2017年02月09日
阿寒湖でワカサギ釣り 釣り編
2月4日(土) 早朝4時

ホテルはまだ薄暗い中、ワカサギ釣りへと向かいます

キチンとフロントに寄ってからですよ〜
朝の気温は-20℃

冷えてます
本日は釣果が良い硫黄山側の湖畔にしてみました
暗がりの中テント設営し、さっそく餌を投下
本日の1匹目♪

調子良いです
ちょっと境界線から離れた、昨日初老の3人組が立てていた付近に設営したのですが、土曜日とあってか続々と周りにテントが立ち並び、囲まれてしまいました

朝方は表層にワカサギが居て、忙しいくらいに釣れて
日が昇り始めると、

ベタ底にワカサギが移動
そこからは、マッタリな感じで釣れます
一旦釣りを休み、朝食を食べにホテルへと戻ります
せっかく朝食も付いてるプランだから、食べないともったいないでしょ?
ワカサギ釣りの格好をしたまま、朝食会場へと
いっぱい着込んだ上着を脱ぎ捨て、朝食をいただきます

美味しい朝食もいただけて、
なんてお気楽なワカサギ釣りなんだ
朝食も食べれて、上げ膳下げ膳
ありがたいっ
また、テントに戻って釣りを再開します
テントの中でもお気楽な感じで、ビールを飲みながらやっちゃいます

あ、あんころは運転手なので形だけ〜
お昼のつまみとごはんに、味噌ホルモンとおにぎりで

これも、ローソンの冷凍食品にあったやつ
うどん入れたかったなー
味が濃くて、ビールが進む
プチ雪中キャンプみたい♪
こんなワカサギ釣りも良いですね〜
あんころ的釣り座紹介?

左手には冬でも安定な灯油ストーブ、フジカちゃんを置き、ローチェアに、キャンプ用のテーブルを置き、釣りテーブルとして使用してます
この姿勢でやると、腰も痛めないし、ちょうど良い高さのテーブルです

足元には、それぞれフィールドホッパーのテーブルにガスストーブを置き、足元を温めます
足底が冷えるので、マットを敷いてます
網走湖では、あんころ的には爆釣だったので、阿寒湖では飽きない程度に釣れる感じで、爆釣とまでは行きませんでした
魚探には

時々リーチ画像が現れますが…
あんまり魚探は頼りにならず、写っていても釣れない事が多かったかな?
釣果は

あんころ176
旦那 240
でした
朝の早くから14時くらいまで、ワカサギ釣り三昧
最後はキチンと穴を埋めて…

またホテルに戻り、あったかい温泉に浸かり、夕食

連泊なので、昨日とは違うメニューが出てきました
この後、揚げたて天ぷらも付き、ご飯もお代わりできたので、いっぱい食べて満足♪
そして、2回目の花火を見て爆睡
2月5日早朝
2時過ぎに尿意で起きると、すでに多くのワカサギテントが立ち並び、光が点っていました

早いな〜
今日は阿寒湖でフィッシュランド主催のワカサギ釣り大会が開催される日
大会参加者が、夜中から場所取りで早々にテント設営しているのでしょうか
あんころ夫婦もワカサギ釣りキチですが、大会に参加するほどの勢いはありません
思い思いの釣りをしたいだけですのでっ
また、夜逃げのように暗がりのホテルを出発

今日も硫黄山側で釣りをしますが、本日は境界線ギリギリに立ててみる事にしました
テントを立てて、ジェントスのライトでテント内を照らし、穴あけをします
穴あけした後に、テントの位置が悪いと、少し微調整でテントをズラす事にしました
ここで事件です
テントに吊り下げていたジェントスのライトが、テントの移動時に落下
………
お察しする方も居るかと思います
今期2回目の穴ポチャ
今回はジェントスが穴にめがけて真っ直ぐ落下して行きました
どうしてこんな広い床面積がある中で、この小さな穴めがけて落ちてしまうかね
旦那は慌てて、冷たい穴に手を入れ救出を試みますが、後の祭り…
ただ冷たい思いをしただけでした
後に手袋も腕もカチカチ
あんころが動かしたから…(;_;)反省
穴を覗いてみると
阿寒湖の10m近い水深の中、寂しげに光を放っております

