ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月26日

雨対策 バイクグローブ

雨の中バイクで走行する時、皆さんはグローブ、どうしてますか?















あれ、ニセコの記事はどうなったって?



ちょっと気分転換に、別な事考えよっかな〜と思って…







独り言

動画編集大変なの…

全部見せたいくらいなのですが、場面を厳選するのが難しくて、中々進まない動画編集…


まぁ、そんなは独り言はどうでもいいか





話しは戻ります



バイクのレイングローブって、だいたいのやつが内側まで濡れちゃうよね


ゴアテックスだって、バイクで雨の中走っていると風圧がかかるから、じわじわ浸透しちゃうんですよ





すごく高価な物を買えば違うのかもしれないけど…



そんな高価な物は買えないし




って事で、今使っているグローブにちょっとした対策をする事で、防水性が上がり、雨の中の走行でも手があまり濡れず走っているあんころもちの方法をお伝えしてみようかと思いまして…



雨神様に好かれているあんころが、頑張って小さな抵抗を続けている方法を今回お伝えしてみようかと思いまして…





必要物品


レイングローブ




あんころは、タイチのレイングローブを使用中
ぶっちゃけ、バイク用グローブなら、なんでもいい気もするが



次に白手袋





安く購入できるし、たくさん持って行ってもかさばらないし、汚れても洗ったり、なんなら捨てたりしても惜しくないしね




そして、最後に薄手のゴム手袋




伸び縮みする薄手の物がいいですね
これも、たくさん持っていっても、嵩張らないし、交換できるからいいよね




これらを使って対策するよ!



まずは、グローブにゴム手袋を装着


グローブの大きさに合わせて、ゴム手袋のサイズを選ぶとするいいかな?




今回はSサイズのゴム手袋でやりましたが、普段はLサイズの物を装着しています




こんな感じ





これで、外からの水の侵入を防げます

これだけでもいいのですが…



グローブの上にゴム手袋をはめる事で、ほぼ防水となりますが、問題となるのが手汗


手汗が逃げて行かないから、グローブ内に汗がこもってしまうんですよ




で、必要になるのが白手袋




白手袋を装着してから、グローブを装着する




こうする事で、スムーズな着脱が可能となります


手汗も吸ってくれるし


雨の降る中、どうしても手を出さないと行けなくて、手を濡らしちゃっても、白手袋が水分を吸収してくれるし



何度か、繰り返していると、白手袋もしっとりしちゃうんですが、そうなったら、新しいものに交換すればいいんです



そしたら、また快適になります



グローブを着脱する時、手が濡れていると、中々入らないんですよねっ






デメリットもお伝えしておきます


まずは、着脱が面倒になる
1枚白手袋を装着してからになるので、手間が増えます


そんなに大きな手間ではないのでは?と思うかもしれませんが、グローブを着脱する場面って結構あったりして、その度に白手袋を付けてから…ってなると、面倒になってきます

あんころのバイクはETCが付いていないので、料金所で券やお金を出したりする時モタモタしちゃうのが、一番イライラする所


次に、携帯の操作が出来なくなる

反応する時もありますが、鈍いです
ナビ設定とか、一々グローブを脱がないといけません



あとは、操作性の問題

薄手のゴム手袋とはいえ、少しだけ厚くなりますし、中にも白手袋をはめているので、なおさら厚みが増し、操作性が悪くなります


また、指先の長さが長いと、弛んだ指先のゴム手袋をいつの間にか握ってしまい、クラッチを握れなくなる時があったり…


なので、あまり大きすぎるゴム手袋は良くないと思います









以上が、あんころ的、グローブの防水対策でした


今のところ、この方法で落ち着いておりますが、まだまだ改良の余地はあるかとは思います



あと、内地で雨の中走ってみたんですが、
もうね、濡れても気にしないって考えもあるかな?


あんな暑い中、雨のためにカッパ着たり、グローブを変えてみたりしたけど、手が暑くてしょうがない…


濡れてた方が、少し涼しかも?とか思ってしまいました



しかし、北海道はそうはいかない


暑い気候の中で走れるのなんて数週間で

朝晩は冷えてるし、そんな中濡れたグローブで走行したら…



寒くて指先は痺れてきちゃいますよ


今回の防水対策は北海道なら、通用する方法かな?






ま、こんな方法もあるんだなぁ〜という、一参考としてみて頂けたら、それでいいです



皆さんは、どうされているんですかね…






動画も作りました


同じ内容の繰り返しですので、バスされても大丈夫です






動画はこちら


https://youtu.be/2-2M51ntfeM

  


Posted by あんころもち at 22:00Comments(2)バイク関連