棚を作り荷物置きに

ふぅ。( - - `)
何とか、セッティング完了
荷物も最小限にして、座ったまま調理や食事が出来るスタイルに

相変わらずなレイアウト(/∀`*)
珍しくミーも荷物を最小限にしてくれたもんだから、大きなラナちゃんの中でこじんまりと端っこで
オシャレキャンパーには程遠い...
まずは乾杯♪

今年初のキャンプなので、準備もほとんど要らない
ド定番の焼肉にしますよっ

これでいいのです

焼肉最高♪


雨、降ってますけど、なにか?

2人の会話をかき消すような豪雨の時間もあったり...
しかし、雨のキャンプを、普通に受け入れている2人
気象神社へ行った効果もなかったようだね...
この後、女子トークに花を咲かせ
夜も遅くなったので、就寝します
寝る前に連れ○ョンし、
先にミーが帰って行ったので、あんころも遅れて寝床にいったら...
ミー、すでに就寝

いや、寝るの早すぎだろ!
あぁ、そういや夜通し働いてからのキャンプだったもね...
さすがに電池切れちゃったか...
夜はめちゃくちゃ寒かったので、電気毛布を...

北海道の夜は寒いのです
持ってきといて良かった♡
おやすみ...
おはようございます♪
寝起きの顔、最悪のあんころ

キャンプ場の目の前がパークゴルフ場なので、朝早くから、整備の為管理人が芝を狩ったり、トラクターを走らせており、大きな物音で強制覚醒
そして、人生の先輩達がワイワイガヤガヤと、パークゴルフを初められております
そうなる事が予測されてたので、耳栓をして寝ていたのに、朝までには耳栓はどこへやら...
見事に両方外れており、強制覚醒です
ミーは夜中、電気毛布が暑くて切ったはずが、
逆に最強にして寝たらしく、
熱々になって起きたりしてたらしい...
1人で何面白いことやってんのか...
うるさい中でも2度寝しながら、2人ともダラダラ
そろそろお腹も空いてきたし、朝食でも食べますか
しっかし...
.ねー...

どうしたら、ここまで散らかす事ができるの...?
いいのいいのっ♪
自分達が、楽しくキャンプ出来ればいいんだからっ
料理長ミーの出番です

これは、どんな朝食?
ベーコンを敷き
パンの中をくり抜いたやつをベーコンの上に乗せ、

卵を投入

チーズを更に乗せて
パンで蓋をする

あとは両面焼いて、焼き色がついたら...
果物も添えて...

完成♪
うんまそっ♪
いただきまーす♪
ガブッ

うんまっ♡
いや〜、美味くないわけないやつー

美味しくいただきました
あとは、ゆっくりのんびり、まったり過ごす
久しぶりのキャンプだもんね
家庭の事情で、気まぐれにキャンプに行くことが中々できなくなってしまい、この日は貴重な1日なのです
食後は、お菓子をつまんで、また女子トーク

あ、あれ?おビールが...
久しぶりにキャンプできたし、
ゆっくりできた
いつまでもダラダラしてる2人
ちょっとずつ片付けし始めながら
洗い物と歯磨き

まだ空はどんよりだけど、雨は降ってない
気がついたら14時!
やばっ
お昼ご飯食べなきゃ!
そっち?
のんびり昼食タイム
せっかく片付けたのに、また調理道具を引っ張り出す
お昼は簡単パスタです

ちょっとチーズをアクセントに入れて

これまた美味そっ

いただきまーす

こうして、2人のダラキャンプは中々終わらず...
いつまでも、ここにいるわけにもいかないので、帰りますよ
お決まりのように、帰りに晴れてきた

また、今年もこのパターンか...
2人の力の前には
神頼みしてもムダって事ね
でも、久しぶりにミーと2人でキャンプできて、楽しかった
【番外編】
キャンプの後って、お肉、余りません?
(*´艸`)ププッ
でたっ
はい。
今回は、残りのお肉を消費するため
小さな小さなベランダで、

旦那とベランダ焼肉〜♪
雨や、人気も気にすることなく、焼肉出来ちゃうのが、ベランダ焼肉のいいところっ♪
こうして、きちんとお肉を消費し、楽しい時間を過ごせたあんころもちでした〜
おしまい...。
2020年06月11日
キャンプツーリング道具とパッキング紹介
こんにちは!
あんころもちです
今回は、キャンプツーリングに持って行く時の道具の紹介と、どのようにパッキングしているかを紹介したいと思います