魚影も見えます
ごめんね。ジェントス
阿寒湖もごめんね。環境破壊して…
。゚(゚´ω`゚)゚。
ジェントスの光のおかげで、魚影が直視でき、食いつく瞬間とか、見る事ができましたよ
それにしても、湖畔の水の透明度も半端ないな
10m底の光が見えちゃうくらい綺麗な清んだ水だってことだよね
その他にバッテリーで明るい光を放つ電気を持ってきていたので、光には困らなかったけど、キャンプには必ず持って行っていた愛着ある使い勝手のいいジェントスを失い、気分下げ下げです
あんころ夫婦の周りは続々とテントが立ち並び、歩く場所も限られるくらい、今日は密集しています

日曜日はすごいな…
ホテル側で釣り大会している影響もあるんだろうな
ちょっと休憩して、また朝食を食べにホテルへと向かいます
そして、ありがたい朝食をしっかり食べさせていただきました

今日も美味しかったです
そのままホテルを後にします
2日間お世話になりました
またテントに戻り釣りを再開しますが、境界線側は釣れないっ
今日は特に渋いみたい
周りからも釣れないって言葉が飛び交います
今日は帰る日でもあるので、最高に粘っても12時まで
朝一の反応から渋いですが、それなりに釣れてました
でも、10時を過ぎた辺りから全く反応しなくなります
たまにポツポツ釣れるくらい
ピクリともしない時間帯もありました
湖畔底を見るとまだジェントスが光を放っています
ジェントスすごいな…
水深10mの中、5時間以上も光を放ち続けているなんて、防水性が立証できましたね
「ね。」じゃねーし(¬_¬)

ホテルはまだ薄暗い中、ワカサギ釣りへと向かいます

キチンとフロントに寄ってからですよ〜
朝の気温は-20℃

冷えてます
本日は釣果が良い硫黄山側の湖畔にしてみました
暗がりの中テント設営し、さっそく餌を投下
本日の1匹目♪

調子良いです
ちょっと境界線から離れた、昨日初老の3人組が立てていた付近に設営したのですが、土曜日とあってか続々と周りにテントが立ち並び、囲まれてしまいました

朝方は表層にワカサギが居て、忙しいくらいに釣れて
日が昇り始めると、

ベタ底にワカサギが移動
そこからは、マッタリな感じで釣れます
一旦釣りを休み、朝食を食べにホテルへと戻ります
せっかく朝食も付いてるプランだから、食べないともったいないでしょ?
ワカサギ釣りの格好をしたまま、朝食会場へと
いっぱい着込んだ上着を脱ぎ捨て、朝食をいただきます

美味しい朝食もいただけて、
なんてお気楽なワカサギ釣りなんだ
朝食も食べれて、上げ膳下げ膳
ありがたいっ
また、テントに戻って釣りを再開します
テントの中でもお気楽な感じで、ビールを飲みながらやっちゃいます

あ、あんころは運転手なので形だけ〜
お昼のつまみとごはんに、味噌ホルモンとおにぎりで

これも、ローソンの冷凍食品にあったやつ
うどん入れたかったなー
味が濃くて、ビールが進む
プチ雪中キャンプみたい♪
こんなワカサギ釣りも良いですね〜
あんころ的釣り座紹介?

左手には冬でも安定な灯油ストーブ、フジカちゃんを置き、ローチェアに、キャンプ用のテーブルを置き、釣りテーブルとして使用してます
この姿勢でやると、腰も痛めないし、ちょうど良い高さのテーブルです

足元には、それぞれフィールドホッパーのテーブルにガスストーブを置き、足元を温めます
足底が冷えるので、マットを敷いてます
網走湖では、あんころ的には爆釣だったので、阿寒湖では飽きない程度に釣れる感じで、爆釣とまでは行きませんでした
魚探には

時々リーチ画像が現れますが…
あんまり魚探は頼りにならず、写っていても釣れない事が多かったかな?
釣果は

あんころ176
旦那 240
でした
朝の早くから14時くらいまで、ワカサギ釣り三昧
最後はキチンと穴を埋めて…

またホテルに戻り、あったかい温泉に浸かり、夕食

連泊なので、昨日とは違うメニューが出てきました
この後、揚げたて天ぷらも付き、ご飯もお代わりできたので、いっぱい食べて満足♪
そして、2回目の花火を見て爆睡
2月5日早朝
2時過ぎに尿意で起きると、すでに多くのワカサギテントが立ち並び、光が点っていました

