2015年12月10日
SOTO レギュレーターストーブ vs G'Z シングルバーナー ST-301 と…
冬になり、完全引きこもりのあんころもちです
そんな時は、ソファーにゴロゴロ、キャンプ用品のプレビューに勤しむのがいいね〜
SOTO レギュレーターストーブを購入しちゃいました♪
今更?


新品開けるのがなんとも楽しい瞬間でもあったりして…

手のひらサイズでやっぱり小さいわ〜

脚はバネがついてるから、溝に合わせたら

カチっと簡単にセット出来るのがいい所だよね

逆に、折りたたむ時に固定されないから、溝に戻っちゃうこともあるんだとか
突然ですが、脚をすでに耐熱シリコンで加工済みにしての着火〜♪

諸先輩方の工夫を素直にマネさせていただいてます
しかし、このシリコンつけるのはいいね〜
滑り止めにもなるし、まだ熱い時に間違って触っても火傷しないし
このシリコンを買いました
透明な方が良かったかな…
この小ささで、2.5キロカロリーの火力を持ち、低温でも火力が落ちにくいって言うんだから、なんて素敵で使えるやつなんだ
確かに物を乗せてから着火するのは難しい位置にあるね。
ってことで、キャンプツーリングに持って行きたいな〜と思って買っちゃいました
しかしうちにはもう一台、SOTO製品があります
ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301です

少しだけ大きいけど、ガス缶が離れてるのと、火力が3.2キロカロリーとハイパワーで、火が一点に集中しないのがお気に入り
大きな鍋やダッチにでも使える力持ち
キャンプツーリングにも持って行きましたよ〜

だったんだけど…
キャンプツーリングで主に料理用にしようかとおもったんだけど、弱火が弱いのと、気温が低くくなると、火力が安定しなくなっちゃって…
北海道の夏は、夏といえども朝晩は涼しくなり、野外だとガス管が冷やされてしまうのか、火力が不安定になるという経験が何度かあり…
ご飯を炊いていて、最後の弱火でチョロチョロって時にいつの間にか消えていたり、少し火力を強めておいておいたら、突然ボーボーと火力が強くなったり…
ガス缶が離れてて良かったと思ったら、置き場所がなかったり、近くに置いて缶を温めないとだめなくらいだったり…
でも、どれだけ火に近づけていいか分からないし、危険だし…
気温に左右されるのがちょっと…
そして…
組み立てるのにちょっとだけ工程が多いことが面倒で…
脚は3つしかないし、一つは固定されてるので、2つを固定すればいいんだけど
溝に嵌めるんだけど、

バネがないから、一つ嵌めて二つ目嵌めてる時に動きだしちゃったりしてイライラってことも
そして、溝に嵌めたらネジになってる所を回して固定、ロックさせます

次に〜、ガス缶を嵌める先も、またネジを回さないといけなくて


大抵は「カチっ・クルっ」で、
ガス管がセットされるものが多いと思うんだけど
やっと(そんなに時間かかってない)組み立てたと思ったら、こいつが外れたり、クルクル回って逆になってたり、横にスライドしてたり…

なんか、あんころのイラっとポイントをくすぐるやつでして…
脚の部分がいつまでも熱いし…
忘れて触って「あぢっ!」
ってこともしばしば…
ましてや、大鍋を使うくらいの大人数でのキャンプはしないし、ダッチはこれ使わないし…
車でのキャンプはカセットコンロ持っていくし…
ってことで、別の小さくてある程度の火力があって面倒じゃないのが欲しくなっちゃったわけです
しかもしかもっ
収納袋、見てください!

ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301の方が収納時大きいのに、SOTO レギュレーターストーブの袋より小さいんですよ?
SOTOさん…、どうにかならないんですか?
あっ!
これ、逆にしちゃえばいいんじゃないの〜?

どっちもジャストフィット〜♪
こりゃいいわ〜
最初から、こうしてほしいわ。
あっ!
シリコン余ってる〜♪
ってことで、ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301も加工

触りやすい所にシリコンを付けて、ついでに使えない脚の部分もシリコンにかえちゃいました

火傷防止になります
ちょっと太さが合わなかったので、カットして嵌めた感じです
それでも、しっかり固定されてるので安心♪
着火する所がちょっと当たりますが、ネジがあるので、少し緩めれば大丈夫!

最後は着火しての共演

って、おまえだれだ〜
おまけの
イワタニのカセットガスジュニアバーナーとも共演
イワタニのガスジュニアバーナーは旦那が以前から持っていたもので、年代物
2.3キロカロリーで、この3つの中では一番火力がありません
でも、コンパクトな上に、すぐセットできるし、ケースがハードタイプなので、壊れる心配もありません
主に朝のコーヒーやカップラーメンの、お湯を沸かすのに使ってます

3つを比べてみました




どっちも一点集中型なんだよな…

ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301はカセットコンロ的な感じだね
昼間の明るい所で点火したら、炎がみえずらいです
コンパクトと使い勝手を追求してたら、3つもガスバーナーが増えちゃった…
ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301は二軍落ちかな〜
(キャンプツーリングの時はねっ)
でも、圧倒的な火力とその割にはコンパクトなのは魅力的な所でもある
用途に合わせて、ガスバーナーも変えていけば良いねっ
そんな時は、ソファーにゴロゴロ、キャンプ用品のプレビューに勤しむのがいいね〜
SOTO レギュレーターストーブを購入しちゃいました♪
今更?