人のキャンプ道具って、気になりません?
あんころはめちゃくちゃ気になります
そんなにいっぱい?
そんなにおっきい物を?
どうやってバイクに積んできたの?
とか、思う人もいます
あんころは数年かけて、荷物を小型化・軽量化してきたんですが、やっぱりまだ、荷物がパンパンになっちゃうの...
なにが原因なのか、どれが無駄なのか、今でも試行錯誤中
まぁ、心配性なのと、快適性を求めるがあまり、荷物が増えちゃうんでしょうけどね...
着るものが多いのかなぁ...
だってね、バイクウエアーに炭火の匂い付けたくないから、キャンプ場に着いたら着替えたいでしょ?
だから、シャカシャカ(ウィンドブレーカー)持って行くし
寝る時は、バイクのズボン履いてたくないでしょ?
でも脱いだら寒いから、やっぱりジャージが欲しくなるしょ?
走ってて寒かったら...、と思うと、
追加して着れるインナーが欲しくなるでしょ?
寒がりってのが、荷物を増やす原因でもあったりする...
バイクでのキャンプは、車とは違った限られた積載量の中で、持って行く物を厳選しないといけないから、ホント大変なんだよね〜
車だと、何でも持って行けると思って、荷物が増えちゃって、結局車でも荷物パンパンなんだけどね...
って事で、長い前おきをしましたが、キャンプツーリングに持って行く道具の紹介を
動画でしたいと思います♪
動画...、1個1個キャンプギアの説明入れてたら、かなり長くなっちゃった...
道具も、文章も、動画も
まとめられないあんころもちなのでした〜
気になる方は、お暇な時にでも、動画観てやって下さいませ♡
動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/gMVHLSAFfpQ
あんころもちです
今回は、キャンプツーリングに持って行く時の道具の紹介と、どのようにパッキングしているかを紹介したいと思います

人のキャンプ道具って、気になりません?
あんころはめちゃくちゃ気になります
そんなにいっぱい?
そんなにおっきい物を?
どうやってバイクに積んできたの?
とか、思う人もいます
あんころは数年かけて、荷物を小型化・軽量化してきたんですが、やっぱりまだ、荷物がパンパンになっちゃうの...

なにが原因なのか、どれが無駄なのか、今でも試行錯誤中
まぁ、心配性なのと、快適性を求めるがあまり、荷物が増えちゃうんでしょうけどね...
着るものが多いのかなぁ...
だってね、バイクウエアーに炭火の匂い付けたくないから、キャンプ場に着いたら着替えたいでしょ?
だから、シャカシャカ(ウィンドブレーカー)持って行くし
寝る時は、バイクのズボン履いてたくないでしょ?
でも脱いだら寒いから、やっぱりジャージが欲しくなるしょ?
走ってて寒かったら...、と思うと、
追加して着れるインナーが欲しくなるでしょ?
寒がりってのが、荷物を増やす原因でもあったりする...
バイクでのキャンプは、車とは違った限られた積載量の中で、持って行く物を厳選しないといけないから、ホント大変なんだよね〜
車だと、何でも持って行けると思って、荷物が増えちゃって、結局車でも荷物パンパンなんだけどね...

って事で、長い前おきをしましたが、キャンプツーリングに持って行く道具の紹介を
動画でしたいと思います♪
動画...、1個1個キャンプギアの説明入れてたら、かなり長くなっちゃった...
道具も、文章も、動画も
まとめられないあんころもちなのでした〜
気になる方は、お暇な時にでも、動画観てやって下さいませ♡
動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/gMVHLSAFfpQ
2020年05月19日
フジカハイペットのメンテナンス
フジカちゃんを購入してから早5年

春や秋のキャンプや
ワカサギ釣りにと
真夏以外は、頻回に使用してたのに
全くメンテナンスしてなかった
GWの庭キャンでフジカちゃんを使っていたんだけど、火を弱めると、半分だけが燃焼している現象が起きていた