早いな〜
今日は阿寒湖でフィッシュランド主催のワカサギ釣り大会が開催される日
大会参加者が、夜中から場所取りで早々にテント設営しているのでしょうか
あんころ夫婦もワカサギ釣りキチですが、大会に参加するほどの勢いはありません
思い思いの釣りをしたいだけですのでっ
また、夜逃げのように暗がりのホテルを出発

今日も硫黄山側で釣りをしますが、本日は境界線ギリギリに立ててみる事にしました
テントを立てて、ジェントスのライトでテント内を照らし、穴あけをします
穴あけした後に、テントの位置が悪いと、少し微調整でテントをズラす事にしました
ここで事件です
テントに吊り下げていたジェントスのライトが、テントの移動時に落下
………
お察しする方も居るかと思います
今期2回目の穴ポチャ
今回はジェントスが穴にめがけて真っ直ぐ落下して行きました
どうしてこんな広い床面積がある中で、この小さな穴めがけて落ちてしまうかね

旦那は慌てて、冷たい穴に手を入れ救出を試みますが、後の祭り…
ただ冷たい思いをしただけでした
後に手袋も腕もカチカチ
あんころが動かしたから…(;_;)反省
穴を覗いてみると
阿寒湖の10m近い水深の中、寂しげに光を放っております

魚影も見えます
ごめんね。ジェントス
阿寒湖もごめんね。環境破壊して…
。゚(゚´ω`゚)゚。
ジェントスの光のおかげで、魚影が直視でき、食いつく瞬間とか、見る事ができましたよ
それにしても、湖畔の水の透明度も半端ないな
10m底の光が見えちゃうくらい綺麗な清んだ水だってことだよね
その他にバッテリーで明るい光を放つ電気を持ってきていたので、光には困らなかったけど、キャンプには必ず持って行っていた愛着ある使い勝手のいいジェントスを失い、気分下げ下げです
あんころ夫婦の周りは続々とテントが立ち並び、歩く場所も限られるくらい、今日は密集しています

日曜日はすごいな…
ホテル側で釣り大会している影響もあるんだろうな
ちょっと休憩して、また朝食を食べにホテルへと向かいます
そして、ありがたい朝食をしっかり食べさせていただきました

今日も美味しかったです
そのままホテルを後にします
2日間お世話になりました
またテントに戻り釣りを再開しますが、境界線側は釣れないっ
今日は特に渋いみたい
周りからも釣れないって言葉が飛び交います
今日は帰る日でもあるので、最高に粘っても12時まで
朝一の反応から渋いですが、それなりに釣れてました
でも、10時を過ぎた辺りから全く反応しなくなります
たまにポツポツ釣れるくらい
ピクリともしない時間帯もありました
湖畔底を見るとまだジェントスが光を放っています
ジェントスすごいな…
水深10mの中、5時間以上も光を放ち続けているなんて、防水性が立証できましたね

「ね。」じゃねーし(¬_¬)
急にホテルから電話が入ります
何か忘れ物したか?
なんて思って電話に出ると、
「お客様、チェックアウトの時間が過ぎておりますが、いつ頃お戻りになられますか?」
「え?もう帰らないつもりでしたけど?」
「お客様、お支払いの方がまだでして、もしよろしければ、インターネットでご予約されている住所で請求書を送らせていただくこともできるのですが。こちらの確認不足でもう一度お越しいただけると思いましたもので」
あれ?、支払いしてなかったって?
ネットでもう決済終わってんじゃないかった?
と、思ってましたが、予約だけだったみたいで、支払いは現地決済になっていたようです
てへっ

本当に夜逃げする所だったよ
こちらも平謝り
ワカサギ釣りをしてることを告げると、いつでもいいから終わったら来てってことになり、お客を信じる姿勢はすてきだね
必ず行くことを告げ、またワカサギ釣りに専念します
しかし釣れないっ
旦那が切れの良い数字で終わりたいと最後の1匹を待ちますが、なかなか釣れず
待ちに待って
1時間近く待たされ
12時過ぎ
やっと最後の1匹を吊り上げ
納竿
旦那130匹
あんころ80匹
でした
ジェントスを湖畔底に埋めて帰ります
ごめんね…
テントを畳んでいると、ネジ式のペグが一本折れていました
誰かが引っかかったか、踏みつけたか、そりが乗り上げたかしたのでしょう
ペグ壊れるしジェントス落とすし、散々だな

