2014年08月02日
ツーリングキャンプ 雨対策
7月27〜29日の2泊3日で旦那とツーリングキャンプに行ってきましたっ
本当なら26日からの2泊3日でキャンプ予定だったんだけど、北海道はこの日、全道的に低気圧にみまわれてて、雨が止まず、一日見送る事にしました
27日朝…
やっぱ雨(ー ー;)
28日から晴れるのは分かっていたので、27日雨の一日をのりきれば、なんとかなるだろうと思い、雨対策を万全にして出発する事を決意
シートバックは
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ キャンピングシートバッグ2 /ブラック(容量可変59⇔75L) MFK-102
シートバック自体には防水機能はないのでビニール袋を被せ、その上から付属のレインカバーを掛け二重にしました

サイドバックは
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ サイドバッグGT /ブラック(23⇔31L) MFK-135
サイドバックも付属のレインカバーは着いていますが、外側だけで内側が泥はねがひどいという口コミがあったので、ゴミ袋を内側に被せ、外側にカバーをかけました

カバーが飛ばないように、ゴム紐で括りつけ
これでバック類は完璧っ

手袋はタイチのゴアテックス
いつ買ったかわからない年代物

靴はナンカイのレインカバーを装着して(今年購入)

もちろんかっぱも着て

タイチのレインバスター
(これもいつ買ったか忘れるくらい昔の物)
じゅんびよ〜しっ
…んにしても、尻込みするような雨だな
でもいっちゃいますかっ
ってことで、5時間くらい雨の中激走
雨対策の結果ですが…
手袋は握れば水が絞れ、重くなり、手はふやけていました
かっぱは着てたけど、防水機能が低下してたのか、中の服にも浸透している部分があり
シートバックはシート下から水が入り、底がビショビショに。中の物がしっとり濡れていました
下からの浸水は考えてなかった…
そして、サイドバックは…

ここに明らかに溜まっている物がある
(ー ー;)
開けてみると…

はい、やっぱり水が溜まってました〜
内側にしかビニール袋を被せてなかったので、下に溜まった水が容赦なくサイドバッグの下を浸水させていました
防水対策、失敗(ーー;)
全てが湿気ってる…
ブーツカバーだけは効果あり、スニーカーを履いてたけど濡れなかった
中でも困ったのが、道中に会話ができるようにインカムを使用してたんですが、防水機能がついているにも関わらず、水が入って会話が不能になった事

安物だからな…
中から水が滴ってきました
今後の対策として
シートバックの中の物は、ビニール袋に入れて梱包すると、バックが濡れてもなかの物は濡れずに済むかな
サイドバックも同様
あと、内側にしかビニール袋を被せなかったので、サイドバックを包み込むように被せると中まで濡れなかったかも
グローブはよくわからないな…
あれだけ降ってる中で5時間走ってたら、どんなグローブも浸水しちゃうんじゃないかな…
ブーツカバーは良かった
履くタイプのももってるけど、買い物とか、履いたり脱いだりするの面倒だから、被せるタイプで十分でした
着脱も簡単だしっ
通信機器は3日日目には水が抜け渇いたのか使えるようになりました
が、もう時間の問題なので、新しくしよっかな…
以外に活躍したのが、ロゴスのマルチ防水シート


一枚はテントのグランドシートとして使ってたんですが、もう一枚持っていったら、とりあえずの荷物置き場にしたり、
夜の風が冷たかった時に、風除けとしてタープに括りつけたりして、助けられた一枚でした