SOTO レギュレーターストーブ+パワーガス【お得な2点セット】

新品開けるのがなんとも楽しい瞬間でもあったりして…

手のひらサイズでやっぱり小さいわ〜

脚はバネがついてるから、溝に合わせたら

カチっと簡単にセット出来るのがいい所だよね

逆に、折りたたむ時に固定されないから、溝に戻っちゃうこともあるんだとか
突然ですが、脚をすでに耐熱シリコンで加工済みにしての着火〜♪

諸先輩方の工夫を素直にマネさせていただいてます
しかし、このシリコンつけるのはいいね〜
滑り止めにもなるし、まだ熱い時に間違って触っても火傷しないし
このシリコンを買いました
透明な方が良かったかな…
この小ささで、2.5キロカロリーの火力を持ち、低温でも火力が落ちにくいって言うんだから、なんて素敵で使えるやつなんだ
確かに物を乗せてから着火するのは難しい位置にあるね。
ってことで、キャンプツーリングに持って行きたいな〜と思って買っちゃいました
しかしうちにはもう一台、SOTO製品があります
ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301です

SOTO シングルバーナー+パワーガス 3本パック【お得な2点セット】
少しだけ大きいけど、ガス缶が離れてるのと、火力が3.2キロカロリーとハイパワーで、火が一点に集中しないのがお気に入り
大きな鍋やダッチにでも使える力持ち
キャンプツーリングにも持って行きましたよ〜

だったんだけど…
キャンプツーリングで主に料理用にしようかとおもったんだけど、弱火が弱いのと、気温が低くくなると、火力が安定しなくなっちゃって…
北海道の夏は、夏といえども朝晩は涼しくなり、野外だとガス管が冷やされてしまうのか、火力が不安定になるという経験が何度かあり…
ご飯を炊いていて、最後の弱火でチョロチョロって時にいつの間にか消えていたり、少し火力を強めておいておいたら、突然ボーボーと火力が強くなったり…
ガス缶が離れてて良かったと思ったら、置き場所がなかったり、近くに置いて缶を温めないとだめなくらいだったり…
でも、どれだけ火に近づけていいか分からないし、危険だし…
気温に左右されるのがちょっと…
そして…
組み立てるのにちょっとだけ工程が多いことが面倒で…
脚は3つしかないし、一つは固定されてるので、2つを固定すればいいんだけど
溝に嵌めるんだけど、

バネがないから、一つ嵌めて二つ目嵌めてる時に動きだしちゃったりしてイライラってことも
そして、溝に嵌めたらネジになってる所を回して固定、ロックさせます

次に〜、ガス缶を嵌める先も、またネジを回さないといけなくて


大抵は「カチっ・クルっ」で、
ガス管がセットされるものが多いと思うんだけど
やっと(そんなに時間かかってない)組み立てたと思ったら、こいつが外れたり、クルクル回って逆になってたり、横にスライドしてたり…

なんか、あんころのイラっとポイントをくすぐるやつでして…
脚の部分がいつまでも熱いし…
忘れて触って「あぢっ!」
ってこともしばしば…
ましてや、大鍋を使うくらいの大人数でのキャンプはしないし、ダッチはこれ使わないし…
車でのキャンプはカセットコンロ持っていくし…
ってことで、別の小さくてある程度の火力があって面倒じゃないのが欲しくなっちゃったわけです
しかもしかもっ
収納袋、見てください!

ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301の方が収納時大きいのに、SOTO レギュレーターストーブの袋より小さいんですよ?
SOTOさん…、どうにかならないんですか?
あっ!
これ、逆にしちゃえばいいんじゃないの〜?

どっちもジャストフィット〜♪
こりゃいいわ〜
最初から、こうしてほしいわ。
あっ!
シリコン余ってる〜♪
ってことで、ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301も加工

触りやすい所にシリコンを付けて、ついでに使えない脚の部分もシリコンにかえちゃいました

火傷防止になります
ちょっと太さが合わなかったので、カットして嵌めた感じです
それでも、しっかり固定されてるので安心♪
着火する所がちょっと当たりますが、ネジがあるので、少し緩めれば大丈夫!

最後は着火しての共演

って、おまえだれだ〜
おまけの
イワタニのカセットガスジュニアバーナーとも共演
イワタニのガスジュニアバーナーは旦那が以前から持っていたもので、年代物
2.3キロカロリーで、この3つの中では一番火力がありません
でも、コンパクトな上に、すぐセットできるし、ケースがハードタイプなので、壊れる心配もありません
主に朝のコーヒーやカップラーメンの、お湯を沸かすのに使ってます

3つを比べてみました




どっちも一点集中型なんだよな…

ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301はカセットコンロ的な感じだね
昼間の明るい所で点火したら、炎がみえずらいです
コンパクトと使い勝手を追求してたら、3つもガスバーナーが増えちゃった…
ソト(SOTO) G'Z シングルバーナー ST-301は二軍落ちかな〜
(キャンプツーリングの時はねっ)
でも、圧倒的な火力とその割にはコンパクトなのは魅力的な所でもある
用途に合わせて、ガスバーナーも変えていけば良いねっ