実は、以前からその症状には気づいていたんだけど...
めんどくさがり屋のあんころもちは、見て見ぬふり
多分、芯に問題があるのだろう...
1回も変えてないしっ
GWで余った休みの期間に、ちょっとメンテナンスしてみるか〜と
重い腰を上げてみたのでした
フジカちゃんは簡単な構造でできているとの事で
誰にでもメンテナンスできると聞いたので
あんころにも、できんじゃね?
って安易な考えで
説明書も何も見ずに、気まぐれで分解を初めてみたのであった...
お手本にならない手順
不適切な道具
適当でだいたい
そんな感じで
始めた結果がこちらっ
↓
https://youtu.be/nWymRQKIm40
長いので時間がある時にでも、良かったらご覧下さい♪
動画かよっ!
って、いわないのぉ〜

春や秋のキャンプや
ワカサギ釣りにと
真夏以外は、頻回に使用してたのに
全くメンテナンスしてなかった
GWの庭キャンでフジカちゃんを使っていたんだけど、火を弱めると、半分だけが燃焼している現象が起きていた

実は、以前からその症状には気づいていたんだけど...
めんどくさがり屋のあんころもちは、見て見ぬふり
多分、芯に問題があるのだろう...
1回も変えてないしっ
GWで余った休みの期間に、ちょっとメンテナンスしてみるか〜と
重い腰を上げてみたのでした
フジカちゃんは簡単な構造でできているとの事で
誰にでもメンテナンスできると聞いたので
あんころにも、できんじゃね?
って安易な考えで
説明書も何も見ずに、気まぐれで分解を初めてみたのであった...
お手本にならない手順
不適切な道具
適当でだいたい
そんな感じで
始めた結果がこちらっ
↓
https://youtu.be/nWymRQKIm40
長いので時間がある時にでも、良かったらご覧下さい♪
動画かよっ!
って、いわないのぉ〜
2020年05月15日
軽量コンパクトテーブル
キャンプ道具を選ぶ時、あんころの萌えポイント
『軽量』
『コンパクト』
この文字があると萌えるんだよね〜
皆さんは何かあるかな?
久しぶりにキャンプ道具で、ポチッとしてしましたよ
その商品がこちらっ

『スノーライン バックパッカーテーブル』
という韓国のキャンプ商品
ちょっと冒険で買ってみました

開けてみるよ
あんころが所有している鹿番長のコンパクトテーブルと比較してみる

手前が鹿番長のテーブルで、奥がスノーラインのテーブル
長さはスノーラインの方が短いが…
横から見てみると、スノーラインの方がちょっと高いね

キャンプツーリングを想定して購入しているんだけど
どっちが積載に影響してくるかっていうのは
積載方法次第で微妙だね
中身はこちら

チャック式の入れ物の中にテーブルが入っているんだけど、こんなしっかりした入れ物じゃなくてもいいかなぁ〜
巾着的なのでいいんだけどっ
鹿番長の入れ物だと、濡れてても、そのうち乾くようにメッシュになってて、出し入れ簡単だしいいんだけど、こちらは途中にチャックが着いていて、なんとなく出し入れしにくい
まっ、入れ物は何か別なのにしてもいいしね
これが中身

フレームと、天板と、ネット
この商品、めちゃくちゃ軽いの
なんんと、560g
ちなみに鹿番長のテーブルは
900g
スノーラインのテーブルは、フレームがカーボンでできているらしく、驚くほど軽い
あと天板がアルミでできているから、熱いものを載せても大丈夫
フレームをまとめているゴムが、すでに切れそうになっている...

さすがのクオリティ
組み立て方は簡単
ヘリノックスのチェアーみたく、ショックコードで繋がっているので、すぐにフレームが立ち上がる

天板をつけた状態

横から

天板の下に、ネットを装着できるようになっていて、ちょっとしたものをしまっておくにはすごく良いね

これを購入したいと思った理由が、テーブルの下も有効活用ができるようになっているから
っているのが一つの要因
鹿番長のテーブルを並べてみるとこんな感じ

高さは一緒だね
見ての通り、鹿番長のテーブルの下は『X』になっているので、あんまり活用できませんでした
上から見た図

う〜ん。
鹿番長のテーブルの方がちょっとだけ大きいね
でもこれくらいなら、あまり大差ないかと
もちろん旦那の分もっ

テーブルを連結できるようだけど、横に繋げるって…


なんか意味あんのかな
それよりも、
あんころがこれを購入したもう一つの理由がこちら

縦にも連結できること
キャンプツーリングで、棚を準備する事って、積載を考えると難しいよね
でも、このテーブルだと棚にも変身しちゃうんですよ〜
棚があると、収納場所が増えて、整えられるかもって思ってね
ただ…