カッコ悪いけど寒さには勝てなかった…
コンパクトに畳めるので、何かと使える一品でした
後は90ℓくらいの大きなビニール袋が何枚かあると荷物をまとめて前室に置いておけたり、雨対策に使えるのでいいかなー
雨の中、ツーリングした事は今まで何度もあったけど、5時間も雨の中を走り続けたり、キャンプもとなると、また話が違って、もっと入念な対策をしなくちゃいけないのがわかりました…
今年は、もう一回行けるかな…
北海道をツーリングで一週間とか旅してる人はすごいな
と思ったあんころもちでした
追記
サイドバック雨対策を改めて考えてみたので、
こちらもどうぞ~
本当なら26日からの2泊3日でキャンプ予定だったんだけど、北海道はこの日、全道的に低気圧にみまわれてて、雨が止まず、一日見送る事にしました
27日朝…
やっぱ雨(ー ー;)
28日から晴れるのは分かっていたので、27日雨の一日をのりきれば、なんとかなるだろうと思い、雨対策を万全にして出発する事を決意
シートバックは
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ キャンピングシートバッグ2 /ブラック(容量可変59⇔75L) MFK-102
シートバック自体には防水機能はないのでビニール袋を被せ、その上から付属のレインカバーを掛け二重にしました

サイドバックは
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ サイドバッグGT /ブラック(23⇔31L) MFK-135
サイドバックも付属のレインカバーは着いていますが、外側だけで内側が泥はねがひどいという口コミがあったので、ゴミ袋を内側に被せ、外側にカバーをかけました

カバーが飛ばないように、ゴム紐で括りつけ
これでバック類は完璧っ

手袋はタイチのゴアテックス
いつ買ったかわからない年代物

靴はナンカイのレインカバーを装着して(今年購入)

もちろんかっぱも着て

タイチのレインバスター
(これもいつ買ったか忘れるくらい昔の物)
じゅんびよ〜しっ
…んにしても、尻込みするような雨だな
でもいっちゃいますかっ
ってことで、5時間くらい雨の中激走
雨対策の結果ですが…
手袋は握れば水が絞れ、重くなり、手はふやけていました
かっぱは着てたけど、防水機能が低下してたのか、中の服にも浸透している部分があり
シートバックはシート下から水が入り、底がビショビショに。中の物がしっとり濡れていました
下からの浸水は考えてなかった…
そして、サイドバックは…

ここに明らかに溜まっている物がある
(ー ー;)
開けてみると…

はい、やっぱり水が溜まってました〜
内側にしかビニール袋を被せてなかったので、下に溜まった水が容赦なくサイドバッグの下を浸水させていました
防水対策、失敗(ーー;)
全てが湿気ってる…
ブーツカバーだけは効果あり、スニーカーを履いてたけど濡れなかった
中でも困ったのが、道中に会話ができるようにインカムを使用してたんですが、防水機能がついているにも関わらず、水が入って会話が不能になった事

安物だからな…
中から水が滴ってきました
今後の対策として
シートバックの中の物は、ビニール袋に入れて梱包すると、バックが濡れてもなかの物は濡れずに済むかな
サイドバックも同様
あと、内側にしかビニール袋を被せなかったので、サイドバックを包み込むように被せると中まで濡れなかったかも
グローブはよくわからないな…
あれだけ降ってる中で5時間走ってたら、どんなグローブも浸水しちゃうんじゃないかな…
ブーツカバーは良かった
履くタイプのももってるけど、買い物とか、履いたり脱いだりするの面倒だから、被せるタイプで十分でした
着脱も簡単だしっ
通信機器は3日日目には水が抜け渇いたのか使えるようになりました
が、もう時間の問題なので、新しくしよっかな…
以外に活躍したのが、ロゴスのマルチ防水シート

ロゴス(LOGOS) LLL マルチ防水シート

一枚はテントのグランドシートとして使ってたんですが、もう一枚持っていったら、とりあえずの荷物置き場にしたり、

夜の風が冷たかった時に、風除けとしてタープに括りつけたりして、助けられた一枚でした

カッコ悪いけど寒さには勝てなかった…
コンパクトに畳めるので、何かと使える一品でした
後は90ℓくらいの大きなビニール袋が何枚かあると荷物をまとめて前室に置いておけたり、雨対策に使えるのでいいかなー
雨の中、ツーリングした事は今まで何度もあったけど、5時間も雨の中を走り続けたり、キャンプもとなると、また話が違って、もっと入念な対策をしなくちゃいけないのがわかりました…
今年は、もう一回行けるかな…
北海道をツーリングで一週間とか旅してる人はすごいな
と思ったあんころもちでした
追記
サイドバック雨対策を改めて考えてみたので、
こちらもどうぞ~