この大荷物を引いて帰ります

ネットやゴム紐は、全てバイクで使うキャンプツーリング用の物を流用
キャンプしてると、色々なものが流用できますね
帰り際、犬を連れてワカサギ釣りをしている家族が居たので、触らせてもらいました

人懐っこくてめんこいの〜♡
帰りに、ワカサギ釣り大会を覗いてきました
もう、最後の表彰式中でした

近くに居た方がレデイース部門で優勝され、ワカサギテントを貰っていました
大会の常連さんみたいです

お話しさせていただき、ずっと腕が痛くなるくらい誘って誘って釣果を上げていたんだとか
グラム計算していたので、何匹吊り上げたかは、分からないそうなのですが、計算してみるとこの渋い釣果の中、2時間半で200匹近くを吊り上げた事になります
女子なのに凄いな…
今日はホテル側も特に釣果が悪かったようですね
この後、ホテルにきっちり支払いに行きましたよ
そしたら、こっちが悪いのに、確認を怠ってまたお客にご足労をさせてしまったと謝罪され、なんとも腰の低い事
ドーナッツのお菓子をくれました
こちらこそ恐縮です・・・
いやー2泊3日で、ホテル食事付きで、ワカサギ釣りを堪能しました
もうしばらくは、旦那との休みが合わなくなるので、これが最後のワカサギ釣りかもしれません
今年はたっぷりワカサギ釣りしたな〜♪
帰りはまたあの峠を越えなくてはいけません
助手席で怖い怖いいいながら、口出ししながら帰ります
帰りは、石北峠にしてみましたが、どっちも同じくらい怖いっ
途中の塩別町にツルツルになる温泉
その名も『つるつる温泉』に寄ってみました

改装されて、とても綺麗になってました
でも、つるつる感が減った様な気がしてなりません
特に、露天風呂の方
気のせいかな
ま、500円でこんな気持ち良い温泉に入れるんだから、いっか
自宅に帰り、阿寒湖のワカサギをいただきます

臭みが無くて柔らかくて、とって美味しかった♪
こうして、ワカサギ釣りキチ夫婦の旅は終わるのでした
みなさま、ワカサギ釣りをする時は、穴に注意!!
ですよ
こちらこそ恐縮です・・・
いやー2泊3日で、ホテル食事付きで、ワカサギ釣りを堪能しました
もうしばらくは、旦那との休みが合わなくなるので、これが最後のワカサギ釣りかもしれません
今年はたっぷりワカサギ釣りしたな〜♪
帰りはまたあの峠を越えなくてはいけません
助手席で怖い怖いいいながら、口出ししながら帰ります
帰りは、石北峠にしてみましたが、どっちも同じくらい怖いっ
途中の塩別町にツルツルになる温泉
その名も『つるつる温泉』に寄ってみました

改装されて、とても綺麗になってました
でも、つるつる感が減った様な気がしてなりません
特に、露天風呂の方
気のせいかな
ま、500円でこんな気持ち良い温泉に入れるんだから、いっか
自宅に帰り、阿寒湖のワカサギをいただきます

臭みが無くて柔らかくて、とって美味しかった♪
こうして、ワカサギ釣りキチ夫婦の旅は終わるのでした
みなさま、ワカサギ釣りをする時は、穴に注意!!
ですよ
この記事へのコメント
上げ膳据え膳でワカサギ釣りって、サイコーですね(笑)
穴があると物は吸い込まれていきますって、2回目?
しかもジェントスって、何で?ってかんじだけど笑っちゃいました。
湖の底の明かりに向かって釣るって、なかなか出来ませんよね(笑)
しかし、道産子は元気ですね!
マイナス20℃ってバナナで釘が打てますか?
そうそう、フィッシュグリップでAmazonでも楽天でもいっぱい出てきますよ。
私はクワガタの角みたいなので、アゴを挟むタイプを使ってます。
平たいのもあるけど、ワカサギはつらいかな?
穴があると物は吸い込まれていきますって、2回目?
しかもジェントスって、何で?ってかんじだけど笑っちゃいました。
湖の底の明かりに向かって釣るって、なかなか出来ませんよね(笑)
しかし、道産子は元気ですね!
マイナス20℃ってバナナで釘が打てますか?
そうそう、フィッシュグリップでAmazonでも楽天でもいっぱい出てきますよ。
私はクワガタの角みたいなので、アゴを挟むタイプを使ってます。
平たいのもあるけど、ワカサギはつらいかな?
Posted by パワフル at 2017年02月09日 21:36
パワフルさんこんばんは〜
お気楽なワカサギ釣りをしてまいりました
道産子でも寒がりなので、暖房には凄く力を入れてます
寒いのは一瞬で、テントの中はぬくぬくなのですよ
時間の経過と共に雪が溶けて、床が湖になって行くこともあります
バナナでペグ打ちしてみる?笑
ワカサギはやっぱ手掴みですねー
ジェントスは、再購入してしまいました…
お気楽なワカサギ釣りをしてまいりました
道産子でも寒がりなので、暖房には凄く力を入れてます
寒いのは一瞬で、テントの中はぬくぬくなのですよ
時間の経過と共に雪が溶けて、床が湖になって行くこともあります
バナナでペグ打ちしてみる?笑
ワカサギはやっぱ手掴みですねー
ジェントスは、再購入してしまいました…
Posted by あんころもち
at 2017年02月10日 18:44