脚の部分のゴムが取れなくて、ただ乗っけているだけ
構造を考えると、このゴムの部分が取れて刺さるようになっているはずなんだけど…

どれ一つとしてゴムの部分が取れなかった…
悲しい誤算…
なので、棚にするっていう案は、却下かな…
この穴に別売りでランタンを吊るせる棒も売ってて、その棒を使えば上から光を灯すこともできるようになってるみたいですよ
買ってないけど...
ワカサギ釣りのアンテナでも刺して使うかな?
まっ、鹿番長のテーブルと比較すると、めちゃ軽いし、ちょっとだけコンパクトになった?から
ちょっとだけ良きかな?
ただですね…
買っておいてなんなんですが、お値段がめちゃくちゃ高いのっ
(国から10万円入るからいっか〜と思って買っちゃった♪)
そして軽い分、強度がちょっと弱い感じがする
耐荷重10kgまで
ちなみに鹿番長も耐荷重10kgなんだけど...
あとは、高い買い物だったのに、ちょっとだげぐらつくの
だからなぁ…
ちょーおすすめかって言われると、うーん…って感じ
カーボンフレームを使った、ちょー軽量の珍しいテーブルという所を加味しても
5000円くらいかな?ってレベル
そしてね、あんころが購入した時は8000円ちょっとだったのに、今現在みると1万円近くに値上がりしてんの
他のサイトでは1万円超えも?!
人気なのかな…
あんまり購入したレビューが無いんだけど
買うか、どうかはあなた次第
あ、ナチュラムさんの方が良心的な値段で出してるね
良かったら下の方にリンクしておきますので見てみて〜
しっかし...
今年はキャンプツーリング
行けるのか?

【追記】
コメントで教えて貰ったように、脚のゴム部分に竹串を何ヶ所か刺して、剥がすようにしてやってみた所
取れたっ♪

ORIONさん。教えてくれて、ありがとうー♪
これで棚にもできる事が分かったよっ
ついでに、穴の空いた所に、ワカサギのアンテナを刺して、ランタンの棒にしてみたらっ
なんとかなってるぅ〜♪

ただ...
スカスカなので、安定感はないが...

でも、このワカサギのアンテナってこんなにコンパクトになるから

収納には困らないし、ランタンの棒にも使えるような気がするんだっ
いいんじゃね?
後はね、こんな所にも天板がはめれちゃうの発見したっ

だから、どうだって言われても困るのだが...
しかし、一気にこのテーブルを買って良かった気がしてきた!
『軽量』
『コンパクト』
この文字があると萌えるんだよね〜
皆さんは何かあるかな?
久しぶりにキャンプ道具で、ポチッとしてしましたよ
その商品がこちらっ

『スノーライン バックパッカーテーブル』
という韓国のキャンプ商品
ちょっと冒険で買ってみました

開けてみるよ
あんころが所有している鹿番長のコンパクトテーブルと比較してみる

手前が鹿番長のテーブルで、奥がスノーラインのテーブル
長さはスノーラインの方が短いが…
横から見てみると、スノーラインの方がちょっと高いね

キャンプツーリングを想定して購入しているんだけど
どっちが積載に影響してくるかっていうのは
積載方法次第で微妙だね
中身はこちら

チャック式の入れ物の中にテーブルが入っているんだけど、こんなしっかりした入れ物じゃなくてもいいかなぁ〜
巾着的なのでいいんだけどっ
鹿番長の入れ物だと、濡れてても、そのうち乾くようにメッシュになってて、出し入れ簡単だしいいんだけど、こちらは途中にチャックが着いていて、なんとなく出し入れしにくい
まっ、入れ物は何か別なのにしてもいいしね
これが中身

フレームと、天板と、ネット
この商品、めちゃくちゃ軽いの
なんんと、560g
ちなみに鹿番長のテーブルは
900g
スノーラインのテーブルは、フレームがカーボンでできているらしく、驚くほど軽い
あと天板がアルミでできているから、熱いものを載せても大丈夫

フレームをまとめているゴムが、すでに切れそうになっている...