こんばんは!
行ってますね~ワカサギ釣り\(^o^)/
3回位はやった事あったかなあ~?十数年前ですけども。
愛着のあるジェントス君、ブログネタの為に阿寒の湖底へ・・・
って、ほんとにネタかっ!と思うほどに申し訳ありませんが、笑ったわ!
流石だね~ヤルよね~、寂しげに光るジェントス君が
なんとも郷愁を誘います、きっと今頃はマリモちゃんと仲よくやっている
事と思います。
行ってますね~ワカサギ釣り\(^o^)/
3回位はやった事あったかなあ~?十数年前ですけども。
愛着のあるジェントス君、ブログネタの為に阿寒の湖底へ・・・
って、ほんとにネタかっ!と思うほどに申し訳ありませんが、笑ったわ!
流石だね~ヤルよね~、寂しげに光るジェントス君が
なんとも郷愁を誘います、きっと今頃はマリモちゃんと仲よくやっている
事と思います。
Posted by とうびき
at 2017年02月13日 21:19

・・二泊三日、ホテル泊、釣り場から朝食に戻り、また釣るというセレブっぷり
・・ぬくぬくで快適そうなテント内
・・人体への負荷と動線を計算した完璧なレイアウト
・・ジェントスを水没させ、防水性の実験を試みるという探求心
・・三桁の釣果
・・飽きない程度に釣れたかな、の余裕コメント
・・てんこ盛りのワカサギ唐揚げ、そして祝杯
すべてが勉強になり、憧れであります。
m(__)m
・・ぬくぬくで快適そうなテント内
・・人体への負荷と動線を計算した完璧なレイアウト
・・ジェントスを水没させ、防水性の実験を試みるという探求心
・・三桁の釣果
・・飽きない程度に釣れたかな、の余裕コメント
・・てんこ盛りのワカサギ唐揚げ、そして祝杯
すべてが勉強になり、憧れであります。
m(__)m
Posted by 只野御仁
at 2017年02月14日 07:36

とうびきさんこんにちは〜
いや〜あんころ夫婦は、ワカサギ三昧の冬ですわ
冬キャンもしたと思ってるんだけど、この時期しかできないワカサギ釣りも魅力的なわけで…
ジェントスくんは、本当に残念
必ず何かをやらかすんだよね〜
こんなブログネタはいらないんだけど…
今頃マリモと仲良くやってるかな…
いや〜あんころ夫婦は、ワカサギ三昧の冬ですわ
冬キャンもしたと思ってるんだけど、この時期しかできないワカサギ釣りも魅力的なわけで…
ジェントスくんは、本当に残念
必ず何かをやらかすんだよね〜
こんなブログネタはいらないんだけど…
今頃マリモと仲良くやってるかな…
Posted by あんころもち
at 2017年02月14日 11:09

只野御仁さんこんにちは〜
コメントが面白いっ
確かに、今回のワカサギ釣りは、セレブ感たっぷりのワカサギ釣りでした
最後のワカサギ釣り三昧かな〜と思って、奮発しちゃいました♪
只野御仁さんも、環境や場所は違えど、いっぱい釣れる事を願ってます
コメントが面白いっ
確かに、今回のワカサギ釣りは、セレブ感たっぷりのワカサギ釣りでした
最後のワカサギ釣り三昧かな〜と思って、奮発しちゃいました♪
只野御仁さんも、環境や場所は違えど、いっぱい釣れる事を願ってます
Posted by あんころもち
at 2017年02月14日 11:18