さすがのクオリティ
組み立て方は簡単
ヘリノックスのチェアーみたく、ショックコードで繋がっているので、すぐにフレームが立ち上がる

天板をつけた状態

横から

天板の下に、ネットを装着できるようになっていて、ちょっとしたものをしまっておくにはすごく良いね

これを購入したいと思った理由が、テーブルの下も有効活用ができるようになっているから
っているのが一つの要因
鹿番長のテーブルを並べてみるとこんな感じ

高さは一緒だね
見ての通り、鹿番長のテーブルの下は『X』になっているので、あんまり活用できませんでした
上から見た図

う〜ん。
鹿番長のテーブルの方がちょっとだけ大きいね
でもこれくらいなら、あまり大差ないかと
もちろん旦那の分もっ

テーブルを連結できるようだけど、横に繋げるって…


なんか意味あんのかな
それよりも、
あんころがこれを購入したもう一つの理由がこちら

縦にも連結できること
キャンプツーリングで、棚を準備する事って、積載を考えると難しいよね
でも、このテーブルだと棚にも変身しちゃうんですよ〜
棚があると、収納場所が増えて、整えられるかもって思ってね
ただ…

脚の部分のゴムが取れなくて、ただ乗っけているだけ
構造を考えると、このゴムの部分が取れて刺さるようになっているはずなんだけど…

どれ一つとしてゴムの部分が取れなかった…
悲しい誤算…

なので、棚にするっていう案は、却下かな…
この穴に別売りでランタンを吊るせる棒も売ってて、その棒を使えば上から光を灯すこともできるようになってるみたいですよ
買ってないけど...
ワカサギ釣りのアンテナでも刺して使うかな?
まっ、鹿番長のテーブルと比較すると、めちゃ軽いし、ちょっとだけコンパクトになった?から
ちょっとだけ良きかな?
ただですね…
買っておいてなんなんですが、お値段がめちゃくちゃ高いのっ
(国から10万円入るからいっか〜と思って買っちゃった♪)
そして軽い分、強度がちょっと弱い感じがする
耐荷重10kgまで
ちなみに鹿番長も耐荷重10kgなんだけど...
あとは、高い買い物だったのに、ちょっとだげぐらつくの
だからなぁ…
ちょーおすすめかって言われると、うーん…って感じ
カーボンフレームを使った、ちょー軽量の珍しいテーブルという所を加味しても
5000円くらいかな?ってレベル
そしてね、あんころが購入した時は8000円ちょっとだったのに、今現在みると1万円近くに値上がりしてんの
他のサイトでは1万円超えも?!
人気なのかな…
あんまり購入したレビューが無いんだけど
買うか、どうかはあなた次第
あ、ナチュラムさんの方が良心的な値段で出してるね
良かったら下の方にリンクしておきますので見てみて〜
しっかし...
今年はキャンプツーリング
行けるのか?

SNOWLINE(スノーライン) キューブバックパッカーズテーブル
【追記】
コメントで教えて貰ったように、脚のゴム部分に竹串を何ヶ所か刺して、剥がすようにしてやってみた所
取れたっ♪

ORIONさん。教えてくれて、ありがとうー♪
これで棚にもできる事が分かったよっ
ついでに、穴の空いた所に、ワカサギのアンテナを刺して、ランタンの棒にしてみたらっ
なんとかなってるぅ〜♪

ただ...
スカスカなので、安定感はないが...

でも、このワカサギのアンテナってこんなにコンパクトになるから

収納には困らないし、ランタンの棒にも使えるような気がするんだっ
いいんじゃね?
後はね、こんな所にも天板がはめれちゃうの発見したっ

だから、どうだって言われても困るのだが...
しかし、一気にこのテーブルを買って良かった気がしてきた!
2020年05月11日
StayHome
どうもっ♪
ご無沙汰しております。あんころもちです
ブログ不投稿が続いておりましたが
「更新しないんですか?」といううれしいコメントがあったので
気まぐれ投稿っす
皆さん、GWはどう過ごされましたか?
コロちゃんの影響で、キャンプ場までもがストップ
実は、毎年恒例の友人ミー家族とGWにキャンプを予定してたんですよ
2泊3日でっ
かなり前にキャンプ場を予約してね
予定してたのは、

予約した時にはこんな事になるなんて、思ってもみなかったからさぁ
そしたら昨今のコロちゃんの影響で...
キャンプ場から連絡がありまして
「GW明けまで、キャンプ場は使用中止となりました。申し訳ありませんが、ご予約をキャンセルさせて頂きます」
と…。
ま、なんとなく分かっちゃいたけどね...
期待はしてなかったけどね...
キャンプ場の経営者としては、賢明な判断だったと思います
ダメになってしまいましたわ
キャンプ...
でもさぁ〜
キャンプしたかったなぁ〜
あ〜
焼肉食いたいなぁ〜
.
ほんと、ク〇コロナめっ!
あ、お口が緩んでしまいました...
今年はキャンプもバイクも遠出して遊ぶってのは、厳しいのかもしらんね...
せっかく東京の気象神社まで行って、お祓いしてきたのに...
もう今年は青空の下でアウトドアを楽しめると思ってたのに...
あ
あれ?
ひょっとして
あんころが動こうとしたから
こんな事に!?
とうとう、世界を揺るがすほどの力を授かったのか!?
ちょいと、冗談ネタにするにはキツいか...
StayHome
こういう事で、いいんだよね?




鯛の塩釜焼き♪

ボンゴレロッソ


丸鶏のサムゲタン風

はい。突っ込まないようにっ
ちゃんと家の前でですからね
お家でアウトドア
換気も十分に行いながら
2メートルは離れて
こまめな手洗いと消毒
会話も最低限((⊙ꇴ⊙))
あんころ達なりのStayHomeですのよ
キャンプを予定していた3日間、毎日家の前のテントの中で、同じメンバーで、まったり過ごしただけ
StayHome
ちゃんと守ったよ♪
このブログネタ...
消去かなぁ...
ご無沙汰しております。あんころもちです
ブログ不投稿が続いておりましたが
「更新しないんですか?」といううれしいコメントがあったので
気まぐれ投稿っす
皆さん、GWはどう過ごされましたか?
コロちゃんの影響で、キャンプ場までもがストップ
実は、毎年恒例の友人ミー家族とGWにキャンプを予定してたんですよ
2泊3日でっ
かなり前にキャンプ場を予約してね
予定してたのは、

予約した時にはこんな事になるなんて、思ってもみなかったからさぁ
そしたら昨今のコロちゃんの影響で...
キャンプ場から連絡がありまして
「GW明けまで、キャンプ場は使用中止となりました。申し訳ありませんが、ご予約をキャンセルさせて頂きます」
と…。
ま、なんとなく分かっちゃいたけどね...
期待はしてなかったけどね...
キャンプ場の経営者としては、賢明な判断だったと思います
ダメになってしまいましたわ
キャンプ...
でもさぁ〜
キャンプしたかったなぁ〜
あ〜
焼肉食いたいなぁ〜
.
ほんと、ク〇コロナめっ!
あ、お口が緩んでしまいました...

今年はキャンプもバイクも遠出して遊ぶってのは、厳しいのかもしらんね...
せっかく東京の気象神社まで行って、お祓いしてきたのに...
もう今年は青空の下でアウトドアを楽しめると思ってたのに...
あ
あれ?
ひょっとして
あんころが動こうとしたから
こんな事に!?
とうとう、世界を揺るがすほどの力を授かったのか!?
ちょいと、冗談ネタにするにはキツいか...
StayHome
こういう事で、いいんだよね?




鯛の塩釜焼き♪

ボンゴレロッソ


丸鶏のサムゲタン風

はい。突っ込まないようにっ

ちゃんと家の前でですからね
お家でアウトドア
換気も十分に行いながら
2メートルは離れて
こまめな手洗いと消毒
会話も最低限((⊙ꇴ⊙))
あんころ達なりのStayHomeですのよ
キャンプを予定していた3日間、毎日家の前のテントの中で、同じメンバーで、まったり過ごしただけ
StayHome
ちゃんと守ったよ♪
このブログネタ...
消去かなぁ...